着物の話題投稿用スレッド5



いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、着物の話題を募集することにいたしました。
着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。
投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。



アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、
大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。


【過去スレ】
着物の話題投稿用スレッド
着物の話題投稿用スレッド2
着物の話題投稿用スレッド3
着物の話題投稿用スレッド4




 

コメント一覧 : 着物の話題投稿用スレッド5

  1. きものろぐ   2015年10月21日 18:58

    前スレ ttp://www.kimonolog.com/archives/post-26894.html

  2. 着物の名無しさん   2015年10月27日 23:59

    早速質問させてください。
    襦袢の胸紐が痛くてなんか存在が嫌に感じてしまうのですが、何かいい案はないでしょうか?

    補正なし、和装ブラorノーブラで、襦袢は襦袢につけた胸紐のみで固定しています。半幅帯で帯枕つけてない時もすごく嫌で。
    でも結ばないと衣紋詰まるし、胸元が綺麗にならない。
    試しに着物きた後に襦袢の胸紐を解いてみたのですが、ごろごろして崩れてもなんとか直せそうなのですが、このやり方だとやはり崩れやす過ぎるでしょうか?
    リボン結びにしてることが多いですが、多分関係ないです。関係ないとこが痛かったり、からげる方法にしても痛くて。

  3. 着物の名無しさん   2015年10月28日 07:46

    縫い付け胸紐を伸縮性のあるものに変えるか、縫い付けないでゴムベルトにする

    私も胸紐が痛いのでいろいろやってみたんだけど、一番楽なのは紐はつけずに襦袢の上からタオル補正、タオルの上からゴムベルトでとめる
    これだと胸元崩れないし楽

    結局胸の下が凹んでるので、紐は一番凹んでるところに落ちるし食い込む

    補正がどうしても嫌なら紐ではなくストッキング縫い付けがおすすめ

  4. 着物の名無しさん   2015年10月28日 10:31

    「伊達締めコーリン」という商品があります。コーリンベルトのもうちょっと進化形です。
    コーリンベルトのようなプラ具が付いていて、ゴムベルトで締めるものです。後ろを回ってくるのはコーリンベルトと変わりませんが、伊達締めを省けます。
    もしくは「着物ファンデ」というものです。これは肌襦袢につけて、金具で長じゅばんを挟み、伊達締めで締めます。
    肌襦袢や長じゅばんを着つける際には「リボン結び」にはしません。
    (着物を着るときにはリボン結びにする紐類はありません)
    二回からげて左右に振り分けるだけです。
    着物を羽織ると衣紋が詰まりますから、長じゅばんの段階で思い切って抜いておくことです。
    そのさい肩線を少し背中側にずらしておくと良いですよ。

  5. 着物の名無しさん   2015年10月28日 12:41

    襦袢には伊達締めしてないの?
    胸紐して伊達締めした後胸紐とっちゃえば?

  6. 着物の名無しさん   2015年10月28日 17:46

    礼装でもなければ襦袢に胸紐使わない
    肌に近い紐は幅広の方が楽だから襦袢には伊達締めしか使ってない

  7. 着物の名無しさん   2015年10月28日 18:58

    素で胸紐知らず、伊達締めとコーリンベルトで済ませてたよ。
    最近はコーリンベルトも省略してた。
    まぁ、礼装とかじゃないし、どうしようもなく着崩れなければいいよね。。

  8. 着物の名無しさん   2015年10月28日 21:58

    私はコーリンベルト使ったことない。
    と言うか、使おうと思ったことがないので使い方自体知らないorz

  9. 着物の名無しさん   2015年10月29日 01:37

    ありがとうございます
    とりあえず今日はコーリン伊達締め?(前でパチンと止めるもの)を持っていたので、とりあえず使ってみました。が、襟が詰まってきてしまいました。もしかして初めの襟抜きが甘かったかもしれないので、今度もう一度してみます。
    マジックテープの伊達締めしか持っていなくて、しかもそれも使ってませんでした。今度伊達締めのみ、ストッキング試してみます。
    昔腰紐も細いのがすごく嫌で、太いのにしたら解決したんですよね……。胸紐をかえるのでも試してみます。

  10. 着物の名無しさん   2015年10月29日 08:22

    今日は大阪は、日中やや気温も低め。(21度)
    でもまだ帯付けで出かけられる!
    ということで、神戸ファッション美術館へ出かけてきます。
    きもので行ったら、入館料が無料になるという事なんで!
    今の季節にしか着ることができない、
    写実的な小菊の小紋を着て行きま~す!
    帰りは、モンブランクリームがどっさり乗ったパフェを食べたいな。
    ちなみにコーリンベルトはいつも使っています。

  11. 着物の名無しさん   2015年10月29日 12:07

    自分はもうちょっと寒くなって羽織着られるようになってから行く予定>神戸ファッション美術館
    去年か一昨年、夏着物の特別展示があったのに、気づいたころには終わってたので今年こそは!
    ちなみに長襦袢にコーリンベルトつけて物凄く痛い思いをしたことがあります

  12. 着物の名無しさん   2015年10月29日 16:30

    私はなばなの里(三重県)に行ってきました!
    風がちょっと強かったけど気温的には袷ちょうど良かったですー。
    無地の赤丹色#ce5242の紬なのでどの帯なら中居さん的に見えないか!と母とあーだこーだw
    帰りに近くのSCの呉服やさんに用があって行ったら帯締めを素敵、ちょっと見せて!変わってる!とお褒めいただいたのですがそれ近くのHard Offで150円・・・!www

    なばなの里はコスモスとダリアが綺麗でした(´∀`)
    ライトアップは混むから行かない・・・(笑)

  13. 着物の名無しさん   2015年10月29日 18:17

    10です。
    神戸ファッション美術館行ってきました。
    私がついた時、丁度コートを着た和服のお二人が出てきました。
    今回の展示に関しては、以前に本を買っていたので、見覚えのある衣類が結構ありました。
    本の写真より、実物の方が古びて傷んでいました。
    古代飛鳥時代の衣類は締め付けがなくて、楽そうで
    着物もいいけれど、これも着てみたいと思いました。
    和服の着付も、昔はゆるゆるで、しごきもだら~んと結んでいますね。
    今そういう風に着付けたら、物狂い風になりそう。
    平日ですいていてじっくり見れたのは良かったです。
    もちろん500円の入館料無料。
    私は長襦袢を着ずに、うそつきの上に長着で行き、
    それで丁度でした。
    帰りに梅田でモンブランセットを食べて、和服売り場を冷かして帰りました。
    相変わらずお高い。

    夏に夏着物展があったのは知りませんでした!
    コーリンベルトの留め具の位置が骨の上だと痛いのでは??

    なばなの里はお花が綺麗なんですね。お母様とお出かけになったのですか?素敵!
    呉服屋さんに褒められた帯締め、どんなものなんでしょうか??
    それにしても、仲居さんは今でも相変わらず、例のコーデなんですかね?(笑)

  14. 着物の名無しさん   2015年10月30日 00:24

    皆さんのお出掛けが楽しそうでわくわくするw

    私は手芸屋さんでクリスマスモチーフの布を買ったので、半幅帯やら半襟やらをカタカタミシン縫いで作成中。
    12月のお出掛けが楽しみすぐるw

  15. 着物の名無しさん   2015年10月30日 02:32

    コーリンベルトでごろごろすると止め具が当たって痛いから、コーリン苦手。ゴロゴロしなきゃいいんだけどね。
    お出かけいいなー。私も今週末までの展覧会に着物着て行くんだ!何着ていこうか楽しみ。
    クリスマスいいね!ハロウィンに備えていろいろ帯留め作ったんだけど、使わないまま……。明日使って、次は私もクリスマス系作ろうっと

  16. 着物の名無しさん   2015年10月30日 12:50

    私は泉屋博古館分館のきものモダニズム行ってきた。
    若い女の子が銘仙を可愛く着こなしていて、展示以外にもかなり眼福だったわ。

  17. 着物の名無しさん   2015年10月30日 13:40

    13さん

    12ですー。
    帯締めはこちら↓です。
    ttp://i.imgur.com/hC1zNop.jpg
    こんなとこに着物あったんだーごそごそ・・・と漁ってたらありまして。
    激安だったから買っちゃったw

    着物着るとき気になるのは仲居さんにならないか女将にならないか極妻にならないか!!!
    髪型と化粧に気を使ってます。(笑)

    みなさんの着物でお出掛け話は読んでて楽しいです。
    なばなの里はイルミネーション有名ですが、着物で行くなら昼間がおすすめ!
    とはいえ、コスモスはもう終わり気味らしいです。
    昨日はところによりコスモス抜いて植え替えされてました。
    冬はお花の楽しみはしばらくおあずけですね(´・ω・`)

    コーリンベルトは長襦袢に使ってます。
    昔、痛い思いをしたんですがあれこれ調べてたらアバラのあるとこに使うとダメなんですね。
    アバラより下の腹肉?脇肉?のとこだと食い込んでも痛くないですー。
    知り合いが成人式で痛い思いをしてから着物嫌いになったそうで・・・勿体ない・・。

  18. 着物の名無しさん   2015年10月31日 08:55

    皆さん、着物でいろいろお出かけしていますね。私も秋になって、着物の着付けの練習を再開し、着た後は、一人でも、ぷらりと街に出ています。たまたま休みがあった友人と合流してお茶をしたり、まったく一人でバスに乗って街歩きをして、着付けの具合を確かめたり。だけど、こうして着ると、着物買いたい病が再発。リサイクル中心で着ているので、お財布に優しい値段だけに、気持ちを抑えるのが難しい。

  19. 着物の名無しさん   2015年11月01日 11:28

    便乗して私も博物館情報を。
    先週横浜シルク博物館の江戸小紋展行ってきました。
    三役・定小紋から遊び心満載の柄まで(鷹の羽とナスで「初夢」とか)
    柄見本の布も含めると多数の江戸小紋の柄を見ることができます。
    昨日は東京家政大学博物館の和装洋装の花嫁展。
    こちらは小規模ですが、江戸~昭和の花嫁衣裳(主に和装)が展示されて豪華絢爛。
    OGの方やそのご親族の花嫁衣裳・結婚写真も展示されており、
    戦時中に新婦母が呉服屋さん駆けずり回って誂えた打掛とか、
    満州の挙式で日本髪の髪結いさんがいなかったため洋髪に打掛の写真とか、
    添えられたエピソードも興味深かったです。

    どちらも11月中旬までなので、お近くの方がいらしたら是非。

  20. 着物の名無しさん   2015年11月01日 17:17

    神保町ブックフェスティバル行ったら
    着物男子(若者から爺まで)をチラホラ見かけました。
    眼福でした。
    もちろん、着物女子もチラホラいらしてそっちも可愛かった。

  21. 着物の名無しさん   2015年11月01日 17:28

    さらに便乗して。
    直接的にファッションとは関係ないのですが、東京の永青文庫で開催されている春画展に行ってきました。
    描かれている着物の模様がとても素敵で、そちらばかりに目がいってしまいました。エンボス加工(空刷という技術だそうです)を用いて地紋を表現したり、金箔や銀箔、ボカシの表現などを使って衣装に立体感を出したものなどがあり、とても興味深かったです。肌をシンプルに描く分、着物に力を入れたのかもしれません。

    着物デーも設けられており、入場料の割引があるようです。
    18歳未満は残念ながら入場できませんので、ご注意を。

  22. 着物の名無しさん   2015年11月02日 10:18

    11/7が着物dayですね!
    行こうかな。

  23. 着物の名無しさん   2015年11月02日 16:54

    ちょっと失礼。

    ここんところハロウィンの話題でコスプレが騒がれてたので、欧州の着物好き友人が日本ではどんな格好してるのかとワクワクしながら画像検索したら、ハロウィンに関係ないコスプレばっかりでなんでテーマに合わせないの?と言ってた。
    しかも「なんで死者は白い着物にしないのー!超かっこいいじゃん!」って、、、、
    確かに日本式おばけだと白装束か白い長襦袢だなーと。でも一度着物慣れしてしまうとコスプレでも長襦袢で外歩くのやだなぁと思ってしまう。
    だったら安くて派手な着物をオクで手に入れて何枚か重ねて狂気血みどろ姫、骸骨姫なんかの方が楽しそう。

  24. 着物の名無しさん   2015年11月02日 17:35

    ハロウィンに関係のある日本式のコスプレって、
    百鬼夜行みたいなものをやるの?
    それも違うような。

    たしかにハンガリー出身の知り合いには、
    白装束やらないのかと聞かれましたね。
    切腹だか仇討ちだかの衣装が見たかったみたいです。

  25. 着物の名無しさん   2015年11月02日 18:15

    外国かぶれが日本の古式ゆかしい格好なんてするわけないじゃん・・・

  26. 着物の名無しさん   2015年11月02日 22:50

    洋服着て歩いて椅子座って仕事してしかも仏教なんて印度かぶれのお葬式して、日本の古式ゆかしいスタイルじゃないよねー。ドングリ煮てパーティーしようぜ!

  27. 着物の名無しさん   2015年11月02日 23:03

    そもそもハロウィンじゃなくてただのコスプレパーティーだしねー

  28. 着物の名無しさん   2015年11月02日 23:09

    白装束なんて縁起悪すぎだよ。コスプレは関係ない文化の服だからこそ成立するんだと思うよ。

  29. 着物の名無しさん   2015年11月03日 00:30

    ハロウィンはキリスト系の聖人のお祭りの前の日に死者が出てくる話だから、隠れキリシタン姫は理にかなってるよね。

  30. 着物の名無しさん   2015年11月03日 10:25

    渋谷に住んで日常生活を送ってる人間がいることも考えられない馬鹿な田舎もんは死んで欲しいけどね


    ttp://blog.livedoor.jp/ikuzitter/archives/46754055.html

  31. 着物の名無しさん   2015年11月03日 10:26

    する人がいるかどうかは別として、白装束着てても別に良いんじゃないかねぇ
    元々は死者の霊に紛れてやってくる悪霊や魔女にスルーして貰えるように顔を隠したり、死者の格好だったりをするんじゃなかった?
    縁起のいい死者の格好ってどんなの?
    日本のハロウィンはただのコスプレパーティーに成り下がってるから尚のこと、痴女や凶器携帯スタイルじゃなければどうでも良いよ

  32. 着物の名無しさん   2015年11月03日 11:56

    楽天さんで初めて着物を買わせていただいて、その生地がポリエステルなんですが、これを着て外を散歩したり少し買い物に行ったりしても笑われませんか?
    ある小説にハマって和服で生活もいいかなと思って甚平や浴衣以外では初めて買ってみたんですが…
    やっぱりここの方々からすると安物を着る人なんて…という感じなのでしょうか?

  33. 着物の名無しさん   2015年11月03日 12:12

    ※32
    気にしなくてOKですよ。誰も何も言いません。素材は割とどうでもいい。真冬に盛夏用の着物を着るという以外は大丈夫。問題は柄と仕立てかな。袷の時期だから袷の着物を着てほしいし、冬に向かうので夏の柄はNGだとかそういうのはあるけれど、大抵の場合は大丈夫。
    ポリだろうとリサイクルだろうと、全く関係なく、楽しんでください。

  34. 着物の名無しさん   2015年11月03日 12:20

    ※32
    素材がポリだからって笑われたりはしないですよ。人様の服装を見て笑うほうが失礼だと思います。ポリだと足元が悪い日でも気軽に着れますよね。
    着物生活楽しんでくださいね。

  35. 着物の名無しさん   2015年11月03日 12:24

    ※33
    お返事ありがとうございます。
    男で19の若輩者ですのであまりお金がなく、正絹で一式揃える事が出来ずに悩んでいました。
    柄に関しては全て黒なので大丈夫だと思います。
    リサイクルのサイトを覗いて見ました。
    新品で揃えるよりもかなり安く済みそうですね。

  36. 着物の名無しさん   2015年11月03日 12:33

    ※34
    お返事ありがとうございます。
    実は着物を着て散歩に行ったときに、着物に詳しそうな御年配の方にジッと見られて不安になってしまっていました。
    ご助言勉強になりました。
    あまり他の方の目は気にしないようにしようと思います。

  37. 着物の名無しさん   2015年11月03日 13:44

    ※36
    着物を着ていたのでもないなら、年配だからといって着物に詳しいとは限らないよ
    ポリ着物を否定する人ってむしろあんまり着物着ない・知らない人が多いし、
    よく着る人ほどポリの手軽さ・便利さを知ってるから頭から否定したりしないから気にしなくていいよ

  38. 着物の名無しさん   2015年11月03日 15:50

    ※36 大丈夫。じっと見られたのは着物に問題があるとか非難したいとかじゃなくて、単に36が着物を着てて珍しく思ったからだと思う。

    男物のリサイクルは袖丈もだけど、身丈に注意して下さい。普段着で気にしないなら、それはそれで良いけど、短いのが多いんじゃないかな?
    あと、黒色でも身八ツ口(袖の付け根の脇のとこの縫ってないとこ)があるのは女物だから古着屋では気をつけて下さい。
    楽しい着物ライフになりますように。

  39. 着物の名無しさん   2015年11月03日 16:27

    ※38
    そうですか、安心しました…
    ご助言勉強になります、気を付けます。

  40. 着物の名無しさん   2015年11月03日 16:27

    ※37
    ありがとうございます。
    安心しました…

  41. 着物の名無しさん   2015年11月03日 21:12

    ※32さんに便乗して私も。
    ジムで四ヶ月かかって体重を10キロ落とし、さらに着物教室にも通って着付けの基本を習得。
    30歳にして晴れて着物生活への第一歩を踏み出しました。

    32さんと同じく私もポリ着物。オクで安く入手しました。写真↓
    ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org589298.jpg.html
    ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org589301.jpg.html
    帯は椿柄がどうしても欲しくてこれもオクでお買い上げ。こちらは正絹です。
    自分で着物を買ったのは初めて。大事に使い倒します。

  42. 着物の名無しさん   2015年11月04日 04:41

    10kgすごいなぁ。
    着物はふくよかな方がいいなんて言うけれど、やっぱり細身の方がカッコつく。
    自分は10kgついて細身の古着が着れなくなった。。。。ダイエット頑張ろう。

  43. 着物の名無しさん   2015年11月04日 09:30

    ハロウィンで近所の子どもにお菓子を配るときに
    着物を着ました。
    オレンジ一色の紬×黒の無地帯にハロウィン飾りジャラジャラ
    みたいな感じです。
    あと髪の毛も、ちょっと凝りました。

    そうしたら今日、こんな感じで言われました。
    「ハロウィンの浴衣がすごかったって、子どもが言ってました」
    「浴衣だと寒くなかったですか?」
    「そういうのどこで売ってるんですか?」

    とりあえず浴衣よりも暖かい素材のものなので
    寒くなかったことを答えました。
    子どもを通じての伝言だったとはいえ、
    10月の末に浴衣を着たイタイ人になってしまったのが悲しいです。

  44. 着物の名無しさん   2015年11月04日 09:31

    着物で歩いてると結構人は見てくるよね。
    感覚的には女性のが厳しめ。と言うか軽く査定眼。
    男性は「着物かぁ」位。
    別にそれで嫌な思いをしたことはないし
    あんまり気にしないで好きなの着てる。
    TPOは考えるけどね。
    今度の呉盟会の赤札市、着物で行きたいが
    祖母のお下がりだと見抜かれるかなーとか。

  45. 着物の名無しさん   2015年11月04日 09:41

    ※41
    私も、30歳くらいから着物に目覚めていれば、もっと若向きの着物が着れたのに、と思う中年です。
    いろんな着物を楽しんでください。私は、もっぱら、ウールやポリ。たまに紬も着ますが、リサイクルです。

    ※43
    子どもにとっては、着物はすべて浴衣なのかもしれませんね。お祭り以外で、見ることが少ないからかな。でも、ハロウィン風の着物、楽しそうです。

  46. 着物の名無しさん   2015年11月04日 10:14

    以前、今ぐらいの季節に名古屋の街をアンティーク着物で歩いていたら
    若いお父さんお母さんに連れられた幼稚園年長さんくらいの女の子が
    「お着物キレイだね!」と言ってくれた
    >>43さんみたいな話をちょこちょこ聞いていたので感心すると同時になんとなく嬉しかった記憶

  47. 着物の名無しさん   2015年11月04日 11:28

    荒れがちなスレにほのぼの話でほっこり。(´∀`*)

  48. 着物の名無しさん   2015年11月04日 12:01

    着物で外出するたびに
    着物警察と遭遇しないかちょっとワクテカしてる。

  49. 着物の名無しさん   2015年11月04日 14:07

    着物を着ていると日本刀が欲しくなってきた…
    貯金崩して買おうかな…

  50. 着物の名無しさん   2015年11月04日 14:40

    そんなに貯金あるなんて羨ましい
    300万くらいだよね、日本刀

  51. 着物の名無しさん   2015年11月04日 15:52

    8~90くらいが一般的なものだと聞いたな。
    …それでもいいお値段だよね。

    初めて着物で出歩いたら、内また歩きで筋肉痛が…
    もうちょっとおしとやかに生きないと。

  52. 着物の名無しさん   2015年11月04日 15:58

    同じく、着物着て出歩くと翌日 筋肉痛にw
    普段使ってない筋肉使ってるんだろうなー。
    翌日に来るだけまだちょっと救い(笑)

    日本刀はとりあえずなんちゃって傘は如何だろうか!w
    あれ見るたびにちょっとときめくの。

  53. 着物の名無しさん   2015年11月04日 17:21

    話題をブッチして申し訳ないんですが、ちょっとご相談いいでしょうか?

