履物

きものろぐのタグ「履物」の記事一覧ページです。


▼関連するタグ


草履の記事(Pick Up)

草履(ぞうり)とは:
鼻緒を有する日本の伝統的な履物。明治以降に洋靴が普及するまで日本で広く使用された。現代では、大量生産されたビニール素材の軽装草履や軽装履(「雪駄」と呼ばれることも多い)が普及しており、夏場の履物としてカジュアルな洋装と組み合わせてよく履かれている。本式の草履は、現代日本においては主に和装時に履く。下駄よりも格式があり、改まった履物とされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/草履

草履の歩き方

草履の選び方


下駄の記事(Pick Up)

下駄(げた)とは:
鼻緒があり、底部に歯を有する日本の伝統的な履物。足を乗せる木板に「歯」と呼ばれる接地用の突起部を付け(歯がないものもある)、「眼」と呼ぶ孔を3つ穿って鼻緒を通す。足の親指と人差し指の間に鼻緒を挟んで履く(歴史的には、人差し指と中指の間に鼻緒を挟む履き方もあった)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/下駄

浴衣と下駄

下駄の選び方

二枚歯の下駄の歩き方


足袋の記事(Pick Up)

足袋(たび)とは:
和装の際に足に直接履く衣類の一種。日本固有の伝統的な衣類で、足に履く一種の下着である。木綿の布でできたものが一般的。小鉤(こはぜ)と呼ばれる特有の留め具で固定する。日本の伝統的な履物である草履・下駄・雪駄などを履く際に用いるため、つま先が親指と他の指の部分の2つに分かれている(叉割れ)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/足袋

足袋マナー

足袋の汚れのお手入れ

夏用の足袋