たとう紙って100均にもあるけど呉服屋のとどちらが良い?
645: 2012/01/02 10:57:02
くだらない相談かもしれませんが、宜しくお願いします。
着物を包むたとう紙を新に数枚買おうと思っています。
で、安いものは100円ショップにもありますが、呉服屋に置いてある
一枚数百円ぐらいのものとどちらが良いでしょうか。
また、100円ショップの不織布で出来ておりファスナーでぐるっと開け閉めする
タイプのものが便利そうだなと思ったのですが、
和紙で出来た昔ながらのタイプとどちらが良いでしょうか。
646: 2012/01/02 11:01:21
全然くだらなくない。
それは私も聞きたい!
647: 2012/01/02 13:45:55
畳紙に使われてる糊が、品質によっては着物にカビを移すこともある。
安物はすぐに紐が取れる。
100均のが、もう少ししっかりしてたらいいなと思う。
結論としては、どっちもどっち。
648: 2012/01/02 14:04:07
たとう紙 ←どんな漢字だか忘れた
本当は一年くらいで取り替えるのが正しいらしいので、
100円を惜しげなくをお薦め。
650: 2012/01/02 16:29:24
ご意見ありがとうございます!
たとう紙って消耗品だったのですね。知りませんでした。
安物は使われている成分が、ちょっと怖いですよね。
649: 2012/01/02 16:23:38
100円ショップの不織布を使ってます
理由は中身がぼんやり透けるから開かなくてもいい点
たとうしは中身確認がめんどくさい
651: 2012/01/02 16:31:11
>>649
実は私も不織布を持っているのですが、便利は便利ですよね。
和紙と比べたらなんかデメリットがあるのかなと思って質問させていただきました。
たとう紙で中身が見える小窓がついているものもありますよね。
652: 2012/01/02 16:56:21
礼装にお勧めっていうウコンの防虫効果をうたったウコン染めの収納袋とかどうなんだろうね?
たとう紙は、薄紙入り中窓付きをワゴンセールで3枚1000円ぐらいの安いときに買って、
中身のデジカメ画像をコピー用紙にプリントしたのを仮止め(はがしてまた貼れるように)して、柄や特徴はたとう紙表面にメモしてる
一年したら替えてる
桐箪笥ではなく普通の衣装ケースやクロゼットなら、たとう紙かさばるし場所取るし、安くあげたいなら、不織布が賢いかも。
防虫香入れて、除湿剤入れて、まめに着たり風通したりしとけば無問題
653: 2012/01/02 17:03:48
畳紙、だっけ。違うっけ。
通販で着物買うと、オリジナルたとう紙で商品包んで送ってくれるところが多いけど、たまに、紐すぐ取れるのもあるよね。
入れてくれるだけ有り難いけど。
アンサンブル買ったら一枚に羽織と長着を無理矢理突っ込まれてパンパンな状態で届いて、それも流石にすぐ紐が取れたw
金糸銀糸とか繊細な染めを守りたいときは、不織布だけでは心もとなくて別に薄紙入れたりする。
654: 2012/01/02 19:37:18
私は着物の値段によって使い分けてるよ。
普段着の頻度が高い奴=100均の不織布のポケットついてる奴。
ちょっと急ぐ時にそのままカバンにぶっこんで持っていけるし
普通の =100均一
ちょっといいやつ =呉服屋さんで売ってる綺麗で和紙がやわらかくて厚めの
着物あつらえた時にたとう紙大目にくれるんで入れ替えたりするけど
あんまり取り換えたことなかったな
655: 2012/01/02 20:58:58
たとう紙、紙の耳部分(わかるかな?)を全部切り取って単に一枚の紙を折っただけの状態にして使ってる。
中身は見えるし、厚みが減るので和ダンスの薄い引き出しに一枚多く収納可。
元スレ: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1320851322/
![]() | 「辻が花 たとう紙」着物用(10枚セット) きもの用たとう紙 折らずに発送 新品 薄紙入り 小窓付き 高級雲流和紙 文庫紙 たとうしがみ 畳紙 多当紙 保管 和装小物 ロングサイズ【日本製】
|

コメント一覧
-
-
畳紙はチリ避けの効果しかありません。
いい紙を使っているかいないかの違いは自己満足の域です。
防虫効果があろうとなかろうと、半年ごとに替えるのであまり関係はありませんし、虫がつくような補完場所ではどちらにせよ全く防虫効果は足りません。
-
※1
あ、やっぱり「たとう”がみ”」だよね? 「たとう”し”」って初めて聞いてびっくりしたw
そういう地方もあるのかな? -
えっ
「たとうし」って言ってる@九州
でも確かに「たとうがみ」なら変換できるけど「たとうし」じゃ出てこないね
そして前に京都行った時
「畳紙」のことを「文庫」って呼んでて初めて聞いた時???だったんだけど
たまたまその店がそう言ってるだけなのか他にもあるのかちょっと気になる -
お店含めて周りでは たとうし だな。東京。
文庫は通販でたまに見かけるけど、地域的なものなのかも。 -
たとう紙ってどちらかといえば防湿でしょう?