    着物着て二年目くらいなんですが、今までは月に1~2度着れば良い方というかんじ。
    もっと着物が着たいなーと思い、休みやお出かけのたびに着ようと決意。
    そこで、タートルネックにブーツなんかの洋装ミックス(っていうんですかね?)を始めようと思っています。

    ここからが本題なんですが、タートルにブーツは一般的、
    長襦袢にブーツもまあまあ見るしかわいいなと思います。
    で、逆にタートルに草履ってどうなんでしょうか?
    草履が歩きやすいし好きなので草履が履けると嬉しいんですが、ミスマッチでしょうか?
    そこまで草履履きたいなら長襦袢にしておけって感じでしょうか…

  54. 着物の名無しさん   2015年11月04日 17:57

    >53さん
    ブーツでも草履でもお好きな方でいいと思いますよ。
    もし長襦袢も着たら暑くてたまらん!って日なら着なければいいし、
    襦袢がないと寂しいと思うなら襟を細く出して、中のタートル薄いので合わせればどうだろう。

  55. 着物の名無しさん   2015年11月04日 20:22

    ※53
    カジュアルな草履ならタートルとも合うと思う
    エナメル草履みたいなセミフォーマルっぽいのや、台の高いものだと合わないかも
    チェックやドット等のポップな柄の台や鼻緒の草履もあるから、そういうのなら合いそう

  56. 着物の名無しさん   2015年11月04日 20:23

    >53さん
    タートルでブーツ以外なら色足袋と下駄はどうでしょう?
    和洋折衷するとどうしてもカジュアルになるので、白足袋とツルツルの草履だと足元だけ改まり過ぎそうだし、長着が紬、木綿、ウールなら質感もちぐはぐになってしまいそうなので…。

    私も洋装ミックスやりたい!のでほどほどヒールのブーティほすぃ(´・ω・`)

  57. 着物の名無しさん   2015年11月04日 22:23

    ※42
    ※45
    ありがとうございます。体重が減ったのは喜ばしい事なのですが、もとが残念な体型でして、年末までにまだあと5kgほど頑張らねばならないのです。

    私もいろんな方から「多少ふくよかな体型の方が着物は似合う」と聞かされましたが、少なくとも痩せて悪いことは無いと思います。
    何に驚いたかと言って、ダイエットの結果、高校に上がる前に1セットだけ作ってもらったウールのアンサンブルがまた着用可能になった事がいちばんの驚きでした。
    今後、このアンサンブルにも活躍の場を与えたいです。

  58. 着物の名無しさん   2015年11月05日 12:48

    ※57
    着物と全く関係なくなっちゃうんだけど、ヨガのブランクポーズで体幹鍛えたらぽっこりお腹と弛んだ尻のラインが綺麗になったよ。
    ヒップラインがキュッとなって、着物の着姿もすっきり。
    お互い綺麗な着姿目指して頑張ろー!

  59. 着物の名無しさん   2015年11月05日 17:07

    洋装ミックスの話題だけど、ブーツじゃなくて、甲部分にひも付きのレトロなデザインのパンプス合わせたことあるよ。雑誌でそういうの見てかわいいと思ってたんだけど。車もそのまま乗れるしいいねw

  60. 着物の名無しさん   2015年11月05日 17:14

    本来の和の動きって体幹がものすごく鍛えられるよね。
    能楽師とか日舞の人とか中腰で1時間とかぜんぜん平気だし。
    毎日着物で生活すれば多少なりとも体幹鍛えられるかも?(笑)

  61. 着物の名無しさん   2015年11月05日 19:03

    私は「ちょっと最近美味しいモノ食べ過ぎたかな?」と思ったら、
    きものダイエットする。
    きもの着てお出かけすると、気温が高い時は半端なく汗が出るし、
    小股で歩くから歩数が多くなる。
    細やかな動きを気を使ってするし、
    普通に座る時もだらしなく座れないから、
    「常にスクワット」状態だと思う。
    そして、お腹もすかないし、あまり食べられない。
    一昨日、一キロ減って、下腹もすっきりした。
    明日も着物で出かける。
    忘年会太り、正月太りに備えている。

  62. 着物の名無しさん   2015年11月05日 22:06

    団塊スタイルってテレビでやってたけど、昔の日本人は尿漏れってほとんどなかったらしい。雑巾がけとか和式トイレとか、生活様式が変わってしまったからとか。着物の生活も関係あるんでしょうね。

  63. 着物の名無しさん   2015年11月05日 22:10

    私は帯でお腹が抑えられる感覚が好きです。なんか落ち着く感じがします。あまり食べられなくなるし。
    作り帯も便利だけど、ちょっと物足りなく感じてしまいます。

  64. 着物の名無しさん   2015年11月05日 23:27

    みなさん、女子力高いですね…(ー ー;)
    私はウールに半幅帯ばかりだからからなのか、普通に食べれちゃうし、着物でダイエットのはずが、全然痩せません…(ー ー;)

  65. 着物の名無しさん   2015年11月06日 00:00

    別に痩せなくても、そのままのあなたの健康的で魅力的な着姿を目指せばいいのでは?
    年上の友人がいるのですが、夏に会った時シャツから出ている腕の筋肉が落ち弱々しい様に老いを感じ、目を逸らしてしまいました。過剰なダイエットなんてマスコミや支配者のツールだと思います。健康的なら多少太くたって!
    私はもう老後のこともそろそろ考えなくてぱいけない年齢なのですが、年をとって介護が必要な人ってあまり体を動かしてなかった人が多いらしい(細い人?)です。贅肉はなんですが、緩い筋肉はあったほうがいいようです。
    ふくよかで安心感のある人も素敵!って寛大な世の中、いいじゃないですか? スッキリで素敵な人もいてほしいし。ご飯も美味しく食べたいですし、、。

  66. 着物の名無しさん   2015年11月06日 00:32

    63・65です。努力でスラリな着姿の方々にはすみませぬが、小デブです。
    ですが、私の着姿を一般の方々が見て、着物カッコ悪いとならない着姿で、かつ敷居少し下げて私も着物着ちゃおうかななんて思われるレベルでうろついてるつもりなので、ご容赦を! 着物人口を増やしてるつもりなんです。
    少なくとも入卒で驚かないレベル目指してます。

  67. 着物の名無しさん   2015年11月06日 08:39

    ※66
    別にあなたの今の体型についてここで謝る必要なんてないよ。悪い事何もないでしょ。
    人の目指す理想体型なんて人それぞれだし、コメント読む限りだと体幹とか話題に上がってるから、飢餓レベルの過剰ダイエットだとも思えん。
    実際どれくらいの体型の人がダイエットと言ってるのかも分からないのに、老後が介護がと水をさすのもイクナイよ

  68. 着物の名無しさん   2015年11月06日 09:53

    つい先日のイギリス旅行中に、マンチェスターからヨークシャーに向かう電車の中でとても綺麗なお嬢さんが綺麗に振袖をお召しになっていて見惚れた。着こなしも着付けもきれいだったから日本人じゃないかなー。話しかけたかったけれどほんとうに美しくて恐れ多かったんだ。ああやってきゃりーぱみゅぱみゅみたいなサブカルキモノじゃない、正統派の美しい着物を海外で着ているのって本当に素敵だと思ったよ。

  69. 着物の名無しさん   2015年11月06日 12:10

    ※66
    入卒で驚かないレベルって?

  70. 着物の名無しさん   2015年11月06日 18:14

    67
    すみません、自分というより親のことで身につまされることがあったので。
    69
    入学式、卒業式にお母さんが着物着てって驚かれないレベルです。着て行ったらママさん達にどん引かれたので。

  71. 着物の名無しさん   2015年11月06日 20:48

    ※70それは、体型じゃないのでは?

  72. 着物の名無しさん   2015年11月06日 21:14

    71
    へんな文章ですみません。
    着物人口を増やしてるつもり→入卒で驚かれないでした。

  73. 着物の名無しさん   2015年11月06日 21:52

    綺麗な着姿を目指す話題から、なんでこんなグズグズになっちゃったの
    結局体型に一番コンプレックスを感じてるのは72なんじゃないの

  74. 着物の名無しさん   2015年11月06日 22:52

    体型の話はやめようよ(;∇;)

  75. 着物の名無しさん   2015年11月06日 23:06

    今日家の中でだけ着るしいいやーと思って、ワイヤーブラのまんま着物着てみた。
    すっごい襟元定まらないね。着崩れやすいのは知ってたけど、こんなに着崩れるものかと。
    初期の頃はなんでか普通にワイヤーブラで着物着てたんだけど、よく着れてたなって思ったよ……

  76. 着物の名無しさん   2015年11月07日 00:04

    着物の組み合わせの事で相談させてください。
    今月末に結婚記念のお祝いでささやかなディナー(5〜6000円程度)に行くので、ちょっと張り切って着物を着てみようかと思ってます。
    場所はこぢんまりとした生演奏付きのイタリアンレストランです。
    着物は下記の組み合わせを考えています。
    長着:マジョリカお召し
    灰色に所々青い暈しが入った地に、銀の流水や亀甲柄の雲、笹、菊、橘の小紋柄で、所々柄を赤く塗ってあり(笹も赤)、菊の葉の一部が青く塗ってあったりします
    帯:引き箔に大きな金糸の華紋
    橙色の地に太鼓柄で大きな大きな華紋が一つ

    因みに年は30代目前、夫は紺の大島の予定です。
    年甲斐もなくキラキラさせ過ぎで見苦しいでしょうか…

  77. 着物の名無しさん   2015年11月07日 00:32

    マジョリカお召し、そういう場面にぴったりだと思います。
    帯と着物の、フォーマル度カジュアル度のバランスはどうですか?
    あくまで言葉の印象ですが、帯は色無地やつけ下げにもあわせられるようなものに見えます。
    着物も古典柄みたいですけど、全体の雰囲気によっては帯が重すぎるかもしれないと想像しました。
    気になるようなら他の候補を考えてもいいと思います。

  78. 着物の名無しさん   2015年11月07日 03:22

    比翼付きの三つ紋色留の襦袢と小物って白限定?
    格は準礼装になるのかな?

    ※76 不勉強でマジョリカお召しを知らなかったので画像検索しました。どれも個性的で素敵ですね。しかも夫婦で着物とのこと、羨ましい限りです。組み合わせはよく分かりませんが、楽しんできてください。

  79. 着物の名無しさん   2015年11月07日 09:56

    77さん、78さん、ありがとうございます。
    帯はこれです。
    橙より鉛丹に近かったようです。
    ttp://fast-uploader.com/file/7002412828501/

    3年ほど前にクリスマスの食事のためにとマジョリカに合いそうなものをと探して用意したものでして、礼装用かそうでないかも分からないままに、バタ臭い!可愛い柄だしクリスマスっぽいかも!安いし買っちゃおう!と浮かれて購入したものです。
    袋帯ですし、やはり重くなりすぎるでしょうか。
    良い年になって恥ずかしいのですが、物知らずなのでこれが礼装向きなのかそうでないのか、教えて頂けるとありがたいです。
    よろしくお願いします。

  80. 着物の名無しさん   2015年11月07日 12:11

    79さん

    普通の小紋やマジョリカお召しには重そうです……
    これに合わせるなら、生地に迫力がある色無地か、少しモダンな雰囲気の訪問着かなと。小紋でも振袖をそのまま小紋の柄つけにしたみたいな、豪華なものならあうと思います。

    でもいい意味で微妙な帯という気もします。
    マジョリカお召しの雰囲気とか色味によってはぴたっとはまることもあり得そうな雰囲気……こう、身分違いの運命の相手がすごくお似合いに見えるみたいな……

  81. 着物の名無しさん   2015年11月07日 13:10

    良く分かんないけどこーいうのって自信持って着てればそれでオッケーみたいなジャンルじゃないの?
    素敵な帯だし、着物姫的な?斬新さですべて許されるみたいなもんかと思った。的外れならごめんなさい。

  82. 着物の名無しさん   2015年11月07日 13:15

    ttp://matome.naver.jp/m/odai/2142677384443153301/2142681136367360103
    ↑こんな派手な感じもデフォみたいだし。

  83. 着物の名無しさん   2015年11月07日 13:57

    ※82は帯が洋風というか、ちょっとオリエンタル?な雰囲気でまとまってると思う。着物も大きな柄が絵羽になってるから帯に負けない。
    こんな感じで、全体の釣り合いがとれてると思えればいいんじゃないかな。
    あと年齢のことは気にしなくていいと思う。

  84. 着物の名無しさん   2015年11月07日 16:13

    今日は浴衣で過ごしてる…
    長襦袢が体に張り付いて気持ち悪かった…

  85. 着物の名無しさん   2015年11月07日 18:03

    80さん
    やはりそうですよね。
    マジョリカ自体が和風で柄も一つ一つが小さく、マジョリカの中では大人しめの部類だと思うので、帯に持っていかれるかもしれませんね…
    この帯は相性の良い着物を気長に探して、別の機会に締めたいと思います。

    81さん
    自分のセンスに自信がなかったので、チェックして頂きたいなと思ったのですよ。
    自信ないなら着るなよって話になりますが、それは触れないで頂けるとありがたいです。
    素敵な帯と言って頂けて嬉しかったです、ありがとうございました。

    書きながら気付きましたが、チェックして貰いたい、なら最初から着物と帯の写真を載せるべきでしたね…すみませんでした。
    コメントし辛い相談に乗ってくださった皆様、ありがとうございました。

  86. 着物の名無しさん   2015年11月07日 20:37

    江戸更紗の華やかな道中着を着てらした方がいてにわかに更紗に目覚めた。
    それで私も!と意気込んで探し始めたは良いけれど、2時間ほどのネサフで色と柄の乱舞にお腹いっぱいになってギブアップした。

    何だろう、大人しく地味な着物を選んでおけということか。

  87. 着物の名無しさん   2015年11月07日 20:56

    印象変わっちゃうけど、更紗文様の色無地とか

  88. 着物の名無しさん   2015年11月07日 21:27

    帯から始めるのはいかが?
    更紗の帯はオシャレ度高し。

  89. 着物の名無しさん   2015年11月07日 21:56

    祖母の形見の赤に金糸の更紗っぽい帯、合わせる着物がなくて困ってたんだけど衝動買いしたデニム着物にぴったりだった
    形見の着物は昔の柄ものばかりで、真っ赤な更紗帯を合わせられるようなのがなかったんだよね
    他の柄柄しくて使い道のなかった帯全部に合いそうだから良い買い物したわ

  90. 86   2015年11月07日 22:06

    ※87※88
    コメありがとうございます。
    なるほど!色無地は盲点だったかもです。

    更紗の帯良いですよねー。今まさにジャワ更紗の帯見てたんですが本当にステキで。
    ステキなんですが、見ているうちにまた「ウッ」てなってきました。

    なんだか単に派手を敬遠してるだけのような気がしてきた。まずは更紗柄の色無地を探してみます。

  91. 着物の名無しさん   2015年11月07日 22:10

    インパクトの強い帯は、それ自体が主役級だからシンプルな着物だと映えるよね
    そういえば私も母から貰ったきりで持て余してる帯があるや
    デニム着物…黄緑地に赤と黄色とレインボーの帯にも合うかなぁ

  92. 着物の名無しさん   2015年11月08日 00:22

    母譲りの帯、私も使い道が分からなくてとりあえず実家に戻させてもらったものが多々ある。
    あの時代って朱色ー!黄緑ー!って多いよね。
    手持ちの何に合わせて良いんだか分からないorz
    あと派手なのか地味なのか分からない玉虫色の帯も母は気に入ってる様だがやっぱり合わせるセンスが見つからない。

  93. 着物の名無しさん   2015年11月08日 12:51

    朱とか緑でテカってるお太鼓柄は、あえてオシャレでレトロっぽくしました!ってコーディネートしないと単に古いもの、になっちゃうので難易度高い。結局はあきらめるしかないんじゃないかな。だからオクにたくさん出てるんだよね。
    長着の場合は少々昔っぽくても帯がしゃんとして小物が新しいといい感じになるケースも多いけど。

  94. 着物の名無しさん   2015年11月08日 13:01

    オクと言えば。
    たまに利用して着付けの教室にも着ていくんだけど、教室の人に質問責めにされて少々ツライ(^_^;)
    オークション覗いてみてもいっぱいあって訳が分からない!なんでそんな素敵なのがそんな値段で買えるの?どうやって探すの?って毎度言われる。
    そんなの絞り込んで検索して、寸法と写真と出品者の評価をチェックすれば自ずと出て来ると思うんだけど‥。

    ひょっとして、探せない!っていう人は欲しいものがはっきりしてないのかな?漠然としてると探しづらいよね。

  95. 着物の名無しさん   2015年11月08日 19:28

    ※91
    ブラックデニムだと色は割と何でも合うと思う
    あとは質感次第だけど、デニム着物自体が新鮮なものだからあまり古臭くはならないんじゃないかな
    半衿も白じゃなくて帯の色と合わせた柄半衿の方が帯が浮かないよ

  96. 着物の名無しさん   2015年11月08日 22:09

    ※94
    1、パソコンやスマホ等に不慣れ
    2、オークションの仕組みについて理解できていない
    3、そもそも覚える気がない
    4、その他

  97. 着物の名無しさん   2015年11月08日 22:59

    それってある意味では本当だけれど社交辞令だと思っておいた方がいいかも。
    実店舗あるようなところだと今度一緒に~になる可能性はあるけどね。
    本気でいろいろ探してあげても結局金額が~とか徒労に終わることは多い。
    探そうと思えばPCなくても携帯からでもいけるんだし。

  98. 着物の名無しさん   2015年11月08日 23:04

    羨ましいけどそこまで時間や労力を使う程ではないってことだと思う
    楽して得したいだけだから、そんなにまともに相手しなくていいよ

  99. 着物の名無しさん   2015年11月08日 23:21

    ※94
    着物着ない人の「えーすごーい」「自分で着られるものなんだ!」「私も着たいなー」と同じかと。
    98の前半だね。
    楽して得したいとかまでは考えてないと思うよ。かわりにやって!じゃないし。
    目の前にある間はわいてくるけど、家に帰ったら忘れるくらいの興味だと思う。

  100. 着物の名無しさん   2015年11月09日 12:09

    更紗素敵だけど、私もあててみるとコレジャナイ感が強い
    帯ならイケるかしら

  101. 着物の名無しさん   2015年11月09日 13:21

    ※94
    毎回聞かれるっていうのも、要はたんなる社交辞令で
    聞いた本人は前に同じ事聞いたことすら覚えてないからだと思う。

  102. 着物の名無しさん   2015年11月10日 00:32

    ※100
    帯やも一緒にあててみるとコレジャナイ感ある着物でも化ける時あるよ。

  103. 着物の名無しさん   2015年11月10日 06:35

    ↓の帯巻く前に枕セットする着方のひといますか?
    ttp://www.kimonoculture.com/05_NagoyaShimekata/501_NagoyaRokutsu/
    今までは巻いてから枕してたけど、名古屋帯の三角形がぐちゃぐちゃになりがちなので着方変えてみようかと思ってるんだ。
    着心地とか緩み具合とか良ければ教えて下さい。

  104. 着物の名無しさん   2015年11月10日 09:00

    これじゃないけど「改良枕」だとこのやり方になるよね。
    お太鼓柄の時は便利だけど、胴前柄がむずいんだよね。
    教室では習った。
    三角がぐちゃぐちゃになるっていうのは枕をしたあとに伸ばしたりしないからでは?
    あとは後ろ中心をクリップで止めておくとか。すると楽だよ。

  105. 着物の名無しさん   2015年11月10日 11:39

    94です。
    まとめてですみません。コメント下さった皆さまありがとうございます。
    社交辞令と思ってた方がいいですね。仕事中に「探せないんだけど、オクで買ったってホントなの?」って電話が来たり、「何かコツを隠してるんじゃないの?」って言われたりして当惑してたんですよね。自分が人に聞くより自分で探るタイプなもんで‥。実店舗に一緒に行こうと誘ってみるのはいいかもしれませんね。

  106. 着物の名無しさん   2015年11月10日 11:42

    ※104
    便乗質問ですみません!
    クリップって着物クリップですか?お太鼓どめとどっちがいいのかな、って迷ってるんですけど。

  107. 着物の名無しさん   2015年11月10日 12:12

    普通の着物クリップでOK
    「それ」にしか使えないようなものは買わない。

  108. 着物の名無しさん   2015年11月10日 12:16

    ※107
    106です。明快なお答えありがとうございました!

