部屋着で着物・寝るとき浴衣の人いるけどとてもマネできない
19: 2010/09/19 21:17:30
着物ブログみてたら部屋着でも着物、寝るとき浴衣の人いるけど、
足組んだりゴロゴロ寝たりするからとてもマネできないわ。
ああいう人って日ごろからピシっとしてるんだろうね。
22: 2010/09/19 21:53:29
ふと開脚してストレッチとか出来ないもんね、浴衣じゃ…
しっとりとしたおしとやかな女子に着てて欲しいわ
25: 2010/09/20 11:14:54
私はむしろ家の中でばっかり着物着る
昼寝もするし掃除もするし料理もする、ただし洗濯機で洗える素材の単に限る
このド田舎で外に着ていくなんてチキンの私には到底無理
寝る時も浴衣とか寝間着(赤ちゃんの肌着を巨大化したようなアレ)着るよ
新品の浴衣だと早く柔らかくしたいから特に回数多く着るな
寝相がひどいから裾ははだけてくるけど家の中だからそんなに気にしない
起きて動き出す前にちょいちょい適当に直すだけ
ズボラで大雑把だからこんな適当生活でもなんとも思わないんだが
このスレの住民からしたらありえないことなんだろうか
28: 2010/09/20 21:42:49
>>25
私もそうだ、家の中だけ。外に着ていく勇気はない。
着物着てると全然知らない人にまでチェック酷い人とか結構いて鬱陶しいもん。
浴衣の着心地が好きだから下着で寒さは調整して季節問わず浴衣ばっかり着てる。
帯は面倒臭いときは兵児帯とか伊達締めだけとか。
普通にストレッチとかもするし(直せばいい…)ダラッとしてても何の問題もない。
私もズボラでおおざっぱだわw
やっぱり普通の感覚だと有り得ないことなのかもなあとこのスレ見てたら思うよ。
29: 2010/09/20 22:43:33
>>28
いるいるいるww
カジュアル+低いサイドポニーで外出たら「ま~あなた、お着物なら髪はアップでしょう!?」って怒られたことがある
着物好きなライターさんが「着物うるさ方」って呼んでたw
フォーマルならともかく、カジュアルでは口出しされたくないな
私もそういうのと好奇の視線が怖くて家のみになった
30: 2010/09/21 01:33:06
着物うるさ方w
うん、うるさいね!
私は酷いときには浴衣で貝の口にしてたら「若い子がそんな結び方して!」と怒られたよwww
もう意味不明だよ。頭ヤバい人かと思った。
29さんの当たった人は、きっと着物(ぽいもの)着てたら常にフォーマル!な人なんだろね。
それにしたってほっといて欲しいわ。
そしてフォーマルで着物を着るのは更に恐ろしい。
ガタイと乳がでかいのでドレスだとサイズがないorあっても破廉恥だから着物着てるけど
毎回、着物うるさ方が出来るだけ少なくありますようにとガクブルで祈ってる。
31: 2010/09/21 21:53:31
家の中でも着物って凄いねー。
私は着物=ちょっと頑張ってお洒落する感覚なので
家の中では最も楽な格好。ジャージとか。
だから外出時は出来るだけきちんと着たいな。
かといってあんまり堅苦しいのも嫌なんだな。
理想は結婚式の二次会ぐらいのパーティーに小紋を着て出席が良いな。
そんな機会すらない今日この頃ですが…
40: 2010/09/27 17:45:49 ID:+spejFZG
>>31同意
文面からするに31さん素敵な人だな、と思った
たしかに今はあんまり着る機会ないよね…
元スレ: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1284730309/
コメント一覧
-
-
んだんだ
-
『着物うるさ方』って呼び方はいいねw
もし自分がそう呼ばれても「そう、ちょっとうるさいのよ私w」って笑えそう。
「お直しオバサン」って言うのも言われるのも心が荒むものね。 -
家で着物着るときは、常にたすき掛けと胸当てついてるエプロンだから、多少着崩れても問題ない。
帯も腰ひもとゴムの伊達締めの上に自作した半幅。やわらかいので結構楽。
土地柄なのか、気迫漂わせて歩いているのか、確実に着崩れてるときも変にチェックされたことは一度もない。 -
さすがに滅多にないけど、お太鼓でゴロゴロしてることもあるよ。
足回りが気楽だからか、寝間着は着古したコーマの浴衣が一番心地良いし。
昔の人からしたら日常着なんだから、そんなに肩肘張らなくても緩く着たらいいんじゃないかなーと。
勿論、うるさ方にも言いたいね。 -
ダンナの上司の奥さまですが、毎日、家でも外でも、着物だそうです。特に着物関係のことをしているわけではない、70代の主婦の方です。ダンナ様が着物が好きらしく、それでずっと着物だそうです。夏でも、冬でも。私も着物好きですが、月に一度か二度、外出時に着るくらい。特に、真夏にずっと着物だなんて、私には到底無理。着物でどんな生活をされているのか、その方にお聞きしたい。
-
実は私も、ずっと着物の人って無理してるんじゃ?とか、我慢してるんじゃ?と思ってたんですが、先週から家では浴衣、を始めたら楽で楽で、もうやめられない!