和紙は吸湿性が高いんだそうな。
ウコン染は、単に黄土色に染めただけのを防虫効果うたって売ってるのやめてほしい。ウコンには防虫効果あるけど、別の染料でウコン染と同じ色にしても意味ない。 -
「たとうし」って読んでる@広島
文庫は帯用のちょっと小さいサイズのたとうしとして分類されてたと思う。 -
たとうし読みしてた。@京都
確かにたとうがみなら変換されるね。
文庫は皆さんおっしゃるように小さいサイズって思ってた。 -
私もたとうし@名古屋。
ばーちゃんの着物とかもらうと中村屋(今の三越)とかのに入っててシミだらけ…w
買った当時からそのまんまだったぽい。 -
わたしもたとうし@千葉
紙で吸湿に優れてるけど、変色したら交換って聞いたな
ウコン染も市販の防虫剤ほど効果はないって知ったので買わずにいる
気を使わない安価なものしか持たないようにしてるから、ホコリよけとして100均ので十分 -
たとうしは、和紙のものを。洋紙は絹を傷める。
化繊や、綿・ウールの着物はたとうしの素材を選ぶ必要はない。
ただし、ウール・柔軟剤を使った化繊・洋紙製品・その他鞄等、化学薬品を使った製品は絹を変色させるなど傷めるので、同じケースやタンスで保管しない。
最近は、網戸の普及で虫食いの害はほとんど出なくなったが、薬品焼けが多発している。ウール(毛)はヨウ素を含みそれが絹に悪い作用をする。
和紙たとうしについて・・変色は汚れ・カビによるものなので、それらが着物に移らないように、速やかに取り替える。
綿や麻などの生地で包むのは、蛋白質を食べる虫がこれらの生地を食べないからである。
もし、着物を包んでいる生地が汚れていれば、それがたとえ化繊であっても、虫が汚れを食べることがあるので、虫の食害にあうことがある。
たとうし・・・たとうがみ・文庫(ぶんこ)・・・広く庶民が使ってる言葉なので、正式なものなど無い。通じればそれで良し。ただし勝手な造語は慎みたい。 -
っていうか たとう紙くらいの大きさで厚手の和紙が100~500円で買えるわけない
和紙風の洋紙(ニューうんりゅうとか)でたとう紙作ってるんだと思う -
※12
ふすま紙と綾テープ、不易糊で自作したくなったじゃあないか -
未晒クラフトとか保存性はどうなんだろう?