  109. 着物の名無しさん   2015年11月10日 13:10

    ※105
    それ、もう着物関係ない。
    相談、愚痴こぼす場所が違うかも?
    キチ関連のまとめかスレに相談した方が良いレベル

  110. 着物の名無しさん   2015年11月10日 14:27

    ※105
    それが全部同一人物なら、まともに相手しない方がいい人だよ
    社交辞令で「何かコツを隠してるんじゃないの?」とか言わないし
    実店舗に一緒に行ったところで、オクと同じ金額では買えないだろうからややこしくなるだけだし

  111. 着物の名無しさん   2015年11月10日 15:04

    ※105
    私はオクが苦手なので、ネットのリサイクルショップを使っています。
    ご友人には、そちらをお勧めしてはどうでしょうか。
    探せないということは、オク苦手タイプなんだと思いますよ。

  112. 着物の名無しさん   2015年11月10日 15:26

    ※104 ありがとうございます。一応地の目が通るようには伸ばしてはいるんですが、脱いだら直角三角形のはずが、二等辺三角形チックになってて気になるんですよね。
    あと、前の柄合わせをしたときに、三角形がぴったり背中心に来なくて違うところでナンチャッテ三角形を作るので帯に折り目、シワが増えるとか。
    ドンクサイためかと思い、前結び用の帯板も買ったけど、手順が覚えられない+上手く回せないので一旦保留。
    改良枕、気付きませんでしたがそれですね。
    緩みやすい気がしたのと、なんか着心地が悪くて使うのをやめたのですが、改良枕の時は三角形を基準に巻いてたから、帯に変なシワが入らなかったので、無意識に比較して今頃気になったんだと思います。ありがとうございます。

    ※108 私も着物クリップで代用してるけど、専用のに比べて厚みがあるので、トイレのあとタレが上がりやすいので注意してください。
    あと、表から見てもちょっとぽっこり膨らんでるように見えるので(多分着てる本人しか気にならない程度ですが)、小さい方の着物クリップが言いと思います。

  113. 着物の名無しさん   2015年11月10日 16:12

    関係ない話だけど、着物クリップって綺麗なの多いから、お菓子の袋とかとめるのにもいいよね。
    手洗いで袖とめたりするために外で取り出しても雰囲気を損ねない。

  114. 着物の名無しさん   2015年11月10日 16:43

    ※106
    着付けのときだけじゃなくて、着てる間中つけっぱなしにするならお太鼓止めの方がずっと楽だよ
    私も昔は着物クリップ使ってたけど持ち手の部分が地味に邪魔だし、たれもピシッと決まらないからお太鼓止めに替えたら超快適になった
    代用品では物足りないからこそ専用品の需要があるんだし、高いものでも場所を取るものでもないから一度使ってみるといいよ

  115. 着物の名無しさん   2015年11月10日 16:59

    帯止め金具(お太鼓止め?)に興味があります。
    ネットで見たら、ヒコーキというのと帯枕を乗せるだけのものとが
    あるみたいだけれど、どちらが使いやすいのでしょうか?
    帯枕が下がらないようになるのが希望です。

  116. 着物の名無しさん   2015年11月10日 18:23

    昔帯枕ずり落ちてきたけど、ヒコーキ使わなくても、ガーゼで巻いてある高い方のw枕に変えたら落ちてこなくなったよ。
    ただ、ヒコーキは上手く背中に真っ直ぐ差せなくて使ったことないから比較したら、あった方がいいのかもしれん。
    ここで出てるお太鼓止めはヘアピンの強力版みたいなものだから、緩み防止には効果あっても、ずり落ち防止には効果ないと思うんだけど。

  117. 着物の名無しさん   2015年11月10日 18:26

    ごめん。「高い方のw」のwは変換ミス。

  118. 着物の名無しさん   2015年11月10日 19:35

    お太鼓止め、便利です。
    すべりやすい帯に使うと安心感ありますし、作り帯でも紐をきつくしめなくていいし。結びかたによっては半幅でも使います。

    知人の浴衣着付けたとき作り帯の紐が上側についていてびっくりしました。あんな高いところで落ちないよう結んだら苦しいにきまってるのに……
    このときはまだお太鼓止め持ってなかったんですが、たまたま本人がマネークリップ持ってたんで代用しましたよ。

  119. 着物の名無しさん   2015年11月10日 19:44

    118ですが、幅広のヘアピンみたいなお太鼓止めは116さんの言う通り緩み防止なので、緩みが原因で帯自体落ちてくる場合なら役立つかと思います。
    帯枕が下がらないようにするには帯の上に確実に乗せるのと、帯枕の紐をしっかり結ぶのが大事です。
    帯の下をきつく上をゆるく、と苦しくないようにする目的で言われていますけど、上をゆるくすると枕が乗りやすくなるのでこれもコツかな。

  120. 着物の名無しさん   2015年11月10日 23:19

    『着物の時間』ってムック、すごくいい。既刊全部買っちゃった。
    目の保養になるし、コーディネートの参考になるし、着物にまつわるエピソードとか大好きだからインタビューもおもしろかった。

  121. 着物の名無しさん   2015年11月11日 02:03

    ※120
    私も好きです。2冊持っています。

  122. 着物の名無しさん   2015年11月11日 10:36

    ちょっとイイトコの奥様とか、
    バリキャリ?退職後の悠々自適組が多い集まりに、半年に一度くらい行ってるんだけど、
    平均年齢が上がるにつれて、秋冬の着物率も上がってきた。
    私はここ5年ほど病気の治療もあって、急にむくんだり、妙に痩せたりなんで、ずっと着物。
    その中に一人だけ、すごく他人の着てる物に煩い人がいて、
    その集まりの中では若い部類の私は、いっつもターゲットになっててウンザリ。
    特に新しい物を着てくと、値段まで聞かれて、ホント吃驚した。
    「実家の母親が買ってくれたから知らない」って言ったら、何故か向こうが吃驚してた。
    それを聞いてたんだろう一番年配の方まで「実家の母が買ってくれたからー」って言い出して
    「?」って顔してたら、後で、とても良いセリフだったと誉められたけど、釈然としない。
    アラフィフで、実家の母親に着物の面倒を見られている私はやはりおかしいのか。

  123. 着物の名無しさん   2015年11月11日 10:55

    米122
    普通に親孝行な人だと思います。
    私も着物着たら体質改善されました。いいですよね。
    でも、お大事になさってください。

  124. 着物の名無しさん   2015年11月11日 11:04

    角がたたないかわし文句として便利な言葉だからほめられたんですね。
    でも採用されたのは、それが『まあそういうこともあるかな』という事情だからで、つまりおかしいというほどじゃないってことですよ。
    昔買ってもらったってパターンもありますし。
    お母様とお身体を大切になさってください。

  125. 着物の名無しさん   2015年11月11日 11:21

    ※122
    おかしいとも当たり前とも、なんとも思わない。
    家庭それぞれの関係があるんだもん。
    そうなんだーと思うだけで、驚いたり勘ぐったりする程の内容じゃないよね。
    という事で、あなたは気にせず堂々としてて良いんでない?
    ところで文章を読んで思ったのだけど、その集まりは楽しいの…?
    付き合いで必要なのかもだけど、ストレス溜めないようにね。

  126. 着物の名無しさん   2015年11月11日 12:33

    おかしいとは思わないけど羨ましい。
    そんな時の
    「義母が遺してくれた物で〜」は魔法の言葉
    おばあさま達が急に柔和な顔になる。

  127. 着物の名無しさん   2015年11月11日 15:25

    「(義)母があつらえてくれたもので~」とか「祖母の形見で」は角が立たなくてよさそう。
    馬鹿正直に答える必要もないものだし、お約束のセリフで返すのが一番かもね。

  128. 着物の名無しさん   2015年11月11日 17:17

    もともとが趣味の会というか、お社中だったのが、先生が亡くなって、
    その遺徳をよすがに更に教養を高めましょう、という趣旨の会だったんだけど、
    初釜には時の市長がお正客!みたいなとこだったんで、いつの間にやらこんな集まりに。
    ※122です。
    今まで他人から、着てる物の事をとやかく言われたことがなかったので、
    「は?」ってなってたけど、確かに馬鹿正直に答える必要ってないわよね。

    一応、会則に「華美を競わない」という一言はあるけど、
    「競うつもりはないわ、私は私の好きな物を着てるだけ」みたいな人が多くて、
    良いものを着てる人は着てるけど、口に出すのはその人だけ。なんか嫌ね。

  129. 着物の名無しさん   2015年11月11日 19:06

    流れ切って申し訳ありません、質問させてください。
    今度ポリの羽織を誂えようと思うのですが、正絹の着物の上に着てもOKなのでしょうか?
    羽織は一枚も持ってないし、防寒やヤケ防止などでどんどん活用したいのですが、手持ちで合わせたい着物には正絹の小紋と紬しか無くて…
    羽織の裏地ももちろんポリなのですが、擦れて正絹が痛むとかってありますか?ちなみに静電気は覚悟しております。
    過去記事はざっとしか検索できてないので、もし同じトピック記事がすでにあったらごめんなさい。

  130. 着物の名無しさん   2015年11月11日 19:15

    関係なく着ていいのです。NGはない。強いて言えば正絹とウールを一緒にしまわないというだけかな。組み合わせは多種多様。ポリの着物に正絹の帯でOKなんだし。その逆もある。
    羽織はわざわざ「合わせる」ものじゃないけれど、なんでもいいっていうのは語弊があるけど、大丈夫なんです。
    室内でも脱がなくてもいいカーディガンかジャケットのような感覚なので。

  131. 着物の名無しさん   2015年11月11日 20:01

    ※130
    化繊はあくまで絹の代用だから、気にせず合わせて良いよ
    長襦袢が静電気のきやすい化繊で正絹の長着に埃ホイホイはよく聞くけど、羽織ならそこまで気にすることもないと思う
    裏地用の生地使うんだろうから、スレは気にしなくて大丈夫!

  132. 着物の名無しさん   2015年11月11日 20:07

    131です。
    ごめん、※130じゃなくて※129だった…

  133. 着物の名無しさん   2015年11月11日 23:28

    ※78 検索したら色留の小物と襦袢は紋の数によっては淡い色でも良いみたいだけど、やっぱり、比翼付いてたら白が普通なのかな?
    地元では三つ紋から比翼つけるのが普通なんだけど、普通は五つ紋にしか付けないと書いてるのもあって、色々なんだな。と思ったけど。

    ※127 譲り受けたものって本当に魔法の言葉だよね。

  134. 着物の名無しさん   2015年11月12日 11:09

    五つ紋は白比翼必須。
    三つと一つは外してもよし、色物でもよし(もちろん襟だけ可)。
    小物は比翼に準じる。比翼無しで着る場合は白でも色でもどちらでもOK(着る場面で各自判断)。
    長襦袢は…じっさいの所、白いのをひどく黄変させちゃったお客さんが色物を持ってくる場面多し。

  135. 着物の名無しさん   2015年11月12日 16:22

    ※34 着付師の方ですか?
    実際色物の比翼ってありますか?私は仕立ててずいぶん経ってから色物オッケーって知ったくらいで、着てる人にお目にかかったことがありません。
    長襦袢、確かに変色してるより綺麗な色物の方が良いですよね。

  136. 着物の名無しさん   2015年11月12日 16:23

    ※34さんじゃなくて※134さんでした。すみません。

  137. 着物の名無しさん   2015年11月12日 16:43

    どうしても誰かに話したくて。
    今日街中で初めて草履の鼻緒が切れた。とにかく焦ってたら、近くの御夫婦に助けてもらってとりあえず直して家まで帰れた。
    なんか着物着だしてから色々助けてもらうことが多いなぁと思う。
    洋服にはない感じでいいなぁと思うけど、自分はいつも助けられる側。
    前にも助けてもらったことがあって、本当に本当に感謝してるけど、通りすがりの人だから、この恩を返せる日って一生来ないんだろうなぁと思ってしまう

  138. 着物の名無しさん   2015年11月12日 17:07

    返せない恩は、同じように困ってる人を助けて巡らせると良いと聞いたよ。
    見返りを求めずスッと動ける人って素敵だね。

  139. 着物の名無しさん   2015年11月12日 18:46

    ※137
    親切な方がいて良かったですね。
    私は、もらった古い草履の台が、両方とも壊れました。上の部分と鼻緒は大丈夫だったので、とりあえず、ビーチサンダル状態ででも、車にたどり着きくことができ、すぐ家に戻りました。でも、鼻緒が切れたらどうだろう。足袋のまま歩いて、靴屋に駆け込み、草履でなくても、何か靴を買ったらいいかな。針と糸を持っていたら、鼻緒を縫えば大丈夫かな。

  140. 着物の名無しさん   2015年11月12日 20:15

    ※130、131

    ※129です。お二方、回答ありがとうございました。
    実は本日急遽お店に赴くことになったので、迅速な回答で助かりました…!
    反物の幅の関係で結局羽織の誂えは出来ませんでしたが、また気に入る反物探しを頑張ろうと思います。やっぱり羽織欲しいです。
    本当にありがとうございました。

  141. 着物の名無しさん   2015年11月13日 09:36

    初めてですが質問です。
    現在海外在住です。
    来月主人の会社のクリスマスパーティーがあり、家族同伴、ホテルのパーティー会場で行われます。夫:長着に羽織、私:訪問着、娘: 七五三の時の着物なのですが、小学生息子をどうするか思案しています。家族で1人だけ洋装だと変な気がして、スーツ地でそれらしい長着を縫おうか考えています。
    そこで質問なのですが、小学生男児でも羽織は必要でしょうか?
    長着が終わった時点で、羽織の余力と時間が残るか?という別の問題もありますが、必要なら頑張ろうかと思います。どなたか教えていただけますか?

  142. 着物の名無しさん   2015年11月13日 10:14

    海外ならなんちゃって~でも大丈夫だと思うので、正式なことにこだわらなくてもOKでしょう。
    よって羽織まではいらない。お子さんなら特にです。
    浴衣っぽいものでもOkでしょう。寒くなければです。羽織は仕立てが違うので大変ですよ。
    袴をはかせるのはどうだろう。っていっても、来月ならまだ時間あるから既製品を買ってもいいとはおもうけれどね。

  143. 着物の名無しさん   2015年11月13日 10:54

    >141
    長着だけでも問題ないと思いますが、もう少し頑張りたい!とお思いなら
    袖なし羽織はいかがですか?
    所謂ちゃんちゃんこなので、ネット上に作り方や型紙が流通してますよ。
    袖がなくて動きやすいため、七五三衣装の選択肢として扱っているお店も結構あります。

  144. 着物の名無しさん   2015年11月13日 12:14

    小学生なら羽織がなくても。
    でも袖無し羽織のアイデアは素敵だと思います。

  145. 着物の名無しさん   2015年11月13日 12:30

    ※139
    ハンカチで草履ごと足を包んで歩くのが良いかも

  146. 着物の名無しさん   2015年11月13日 12:37

    ※142,143,144さん
    アドバイスありがとうございます。141です。
    袴もちゃんちゃんこも、ネットで作り方探すと沢山ありました。とても勉強になりました。
    パーティーには日本人もいますが、大部分が現地の人なので、なんちゃってで十分だと思います。それで、自力で縫うなどという冒険もできます。パーティーは12月上旬の為、日本からの取り寄せは難しいです。(以前、1週間で届くと言われた荷物が、3週間以上かかった事がある地域のため)
    私の趣味で主人も着物を着るようになり、今度は子供たちを、と画策しています。でも子供のものは、七五三か浴衣、甚平がメインになってしまい、なかなかフォーマルは難しいですね。特に男の子は
    まずは長着ですが、出来たらちゃんちゃんこか行灯袴、挑戦してみます。
    ありがとうございました

  147. 着物の名無しさん   2015年11月13日 12:48

    スーツ地の着物といえば、シャツ地の襦袢って聞かないけどあるのかな?
    ポリ混綿とかで扱いやすいし、ストライプとか地紋織り出しもあるし。よさそうだけど。

  148. 着物の名無しさん   2015年11月13日 12:57

    ※147男の子の着物なら襦袢はいらないよー

  149. 着物の名無しさん   2015年11月13日 13:07

    141です。
    以前ネットで、シャツ地の襦袢を見た事あります。ショップの名前出してもいいのかわからないので、書かないでおきますが、オリジナルデザインの着物を、いろいろなテキスタイルで作っておられるところです。
    今回、息子のなんちゃって着物も、シャツ地で半襦袢作るつもりでいます。洋装に慣れてると、シャツ地、よさそうですよね。

  150. 着物の名無しさん   2015年11月13日 13:52

    147です
    教えてくださってありがとうございます。
    あるものなんですね。今度探してみます。

    それにシャツだと形態記憶とか普通にあるじゃないですか。便利だと思うんですよ。

  151. 着物の名無しさん   2015年11月13日 16:11

    ずいぶん前ですが、こちらで「コーデュロイ着物」について質問したものです。
    その説は相談に乗ってくださった皆様ありがとうございました。
    ようやく自作して、完成したのでご報告に。二部式に仕立て、下のスカート部分は化繊の裏地付き、上は単衣仕立てですが、コーデュロイの素材のおかげで暖かい着心地で、冬中活躍してくれそうです。もともと洋服生地なので、中にロンTやタートルを着ても親和性があるというか違和感もなく、洗濯も手軽で家着にちょうどいいですね。ウールみたいに虫食いの心配もないし。
    何より好きな素材で着物が出来たー!とテンションが上がったので、次は長着、茶羽織も作りたいと欲が出ました。w 余り布で「コール天の半襟」も作ったら、首元も温かでしょうかね?

  152. 着物の名無しさん   2015年11月16日 16:16

    昨日静岡市でやってたお茶祭りに行ってみたら、思いもかけず着物姿の方が多くて眼福でした。
    茶道の先生やお手伝いの方、一般の方々、七五三の女の子、一人だけ20代の振袖の子も見かけました。
    午前中は雨だったので着物の事なんて思いもつかなかったけど、私も着て行けばよかったな。
    外出の着物デビューが未だに出来ないわ。
    お抹茶とお菓子は美味しかった。

  153. 着物の名無しさん   2015年11月16日 21:50

    152さん
    私は思いきって銀座に着ていきました。でも、思った以上に着物いなかった。
    静岡いいですね。
    ここでも皆さん言ってますが、道中びっくりするほど見られて帰りたくなりました。だけど、一緒にいた主人が着物喜んでくれて、人の目よりも着たい服といってくれたので勇気づけられました。
    外国のかたに見られるとここでも読んだことありますが、実際には外国人はスルー。日本人のおじさまと若い女性に見られてた気がします。
    海外の人から見たら、日本人が着物って当たり前なのかな。でも、日本人からしたら変わってるのかな、とおもしろかったです。
    初心者の目から見た、いい加減な感想ですが。でも、別に嫌な視線とかはなくて物珍しいだけな感じでしたので、気にせずもっと着ようと思いました。

  154. 着物の名無しさん   2015年11月17日 06:03

    今や銀座はマナー知らずの外国人観光客が占領するカオスエリアだから
    汚れると困るようなものは着て行かないことにしている(個人の感想です)w
    お店に入っても店員すら中国人だったわさ。

  155. 着物の名無しさん   2015年11月17日 10:44

    ※154
    はいはいわろすわろす

     〃∩ ∧_∧
     ⊂⌒( ・ω・)
      \_っ⌒/⌒c
         ⌒ ⌒

  156. 着物の名無しさん   2015年11月17日 11:26

    話は変わりますが、家の改築を控えてただいま絶賛お片づけ中。
    10年前に亡くなった義祖母の部屋から新品のメリヤスの裾除け出てきた。これあったかそうだな〜。義母に「もらっていい?」って言ったら「あんたみたいに若い子がそんなものw」って笑ってたけどw
    メリヤスの裾除けって使ってる方います?ちなみに着物はほとんどウール普段着です。

  157. 着物の名無しさん   2015年11月17日 11:35

    私は使ってませんがあったかそうですね。
    着物がウールなら長襦袢によっては静電気起きにくいですし、半襦袢と裾よけでもよさそうですね。

  158. 着物の名無しさん   2015年11月17日 15:18

    実際銀座の呉服屋さんなんかは困惑してるとこもあるみたいよ >外国人観光客

    衣類や宝飾、家電とか、お買い物してもらえる業種は良いのでしょうけど、外国人観光客相手じゃ呉服屋さんは関係ないしねぇ。
    銀座の雰囲気が変わって昔からのお客さんの足が遠のき、かといって観光客相手に商売できるわけでなし、ということでしょうか。

  159. 着物の名無しさん   2015年11月17日 19:20

    宮古上布や越後上布ってどんなものかずっと気になってて、でも反物や誂え流れはとっても手が出ないお値段。
    宮古のアンティークものを一万円台で見つけ、ついポチッとやってしまいました。
    リサイクルはしつけ糸つきしか買わない主義だったのに。
    着用可能と書いてあったけど本当かなあ、とドキドキしながら配達を待ってます。
    たとえモノが大丈夫でも、身丈がいつもより10cmは短くて、袖丈も42cm
    着られるかしら…うう…

  160. 着物の名無しさん   2015年11月17日 19:30

    ※156
    裾除けじゃないんだけど、長じゅばんの裏っていうか内側が起毛っていうかメリヤス
    になっているものを持っています。真冬に温かいですね。
    先日しま〇らに行ってレジ待ちしてたら電話。
    A店員がB店員に「裾除けってなんですか?」
    B店員「裾除けは着物の下着のこと・・・ってそれは置いてない」
    A店員「わかりました」と再び電話に戻る。
    裾除けは一般的にはもう知られていない単語ナンダ!

  161. 着物の名無しさん   2015年11月18日 10:38

    初心者なのですが、誰か教えてください。

    リサイクルで購入した着物と羽織があるのですが
    袖丈?が合わないらしく振りから着物の袖が出てしまいます。
    別の着物とor別の羽織と合わせればとも思うのですが
    羽織はこの一着しか持っていません…
    どうにか着る方法はないものでしょうか??

  162. 着物の名無しさん   2015年11月18日 11:09

    袖丈というか、裄が合わないのかな?

  163. 着物の名無しさん   2015年11月18日 11:13

    どうにか着る方法=気にせず着るw

    長襦袢だと中でピンで押さえたりすることもあるけどね、羽織は脱がないとはかぎらないから。
    とても気に入っていてストレスなく着たいのならばお直し案件ではないかしら。
    どのていど合わないのかにもよるけれど‥。

  164. 着物の名無しさん   2015年11月18日 11:27

    気にするなら安全ピンで止める人多いよね。
    自分はたるんでる(長着の丈が長い)ことが多いけど気にしない。別このぐらいいいだろうーと思ってるんだけど、実は人から見たらみっともないのかな……

  165. 161   2015年11月18日 11:59

    端から見て極度にみっともないものでないなら、気にせず着たいのですが…
    同居の祖母に見せたら「そりゃだめね、部屋着にしなさい!」と言われてしまって。
    5センチちょっとくらい出ています。
    安全ピンで留める方法は、着物と羽織をまとめて留めるんですか?
    それとも振りの一部を塞ぐようにするんですか??