腰痛持ちなので帯でサポートされて楽、暑いときもお腹を冷やすと体調崩すのでお腹が温かくて楽。出勤する時は流石に洋服ですが。帰宅したら即!着替えます。浴衣だと3分かかりません。 -
6です。
確かに、着物を着ると、帯で背中が伸びていい感じになりますよね。コルセット代わりというか。おうちで浴衣もよさそうですね。買ったけどちょっと外では着れない浴衣があるから、おうち浴衣用にしようかな。 -
家では、基本コーリンベルトして、帯無し。で、ホームコート羽織ってる事が多いかな。
普通に、横になって昼寝も転寝もするけど。
寝るときは、寝間着。
特に、不自由は感じないで生活してるよ。 -
私は家でも外でも基本着物ですが、家にいるときにはコーリンベルトを使いません。
そもそも使わないかな。。。。。。
金具っていうか…プラの部分が当たると痛いんだよね。昼寝を止めればいいんだろうけど(汗
伊達締めだけであとは割烹着が多いかな。
半幅帯をかるた結びにしておくのが一番楽。
寝るときにはガーゼの寝間着。 -
家では浴衣
腰ベルト(床で引きずらないように)とコーリン(懐ガバガバでこれがないと逆に首元がうざいから)のみ
水仕事時には腰紐でたすきを作って背負うけどそれくらい
あと寒いときは羽織を上にプラス
面倒臭い帯板無し帯無し伊達締め無しその他諸々ぜーんぶなし
ただし布団でゴロゴロするの好きだから全体的に崩壊してるけど
いい例えが思いつかないけどピングドラムのプリンセスオブなんちゃらっているじゃん、あれみたいな感じ?
やべーなと思いつつ家の中だからセーフ扱いしてるw -
私家でそこそこ着物着てるけど半幅木綿を貝の口にしてゴロゴロするときくるっと前に回しちゃったりするわ…。気が済むまでゴロついたらぐるっと回してまた三味線弾いてますわ。
-
風呂上がりには腰紐一本で浴衣。家事するときは伊達締めに裾を端折り上げてタスキがけ。夏が35°C越えるようなとき以外は、汗を吸ってくれるから木綿浴衣良いです
-
タスキ掛けの素材はオススメありますか?普通に腰紐使ってればいいのかな。
コーリンベルトみたいなのでしてる人もいるとか。 -
たすき掛け用のオススメあります!
真田紐なんていかがですか?色柄豊富ですし、楽天で1mあたり100円で買えます。刀の下げ緒に使ってたくらいなので結びやすいけど解けにくいですよ
そして真田紐で帯締めも簡単に作れます。着物好き友人へのちょっとしたプレゼントに重宝してます -
15さんありがとうございます。
真田紐?!名前カッコイイ!すぐググって来ます。本当に着物周りは日本のものづくりの宝庫だわ。 -
最近家では浴衣着てる。
尻はしょり+スパッツのお淑やかさから無縁のスタイルだけどw
加えて帯も代わりにゴムベルトとか横着出来るだけ横着してる。
お腹とか下半身周りのガードが固くていい感じ。
裾が乱れないせいか一晩寝ても着崩れしないし。
割烹着着れば家事とかも出来る。
個人的にはすごく気に入ってるけど世間的には完全に苦い目で見られるんだろうな… -
コーマの浴衣で寝たら翌朝には腰紐から下が全開になってるんですが
下品だけどいわゆる「ご開帳」状態
寝相は悪いほうです -
浴衣って普通のサイズの市販品だとおはしょりする長さだから紐が二本になりますよね。寝巻きなら実は古い襦袢がいい感じと勝手に思ってます。ベテラン様のブログとか参考に袖を少し短くして、その端布で紐を作って留め具を作る。とはいえ、私のはポリなので汗を吸わない泣。半襟にしっかり手拭い付けますが、理想は正絹のリサイクル襦袢。なかなか安いの見つからず。
-
当方、四十路の男。
夏場の一番涼しいのは
京都の土産屋で買うた筒袖半丈の浴衣?に輪状にした角帯を体の前で蝶結び(長さと腹囲の相対関係で
自分には丁度腹の前で短く纏まる)
下半身はステテコだったり越中だったり。 -
あー!男物の浴衣ですね!盲点。
私はアラフォーオババですけど渋好みなんで対丈仕立ての男物の浴衣なら少々長めでもおはしょり無しでも着れなくないかもですわ。
和装するようになって初めて木綿楊柳ステテコ買いましたけど、いい感じ。暑い時は汗吸ってなんぼですね。
お洒落と思って買って着ていたポリの夏物ロングスカートやブラウスが着れたもんじゃなくなります。 -
温泉浴衣(=寝巻)のことでは?