-
12>確かにそうですよね。100〜500円で和紙ってあり得るのかな?しかもじょうしつと歌える程のものなんてありえないとしか思えない。
-
カジュアル着物なら新聞紙で上等だと思う
-
畳紙というか、和紙は衣類への臭い移り防止になると聞いた
だから箪笥に樟脳を入れるときに、和紙の上に樟脳を置くといいらしい -
NHKの美の壺で、昔の美人画のモデルさんが着てた着物を仕舞ってたたとう紙がうちのと同じだった
10枚セットで2000円くらいの、よくある十六菊と「きもの」って書かれてるやつ
上流階級っぽいおばあさまだったけど、たとう紙は庶民的だったのが印象的 -
※3はどこの人なのか気になる。
-
和紙の定義にもよるけど、手漉きか機械漉きかで和紙の値段はかなり違う。
-
たとう紙に防湿防虫効果とかそこまで求めてないわ
たとう紙でそれらを追及するより、もっと有効な手段はいくらでもあるし
深めの箪笥の下の方から引っ張り出すときに、滑りがよくなるのと型崩れ防止くらいしか求めてない -
とりあえず、変なもの使うと紙の漂白剤とか擦れでひどいことになる。
ってばー様が言ってたから3枚1000円の和紙のものを使うようにしてるけど、
そもそも衣替えと虫干しの時に使い捨てだと思ってるわ。
窒素充填保管するときは一番いいたとう紙にいれてるけど。
あと、うこん染はよっぽど質のいい高価なものじゃないと意味ないよ。
その辺で安売りしてるのは黄色いだけの気休めだよ。 -
ウコンと綿の白生地でも買って、自分で染めたらいいかもよ。色落ちするかもだけど。
-
毎年交換するのが良いんだろうけど虫干しの時にアイロンかけてるだけだ
-
先日安いのを買ってきて、思ったんだけと、中の薄い紙がなく、
着物をくるんだ時、滑って中でずれて変な折り目が付きそうで、大変気を使いました。
中の薄い紙はずれを防ぐものではないのかと思いました。
和紙もどきでなく、本物の和紙ではどうなんでしょう。
着物で、ギシギシにアイロンがかかって、しつけの意味のないのがあるが、
仕立てあがりは、しつけをしてたとう紙にくるみ、折り目をつける
と思うが、-本当はどうでしょう?
着物バックの中の仕切りも、ツルツルの物が多く、扱いずらい。
使う者の立場で作ってほしい。 -
シミが出ているようなたとう紙は かえって着物に害があるので処分した方がいい と着付け教室の先生がおっしゃってました
-
よく 使う着物なら たとう紙なしで タンスに入れても大丈夫だから 古いたとう紙は処分することにした方がいいそうです それだけで だいぶ楽になりました
-
昔、和箪笥ごと近所のおばあちゃまから着物を頂いた時、
彼女は節約家だったのだけれど、畳紙、1枚も使ってなかったです。
デパートの包装紙でした。
もう10年以上も着物を着ていなかったですが、時々開けて眺めていたのでしょうか。
シミがついたものはありませんでした。虫食いとかも。 -
たとうがみだわ@兵庫県
母は高知県だし。あんまりきもの
無いから畳紙のことまでまだ頭回らなかった…いい勉強になった(小並感) -
*26さん
古い畳紙(たとうし@東京)と着物と一緒にしてました。
古いものは処分しよう。
いいこと聞きました、ありがとうございます。
ほとんど古着もらいものなんで、畳紙には入れてない(もともと入ってなかったから)んだけど、除湿くらいにはなるかなーと思い、近くの呉服屋で聞いたら、畳紙一枚500円と言われました。
そこはオーダー(普通のマイサイズ)で長襦袢の値段聞いたら5万円、と言われたので普通より値段設定高いのかな?とも思った。
知り合い何人かに聞いたら長襦袢一枚に5万円は高い!と言われた。
ちなみに着物用ムシューダは畳紙の中に入れて使用するみたいだね。 -
ていうか100均って畳紙売ってる?
-
※31
私の近所だと売ってない
そもそも転勤族が多い地域で、冠婚葬祭にしか着物を着ない(それもレンタル派が主)だから、単に需要が無いんだと思う
100均に畳紙がある位着物が身近な土壌のある地域が羨ましいな -
10枚1000円の畳紙ならネット通販で買えるよ
-
いつも店で貰うので、買ったことがない
不満はある畳紙だが、タダなので文句は言えない -
薄葉紙 で検索して、中の薄い紙だけ通販で買ってます。
買い物したときに、カバンや洋服を包んでくれるやつです。
小物や帯も包めますし、うっかり破いても使い捨てできる量なので、ずぼらな私でもお手入れ頻度が上がりました。
引き出し内を少しでも薄くしたい人におすすめですかなぁ。 -
丸洗いに出した時、畳紙の中の厚紙は自宅に帰ったら
しまう前にとってくださいと言われたよ。
和紙と違い湿気を溜め込むのかも。薄紙ならいいのかな?