  166. 着物の名無しさん   2015年11月18日 12:47

    最近、図書館で借りた本に載ってたのはダブルクリップ?の先の挟む部分だけのクリップ(説明ド下手でゴメンw えーとなんか持ち手がないから専用のホルダーにセットしてがしゃこんって書類留めるやつ)で着物と羽織を留めちゃうって。
    ペイントしたりマスキングテープしたりして目立たなく若しくは逆に目立たせちゃう手もw

    他の本には羽織の振りに1・2ヶ所ゆるーく縫い留めて飛び出し防止にするんだって。
    脱いだりすること考えたらこっちのがいいかも。

    でも5センチも出るほど袖幅違うなら私もお直し案件のような気がしますー。

  167. 着物の名無しさん   2015年11月18日 12:57

    裄(手首に近い方)が長いんなら、着物を安全ピン等で軽くつまんで短くする(ただし人前で羽織が脱げない)
    振(胴体に近い方・脇の下の延長線上)が長いなら、羽織の振りの袖底の方を長い分だけ軽く縫いとめておくと着物の袖がはみ出てこない
    ズボラ族な私はこれでごまかしてる。

    襦袢~羽織ものまで袖がビシッとそろってるのが理想だし
    美意識の高さが現れてるようでカッコイイよねとは思うんだけど……思うんだけど(笑)

  168. 着物の名無しさん   2015年11月18日 13:22

    1~2センチ程度だったらクリップや安全ピンでつまんで・・・・ってのもありかもしれないけど
    5センチも違うんだったら羽織と長着どちらかの、
    他の手持ちでも合わせられない方をお直ししたほうがいいと思う。

  169. 161   2015年11月18日 15:50

    やはりお直しがよさそうですね…
    まだ着付けも練習中なので、ちゃんと着られるようになっても変わらず出てくるようであれば
    お直し調べてみます!
    ちょっと出てくるくらいのとき、皆様に教えていただいた方法試してみますね。
    ありがとうございました(*^◯^*)

  170. 着物の名無しさん   2015年11月18日 17:11

    お出かけに着ていって、帰ってから袖と前身頃にしつけ糸がついたまんまだったのに気づいたぜファッハー
    ごちゃごちゃした柄だしバレてないバレてない・・・。
    ・゚・(ノД`)・゚・。

  171. 着物の名無しさん   2015年11月18日 17:58

    銀座(の街中)はほんと格が下がったわ

  172. 着物の名無しさん   2015年11月18日 18:44

    ※170 ドンマイ!

  173. 着物の名無しさん   2015年11月19日 09:29

    男の着物屋さんブログで
    冬は羽織の袖口を縫っちゃうと暖かいし
    ちょっと手を洗うときとか袖まくりしても落ちてこなくて何これ超便利wみたいなの見て
    女の羽織も袖口も振りも縫いとめちゃってもいいことになればいいのにーと思った。

  174. 着物の名無しさん   2015年11月19日 09:46

    羽織の袖口は多少狭くしても問題ないし、振りにしたって縫いふさいでも問題ないよ。とくに冬場はあったかいし、木綿とか紬のはそうしてる。
    中に重ねてるものをチラ見せする楽しみはなくなるけど。

  175. 着物の名無しさん   2015年11月19日 10:30

    ※174
    そうなんですね!いいことお伺いしました。早速やりますw
    真冬は腕がスースーするのが嫌なのと、出先のトイレで手を洗う時に洗面台に袖がつきそうになるのが嫌だったので
    たくし上げて肘で止まる程度に袖口を狭くすると便利だなと思いました。

  176. 着物の名無しさん   2015年11月19日 11:27

    話を変えてごめんなさい。

    チェーン展開してる着物店。
    「京都の友禅職人が染めてる」「京都の職人が仕立てをする」と言ってたんですが、
    モールのレストランでバイトするようになって、
    お店の裏の通路を毎日通っているので見たら
    積んである段ボールの伝票はどれも全部、新潟の十日町市です。
    これって、嘘をつかれていたんでしょうか。

  177. 着物の名無しさん   2015年11月19日 13:24

    ※175 たくしあげはもしかしたら袖の大きさ自体のせいで難しいかもしれないので、袖口狭くしてだめだったら、トイレに入る前に袂を帯に挟んでしまっておくといいですよ

  178. 着物の名無しさん   2015年11月19日 18:29

    ※176
    十日町(新潟)は技術も品質も京都にひけをとらない着物の産地ですよ。
    京都のネームバリューは素人でもわかるという程度のこと。
    京都は京都の、加賀は加賀の、十日町は十日町の、東京は東京の、奄美は奄美の、…以下きりなし…の各産地の特色があって、それぞれの違いと自分の好みのマッチングを楽しむのが産地ブランドの醍醐味です。

  179. 着物の名無しさん   2015年11月19日 19:09

    ※178 それとこれとは別でしょう。
    176の嘘をつかれたのか、にはイエスでしょう。
    まあ、『(オプションでお金かけると)京都の職人仕事(にすることもできます)』だったら嘘ではないし、何か取り引きの拠点が京都以外にある可能性もあるけど。

  180. 着物の名無しさん   2015年11月19日 19:11

    ※178さん
    176さんの言いたいことはそうじゃないと思うよ
    十日町なら十日町でいいんだよ。
    店が正直にそう言ってれば。
    問題は十日町で仕立ててるのに、店側が京都でやってます!と言ってるかもしれないこと。
    これがホントなら明確に客を騙してることになるじゃない?
    そういう店の姿勢が信用できないってことでしょ

    ※176さん
    まだ嘘と決まったわけじゃないから、今度店員に直接聞いたらいいよ
    その答えでこれからも通うか二度と行かないか決めたらいい。

  181. 着物の名無しさん   2015年11月19日 19:57

    京都(出身の)友禅職人が
    とか
    京都(で修行した)友禅職人が
    だったりして。
    これなら()内を言ってないだけで
    嘘ではない
    と解釈させる人もいるしねー。

  182. 着物の名無しさん   2015年11月19日 20:00

    「京都の」とつくと、やっぱり特別感あるのよね、魚沼産コシヒカリ的な。

  183. 着物の名無しさん   2015年11月19日 20:38

    小物や洗える着物やクリーニングなどで十日市を利用している商品もあるだけなのか確かめようがないけど、京都ってつくと特別感があるから嘘ついているのかも…と感じてしまうのはちょっと分かる。

  184. 着物の名無しさん   2015年11月20日 07:51

    十日町の本社や倉庫に一括で集めてから店に配分してるのかもしれない
    もちろん店から本社・倉庫に一度送ってから京都へ!

    真相はどうなのかな〜

  185. 着物の名無しさん   2015年11月20日 11:28

    真相は聞かないとわかんないよね(^_^;)
    ところで176さんはこのお店で誂えたことがあるのかな?

  186. 着物の名無しさん   2015年11月20日 17:04

    176です。
    モールのオープンのときの記念特価で
    小紋と帯のセットで10万円/裏地お仕立て付き、
    というのを購入しました。
    手縫いです。
    でも、そのあとイベントの勧誘とかが毎月あって、
    営業さんがアパートに来たりしたのでいやになって
    もう1年くらい行ってません。
    だからお店の人に聞きに行くのは難しいです。

    バイトをするようになって、お店の裏を通るようになりました。
    着物が入った段ボールが積んであるので
    盗まれない心配になってしまいます。
    ほとんど空箱とかつぶした箱なんですけど、
    商品が入ってるっぽい箱が積んであることもあるんです。

  187. 着物の名無しさん   2015年11月20日 17:09

    着物店も扱ってる商品は数百種、いろんな物があるから、それらすべてが京都からっていうのは、不自然な気もする。

  188. 着物の名無しさん   2015年11月20日 19:11

    ※187は、それはそうだわ。
    同じように全部新潟産も不自然だし。
    やっぱり179や184の言うように拠点、中継地点が新潟なのかもね。

  189. 着物の名無しさん   2015年11月21日 10:47

    ※187
    お手頃価格の訪問着なんかは最後のちょろっとした仕上げだけ京都でやって「京都のものですよ」ってやってるのかなと思う。
    関西だと呉服屋は京都の着物だらけってのもまあわかる。いくつかお世話になってる呉服屋さんあるけど直接織もとから買い付け以外は大体仕入れ元が京都の問屋さんっぽいんだよね。

  190. 着物の名無しさん   2015年11月21日 21:35

    着物で歩いていると、下前がめくれあがってきてしまいます。
    これは私の着付けが悪いんでしょうか?悪き方が悪いんでしょうか?

  191. 着物の名無しさん   2015年11月21日 21:43

    わたしも聞きたーい。寒いから中にトレンカ履いてるせいかな?とも思うけど‥

  192. 着物の名無しさん   2015年11月21日 22:11

    私は
    ・着物スリップ
    ・長襦袢(ポリ)
    ・着物
    です。

    私も冬はレギンスを合わせたりしますが、
    下に何かはいていようとはいてなかろうと、
    やはり歩くと下前がめくれあがってきてしまいます。
    静電気スプレーをしっかりしているので、静電気は起きていないです。

    歩くとどうしても下前がめくれあがってくるため、
    立ち止まった時に上前を少しめくって、
    めくれあがった下前を下ろしてやったりしています。

    一度下前と長襦袢を、
    左足の膝の少し上辺りで安全ピンでとめてみたらあまりめくれあがってきませんでした。

    着付けはわりとキッチリ目です。
    細身なので、着物の身幅が小さいということはないです。

    やはり歩き方なのでしょうか…

  193. 着物の名無しさん   2015年11月21日 22:54

    着物がめくれるって人は着物の素材にもよるけど多分歩幅が広いんじゃないかと思う。
    洋服の時の半分くらいを意識した歩幅とちょっと内股の歩き方で歩いてみるといいかと。
    両膝の間に紙を挟んで歩いて練習してみろって昔祖母に言われたことある。

  194. 着物の名無しさん   2015年11月21日 23:59

    流れぶった切ってすみません。

    ちょっと皆様にお聞きしたいのですが、着付け教室に使う初期費用ってどのくらいが通常なのでしょうか?

    私は一時間くらい掛ければ一人で着付けできるのですが、結構時間くかかるし、ちゃんと習ったことはなかったので、今回まったく着れない友人と一緒に手早く着付けできるとうたい文句の前結びの着付け教室に通うことにしました。

    私自身は、一時期訳あって毎日着物を着ていたので、着付けの道具等は、通常の着付けに問題ないくらいは問題なくそろっているのですが、なんやかんやと教室で推奨してる道具を集めていったらお道具代がかさみ…15回分の受講料15000円含めて3万円とちょっと。うーん結構かかるなぁと。

    (これ何につかうの?)って思うほど奇抜な道具使ってるわけではないので、道具がないと着れない!!ってほどの悪どいやつではないのですが、逆にじゃあなんでこんなかかるかな…と。もうそろえちゃったのでこのまま料金分はしっかり通いますが、教室としてどうなのかなぁ〜と…

    あんまり安すぎる教室は、バックに呉服屋付いてて絶対着物売られるのもわかるし…このくらいなら許容範囲かとも思ってはいるのですが…

    ちなみに、いずれ人に教えてあげられるくらいになれたらなぁと思ってます。通い始めたところで講師育成コースもあるので、最初は講師育成コースまでがんばろう!と思っていたのですが初期費用が思ったよりかさんだので、教室に対してちょっと不信感です。ちゃんと装道とか大手の着付け学園に行った方がいいのかなぁとも思ったのですが、そーゆーとこは高いし…いろんなとこで講師免許とかあるけど、そもそも免許がないと教えられないわけじゃないし…

    着付けの技術を身につけるまでに皆様どのくらいお金かけましたか?

  195. 190,192   2015年11月22日 00:02

    ※193
    やはり歩幅でしょうか…
    洋服でももともと歩幅が広い方で、着物の時もよく、
    すぱすぱ歩いていると言われます。
    自分では普段よりは歩幅を狭くしているつもりなのですが…

    これ以上狭くして歩けるのかな…(汗)

  196. 着物の名無しさん   2015年11月22日 01:38

    洋服を着ている時だと、ついつい全力で脚の付け根からガッと漕ぎ出してしまうんだよね
    意識して摺足っぽく膝で足を動かすと嫌でも歩幅が小さくなる、はず。

    なんだか膝に負担がかかりそうに見えますが、実際そんな事はありません。
    ちなみに私は着物を初めた頃、「足は膝から下の部分である」、みたいなイメージコントロールして歩いてました。

    しかしこの着物ウォーク、めっちゃ体幹が鍛えられてるような気がします

  197. 着物の名無しさん   2015年11月22日 09:20

    ※195
    歩幅の目安は洋服の時だと靴(靴の縦の長さ1~2倍の空間)着地した靴って感じだけど、着物の時は草履のつまさきのすぐ向こうに草履のかかとがくるくらいを意識すると裾が乱れてこないよ。
    歩くスピードは落ちるけど意外と歩けるよ。歩幅とかかと蹴り上げないことを意識して歩くと鼻緒ずれもしにくい気がする。

  198. 着物の名無しさん   2015年11月22日 10:59

    ※194さんへ
    この先オフレコで・・・・って。みんな見てるけど(笑
    私が通っている教室はいろいろなコースがあるのですが、インストラクターコースで年25万です。これは一番上のコース。そこまで真剣じゃない人にはそれ以下のコースが沢山あります。
    五年以上の人が学ぶ講座もあるようです。十二単や直衣の着付けなどです。あ、二重太鼓が出来る人は試験があってそれを受けるといくらか返金があります。びっくりするほどは返ってきませんけれど、私の場合は他で勉強したこともあってディナー代ほど返金がありました。
    某無料の教室にも行きました。必死でコーディネート講座(押し売り展示即売会)は躱しました。
    面白かったですよ。8回コースとその先の「超着付け」でした。二重太鼓まで15分っていうやつ。
    今の教室では初回のテストが鏡を見ないで二重太鼓15分ですから・・・・。
    海外研修旅行も毎年あります。行ける人のみ行きます。

    内容は、自装・他装、礼装や振袖、袴や七五三の着付けなど。変わり結びも多種。ヘアセットの講座やウォーキングの講座。花嫁衣裳の講座などものすごくたくさんの座学があります。染、織、家紋の講座。全部カリキュラムに入っています。
    コース途中の課金はありません。試験代もありません。(コース途中で数種類の試験があります。)他にマナー検定と着物検定も受験できます。看板料も入っています。初級で一応講師の看板はもらえます。お金を取っていいですよ、協会の名前を使ってもいいですよと許可されるのは二年目からです。
    この時期になると入卒の着付けや七五三、成人式の着付け、イベントの着付けに駆り出されます。ボランティアです(笑
    他装だけのコースもありますね。三回コースなどもあります。三回で二千円です。浴衣コースとか。10回コースなどもあるようです。
    中学校や高校に行って浴衣着付け教室もしますが、この時に補助で呼ばれたりします。ボランティアです。
    協会認定講師になるには五年以上在籍して尚且つ試験に合格しないと名乗れないそうです・・・・・。

    私は三か所の教室しか通ったことがないのでこの程度のご案内のみですが・・・・。

    よってですね。十五回で15000円(?)30000円はお安いです。

  199. 着物の名無しさん   2015年11月22日 11:08

    歩幅もあるし、ジーンズで歩く時のようなスッと足をまっすぐ蹴りだす動作でめくれるのかなと思う。

    ちょっと内股で、体の前でなく少し内側に足を出す感じならめくれないかと。
    踊りの習い始めの時に歩き方、足の出し方が良くない、裾を乱さないでねって言われてましたが
    ある日トイレの後に下着が上がりきってないかも??って状態でお稽古したら絶賛されました。
    今日はとってもいいわよ!って。
    なのでパンツずり落ちないように気を付けてるつもりで歩けばいいのかもw

  200. 着物の名無しさん   2015年11月22日 11:18

    洋服だと、かかとから順に着地→つま先が地面から離れる→かかとから着地…の繰り返しですよね。
    子供の頃少しだけ習った舞踊(日舞ではありません)での歩き方が、洋装と違ってつま先はほとんど地面に付いたままでした。
    つま先を地面に付けたまま進める(草履は履いてないので自然と足の指が曲がる)→足の裏全体を地面に付ける→足の指を伸ばす→逆の足を、つま先を地面に付けたまま進める→以下エンドレス……という感じの歩き方。伝統的な振り付けだと特に。

    草履を履いていると当然同じ歩き方はできませんが、何かの参考になれば。
    私は「つま先を地面から離さない」を真似してます。かかとは地面から少しだけ離して・つま先は地面につくかつかないか…みたいな感じ。
    ふくらはぎが筋肉痛になりそうだけど、なんとなく以前より様になる歩き方になってる気がする。気がするだけかもしれませんが(笑)。


    >198さん
    すごく本格的な講座があるんですね!十二単や直衣なんて面白そう。
    地元では着物人口が少なく、着物屋さんが顧客を増やすために開催してる格安の自装の教室しか知らないので羨ましい。

  201. 着物の名無しさん   2015年11月22日 11:30

    ※194
    すべてのコースの受講料はいくら、認定料いくらって最初から明示している着付け教室ばっかりじゃないもんね。
    そして料金が出ているところはたいがい受講料が高い。
    私も初級コースで3万なら安い方かなと思います。
    上級コースへ上がっていくと受講料も高くなっていくので先生にこっそり講師育成コース修了までどれくらい費用が掛かるか聞けるといいんですけどね。

  202. 着物の名無しさん   2015年11月22日 11:33

    ※194
    私の行ってたとこは受講料以外はほとんどかからなかったかな
    創始者というか家元というか的なポジションの大先生が出した着付けの本(普通に市販されてる)を教科書にするから買ってねって言われたのと
    最終試験の受験料兼修了証書(お免状?)代として諭吉一枚でおつりが出るくらい?
    補正に使うものはタオルと紐とで次回までに自作してきてねだったし(針仕事苦手な人が売ってほしいわ~って冗談でぼやいてた)

    >いずれ人に教えてあげられるくらい~
    が、どのくらいの規模を想定してるかに由るんじゃない?
    大々的にお教室を開いて人を呼びたい、なら分かりやすい大手の資格があったほうがいいし
    マンツーマンでコツを教えて~なら、おっしゃるように別に免許いらないし

  203. 着物の名無しさん   2015年11月22日 11:39

    逆に、受講料以外の15,000円って何に払ったのか聞きたい
    初期投資ってことは認定料?修了証書代?的なのは入ってないんだよね?

    あら肌襦袢がないわ腰ひもが足りないわってなりがちな、長着と帯しか持ってなかった初心者さんならわからなくもないが
    日常的に着てて一通りそろってるんでしょう?

  204. 着物の名無しさん   2015年11月22日 11:54

    着付けに必要な道具類だけでプラス1万5千はちと割高に感じなくもない
    免状代が別ならなおさら。
    ただし、それで今までよりずっと楽にキレイに着られたわ!って思えたならまあ必要経費だろうけど
    それって受講終了してみないとわかんないものだしねぇ

  205. 着物の名無しさん   2015年11月22日 12:05

    「前結び」ってことは、前結び専用のつるつるした帯板(一周ぐるっと巻きつけるやつ)の購入が必須だったのかもしれません。これは一般的な着付け・着方では使わないと思うので新たに買われたのではないでしょうか。
    私も前結び(○装流)の着方教室で習ってるんですが、この帯板のほかにゴムの腰紐やコーリンベルトなどの道具のセットを買いました。二万円弱ぐらい。でもこのセットさえ買ってくれれば授業料は基本無料のところです。

  206. 着物の名無しさん   2015年11月22日 15:47

    私が習った前結びは呉服屋さんでのもので、受講料が¥12,600。
    週1回2時間で12回、最終日に初級コースの認定試験がありました。
    小物は必要なものを買い足しでしたが、前結び用の帯板は必須。
    あとはコーリンベルトの金具付きの伊達締めや補正等は説明上必要との
    ことで買わざるを得ませんでした。
    それで受講料と合わせて2万くらいだったかしら?
    認定試験に受かって初級の免状?が欲しい場合は2万いくらか支払うそう
    です。
    中級以上を続けて受ける場合は必要なようでしたが、私は不要なので
    支払わず、認定証だけで済ませました。
    今は買い足した小物は帯板以外は使っていません。
    いろいろ試しましたが、専用帯板がなくても前結びはできますし、お免状
    なしでもきちんと学んでおけば(技術的には)人に教えられます。
    「お教室」と銘打ってしまうと問題はあるかもしれませんが・・・。

  207. 着物の名無しさん   2015年11月22日 17:05

    教室を名乗ることには免状がなくても問題ないでしょう。
    流派の名前を使えないだけ。

  208. 190,192   2015年11月22日 18:28

    みなさまありがとうございます。

    着物自体は一日着ていても着崩れしてきたりしないので(歩くと下前がめくれる以外は)、
    やはり原因は、着付けが悪いなどではなく、
    歩幅と、歩き方そのものみたいですね。

    歩幅だけでなく、歩き方も意識すると違いそうですので、
    今度はパンツずり落ちた気持ちでしずしず歩くよう心がけてみます!

  209. 着物の名無しさん   2015年11月22日 19:07

    幸田文の「きもの」読んでみたけど、すんごくおっかなかった。
    一人の女の小学生~結婚までの人生が舞台なんだけど
    8割がた着物の話。というか、着物を中心に話が進んでく。
    姉の結婚や母親の病気~死も着物中心で語られる。
    でも、一気読みしちゃったから名作ではあるんだろうなー。

    作中に出てきたセルの着物ってどんなんかな?

  210. 着物の名無しさん   2015年11月22日 19:15

    いいたとえ伺いました!私もパンツに気をつけて歩くようにしよう。

  211. 着物の名無しさん   2015年11月22日 22:22

    ※209さま
    ウールの一種みたいですね。セル着物
    金田一耕介シリーズにもよく出てくるので
    私もすごーく気になって思わずググってしまいました。

  212. 着物の名無しさん   2015年11月23日 02:09

    すみません。少し相談です。今度礼装用に着物を着るのに綺麗に着ようと思っています。で、成人式の時の道具を引っ張り出してきたのですが、帯板が2枚。
    ベルト付きの長いものと、板だけの短いものです。2つ使うならどちらが前(腹)でどちらが後ろ(腰)でしょうか?前結び予定です。
    また、普段着るのに短いのを前に使っているのですが、これって両方共帯板であって前用後ろ用っていう決まりはないんですよね?