-
19です。
あーそーかー。そういえばそもそもそっちの浴衣の話でしたね。失礼しました。!?そういえば温泉地で借りる浴衣って最近いろんな色柄揃ってるけど、わざわざそれ用に短くしてあるのかしら? -
あれ多分、反物から仕立ててるんじゃないと思う。
-
よく宅急便の方に浴衣で寝てるんですか、と驚かれるが浴衣楽ですよ。
着崩れてもチョチョイと直せばいいし。
私は腰紐2本だけで、おはしょりの上につける腰紐を可愛い柄モノにして過ごしてます。
それでスーパー銭湯に行くのが楽しみ。コンビニとかスーパーならその格好で行ってしまいます。帯は暑いから。 -
えっ腰紐で外出ちゃうの…
-
セ、セクスィーーだね、、。
-
せめてへこ帯くらいは…
-
せめて割烹着なり引っ張りなり・・・
庭の水撒きくらいならわかるけど -
本人がいいって言うなら腰紐だけでもいいのでは
自分はできないなーでいいじゃないの -
私は線維筋痛症という痛みを伴う病気だけど、浴衣は肌触りもよくてかつ太ももに触れないので重宝してるなぁ。もうゆるっゆるで着るけど腰紐は痛いから正絹の伊達締めでさっととめるだけ。基本ばあからもらった丈の短い浴衣を対丈で着ているよ。ご開帳は日常茶飯事。でも自力更衣が出来ないなど介護必要な人も浴衣って、介護をしてる側もとてもやりやすい。特に脱着が簡単ですぐにまくれるでしょ。更衣も洋服より簡単なの。
-
当方都内在住50代女性
職場が緩いから着物で出勤、ウールや木綿中心の普段着に銀座結びが多いです。。
家に帰れば速攻ガーゼの浴衣(寝間着)に着替える、冬は寒いからはんてんやどてらを引っかける。お外に行くときは水屋袴を履いて上っぱりを着たら、寝間着かどうか分からない、もんぺおばちゃんになります。
遊びのお出かけはもちろん着物。
猫背防止になるし、着物着るようになってだいぶ冷え性が治りましたよ。
おばちゃんだから着物で難癖付けられたことないです(笑)
ビバ着物 -
良いなぁ、私も着物で出勤したいなぁ。
会社の服装規定的にダメだから、いつか退職したら着物生活してみたいわ -
腰紐だけで外出は無いわ
-
下にユニクロヒートテックのタートルなんかを着込んでれば大丈夫そう
カシュクールワンピとかカーディガン感覚で着たいかも。 -
あー、でもそうね
昭和の終わりごろってまだシュミーズ姿のお婆さんが庭先で植木に水巻いてたりしたからその感覚だと腰ひもでも着てるだけマシかも -
ぼろくなった浴衣の裾つめてきてるわ
-
流れを切ったらすみません。名古屋帯のことで質問させてください。
「夢」や「偲」や「静」という文字の柄のものは、ぱっと見て喪帯だな、とわかるのですが、白地の塩瀬に墨色で「薫風」と書かれているものは喪帯だと思われますか?
字は行書に近いですが、ちゃんとした行書ではなく、書道家が書くようなアートっぽい崩し字です(わかりにくくてすみません)。字の横に赤い落款もありますが、そちらは判読できませんでした。
いい字だな、と思い、何も考えず普段着用として中古で購入したのですが、購入してから、もしかしたら喪帯なのかも⁉️と不安になっております…。
どうか皆様のご意見をお聞かせください。 -
38さん
こちらのスレッドより、直接投稿用スレッドの方に
投稿された方がコメントがつきやすいかもしれません。
薫風の意味は初夏の爽やかな感じのことですよね。
普通の塩瀬帯だとしても、使える季節に悩みそうですし、
季節限定の喪装帯というのも特殊な感じがしますね。
作家物だと個性的な物もあると思いますが・・。 -
39さん
ご丁寧にありがとうございます!直接投稿用スレッドと間違えてしまっておりました(汗)
質問へのご回答もありがとうございます。やっぱり少し不思議な帯ですね…?
直接スレッドに行ってもう少しご意見を聞いてみます、ありがとうございます!
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 高校生で最近着物を着始めました。10代の人の着方の情報があまりなくて困っています( 11 コメント )
- ・ 皆さま、着物の時の髪飾はどのようなものを使っていますか?( 9 コメント )
- ・ オリンピックや万博に向けて着物を通勤着にしてもいいってお触れが出ないですかね( 51 コメント )
- ・ 週2日ペースで着物を着る妻を持つ夫ですが正直やめてほしい( 137 コメント )
- ・ 袴って何歳まで?40代で日常的に袴着用はアリだろうか?( 17 コメント )
- ・ 普段着物生活で「なんで着物なの?」に答えるのが面倒。皆さんどうしてる?( 122 コメント )

和服の方が日本人の体型に似合うし慣れたら楽だよ