100均は不織布のカバーがあるよね。 -
今日畳紙買ってきました
たんす屋でよくある飛び柄の菊に「きもの」とかいてある畳紙
5枚入りで1200円(+税)也 -
うちの近所の百均の店員さんは畳紙(たとうし)さえ、知らなかった…。
しかも若い人じゃなくて、結構なおばさんだよ。 -
いまの60代は、人によっちゃタンスに着物が入ってても出したことがないって世代だし。
-
和風総本家でやってた漢方敷とか、そこで売ってる円形のたとう紙とか便利ですよ。除湿や脱臭効果があって手間もかからない。
-
畳紙の薄紙は外した方がいいそうです。たまたま見かけたブログの中で呉服屋さんからのアドバイスとして紹介されてました。あれは見栄えが良くなるからつけているだけなそうな。薄紙を付ける糊が虫食いの原因になることがあるようです。シミや汚れがついた畳紙は交換するのが正解です。これも防虫の意味で。
-
畳紙は吸湿性があるが故に袷の表を縮ませることがあるのでそれだけ気をつけて下さい…
桐箪笥に入れるのならいらないんだぜ… -
話それるけど、ウコンの風呂敷の代わりに乾燥ウコン入れたらどうなるのかな? 当方田舎で、なぜが今近所でウコンを育てるのが流行ってて、近所の人からそれこそ山のようにウコンもらうの。とりあえずそのままではどうにもならず、薄切りにして干してはみたものの、そこで止まってる。お茶にして飲むと肝臓にいいと言うんだけど、毎朝毎晩飲むほど美味しくない。
カラカラになったやつ、お茶パックか何かで包んで、タンスに入れたら効くのかな?シーチングでも買って来て、自作ウコン風呂敷とかにした方がいいのかな。
今年もご近所さんの畑にウコンがわさわさ生えてて、ちょっと憂鬱。 -
防虫効果があるのは、ウコンよりキハダなんじゃなかった?
-
ウコンにもいろいろ種類があるんだったような
全部効くのかな? -
たとうし@静岡 です。
-
たとうし、だわね@千葉
-
たとうしです。@神奈川。
-
たとうがみ。静岡だけど。
-
たとう@兵庫。
-
たとうし@茨城
箱根の関が境なのかな? -
たとうし@宮崎です
-
「たとおし」@兵庫
地元県、呼び方幅あって面白い(笑)
瀬戸内海側と日本海側でも違うんでしょうか??
とりあえず、訛ってたせいで「たとう紙」って文字列の意味が分からなかった…畳紙は読めたのに。 -
※53さん
「たとう」は訛ってないよ。「おとうさん」と書いて「オトーサン」と読むのと同じ。「おとおさん」とは書かないっしょ。
「たとう」って書いて「タトー」。おそらく「たたむ」や「たたみ」のウ音便で「たとう」。
「痛くなる」も西日本で「いとうなる」「イトーナル」って言う地域あるよね。
流石に「たとうし」を「田堵牛」みたいには読まないよ(笑)。 -
たとうしに悩むより、着物を保存する部屋の湿度管理を徹底した方が有意義な気がする
夏はクーラーつけるとか、除湿機稼働させるとか
とにかく湿度を高くし過ぎないのと掃除の徹底で虫がわかないように管理するようにすれば、最悪桐箪笥やたとうしなど必要ないのではないかと思ったりします -
たとうし@福島
でも少し前に、え、たとうがみだよ。と誰かに言われて、ずっと間違って読んでたと思ってた。
畳紙、うちのは古いまま何十年も変えてないわ。もうヨレヨレだ。頻繁に飼えるものだったのね。見たところ、着物はシミとかなく無事だけど。新しいの買わなきゃ。 -
名古屋ですが、たとうし と言う人と文庫とか、ぶんこがみ っていう人がいます。
文庫って言う人からすると、たとう紙は衣装敷きの事になるらしい。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ とある高等機関で教鞭をとることになりました。着物で授業したいなと思うのですが…( 13 コメント )
- ・ 「赤い襟の肌襦袢はプロの芸者しか着ない」これは現代も和装界で知られている常識?( 14 コメント )
- ・ 普段着の着物はおしゃれ着みたいに衣紋を抜くとかはあまり考えなくてもいいのかな?( 0 コメント )
- ・ 博多織の伊達締めどんな風に畳んでますか?( 0 コメント )
- ・ 着物の収納どうしてますか?私は桐箪笥には絹物、ウールと綿は分けて衣装ケースに…( 0 コメント )
- ・ 着物を保管するには着物用の防虫剤をいれておけばいい? もしくは着物用のハンガーに…( 0 コメント )

畳紙
たとうがみで変換できるが?