  213. 着物の名無しさん   2015年11月23日 04:25

    212さん、短いのが後ろ用です。
    主に振り袖で飾り結びするときに使います。

  214. 着物の名無しさん   2015年11月23日 10:45

    212さん
    礼装用ということなので二重太鼓ですよね?
    お手持ちの帯板で前結びをされるのでしたら、ベルト付きのほう
    でないと難しいと思いますが。

  215. 着物の名無しさん   2015年11月23日 11:14

    振り袖は飾り結びをするので、後ろ側も胴回りが見えます。なので短い板を入れます。
    一般的に礼装では長めのものを使いますが、普段短い方を使えているのであれば、今回もどちらでもいいです。
    短い方を使っているときも前結びでしょうか?後ろで入れているのか、帯をまわしてから差し込んでいるのかわかりませんが、ベルト付きと比べて使いやすい方でいいですよ。

  216. 着物の名無しさん   2015年11月23日 12:49

    ありがとうございます。まだ未婚なので簡単に飾り結びする予定です。とりあえず今回は両方使ってします。
    実は使い勝手というか、長い方は大きくて持ってくるのが面倒で実家に置きっぱなしだったんです。
    半幅帯で前結びすることも多いので、これを機に使い勝手次第で普段使いも長い方に替えようかと思ってます!

  217. 着物の名無しさん   2015年11月23日 16:19

    さて、そろそろクリスマス、年末年始が近づいて参りましたが、皆様がそれらの機会にどんなコーデをされるのかちょっと気になります。自分は今までそれらの機会にとことん着物を着なかったので、今年から頑張る予定ですが。
    クリスマス用には、サンタと雪の結晶のチャームのついた簪を自作し、緑&金の帯締めに赤い名古屋帯を締めようかと思ってます。
    年始用には獅子舞の帯留めをGetして待機中。あとはネット注文した新しい長羽織が届くのを待つのみ、といった感じですが。
    こちらの皆様の年末年始コーデをお聞かせくださいませ。

  218. 着物の名無しさん   2015年11月23日 17:37

    祖母の帯で、濃い臙脂に金糸で大きく葡萄唐草紋が織り込まれた織名古屋帯があって
    これを毎年12/10過ぎると締めてます。帯締めは緑か赤で。
    着物雑誌を読む度に、クリスマスとか冬限定の新しい帯への欲が溢れ出すけど
    月に2~3回しか着ないし、1月前半はお正月コーデで2月になったら春コーデだから
    結局あんまり締めないよねぇ~手持ちの帯でやりくりできるよねぇ~、
    と財布の紐を緩められない貧乏性の自分が情けないorz
    美キモの新号に載ってたステンドグラス柄の帯がステキだったな~。

  219. 着物の名無しさん   2015年11月23日 18:39

    今年から振袖着れる時には着る!と思ってるので、12月の誕生日クリスマスは洋柄の振袖、年末年始は紅型調の振袖で。
    でも小紋でもクリスマスコーデしたいけどなかなか手持ちじゃ難しい。無難に赤系長着に緑の帯になりそうだなぁ。柄が関係ないから雰囲気は出なそう。
    せめて飾りだけでもそれらしいの作るかな……
    クリスマス柄の半幅帯が欲しいけど、それ買うならもっと普段使いできる帯を買ったほうがいいんじゃないかって思っちゃうんだよ……

  220. 着物の名無しさん   2015年11月23日 20:38

    そうそう、クリスマスのために~とかで帯やらなんやら探しても、使う機会は限られまくるんですよね・・・
    そういうわけで、手持ちの深緑の木綿をベースに、赤い半襟に白のレース伊達襟重ねてみたり、
    白地に赤い柄の半襟やら雪の結晶柄の半襟を入れたりして、なんちゃってクリスマスを気取ろうかな。
    赤い帯揚げすら持ってないから、これを期に買ってしまおうかなー!口実にはなる!

  221. 着物の名無しさん   2015年11月23日 20:59

    年末の気忙しい雰囲気の中で、ウールとか木綿に割烹着で、お節の具材を書いたメモと買い物かごでパタパタ走り回る昭和の主婦コスプレをしてみたいです。本気でいそがしけりゃセーターにジーンズになるんですけど。

  222. 着物の名無しさん   2015年11月24日 12:00

    ※219
    沢山お持ちで羨ましいです!

    クリスマス限定の帯は一回締めたらバザーに出してます。で、またやっすいの探す。
    帯どめだけは売らない。
    とにかくは半襟だけでもクリスマス柄にすると気分が違うよね。

    ※221
    毎日着物の私にしたら「それはコスプレじゃないじゃん」と思ったよー。寒くなってきたのでひっぱりが良い感じに活躍しています。もう少したつと半纏になるけど。引っ越ししたら掘りごたつの部屋があったんだけど、現在子供の荷物でいっぱいなの。全部捨てて炬燵つくろーっと。

  223. 着物の名無しさん   2015年11月24日 17:37

    ポリの着物をリサイクルで6枚買って、着る前に洗濯してみたら
    6枚中2枚がゴワゴワになっちゃった(´・ω・`)
    こういうのもあるんだねえ・・・。レーヨンだったのかなあ。
    皆さんもお気をつけあれ・・・。

  224. 着物の名無しさん   2015年11月24日 20:01

    ※223
    劣化じゃないの?もしくは脱水をしまくったとか・・・・。
    そういう私は長じゅばんを洗ったあとで正絹だと思い出して、しわしわなやつをアイロンかけたわ。
    しかも色落ちしてなんだか半襟もピンクに染まった。これはこれできれいだけど、なんだかなー

  225. 着物の名無しさん   2015年11月24日 20:11

    レーヨンはむしろ激しく縮むような…
    洗ってゴワゴワは、もしかしたら化繊と思ってたのが正絹だったんでは?正絹は洗うとけっこうゴワゴワになっちゃう気がする~

  226. 着物の名無しさん   2015年11月24日 22:02

    すみません!ネットで調べてもわからなかったので質問させてください。12月に兄の結婚式(神前式)に参列→親戚のみの食事会に振袖を着て参加します。(当方20代、地域は山陰)悩んでいるのが半襟のことで、今長襦袢についているものはは白地のちりめんで、薄ピンクと金糸で梅の刺繍が入っています。控えめな印象ではあるのですが、神前式に色の刺繍入りの半襟は相応しいのか、少し疑問に思っています。どなたかご意見お聞かせください。

  227. 着物の名無しさん   2015年11月24日 22:03

    いまガイアの夜明けで岡重出てる。刷り友禅うつくしい。

  228. 着物の名無しさん   2015年11月24日 22:44

    ※227
    私も見てる。
    伝統工芸、どれも凄い興味深い。
    刷り友禅たまらん(* ´ д ` *)

  229. 着物の名無しさん   2015年11月24日 22:53

    振り袖着るんだし、華やかな刺繍襟でもまったく問題ないと思う。
    自分が落ち着かないってんなら、白地(に白糸刺繍)の半襟に変えて、厳粛モードでもお好きにどーぞ?
    強いて言うなら12月に梅柄?
    松竹梅でおめでた柄として通年可ではあるものの、冬の時期に梅だと新春以降かな、と。
    あくまで個人的な感覚だし、長着や帯に松や竹が入ってて吉祥つながりですって雰囲気出てるなら余計なお世話なんだけど。

  230. 着物の名無しさん   2015年11月24日 23:18

    ※226
    まずはお兄さんのご結婚おめでとうございます。
    半襟については、お式をやる神社にこっそり問い合わせしてみるのも手だと思います。
    「神社にふさわしい装いをしたいから」と言い添えれば、決して邪険に扱われることはありませんよ。
    もし返事が「よく分からない」等煮え切らない風だったとすれば、それは神社としては半襟の刺繍について特にこだわりがない=お持ちのものでも問題ない、ということですから。

  231. 着物の名無しさん   2015年11月24日 23:58

    ※226さんの半襟は全く問題ないと思います。
    ご本人が気になるのであれば、全体のバランスを見ながらボリューム控えめにしてもいいとは思いますが。

    山陰の12月は寒いです。食事会は暖房が入っているでしょうけど、神前式の開場はわかりません。そのあたりも事前に確認して、温度差を含めて対策した方がいいですよ。
    目立たず、着物を着たままで着脱可能な防寒具としては、手首から肘上くらいまでのアームカバーがおすすめです。

  232. 着物の名無しさん   2015年11月25日 01:14

    年末年始コーデの話を振った者です。レス下さった皆様それぞれのコーデのイメージがあって、面白かったです。
    自分もわざわざクリスマス柄のアイテムを買うのはどうかと思っていますが、まだ時間があるので、帯飾りなどの小物でそれっぽいものが作れるかなあと考えています。
    あと、クリスマス柄のテーブルセンターがもし見つかれば、帯に使って、次の年にはテーブルセンターとして使うとかw 家族の反応が怖いですが。
    >221
    >昭和の主婦コスプレ
    すてき。ひっつめ髪ですね、分かります。
    九段の昭和館みたいなところで「昭和コスプレ大会」とかの企画があったら、観にいくのに。www

  233. 着物の名無しさん   2015年11月25日 06:47

    226で半襟についてお聞きしたものです。皆さんご意見ありがとうございます。
    229さん 梅柄が早すぎるということもあるのですね。枝つきの梅柄なので、その点少し心配になってきました。

    230さん 近々電話で聞いてみようと思います!

    231さん 確かに寒さ対策は必要ですね。薄手のアームカバーと少し厚手の足袋でなんとかしてみようと思います。

  234. 着物の名無しさん   2015年11月25日 09:09

    12月も後半以降なら梅の季節の先取りとしてもアリだと思いますけどねえ。
    防寒、暖房が入らない板間だったら、足袋インナーとか靴下用カイロもおすすめします。草履での移動も足先冷えるし。寒いところで巫女をしていた頃愛用してました。

  235. 着物の名無しさん   2015年11月25日 09:13

    山陰といえば、雪も心配だわ。
    足元が濡れてると礼装用の草履がだめになってしまうかもしれない。
    雪がよく降るところなら、草履カバーか爪皮ついてる防寒草履も必要かも。

  236. 着物の名無しさん   2015年11月25日 09:34

    ※233
    リサイクル店で未使用の白足袋を何枚か買った時、裏が起毛になっていたものがありました。表は普通の白足袋です。靴に慣れてると、草履に足袋だと、冬は足が冷たいのです。この起毛(ネル?)だと、少しは良いかと思いました。

  237. 着物の名無しさん   2015年11月25日 13:01

    防寒対策はいろいろあるけれど、足袋ハイソックスは静電気がすごかった。でもスプレーしたら何とかなるかな。普通に足袋をはいてその上にカバーとして履くんだけど、これもあったかいよ。
    足袋用のストッキングも売ってますね。
    裏起毛はいいなあ。
    単なる別珍のは持ってるけど。
    現在アームカバーを編んでます。

  238. 着物の名無しさん   2015年11月25日 14:51

    足袋インナー、ヒートテックみたいに発熱する素材のものを裏地がネルの足袋と重ねて履いてるけど、快適だよー。
    積雪地域だとそれだけじゃ足りないかもだけど。

  239. 着物の名無しさん   2015年11月25日 16:56

    ※238
    自分も初詣はその組合せだわ
    ハイソックス丈の足袋インナー+ヒートテック系のレギンス+ネル足袋
    レギンスに防電加工してあるから、レギンスを足袋インナーの上にすれば静電気も起きないし
    ただ、結婚式等で室内にいる時間の方が長いならレギンスはいらないと思う

  240. 着物の名無しさん   2015年11月25日 21:08

    流れ切ってすみません。ちょっと皆様に相談したいのですが。
    長持ちを整理していたら自分の家紋じゃない黒羽織が二枚出てきまして。自分の家紋なら悉皆に出しても、用があれば着用するのですが、今回は誰のだかわからないので捨てました。
    で・・・。黒の羽織って必要なのかなと思いまして。絵羽文様じゃないただの黒羽織です。
    新たに作っても需要があるのかなーと。
    ご意見お願いします!

  241. 着物の名無しさん   2015年11月25日 21:31

    結婚式会場が寒そう+食事会は絶対暖かい
    という組み合わせがね……
    肘から先、膝から下で着脱可能な防寒具って制限になってしまう

  242. 着物の名無しさん   2015年11月25日 21:35

    ※240
    ちょっとよくわからないんだけど、紋消しに出すほどの必要性を感じないから捨てたんじゃないの?
    ましてや新しく作るお金をかけるほどにはあなたのコーディネートにはいらないんじゃない?

  243. 着物の名無しさん   2015年11月25日 21:39

    ※242さん、240です。
    捨てたのは痛みがひどく悉皆に出すほどの物じゃないと判断したからです。
    私の財布の心配をしていただいてありがとうございます。

  244. 着物の名無しさん   2015年11月25日 22:05

    ※242
    傷みがひどかったんですね。
    それほど必要じゃないから捨てた➡後から考えたら使う機会があるのかな? という流れかと推測したので、1度捨てると決められた以上はわざわざ新しく出費する必要はないのではと思って。
    まあ、でも、コーディネートの上で黒い上着が欲しければ買う、いらないなら買わない、という結論しかないのでは。
    個人的には真っ黒より黒に近い褐色とかのほうが使い勝手がいいですけど、それもお手持ちの着物次第だし。

  245. 着物の名無しさん   2015年11月25日 22:12

    紋のない無地の黒羽織ってどういう用途なんですかね?

  246. 着物の名無しさん   2015年11月25日 22:15

    お洒落着でしょう。
    ピンク1色の無地とか青1色の無地と同じ。

  247. 着物の名無しさん   2015年11月25日 22:17

    240です。そうなんですよね、捨てた後に「葬儀の時に寒かったら着られたのかも」と、上の話の流れで思い出したんですよ。防寒対策のやつです。
    どうせ着るなら紋ありの方が良いのかなって。普通のおしゃれ羽織は持っているので。
    ないならないなりにどうにでもなりますよね。
    ありがとうございました。

  248. 着物の名無しさん   2015年11月25日 23:53

    黒の紋なし無地羽織、派手な着物の上に重宝しています。街に溶け込みやすいので。おばちゃん着物は着たいけど目立ちたくないの。グレーや茶色もありなのかもしれないけど、黒が一番溶け込む気がする。紋はあってもなくてもいいけれど。

  249. 着物の名無しさん   2015年11月26日 00:01

    髪の色、目の色に合わせると自然?なのかも。

  250. 着物の名無しさん   2015年11月26日 01:28

    気になって仕方ないのでお尋ねします。
    画像のような柄の小紋を持っています(柄が見えやすいように調整しています。実際はもっと淡い色合いです。)
    ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org624926.png.html

    描かれている植物なんですけど、花だけだと菊っぽく見えますが、それにしては葉っぱがのっぺりしすぎな気がして、
    そういう菊も有るのか、はたまた非実在植物(!?)なのか…と見れば見るほど気になります。
    行きつけのリサイクル着物店の店員さんに聞いてみたところ、同じく葉が菊っぽくないことを指摘され、
    「色がピンクだから秋一色な雰囲気でもないし、袷の時期であれば気にせず着ても構わないのでは?」と言われました。

    …が、それでもどうにもスッキリしないので、(;^_^
    もし皆さんなら、どう柄を解釈して、どう活用されるか、聞かせていただけますと幸いです。

  251. 着物の名無しさん   2015年11月26日 03:17

    何の花かわからない以上は解釈のしようもないし、仮に何かの花だったとしても
    そこまで季節感があるような色柄でもないから気にせず年中着る
    牡丹ぽくも見えるけど、葉っぱの形が普通の牡丹柄とはちょっと違うし・・・

  252. 着物の名無しさん   2015年11月26日 07:43

    リサイクルのお店でおじさんと柄の植物について確認したもののうち、これはどう見ても菊だね〜、と疑いもしなかったブツが、家に帰ってよく点検したら裏側に「牡丹紋」と刺繍が、、。
    葉っぱなしで花のみだけど、これはどう見ても菊ではないのか (⌒-⌒; )

  253. 着物の名無しさん   2015年11月26日 09:35

    ※250
    牡丹かな
    花は芍薬にも見えるけど、葉の形が牡丹のほうが近いと思う。

  254. 着物の名無しさん   2015年11月26日 10:55

    何の花にせよ、思いきりデフォルメしてかなり非実在系になってない?
    帯とか小物で季節感を出して『○○の花です!』って季節ごとに解釈変えて着ていいと思う。

  255. 着物の名無しさん   2015年11月26日 12:44

    ※250
    これはどうみても菊ではない
    私も牡丹だと思うよ

  256. 着物の名無しさん   2015年11月26日 13:56

    帯締めと着物と年齢について教えてください。

    着物は家にあるものを使い、練習中です。普段に着る予定です。

    悩んでいる袷は祖母のもので、家族は「おばあさん色」と言います。帯は着物に合わせ、落ち着いた感じにしました。着る私は40代前半です。

    帯締めを落ち着いた色にすると、着物がよく見えますが、鏡に映る和装姿はおばあさんです。
    帯締めをアクセントにすると、私は満足ですが、着付けの先生から「帯に合わない」と言われます。

    これはそもそも選んだ帯が年相応でなかったせいでしょうか。
    皆さんならどうされますか?

    また、先生は「帯締め、帯揚げはくすんだ色がおすすめ。安くても数を持ちなさい。」とおっしゃいますが、この点についても良く分からないので教えてください。

  257. 着物の名無しさん   2015年11月26日 14:30

    256さん
    それぞれの色味・柄はどんな感じなのでしょう?
    お祖母様がいくつくらいの時のお着物ですか?

  258. 着物の名無しさん   2015年11月26日 14:43

    ありがとうございます。
    256です。

    着物は祖母が他界した後に手に入れたので、年齢は分かりません。
     しつけがしてあり、現在64歳の母が娘だった頃に、作ったのではないかと思います。40年前です。
     臙脂に濃紺の細いシマが入っています。2メートルくらい離れると臙脂一色です。細かい梅の織も入ってますが、夫から見ると地味な<おばあさん>。

    帯は生成りとくすんだ深緑で山を織りだしてあります。金糸なしです。
    オークションで買ったので、古めかしいと言えば古めかしいです。

    えらんだ帯締めはくすんだ桃色。帯揚げはやや明るい桃色。
    先生のおすすめは「帯から一色、もしくは着物から一色」です。緑がおすすめだそうです。

    よろしくお願いします。

  259. 着物の名無しさん   2015年11月26日 15:29

    ※256さん
    40代前半なら、やっぱり全体的に地味な感じかなあ。
    その組み合わせ、あと20年後でもできるよ。
    せっかく着るなら、今似合うものを選んでは?
    余計なお世話でゴメン。

    着物はいくらでも生かせそう。
    もうちょっと若々しい帯を手に入れられたらいかがでしょう。
    縞とのことなので、カジュアル寄りの小紋と予測。
    ネットでも売っている、ファブリックの半幅とかでもいいかも。

    小物ですが、「くすんだ色」、「濁った色」は顔色を悪く見せると思う。
    明度が高くてきれいな淡い色のほうが、年齢からいっても若々しく見せてくれると思うんだけど。
    桜色、たまご色あたりが最初の小物としておすすめです。

  260. 着物の名無しさん   2015年11月26日 15:30

    256さん
    早速情報ありがとうございます、257です。
    40代前半で小物を緑にするにはまだまだお若いと思います。
    合う色の組み合わせで調べて見たところ、
    ttp://pluscolorn.sub.jp/haishoku_get.php?1id=590
    という感じでした。
    「帯や着物から一色」というのは基本みたいなものと私は考えて
    いますし、着物の先生からもそう聞きましたので、そのままの色で
    なくても合えばOK、としています。
    この着物と帯でしたら、ご自身が選ばれた帯締め・帯揚げは、地味
    になりすぎず、臙脂からの色としてでも良いのではないかしら?

    ちなみに、黒地に複数の色味が入っている帯をいくつか持っていま
    すが、どの色の着物にも合わせやすいですし、小物の色もいろいろ
    選べて重宝してます。お好みもあるとは思いますが、ご参考まで。

  261. 着物の名無しさん   2015年11月26日 17:02

    全部のパーツがくすんでると印象が老けやすい気がする。
    帯揚げでも帯でもいいから彩度高めの色混ぜるとすっきりするかも。
    あと着物が地味なら帯は派手にするのが無難な傾向はあるよ。

  262. 着物の名無しさん   2015年11月26日 17:06

    連続ですみません。
    澄んだ水色や若草色の帯締めなどいかがでしょう。
    帯揚げは帯締めとの兼ね合いもありますが、259さんの挙げている桜色玉子色は本当に便利ですよ。あとは最近雑誌などでよく見る、白地に赤の絞りが入ったものも印象が華やぎそうです。

  263. 着物の名無しさん   2015年11月26日 17:21

    帯締め・帯揚げは淡い色だと皆さんが書いていらっしゃるように
    若々しく柔らかい感じになるので、うまく合わせると地味めの着物
    でも良い雰囲気になりますよ。
    逆にくすんだ系ですが、臙脂や辛子色も合わせやすいです。
    私は臙脂・辛子色から始めて、最近は淡い系になってきてます。

  264. 着物の名無しさん   2015年11月26日 17:27

    皆さんありがとうございます。

    残された着物は地味なので、次回買うときにはやや派手な帯を選びたいと思います。

    年相応の姿を目指して小物を替えることにします。
    259さんのおすすめの桜色、卵色、262さんの白地に赤の絞りを念頭に探してみます。

    本当にありがとうございました。

  265. 着物の名無しさん   2015年11月26日 17:45

    >256

    「帯締め、帯揚げはくすんだ色がおすすめ。安くても数を持ちなさい。」

    これは賛同しかねます。
    ビビッドな色で引き締めた方がいい場合もあります。
    礼装は小物を淡い色にしますが、長着の格や場所の格によってはその限りでなくてもいいこともありますし。

    あと、帯締めの廉価なものは緩みやすいですよ。高価なものの方がどんなに時間が経ってもギッチリ結ばれています。

  266. 着物の名無しさん   2015年11月26日 18:04

    汚れが目立ちにくいとか、帯留めが際立つとか、利点もないこともないけどね >くすんだ色の帯揚げ帯締め
    くすんだ色っていうより、深みがある色とか、薄い色でも発色がよくて力があるものが便利。

    あと帯揚げは安く色数増やすのでいいけど、帯締めについては265さんの言う通りだよね。
    はじめのうちは組み合わせが難しいからとにかくバリエーションを……って気持ちもわかるけど。

  267. 着物の名無しさん   2015年11月26日 18:10

    初心者の帯揚げといえば、二色に染め分けてるやつが便利ですよ。どちらを出すか選べる。
    この場合ならベージュ~ピンクで、真ん中でグラデーションになってるもの。一枚で二色確保できます。寒色の濃淡も使いやすいです。

  268. 着物の名無しさん   2015年11月26日 18:30

    いろいろ帯締めを集めてしまったけど、着物初心者なので、どうしても、淡くてくすんだ色の帯締めばかりを使ってしまう。濃くてはっきりした色の帯締めは、目立つので、コーディネートに自信がない私は、なかなか使えない。うまく使えるようになりたい。

  269. 着物の名無しさん   2015年11月26日 18:47

    265さんのおっしゃるとおり、最初のころにとりあえず数が欲しいと思って買った
    安いけど、いまいち発色の悪い小物って、今となっては全然使わないなぁ。
    いいものを使ってみると、確かに全然使い心地も、見た目も違う。

    帯揚げ・帯締めってほんのちょっとのスペースなんだけど、着姿全体の印象を変えるよね。
    季節によっても違うし。
    考えているとすごく楽しい。着物の醍醐味だなー。

  270. 着物の名無しさん   2015年11月26日 19:08

    ネットでお安い縮緬の帯揚げをダメ元で買ったけど、しっかりしていて
    締めやすいし色も思った通りで使いやすく、ラッキーでしたよー。

  271. 着物の名無しさん   2015年11月26日 19:50

    子のスレを読んでから暇に任せて帯揚を畳直してみた。ついでに数を数えたら63枚あった。
    グラデーション見本のようになっとる。。。。。。半分は新品状態。
    福袋買いをやめようと誓った!使わないねー。いっつも同じになってしまう。
    反省反省

  272. 着物の名無しさん   2015年11月26日 20:09

    250です。皆様ありがとうございます。

    牡丹っぽいとのご回答が多く、
    「菊…???」という第一印象にとらわれて思い付きませんでしたが、確かに葉の形はそちら寄りな気がしてきました。
    252さんのお話のように、植物の描き方も紙一重(?)なところがあるのかもしれませんね…。

    自身の結論としては、秋は菊・春は牡丹な気分で幅広く活用することにしようと思います(笑)。

    すっきりしました。ありがとうございました!!

  273. 着物の名無しさん   2015年11月26日 20:17

    いま放送してる科捜研の女に出てきた着物ワロタ

  274. 着物の名無しさん   2015年11月26日 23:39

    帯締めといえば、先日新宿伊勢丹の呉服売り場に京都の小物屋さんが来ると聞いたので帯締め購入目的で行った。
    薄いブルーグレーと紫っぽい灰色で悩んでいたら、その店の主人に、
    「そんな地味な色は年齢的に駄目だ、東京の人は着物や小物のセレクトが地味すぎる」と、きれいなミント色を進められ、
    商売人ならではの強烈な京都弁に押され、結局ミント色を買ってしまった。
    ミントというか白群色で、本当にきれいなんだけど、手持ちの帯に合わせるの難しいんだなー。
    いや、手持ちの炭色がっかった茶色ベースに朱鷺色の染模様の帯にはぴったり合うんだけど、この帯が合う着物を持っていないという始末。
    やっぱりグレー系の帯締め欲しい。

    個人的には一番活躍しているのは薄い砂色の帯締め。

  275. 着物の名無しさん   2015年11月27日 01:38

    ※176

    国内最大規模の海外(ベトナム)仕立ての窓口が十日町のきものブレインという会社。
    NCの多くがきものブレインに仕立てを外注しているし、きものブレインはガード加工もやっているので、店の裏に十日町の伝票や梱包材料が積んであっても全然おかしくない。

  276. 着物の名無しさん   2015年11月27日 03:51

    223です。
    このゴワゴワ感、正絹の着物を洗濯機にかけた時に確かに似てる・・・と思って
    ゴワゴワの生地をちょっと切り取って、火ぃつけてみました。
    超有毒な臭いを発しつつ溶けました。
    やっぱり劣化かなー、残念。
    224さん、225さん、ありがとう。

  277. 着物の名無しさん   2015年11月27日 03:58

    帯揚げをアクセントにしたい派だから、スカーフ使うのが好き。

    個性的なポリの着物をハンクラ目的で解いて、余り布を帯揚げに使ったことがあるんだけど、着物(特にポリだったし…)と帯揚げの生地ってやっぱり違うね。
    生地が強すぎて、好みの感じに帯から覗かせられないの。結び目の脇をぐっと押し込んで、結び目と左右で3つの山っぽくしたいんだけど、全体に出てきちゃう。

  278. 着物の名無しさん   2015年11月27日 07:32

    ※275
    176じゃないですが、十日町にそういう会社があるんですね。知らなかった~。

  279. 着物の名無しさん   2015年11月27日 07:55

    薄手のジャージー生地を帯揚げ代わりに使ってるけど綺麗に整えやすいし便利ですよ。
    100均のスカーフもジャージー生地のタイプが帯揚げにはベスト。

  280. 着物の名無しさん   2015年11月27日 07:58

    ※274
    ミント色の帯締めいいなあ。
    まだ初心者だけど、何となく帯締めは帯と補色で選ぶくせがあって明るい色に
    目がいってしまう。
    ベージュ色とか紺色もカッコイイと思うけど、ついついw

    東京の人は小物が地味っていうのは何となくわかるな。
    七緒に載っているような店に行くと、帯揚げや帯締めは帯になじませた色を勧められるし。

  281. 着物の名無しさん   2015年11月27日 08:37

    帯締めついつい草色とエンジ色ばっかり使ってる。。
    どんな帯にも不思議と合っちゃうんだよねぇ。。
    帯揚げは黄色ばっか。。
    どんな組み合わせだかw

  282. 着物の名無しさん   2015年11月27日 09:00

    256です。
    皆さんの小物のお話、大変参考になります。
    京都の商人さんは小物でも年齢を出すのですね。勉強になります。

    先々を考え激安帯締めは避け、小物は年末年始の売り出しに足を運んでみたいと思います。ありがとうございました。

  283. 着物の名無しさん   2015年11月27日 10:27

    ここ読んで見返したんですが、今号の美しいキモノの年齢別コーデも、年が上がるほど帯か着物と同色だったり帯になじむ色だったりするみたいです。
    コントラストの強い配色は若向きだったり、あと若いとピンクや朱赤の小物をきかせると地味目な着物にはいいみたい。

    しかしこの手の特集で最年少が三十代なの悲しい……
    せめて七緒とかでは二十代前半でも地味にならないコーディネート教えてほしい……

  284. 着物の名無しさん   2015年11月27日 15:54

    割と二十代前半から見ると落ち着きすぎてるなぁと思うことが多いんだよね。
    最近買った半幅帯の本が若向きなのか、モデルさんのコーディネートが可愛くて、何度も何度も読み返してる

  285. 着物の名無しさん   2015年11月27日 16:26

    アラフォーになったばかりですが、
    えり正さんで購入した薔薇色の「三分紐 畝打ちグラデーション」が割と活躍してますw
    リサイクルの名古屋帯が、地色が真っ青で、真っ白の花模様にピンクのグラデーションで陰影が描かれているものだったので、主にそれに合わせていますが…。他の帯でもちょっと華やかにしたい時に便利ですね

    薔薇色の帯締めは、若い子にもおすすめできる華やかさではないかな…?

  286. 着物の名無しさん   2015年11月27日 17:56

    七緒は割とどの年代から見ても落ち着きすぎてる感じがするw
    普段の着物生活にはすごく参考になるけど。
    淡い色の帯揚げばかりだったので、今度はひきしめ色欲しいなぁ。
    皆さんの書き込みすごい参考になる!

    ※285さん、薔薇色帯締め素敵そう…検索しに行ってくる!

  287. 着物の名無しさん   2015年11月27日 19:03

    リサイクルで米沢紬の羽織を買ってみて、意外な質感にびっくりした。
    光沢があってつるつるすべすべパリパリしてる。雨コートみたい。
    澄んだ色が活きる質感だけど、こういう紬もあるんですね。

  288. 着物の名無しさん   2015年11月27日 19:11

    私も紅花染の米沢紬を一枚持ってますが、ホント、ツヤツヤパリパリしてて、いつ、どこに着て行こう?と迷っててまだ着てない(^_^;)大島のツルリ感ともまた違うんですよね。節があって。でもツヤツヤピカリ。どんな帯と合わせるのがいいのかしら‥。

  289. 着物の名無しさん   2015年11月27日 20:10

    てか、池田重子さんがなくなったっていうのがショックだわさ

  290. 着物の名無しさん   2015年11月27日 20:27

    私も、本棚にある池田重子さんの本をぼんやり眺めてたわ…寂しいねぇ

  291. 着物の名無しさん   2015年11月27日 20:50

    池田重子美術館とかできないかな。
    どなたか社会貢献として文化保護事業したいお金持ちの方、いらっしゃいませんか。いかがですか

    池田さんがもういないことが何より悲しいし、仕方のないこととはいえ業界の損失なのではと思ってるんだけど、あの方のコレクションがこれからどうなるのか気になって……
    大切に管理されてほしい。

  292. 着物の名無しさん   2015年11月27日 20:51

    え~~~~~池田重子さんお亡くなりになったの?!
    いつか目黒のお店に行きたいなーと思っていたのになぁ・・・

  293. 着物の名無しさん   2015年11月27日 21:44

    池田さんなくなられたのか。
    目黒のお店で買った現代物の単小紋はとても重宝してる。
    ご冥福を祈ります。

  294. 着物の名無しさん   2015年11月27日 22:04

    確か長女が引き継いでやっているはずです。帯どめのコレクションですね。
    時代屋に行ったときに気軽に握手と写真を撮らせていただいて・・・・。半襟ももらったのです。
    また良い人が逝ってしまわれました。

  295. 着物の名無しさん   2015年11月29日 01:41

    池田さんファンのみなさん、こんなのあるよ。

    ttp://ikeda-kimono.com/ikeda-collection2015-2/

    池田重子コレクション 日本のおしゃれ展

    この度5年ぶりに池田コレクションの「おしゃれ展」を
    開催させて頂く事になりました。
    皆様お誘い合わせの上、是非お越し下さいますよう
    御案内申し上げます。

    時代布池田 店主 池田由紀子

    【場所】
     松屋銀座8階 イベントスクエア
     (東京都中央区銀座3-6-1)

    【会期】
     2015年12月30日(水)~ 2016年1月18日(月)

  296. 着物の名無しさん   2015年11月29日 14:11

    湯文字のつけ方をご存知の方いらっしゃいますか?
    大尻、ポッコリお腹の者です。湯文字がガードルも兼ねると聞いて購入を検討しています。ネットで調べてみると正しくつければお腹スッキリで小尻効果があるとのことですが、動画などを見てもよくわかりません。湯文字をつけるコツなどがありましたら教えて下さい。

  297. 着物の名無しさん   2015年11月29日 14:19

    湯文字じゃないけど、半襦袢の下(裾除けみたいな方)の腰回りの晒が
    裾除け(肌襦袢と対の方の)よりしっかりしていて
    それを着けるときに、少しだけ斜め上にひっぱるようにして着ると
    布自身の摩擦力であまり滑らないからきゅっと締め付けた状態が続いて
    お腹はガードル効果を感じる。
    湯文字ほど晒部分が長くないから小尻効果はないけど
    お尻も同じ原理ではないかと。

    でも、斜めにすると紐の位置が高くなっちゃうので
    紐の付け根は手前に倒すように折り曲げてる。

  298. 着物の名無しさん   2015年11月29日 21:56

    297さんの着付け方だと裾除けがうんと褄上がりになり下前の裾の角が折り返るのでヒジョーに歩きやすいです。

  299. 着物の名無しさん   2015年11月30日 09:00

    295さん
    情報ありがとうございます.行く.絶対行く.赤子おんぶしてでも行く.
    なんか本当に悲しいけれど素敵なコレクション見て,着物を着て生きよう.

  300. 着物の名無しさん   2015年11月30日 20:53

    今年は着物関係でだいぶ浪費した。
    けどそれを人に言うと
    着物は一生ものだからねぇ
    高くても仕方ないねぇ
    って何だか甘いコメントをいただく事が多い。
    ような気がする。親には言えないけどー。

  301. 着物の名無しさん   2015年11月30日 21:48

    リサイクルやらオクやらで一つ一つは少額なんだけど気が付けば塵も積もればなんとやらw
    今日は1枚、お仕立てお願いしてきちゃった・・・。
    とは言えポリだけど。
    着物でいえば大したことない額なんだろうけど、養われている身としては!罪悪感が!(笑)
    来年になったら働くからー!(←子供が保育園入る)
    でもそうなると暇なくて着る機会は減るー!・°・(ノД`)・°・

  302. 着物の名無しさん   2015年11月30日 21:55

    ※301
    働いたら働いたで、今季は仕事も育児も家事も頑張った!そんな自分へのご褒美に…
    と、続々と買っちゃう未来が見える!

  303. 着物の名無しさん   2015年11月30日 21:57

    小物もねえ。
    あるものですませればいいんだけど、快適と聞けば麻の肌襦袢がほしくなり、いただきものをすれば合う羽織紐や帯締めがほしくなり……

    でも洗える絹の長襦袢のかわりに制電の糸買ったから!そこは節約をしたから!と自分に言い訳を。
    レースモチーフを編んでアップリケみたいに化繊の襦袢につけるんです。

  304. 着物の名無しさん   2015年12月01日 00:16

    小物つながりで・・・。
    私も親のお古の小物があるけど、帯締めは短いし帯揚は汚れがある。昭和テイストだし。
    黄緑色はもう・・・だめだ。
    他の物は使えるので使っているけど、草履なんかも劣化してるので、買い替えだわ。
    ※303のいうとおりに羽織紐って結構見つけられないんだよね。友達が呉服屋にいるときにブレスレットタイプの物を貰って重宝してる。あとはアジアンコードで編んだりしてる。
    現在はポンチョを製作中。レース編みです。
    半襟も80円と値札が付いている古いのを使ってる。別に遜色はないので助かる。

  305. 着物の名無しさん   2015年12月01日 02:31

    すごいなぁ。ポンチョまで作れるんだ。節約のためにやってみたいけど、そうそう甘くない……。色々手を出したけど、やっぱりうまくいかないんだよね。
    昨年終わり頃ハマったから、リサイクルとはいえ、一体いくら使ったのか計算はしないでおこうと思ってる。一年目は揃えるのにかかるからしょうがないと言いつつ、来年以降も熱が冷める気がしないよ。それこそ、新品とかお誂えしたら、1度で金額跳ね上がるしね……

  306. 着物の名無しさん   2015年12月01日 03:41

    ※303
    わかるw
    リサイクル着物で長着や帯が気軽に手に入る分合わせる小物もあれもこれも欲しくなっちゃうし、便利な小物なんかもすぐ買ってしまう。
    今年は裾よけと肌襦袢を合体させたワンピ型の下着とすずろベルトを買って長年の悩みだった腹肉に紐が食い込む悩みが解消できた。

  307. 着物の名無しさん   2015年12月01日 06:46

    ※303
    制電の糸?って、静電気を抑えるの?

  308. 着物の名無しさん   2015年12月01日 09:26

    今年の着物お買い物は、
    小紋一枚、半幅帯一本で済んだ。リサイクルだから格安。
    収納スペースを考えたら、これ以上は無理。
    何かを捨てないとね。

    去年、新品だけど昭和テイストの草履をオクで入手したけど、
    アクセントの赤色があまりにも蛍光で(赤の蛍光色ってどうよ)
    画像と違っていたので、気にらなくなって先日処分した。
    そうしたら、洋服の話だけど、
    2年前から欲しかったヨースケブーツ(ロックンローラーみたいな編み上げブーツ)が
    ネットで在庫アリで、手に入った。
    何かを捨てると何か別のものが入るという法則。

    今年は秋が長く暖かかったから、
    10月は長着で10回お出かけでできた。
    そしたら11月は少し着物に飽きていて、洋服ばかりで出かけていた。
    着物好きの風上にも置けない私。
    暮れには羽織でお出かけする!と宣言しておこう。

  309. 着物の名無しさん   2015年12月01日 09:33

    303です。みなさんわかってくださいますか(笑)
    307さん、静電気を抑える(ゆっくり穏やかに放電させる?)加工の繊維があって、帯電防止のヘアゴムとかに使われてるらしいんですが、それを縫い糸にしたものがあるんです。
    それでステッチ入れたりするといいらしいですよ。

  310. 着物の名無しさん   2015年12月01日 09:58

    こういうやつですね!
    ttp://item.rakuten.co.jp/handcraft/350836/

    気になってたんだけどどのくらい効果あるのか。。。
    実際使った経験のある方、ぜひレポを+(0゚・∀・) + ワクテカ +

  311. 着物の名無しさん   2015年12月01日 10:08

    今年は気候の関係もあって、4月の中旬~6月末、8月下旬~11月末wまでの長きにわたって単衣で過ごしたわ。
    袷→5か月
    単衣→6か月
    うすもの→1か月半

    こう考えると袷より単衣の着物のほうが必要だわ!
    なのに手持ちは袷ばかり圧倒的に偏り過ぎてる。
    これから買い足すものは単衣にしようと心に決めた。

  312. 着物の名無しさん   2015年12月01日 10:20

    そう思って今年は単衣を作ったけど、
    9月は忙しくて着られず、10月は急に寒くなって袷で十分、
    かと思いきや急に暑くなり、
    でもこの1~2回のために単衣を着ちゃって洗いに出すのも…と
    結局、秋は単衣を着られなかった私が通りますよー

  313. 着物の名無しさん   2015年12月01日 11:10

    長く着られる色柄とか、質感とか、安価に手入れできる材質も大事だよね。

    錦紗の長襦袢、ダメ元でやってみたら洗濯機で洗っても縮まなかったからこれからヘビロテ決定だわ。
    さらっとした紺色の紬が単で、これも水洗いできたら通年着るつもり。調節は重ね着で。
    失敗したら贅沢な寝間着か上っ張りになる。
    きちんと誂える人にはとてもおすすめできない荒業だよね。

  314. 着物の名無しさん   2015年12月01日 12:31

    うん十万であつらえたのはさすがに水洗いできないけど(心理的に)
    リサイクルで買った十日町の単はざぶざぶやってる
    単のもの、もう真夏以外ずっと着てもいいよね、冬の地下鉄の中は倒れるくらい暑いし
    @東京

  315. 着物の名無しさん   2015年12月01日 12:38

    おおっ 十日町紬は大丈夫でしたか!(もちろんものによるのでしょうけど)
    リサイクルで買った米沢紬はどうかな……試してみたいな……

    そうなんですよね。気温差があるから、長着までは軽装で上に重ねていきたいんですよね。

  316. 着物の名無しさん   2015年12月01日 14:25

    311さんすごいなぁ。
    夏は5月まで袷(何故か暑いのに耐えた)、6月から9月まで夏物だったから、単は10月いっぱいの一月しか着てないや。

  317. 着物の名無しさん   2015年12月01日 14:31

    10月末まで単衣だった。11月入って急に寒くなって袷にした。
    なんか気候がおかしいよね。

  318. 301   2015年12月01日 16:38

    ※302さん
    ああ・・・!私にもそんな未来が見える!!(笑)
    でもタンスもそろそろ限界だし、初期に買ったプレタとかは処分も考えよう・・・。

    昨日お仕立てお願いした江戸小紋、家に帰ってから寸法が
    私→肩から
    お店→背から
    と食い違ってることに気付いた。
    ついでにジャストサイズの母の着物を持っていってそれに合わせてもらった。
    ・・・んだけど、わたし160cmに対して希望身丈が肩から155cmなので小さすぎる!って言われまくった(´∀`;
    分かるけどでもでもそれが着やすいんだもの・・・!

  319. 着物の名無しさん   2015年12月01日 16:44

    私の場合、ウエストで腰ひも結ぶと身長と同じでいいんだけど、腰で結ぶと身長マイナス7センチくらいだなあ(肩から)

    体型とか着方とかでけっこう差が出るよね。

  320. 着物の名無しさん   2015年12月01日 20:05

    リサイクルで買った着物で着方の練習してて、その後に初めて誂えの着物を買って着たら、身丈や身幅にすごい余裕があって逆に着にくかったの思い出した。
    リサイクルのは裄だけ気にして身丈はちょっと羽織ってみて足りる!OK!で選んだから短めだったんだわ。
    身丈が身長ぐらいだとウエスト、短めなら腰のあたりに腰紐巻いてる。

  321. 着物の名無しさん   2015年12月01日 22:59

    毎年誕生日にはいつもよりちょっと良い小紋を着て旦那と食事に行く。そしてプリクラとって帰る。
    誕生日が近くなると実家の母親とキャッキャウフフしながらコーディネートを考えるのが恒例。なんて言うかお互いにおばちゃんとおばあちゃんだけども「女の子」みたいでなんとも楽しい。母親とは好みが正反対なので、お互いに「あんたの趣味は理解できん」といってお開きになる。ある意味戦い。
    祖母が生きてたら多分喜々として参戦したと思う。もっとはやく着物道に入れば良かったと後悔するけど、その分母親とは存分にバトルする予定。
    日記みたいになったけど、楽しいからオススメしたい。

  322. 着物の名無しさん   2015年12月02日 00:03

    わかりますよ、321さん
    うちはバトルにはなりませんが、コーディネートの写真を実家の母に送っては「地味じゃない?」「そうかな?じゃあこの組み合わせは?」とやっています。
    とても楽しいです。

    しかし最近、実家のパソコンのディスプレイがかなり黄みが強く、暗く見えることが判明!
    今度の帰省では実物を持っていって差を検証するのです……。

  323. 着物の名無しさん   2015年12月02日 00:57

    321,322さん
    素敵なお話.
    着物って年代またいでもキャハハウフフなお話が出来るところも魅力の一つですよね.

  324. 着物の名無しさん   2015年12月02日 02:22

    301=318です。

    319さん 320さん
    私も身長-7cmくらいがジャストです!
    プレタとか、あれウエストで腰紐しても余りまくるし。
    余ったおはしょり上に上げて補正にするのも聞くけど、そうするとおはしょり引っ張って胸元や背中整えるとか出来なくなるからそれなら腰紐2段にした方がいいし。
    私は腰骨位置が楽ー!ヽ(*`Д´)ノ
    着方次第ですね本当に。
    しかし身丈を縮めるとついでに褄下=身丈の1/2 がおかしくなってくるのでこちらも変えてもらった。
    マイサイズ楽しみだなぁvvうきうきv

    321さん 322さん
    うちもバトルではないですが、自分のセンスに自信がないので母に意見は聞いています~。
    しかし最近、母がくすんだ色味がよく分からなくなってる気がする・・・・現物見ても。
    それとも私の目の方がおかしいのか・・・!スマホのしすぎか!(笑)
    私もあと1年早く着物に目覚めていたら・・・祖母が仕立てた母の着物を着た自分を祖母に見てもらえたのになぁ。
    ばーちゃんが一目惚れして衝動買いした反物で仕立てた、オカンが結納で着た小紋(←一回切り)を正月に着る予定よ!

    プリクラ撮るのも良いですね!
    しかしながら最近は目が補正かかって大きくなるのばかりで・・・自分の顔が気持ち悪いorz
    補正のかからない機種はないのか。
    毎年、結婚記念日には撮っていたのにここ3年ばかり撮れていません。
    そして着物の私と出かけるのを嫌がるダンナなのでお休みの日は我慢してるけど今度の結婚記念日ディナーの時くらいは容認してくれないかしら

  325. 着物の名無しさん   2015年12月02日 06:52

    マイサイズ推奨じゃないけど、もしかして、腰骨の位置が皆と違うのかもよ。
    足が長いとか・・・・・。おはしょりの長さ設定が違うとか。

    プリクラより自撮りですよ。
    面白い・・・けど、昔のコーデは着付けも含めて黒歴史だ・・・・・。

  326. 着物の名無しさん   2015年12月02日 12:37

    着物のコーディネートの相談にのってください。
    ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org634639.jpg.html
    着て行きたい場所はちょっとしたパーティー、観劇、お正月など
    童顔の二十代後半です。
    譲ってくださった方に、ぜひ着ているところを見せて欲しいと
    言われたのですが、初心者すぎて自信がありません…
    身近な着物を着る人には、おしゃれ着だしなんでもいいよ~
    と言われてしまい、逆にわからなくなってしまいました。
    みなさんならどんなコーディネートをされるか、参考にさせてください。
    いろいろ見てみて、金糸が入ったぼかしの帯が気になっています。
    ttp://item.rakuten.co.jp/auc-furuginosilver/10006710

  327. 着物の名無しさん   2015年12月02日 13:48

    326さん
    うーん、20代後半の若い女性には、ちょっとこの帯は地味じゃないかなぁ

    ttp://kimono-nakamura.shop-pro.jp/?pid=95301599
    こんな感じとか? 白地って便利ですよ

    ショップの商品張っちゃっていいのかな・・・もしまずかったら、管理人さん、削除をお願いします。

  328. 着物の名無しさん   2015年12月02日 14:28

    朝ドラ見てると、引き抜き結び?に憧れてしまう。角出しほどピンと張らなくても良さそうだし、結び目がくったりしててなかなか楽そう…帯の折り返しと掛襟の黒い感じとか好きだけど、さすがに今だと町娘コスプレになっちゃうか…

  329. 着物の名無しさん   2015年12月03日 08:50

    ※328
     あれは、昼夜帯なんじゃないのかしら

  330. 着物の名無しさん   2015年12月03日 09:25

    あさちゃんやお母さんの着物から
    いつの間にか黒掛け襟が消えてた。
    お父さんたち洋装回あたりから??

  331. 着物の名無しさん   2015年12月03日 10:40

    この間デパートで色留袖誂えてる他のお客さんの会話が聞こえてきたんだけど、
    一つ紋にすればちょっとしたパーティーや保護者会なんかにも使えるとかお店の人と話してた。
    保護者会に色留袖なんているんだろうか。
    有名私立とかだとありなの?
    もしかしたら色留袖誂えながら訪問着か色無地の話してたのかもしれないんだけどさ。

  332. 着物の名無しさん   2015年12月03日 11:10

    ※331
    色留袖に三紋じゃなく一つ紋ってことかー。訪問着を何枚か持つよりは・・・ってことなのかな。
    保護者会には色留は着ないだろうけど、謝恩会はありかも。保護者謝恩会。卒業記念ならありだと思う。下手な訪問着より上半身がすっきりしているので一見したら色無地に見えないこともないしね。
    派手派手な柄じゃないなら、式典には確かに便利かも・・・です。何しろ礼装なんだから。
    色無地と訪問着を二枚買うなら、色留袖一つ紋を一枚購入はあり・・・だと思った。

  333. 着物の名無しさん   2015年12月03日 13:06

    一つ紋で比翼がなければ訪問着格とか言うよね。
    でも実際には、子供関係の用事ではそんな細かいことは知らない人がほとんどだろうから、比翼があっても紋の数が少なければそっちに着目するだろうし、色留袖の存在自体知らない人も多い。
    場合によっては着物だなとしか思われない。

    私立でも、卒入はともかく保護者会じゃ訪問着でさえ着ないよ。洋服だとよくてスーツ、人によってはジーンズだもの。

  334. 着物の名無しさん   2015年12月03日 13:52

    今季の美キモだったか過去号だったか忘れたけど
    一つ紋の色留めは確かに訪問着格だけど、格が訪問着までになってしまって
    かえって中途半端な存在になるからおすすめしないって書いてあったな。

    ・・・と言いながら自分もリサイクルで一つ紋比翼無しの色留め買ったんだけど
    あくまで柄が可愛くて気に入ったから・・・でも着ていく場面が思いつかないw

  335. 着物の名無しさん   2015年12月03日 14:47

    え、美キモめ!
    昔この雑誌に煽られて一つ紋色留作ったのに!
    白の伊達襟で色留風、色の伊達襟で訪問着風にも着こなせます、って言ってたのに。
    でも義弟のレストランウェディングで着たからいいや。
    夫が園遊会に呼ばれたら、紋を増やして比翼をつけよう、と妄想をしています。

    子供の保護者会関係なら、卒業式や謝恩会でPTA役員として挨拶がある、とか
    夫か自分の部下の結婚式で、主賓として呼ばれた場合とか、
    伝統芸能を習っていて、自分の師範や教授のお披露目の会とか……全て妄想だけど。
    主催者側が着ると素敵な着物だね、一つ紋色留めは。

    訪問着を既に持っている人が作る分にはいいと思います。

  336. 着物の名無しさん   2015年12月03日 16:37

    私の習っている伝統芸能襲名披露は黒の留袖なんだ
    訪問着は腐るほどあるが、色留袖は持ってないので、今無性に欲しい。
    用もないのに欲しい!

  337. 着物の名無しさん   2015年12月03日 17:09

    人によって何が便利かは違うよね
    私はPTAで毎年卒入学の来賓だから、一つ紋色留は超便利
    ここでもよく使い道があまりないと言われる紬訪問着なんか、ちょっとした接待関係で着まくり
    私の場合は三紋以上のが出番なし
    しかし用もないが私は黒留着たい!
    黒留袖の美しさは別格…

  338. 着物の名無しさん   2015年12月03日 17:26

    ※337
    卒入式でPTA役員として来賓だと一つ紋色留OK?いいこと聞いたw
    クジで引いちゃって役員になってしまいずるずるそのまま継続する羽目になって
    卒入式寒いし我が子じゃないしマンドクセと思ってたけど
    色留着られるなら俄然楽しみになってきたーw

  339. 着物の名無しさん   2015年12月03日 18:03

    ※338
    学校によるかもだけど、うちの辺りだと会長はほとんど男(紋付き羽織袴)
    副会長、監事が一つ紋色留か訪問着が多いよ
    保護者が訪問着つけ下げが多いから、それよりもちょっと気を使った感じになるみたい

    和装の人が多い地区だから、詳しい方も多くて毎年同じにならないようにしてる
    楽しいから良いけども

  340. 着物の名無しさん   2015年12月03日 19:16

    ※339
    338です。うちの地域は着物率が超低いので
    色留だろうと訪問着だろうと色無地だろうと着物自体が珍しいと思われそう。
    なので思いきって色留着てみますw

  341. 着物の名無しさん   2015年12月04日 04:24

    色留袖ってそんなシーンで着てもいいものなのか…
    由来が由来だけに、園遊会とか叙勲した時くらいのものと思ってた。
    まさかとは思うけど色無地とお間違えではないよね

  342. 着物の名無しさん   2015年12月04日 06:47

    ※341
    叙勲や園遊会なら正式な三つ紋比翼仕立ての色留だろうけど、
    ここで言ってるのは一つ紋で比翼無しの訪問着格にしかならない色留ですよね。

  343. 着物の名無しさん   2015年12月04日 09:00

    きものを着るようになってから初めての冬です。きものコート、なかなか着たいと思えるような素敵なのが見つからなくて苦戦しております。ベルベットのものに憧れるのですが使い心地はいかがでしょうか?まだ学生で自由に使えるお金もあまり無く、いいなと思えるベルベットのコートには手が出せない状況です・・・。今は地元から離れているのですが、冬休みに地元(東北豪雪地帯)に帰省した時に着物でお出かけしたいのでネットで色々探している最中です。みなさんはどのようなアウターで防寒していますか?

  344. 着物の名無しさん   2015年12月04日 09:41

    40代です。
    お金が無かった学生の頃は、毛糸のポンチョや毛糸のショールを
    手編み自作しました。
    骨董市で買った羽織500円の上に毛糸のポンチョにマフラーが定番でした。
    (今写真を見ると、ものすごく昭和テイスト。いや、実際まだ昭和だったか?)
    最近はヒートテック系の襟巻きが手放せないです。

    あと、最終兵器はネットオクで7000円ほどで買った
    ウールの超重いマント。
    オマエは金田一か!という格好になるのであまりやらない。

    ベルベットコートに手を出さなかったのは、
    伯母の化繊のベルベットコートは見た目が暖かいだけで
    寒かったから!!

  345. 着物の名無しさん   2015年12月04日 09:57

    ※344さん
    手編みでポンチョやショール、憧れます!でも編み物スキルが皆無なのと課題と授業に終われ時間が無いので夢のまた夢かもしれません・・・。帰省したらおばあちゃんにちょっと編み物教えてもらおうと思います。今は洋装用のウールのショールを羽織って(スルスル滑り落ちるのが煩わしい)ファーのロングマフラーを巻いていますがなかなか寒くて>< 雪が降るような場所ではなく、インナー防寒はバッチリでアウターにショールとマフラーでも寒いのでもっと冷える地元に帰省したときはどうすれば・・・と途方にくれております。ニットだともっと暖かいのでしょうか?
    海外在住なので着物が手に入る骨董市なども無く、完全にネットに頼りきりの状態です。
    やっぱりベルベットは見た目の割に寒いのですね・・・。
    ショールが滑るのがイヤ、ということとコートのほうが暖かそうという先入観からコートを探し始めたのですが、やはりショールやポンチョの方が使いやすいのでしょうか。

  346. 着物の名無しさん   2015年12月04日 09:58

    あ、345は質問した343自身です!

  347. 着物の名無しさん   2015年12月04日 11:01

    ベルベットが暖かくないんではなくて、保温性のない繊維で出来たベルベットだったからだと思う。
    コットンとかウールだと暖かい。
    編み物初心者で大物だとキツイと思う。
    腕の防寒はしてる?
    してないなら、アームウォーマーとか、小物からやってみたらどうだろう。
    ショールが滑っていやならスヌード試してみては?

  348. 着物の名無しさん   2015年12月04日 11:10

    ※327さん
    お返事が遅くなってしまってすみません!
    こういう帯はもう少し年配向けなんですね…
    白系の帯持っていなかったので、改めて探してみます。
    ありがとうございました。

  349. 着物の名無しさん   2015年12月04日 11:16

    白系の帯は便利。

  350. 着物の名無しさん   2015年12月04日 11:25

    いろはにキモノの最新号、堀北真希ちゃん可愛かった。やっぱりうなじのところがスッとしてると着物似合うね。

    街で見かけた?な着こなし、っていう記事面白かったよ。古い着物はすぐわかるとか、染め替えくらいすればいいのにとか、ここで出てくるような話のあとに、でも着物を着る人が増えるのは大歓迎!で締めてあって(笑)こんな風に見られてるって思ったらそりゃみんな怖気づきますわw

  351. 着物の名無しさん   2015年12月04日 11:30

    ※350
    思いました、それ。
    たまに見る恐い視点の人を煮詰めて凝縮したかのようでぞっとしました。

  352. 着物の名無しさん   2015年12月04日 11:54

    344です。
    初詣のときに伯母に貸してもらった黒のベルベットコートが
    とにかく寒くて見かけ倒しだなぁ塵よけにしかなってないなぁと思いました。

    ウールのショールよりはモコモコした毛糸の方が暖かい気はしますが
    インナーばっちりでファーのロングマフラーをして寒いとなると、
    毛糸でも太刀打ちできない気がします。

    若い頃に着道楽のおばさま(親戚では無い)に
    真冬は毛皮よっ! 
    ヨーロッパの人は肩出しドレスの上に毛皮なんですからっ!
    って言われたんですが、その毛皮のお値段は40万円とかでした。
    金持ちのお話ですね。
    (ネットのオクだと中古品なら毛皮のショール2万くらいで買えるけど)

    一度くらい毛皮を着てみたい~。

  353. 着物の名無しさん   2015年12月04日 12:09

    洋服のコート地みたいなウールの着物コートではいけないのですか?
    ベルベットよりは確実にあたたかいし、もこもこ系ほど風も通さないし。

  354. 着物の名無しさん   2015年12月04日 12:11

    343さんにはウールかアクリルのケープ、ポンチョがおすすめ。ネット通販で数千円で手にはいる。
    加えてマフラーと手袋でそこそこあたたかい。

  355. 着物の名無しさん   2015年12月04日 13:24

    ポンチョやケープならそれこそ全国どこにでもある洋服のリサイクルショップに山のようにあると思う。

  356. 着物の名無しさん   2015年12月04日 13:31

    ショールはストールクリップやブローチで留めれば落ちてこないよ
    手編みの毛糸ってそこまで目が詰まってないから、裏地でもつけないことには風が吹くと超寒そうだけど

  357. 着物の名無しさん   2015年12月04日 14:38

    ショール、二つ折りにして輪の部分から40センチくらいをのぞいて縫ってしまうと落ちてこなくて良いよ。
    かぶるときに結った髪が崩れないようにだけ注意すればいいので楽。

  358. 着物の名無しさん   2015年12月04日 15:04

    昭和デザインのカシミアコートって、リサイクルで数百円で売ってるじゃん
    あれはロング丈で身幅たっぷり袖付け広いデザインなんだよね
    私はそれを買ってきて着物着たときにちょうど良い形になるようにボタンの位置だけ変えた
    襟のところのボタンは外してしまい、着てみたら完全に和装コートになった

  359. 着物の名無しさん   2015年12月04日 17:57

    ショールでも、ボタンがついているのがあるから、今年は、それを一枚買いたいと思っている。西日本なので、とりあえず、それでしのいでみる。

  360. 343   2015年12月04日 19:36

    腕の防寒は指あきのニットのロンググローブでしたが、それでもちょっと寒くなってきたので先日レザーのロンググローブを購入しました。お洋服のコート地のようなきものコートも探しているのですが、なかなか素敵なものに巡り合えず・・・。スヌードもかわいいですね!やはりみなさん既製品のみに頼るわけではなく、ご自分で手直しされているのですね。お裁縫はめっきり苦手なのですが、これをいい機会に使っていないかぶるタイプのポンチョがいくつかあるので、どうにか着物に似合うようにDIYしてみたいと思います!
    こう考えるとコートよりもショール率のほうが高めなんですかね。
    今からコツコツお金を貯めて、着物姿が板につくようになったら母と兼用できるような素敵な毛皮のショールを買いたいと思います。みなさんありがとうございました!

  361. 着物の名無しさん   2015年12月04日 23:15

    以前、制電糸の話をしたものです。
    まだ洋服でしか試せていないのですが、いつもタイツとの静電気で裾が上がってくるスカートに使ってみました。直径3センチほどのモチーフ3個くらいでほとんど静電気が気にならなくなりました。

    着物だと面積が大きいのでその分糸の量が必要ですが、洗濯で効果が変わらないというメリットもありますから、スプレーに抵抗がある方におすすめです。ミシンをお持ちならステッチ入れるだけで面倒もないですし。
    襦袢や裾よけが絹でもこれからの時期はスパッツはいたりして静電気起きやすくなりますからね……。

  362. 着物の名無しさん   2015年12月05日 22:21

    いろはにキモノ、写真見てるとほんと楽しかったー。
    でも※350さんの言ってるページは怖かったw
    あんな目をらんらんとさせてんの?!ってw
    お手入れの仕方とか参考になったしいい特集も多かったと思うんだけどなぁ。

  363. 着物の名無しさん   2015年12月06日 00:23

    いろはにキモノ、真希ちゃんの着物が好みだったんで買おうかと思ったんだけど、
    ※350さんの言っている記事にドン引きして買わなかった。

    着物初心者向けの雑誌なのにあんな記事載せると逆効果じゃないかね。
    お直しおばさん推奨してるし、リサイクルや七緒系の着こなしをディスってるし。

  364. 着物の名無しさん   2015年12月06日 09:13

    美キと内容まるかぶりだしね
    でも、どの着物が気に入ったのかな。P12の帯は良い感じだなと思ってた。

  365. 着物の名無しさん   2015年12月06日 14:22

    ※364さん
    363です。
    P.10~11の、水色の無地っぽい紬と椿を染めた紬帯のコーディネートが可愛いと思った。
    ちょうど無地にみえる紬の着物を探しているからかもしれない。
    P.12の小紋も可愛いけど着る自信はないw

  366. 着物の名無しさん   2015年12月06日 15:23

    いろはにきもの、改めて読んだ。※350さんの言ってるページ怖い。
    美しい着物っての増刊でも若い子向け~って買ったのに、やっぱり七尾とは違うのね。
    でも堀北真希ちゃんかわゆい。目の保養。
    美人にはどんどん着物来て欲しいわ。

  367. 着物の名無しさん   2015年12月06日 15:46

    いろはにきものの座談会に書かれてた、薄紫や淡いブルーグレーの色無地って喪なんですか?
    紫って慶弔両方に使えると思ってたんですが。
    入学式くらいなら使えそうだし、便利だから一つ持っておこうかな、と思ってたですが、だめなんですね。

  368. 着物の名無しさん   2015年12月06日 15:52

    私も帯を変えて慶弔両用だと思ってた。
    グレーっぽいくすんだ色は両用でも実際おめでたい雰囲気にしにくいけど、くすみ少なめの紫とか、とりあえず一枚系の着物じゃない?
    まあ、実際には色喪服着る機会があるような人は複数誂えてももとが取れるだろうし、そうじゃなければ明るい華やかな色が使いやすいんだろうけど。

  369. 着物の名無しさん   2015年12月06日 16:04

    小l笠l原だったかな?
    武家礼法のどこぞの流派で喪の色には藤色とねずみ色と決めてたの
    他にも平安時代の喪の色として使われてた「鈍色」っていうグレーの濃淡の種類の中に、
    青みがかった「青鈍」とか、紫がかった「鳩羽」って色もあるから
    淡め・灰がちの色は喪の印象が強い人が多いんじゃない

    慶弔両用にしたいなら濃い地の紫の方が良い気がする。個人的に。

  370. 着物の名無しさん   2015年12月06日 22:09

    ※369さんありがとう。
    薄い紫 結構好きなんですけど、濃いのがいいんですね。ブルーグレーも好きな色なんですけど、気を付けないとなんですね。

  371. 着物の名無しさん   2015年12月06日 22:51

    慶弔両用とか考えずに慶事とお洒落でだけ色無地を着るなら、地紋で色の印象を克服できるかも。
    見るからにおめでたい感じの、大きい鳳凰とか、あるのかわからないけど宝尽くしとか、そういうやつ。

  372. 着物の名無しさん   2015年12月07日 06:40

    茶道でも華道でも、私の通う着付け教室でも、色無地の色はランクで変わる
    入れられる紋も変わる。慶弔両方にっていうのはなかなか難しいだろうね。一枚ずつ分けた方が良いと思う。その点で紫は高貴な色だから両方にいいと思われがちだけど実際には色喪服というか半喪服で紫は見たことはない。男性の裃で薄水色は「半喪服」としてあったのはどこかで読んだ。

    昨今地紋入りやぽこぽこしたしぼのようなものがあって、小紋のように気軽に着られるものが
    増えてきたのがうれしい。

  373. 着物の名無しさん   2015年12月07日 07:47

    いや、お稽古ごとは特殊な世界じゃない? しかも372のお教室はその中でもかなり特殊っていうか厳しめだよね?
    普通色は好みと年齢しだいだし、紋も家紋一択か、あっても女紋と洒落紋だから。

    結局、色喪服着る機会ある?っていうのが最初の問題な気がする。知人の葬儀でも和装が当たり前、法事にも和装って地方でない限りなかなか着ないと思う。もしくは和装でいることが当たり前の世界の人か。
    そういう意味では368や372に賛成。機会があるなら分けた方が無難だし、分けてももととれる。

  374. 着物の名無しさん   2015年12月07日 08:10

    ※373
    372です。確かに厳しいと思う。けど実際そうなんで、勝手に「好きな色だから」と作ってもいいけれど習い事系統の時には着ていけないってことがあるって話をしたかったんだ。
    紋についてはうちだけじゃないみたい。厳しいとは思わなかった。早くあの紋を入れたいなあとかそういうのは憧れたけどね。
    講師全員お揃いの色無地と帯(これは同じ文様で色違いがある)で勢ぞろいすると圧巻です。何を着るか悩まなくて済むっていうのが良いみたい。制服みたいなもんだからかな。

    色喪服を着る機会はあります。これは年齢にもよるかも・・・ですね。親が亡くなっていて、親族が亡くなっていてという世代なら色喪服は便利。私のは鶯色で作った。黒帯を締める。体型が変わるおばちゃん世代だと和装は便利なんだ。ちょっとだけ「気を使いました」っていう感じも出るしね。

    プレタでもいいから、数枚あれば便利だよねー。
    今無性に江戸小紋が欲しいのよ。。。。。。。プレタでもいいから。
    クリスマスプレゼントか誕生日プレゼントにしてくれないかなーっと、お手紙書くか・・・。

  375. 着物の名無しさん   2015年12月07日 10:21

    367さんは「入学式にも使える」と書いていらっしゃるから、わりとお若い方ですよね。
    お祝いの席では、きれいな色のほうが心が浮き立つと思うけどな。

    私も実際、慶弔両方に使えるかもと思って藤色系で色無地をあつらえたけど、
    色喪服としては一度も着てない。だってうちの地域では、色喪服着てる人なんて全然いないし。
    色喪服の扱いは、374さんのおゃるうに、年齢とか、地域差が結構大きいように思う。
    ではお祝いの席はというと、イマイチ華やかさが足りず、気分が乗らなくて別のものを選んでしまう。
    うーん、正直もてあましてます。
    あ、でもお茶とかやる方ならいいのかもね。
    何にでも使えて便利かも!というのは、どれも何だか中途半端、という結果になりかねないのだなと学習した次第です。

  376. 着物の名無しさん   2015年12月07日 10:33

    シンプルなだけに意外と難しいものなのかな…?

  377. 着物の名無しさん   2015年12月07日 15:34

    ここまで読んで、自分は色喪服は素直に色喪服として誂えようと思った。冷静に考えると、慶事なら恐らく訪問着や色留とか着るだろうから。

    ところで、雪が積もる地域の人に訊きたいのですが!!

    手持ちの和装コートの丈が微妙にフルレングスではありません。
    2部式の雨コートの下だけを巻いて、上は手持ちの和装コートって変かなあ?
    雨コートは防水出来て吹雪の時なら即決だけど、結局お気に入りのビロードの和装コート(ばあちゃんの形見)の出番が少なくて残念です。

    陽は照っているけれど、チラチラ雪が舞う日とかは特に悩みます。

  378. 着物の名無しさん   2015年12月07日 15:54

    雪が積もり春まで溶けない地域のものです。

    黒ビロードの和装コートに雨コートの下だけを巻いてお稽古に行きますよ。
    下に巻くものを撥水加工の布で何枚か縫って持っています。
    その日の気分で黒とか桃色とか。

    吹雪の時はビロードコートに手作りモンペです。
    その格好で雪で止まった車を押しました(笑)

  379. 着物の名無しさん   2015年12月07日 16:18

    378さんありがとうございます!377です。

    そうか、別におかしくないのですね。良かった!
    ああ確かに、下に巻くものを何色か揃えるのは何だかすごく楽しそうだなあ。

    モンペはまだ履いたことがありません、、、、、まだまだ修行が足りぬと思いました。

  380. 着物の名無しさん   2015年12月07日 23:06

    振袖用の透明な雨よけカバーがある。二部式だからこれの下だけを使えば、いいかなとも思った。

    ところで・・・・・。半襟付けをてきとーにやったら、着姿で襟元がぴしっとしてない!って着付けの先生にチェックされた。なので今日はちょっと凹

  381. 着物の名無しさん   2015年12月08日 01:08

    着物の裾が濡れないように、雨コートの下で着物の裾を絡げるので、
    透明な雨よけカバーでは長襦袢が見えたり、足がにょきっと出てしまうんだ。

  382. 着物の名無しさん   2015年12月08日 09:21

    ※381 さんへ
    ああ・・・・なるほど・・・・。
    私の住む地域は雪が多いのですが、裾は短めに着つけて終わりです。
    雪下駄とかを履いて地面から高くするなるように工夫はします。

    去年、二部式の雨ゴート(ポンチョタイプ)の下をつけて、カシミアのコートを着て、その上にポンチョタイプの上を羽織るという着方をしました。かなりもっこもこww
    でも温かかった。
    車での移動が多いんで、そこまで重装備はやらないんだけどね。その日は電車移動だったから。

    ヒートテックインナーが良いよ。裏起毛の和装スリップは温かい。

  383. 着物の名無しさん   2015年12月08日 14:04

    雨コートを長めに仕立てて、着物と長襦袢の裾を包むように折り返して着られたらいいのになーと思う
    磁石着けたらいけそうだけど、脱ぎ着するとき面倒だよねえ・・・

  384. 着物の名無しさん   2015年12月08日 16:05

    ※383
    撥水素材の生地で通常の裾除けの2倍の長さの筒状のペチコートを作ったらどうだろう?
    腰のゴムと同じように裾にもゴムを入れて、
    裾除けみたいに長襦袢の下にサっと履いて、折り返して反対側のゴムは帯の所まで持ってくるw

    脱ぐときは全然綺麗じゃないけど、完全に防水できるよねw

  385. 着物の名無しさん   2015年12月08日 16:25

    そこまでして、出かけたいか・・・てことはないのかしら
    天候が悪いときにはポリでいいんじゃないかなって

  386. 着物の名無しさん   2015年12月08日 16:39

    出掛けなきゃいけないときもあるし、ポリじゃダメなときもあるしね

  387. 着物の名無しさん   2015年12月08日 19:03

    だよねぇ。猛吹雪の日に礼装で出かけたときには現地で着替えた方が良かったと思ったことはある。
    昔、ニュースで成人式の日が大雪でスニーカーで振袖っていうお嬢さんが映ってたな。
    かわいそうにね・・・・。

  388. 着物の名無しさん   2015年12月08日 22:20

    ※384
    腰から下の長さ×2で筒状にして、両端にゴム入れるだけなら自分でも作れるね
    その上から雨コート着れば見栄えも悪くないし脱ぎ着はトイレですればいい
    普通のお出掛けだと難しいけど、逆に礼装シーンだと上着脱ぐタイミングは決まってるから便利かも

  389. 着物の名無しさん   2015年12月09日 06:53

    いろはにキモノに載っていたビーズブローチのハンクラ記事を見て、私さんなら作るよね?と周りに言われて、ああそうねえと自宅に帰って罪庫をあさったら材料はあった。でも中央の京都オパールがない。それだけ注文してみた。届くのが楽しみ。帯留用の台だったからブローチじゃなくなるけどね。
    前号のつまみ細工の時にも言われたけど、その時も材料が揃っていて・・・・。
    どんだけハンクラの範囲を広げているんだろうって、反省。
    着物の小物は手作りにしてる。売れるし・・・・。来年の干支の帯どめは100均の箸置きで作った。

  390. 着物の名無しさん   2015年12月09日 10:11

    ご意見を聞かせて。私は母親です。
    弟の結婚式に出席する独身29歳の娘の装いについて。
    濃いグリーン地の振袖と、あかね色の一つ紋(金の縫い紋)の色留で悩んでいます。
    どちらも同じくらいの顔映りで派手とか地味とかないです。
    本人は振袖着て、妹を演じるとか笑っていますがどうなんでしょう?

  391. 着物の名無しさん   2015年12月09日 10:18

    390です。色留の紋は入れ直すつもりです。三つ紋か五つ紋かこれも悩んでます。

  392. 着物の名無しさん   2015年12月09日 11:28

    29ならまだ振袖でも……姉なら気になるのかな。
    色留袖なら紋の数は今回はどちらでもいいと思う。将来役に立ちそうな方で。でも茜色なら若いうちしか着ない可能性もあるし、そうすると三紋?

    どちらでも、ご本人の着たい方でいいのではないですか。妹を演じるとかも、冗談とは思いますがあまり気にしなくても。
    でなければ相手方のおうちに心象のよさそうなほう、とか。

  393. 着物の名無しさん   2015年12月09日 11:33

    せっかくだから振袖で良いのでは?
    まだ二十代だし、今のうちに着ておけばと思うけど
    どうしても年令が気になるなら帯揚げ帯締めをいかにも振袖用!じゃないものに変えるとか

  394. 着物の名無しさん   2015年12月09日 12:13

    私もためらいなく振袖に1票。
    髪形を、あんまりモリモリ、クルクルカールとかの派手なものじゃなくて、
    キリリとまとめれば、振袖の地色とあわせて知的で落ち着いた感じにまとまるのでは。

  395. 着物の名無しさん   2015年12月09日 12:18

    年齢よりむしろ、弟の結婚式にまだ未婚の姉ってとこが気になるのかと思った。
    それもそういうの大事にする地域とかでなければ気にしなくていいと思うけど。

  396. 着物の名無しさん   2015年12月09日 13:20

    お嬢さんと花嫁さんはどちらが年上ですか?

    未婚の義理の姉の振袖姿は、自分より年下なら「まあ、綺麗」ですが、
    年上なら少し気まずいです。

    結婚はご縁ですから仕方ありませんが、そう割り切れないこともあります。
    振袖しかないのならまた別のお話ですけど、、、私の娘なら色留にします。

  397. 着物の名無しさん   2015年12月09日 13:39

    私も色留に一票で!

  398. 着物の名無しさん   2015年12月09日 17:22

    式の時点で姉29・新郎25・新婦27となります。悩ましい所です。
    そして先ほど気付いたのですが、未婚のいとこ兄妹(ともにアラフォー)も出席する予定です。
    母親が亡くなっていますので私が母代わり。本人達がよければですが
    41の従姉妹に色留、29の娘に帯を地味にした振袖で乗り切ろうかな。
    なんで一番チビだった息子から結婚するのか運命を恨みます。
    今回は、様々な角度からのご意見ありがとうございました!参考になりました。

  399. 着物の名無しさん   2015年12月09日 18:08

    結局聞いちゃいないってことかいな

  400. 着物の名無しさん   2015年12月10日 06:56

    紋のことでちょっと悩んでます。
    よろけ縞がうっすら浮き出るような黒にちかい紺の紬の夏着物がありまして、紋をひとつ入れたい衝動に駆られています。メジャーな虫系の自分のうちの家紋が大好きなのですが、家紋が入った着物はまだ一枚も持っていなくて。結婚して作るときまで待ちきれないんです。笑
    礼装ではなくお洒落着というか、普段おでかけするときに着ているものなのですが、おでかけ着に紋はやっぱり変でしょうか。家紋を入れて刺繍で囲むのも素敵だなぁ、といろいろ考えています。みなさんのご意見お聞かせください。

  401. 着物の名無しさん   2015年12月10日 08:50

    おしゃれ着ならしゃれ紋一択

  402. 着物の名無しさん   2015年12月10日 09:23

    夏着物ということで、きっと色とりどりの刺繍とかはあわないんだろうなあと。
    これが冬の着物なら、大好きな家紋を少しアレンジして華やかな刺繍で入れたら?と提案したんだけど。

    紋があっておかしくない機会(盛装する場)にその着物を着そうなら、単色で縫い紋を入れてもいいんじゃないかと思いますが……

  403. 着物の名無しさん   2015年12月10日 15:04

    よろけ縞、紺の紬、夏着物
    どこを拾ってもあっさりシンプルに着るのが一番無難な感じになるんだよね……
    しかもはんなり系じゃなくってシャキッと系っぽい。
    それに洒落紋じゃなくて、家紋が大好きでいれたいんだよね?
    どうしても家紋をいれたいなら止めないけど、おすすめはできないような……。

    普通に家紋を入れるような着物をリサイクルでもいいから買ってそちらに入れるか、袱紗や風呂敷に入れつつ礼装着物誂える機会を待ったらどうだろう。

  404. 着物の名無しさん   2015年12月10日 19:26

    日暮里でデニムの原反売ってて
    和裁できたらデニムの単衣仕立てたいなぁーと思いつつ横目で通りすぎてる。

  405. 着物の名無しさん   2015年12月10日 21:04

    漫画大奥(男女逆転のやつ)で、黒に黒糸で刺繍して銀で線を流すっていう裃を作った話が出てくる。
    黒の着物にちょっとだけ違う黒もしくは銀で刺繍紋を入れたら「粋」だと・・・・思った。
    想像だけどねえ。

    ※404
    ミシンできものという本が役立つよ。結構まっとうに出来上がる。単衣と浴衣、半幅帯を普通のファブリックで作るっていう・・・・。サイズが割合に普通で、プレタでも問題ないっていう人なら、採寸なんか関係なくザクザク縫ってしまえば・・・いいのよ。結構ばれない。

    デニム着物は案外高いんだよね。でもミシン縫いだと厚いところが難しそうだけど、ゆっくりやればできそうだよね。ジャパンブルーは最高!

  406. 400   2015年12月10日 21:21

    そうなんです、はんなり系ではなく、しゃっきりしている夏きものです。シンプルで地味目なので盛装する場に着て行くことは無いので、やっぱり早まらずにちゃんと紋を入れるべきようなものを仕立てるときまで待ったほうがいいですよね・・・。なんで家紋ってこんなに魅力的なんでしょう!笑 そして紋があるかどうかで雰囲気が変わる和服って奥が深いですね〜!

    ※405さんの、ちょっとだけ違う黒で、というのがもう本当にツボです。いつかシックなものを仕立てたときにはそのアイディアを頂いて刺繍紋を入れたいです!

    みなさんありがとうございました。

  407. 404   2015年12月10日 22:23

    405さんありがとう!
    その本探してみる!

  408. 着物の名無しさん   2015年12月11日 01:56

    2つ質問したいのですが、構わないでしょうか?

    ①一点物ではないけれど、プリントの大量生産でもない、中程度(?)のレベルの中~大振袖は、同じ物が何枚くらい作られるのでしょうか。
    特に昭和40~60年頃の情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

    ②古い中振袖 のリメイクを考えています。小紋や紬のリメイクの経験はありますが、絵羽物は初めてです。鏡台のカバー・袖無し羽織・名古屋帯・バッグ・鼻緒……柄を生かして使いたいのですが、難しそう。アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  409. 着物の名無しさん   2015年12月11日 12:27

    405さんの話、銀糸と記憶してたけど。
    まあどっちでも素敵よね^^

  410. 着物の名無しさん   2015年12月11日 12:53

    ちょっと質問よろしいですか。
    浅草歳の市のポスターご覧になったかたおられますか?
    あの絵の帯締め、すごく短いのを前で一回かた結びにしてる感じなんですが、
    ああいう結びかたって実際にあるものなんでしょうか?
    調べてもわからなくて、気になって仕方ないです。どなたかご存知ないでしょうか?

  411. 着物の名無しさん   2015年12月11日 13:13

    昔風のイラストの?羽子板持ってる
    1)帯締めの片方もしくは両方を輪にしてくぐして、結び、端の房を下げる
    リボンになった輪の部分を胴部分に入れ込む・・・・
    2)硬結びで前で締めて両方の房をさげる。長いあまりを脇から後ろへ持ってきて胴部分に入れ込む
    他の帯締めか仮紐で帯を締めておくのがコツかな・・・・。

    と、今やってみました。

  412. 着物の名無しさん   2015年12月11日 19:35

    デニム着物、広島に行ったときに見かけて気になってる。
    うすい桜色ですごく綺麗だった。広島発信のものらしくて呉服屋さんで展示してた。
    デニムも単だけど、襦袢は単のものにするものなのでしょうか?
    無双の袖がのぞいてたらおかしい?

  413. 着物の名無しさん   2015年12月11日 21:55

    デニムは木綿着物と同じで通年単衣扱いだから、長襦袢は着用時期に準ずるんじゃないの
    袷の時期に着るなら無双袖、単衣の時期に着るなら単衣袖でしょ

  414. 着物の名無しさん   2015年12月11日 23:14

    長襦袢は、家で洗濯するために一年中麻の単着てる人もいるから何でも良いよ
    デニムきものなんて普段着なんだからそれこそ何でも良い
    強いて言えば礼装用のどっしり重たい白襦袢だと変かもね、ってくらい

  415. 着物の名無しさん   2015年12月12日 15:13

    ※413,414さん
    基本的には礼装用の白いのじゃなければいい、って感じでしょうか。
    出かけるときには季節というか気温に合わせたほうがよさそうですね。
    お店に飾ってあった写真がどこかで見たなーと思ってたら、去年のいろはにキモノの
    プチプラ?特集の中にあったものだったw

  416. 着物の名無しさん   2015年12月12日 19:29

    デニムの着物屋さんに聞いたら、中に着るのはなんでもいいよって言ってましたよ。タートルネック、セーター堅苦しく考えずに着て下さいと。隣の県ですけど

  417. 着物の名無しさん   2015年12月12日 23:00

    410です。411さんありがとうございます。
    あんな短い帯締めあるのかなと思ってたんですけど、
    なるほど!って感じです。私もちょっと試してみます。

  418. 着物の名無しさん   2015年12月13日 04:24

    歳の市のポスターってこれかあ
    ttp://asakusa-toshinoichi.com/information/939

    うっかり「これはおかしい!」ってってしまいそうだ
    勉強になりました、ありがとう

  419. 着物の名無しさん   2015年12月13日 05:40

    夢二とかも綺麗な色の襦袢?描いてますけど、袖口から襦袢?がのぞくのって、昔はアリだったんですか?

  420. 着物の名無しさん   2015年12月13日 07:12

    ※419さん
    昔の人ではないので適当なことを言いますね。答えじゃなくてすみません。
    あくまでも絵的な演出(コントラストなど)ではあるけれど、
    そのころの衣服のほとんどが和装なので、アリナシというルール的な話ではなく
    多少の着崩れや、そういう風にきちんとしていない状態になっちゃう場面はいくらでもあったということでしょう
    昔の写真にもそうしたものは見受けられるので実際よく見られる光景ではあったでしょうし、うるさく言う人などよほど改まった席以外ではなかったのではと思います。
    そういうちょっとした場面を調子の変化としてとらえて描くことでぐっとくることもありまして
    そういう場面を美しく切り取った絵だともおもえます。
    なお袖口の奥というのは男性の視線を集める箇所でもありますので… やりようで上品にも下品にも可憐にも淫靡にも見せられまして。和装絵の中の袖や襟のあたりはそういう表現の発揮できるポイントです。
    それより夢二でいくと夏の着物のほぼ裸体の透けてるような絵が気になります。アリだったんでしょうかw

  421. 着物の名無しさん   2015年12月13日 08:54

    話が違ってごめんください。
    鼻緒をできるだけ変形させずに歩く方法ってあるのですか?
    素敵な草履もすぐに鼻緒が内側にぐにょっと曲がってしまい、みっともないのです。
    鼻緒がゆるいのかと少しきつめにしてもらったら、歩いていて痛くなってしまい、悩んでいます。

  422. 着物の名無しさん   2015年12月13日 10:56

    421さん 歩き方の癖もあるかとは思います。親指と人差し指の間の谷まで鼻緒を押し込まず、浅く履き、指で挟むような感じにすると、指先に力が入り、指のグリップが効いてくるのであまり鼻緒がずれたりしないと思います。
    あとは台の幅が狭すぎて足に合っていない可能性もあるのでは。私は足幅が広いので、狭い台ですと小指が飛び出してしまい、指が踏ん張れないので前にずれて鼻緒に負担がかかります。

  423. 着物の名無しさん   2015年12月13日 13:09

     ここのサイトで時折見かける町行く着物姿の衝撃映像!駅のホームで該当人を右から見ていた自分。彼女が歩き始めた時、確かに左足の太ももが見えた!抱き幅がないんでしょうね。そんなに太っている人じゃないのに・・・・・。帯の下あたりまでにょきっと生足が見えたんですよ。
    あるんですねー。ありえないと思っていたのに。これまでこういう話は釣りだと思っていたのに。
     羽織とショールだったので帯下は着物が丸見えで・・・それは季節的に本人が寒くなければOKだけど、歩くたびに右側からなら左足が見えるっていうのは・・・・。凄い衝撃だったわー。

     ※421さん
     
     ウレタン草履じゃなく普通の草履で鼻緒が太くクッション性の高い物なら大丈夫なのでは?
    しっかり指先でつかもうとしていると余計によじれるのかも・・・・。骨格的にというか立ち姿で外に足が曲がる人もいますしね。内側に曲がる人もいる。鼻緒のツボがしっかり太い方が良いと思った。
     普通の靴のかかとのヘリの偏りで自分の足のよじれ具合がわかるかも・・・・。歩き方の癖というか、筋肉の使い方なんだろうけどね。

  424. 着物の名無しさん   2015年12月13日 13:13

    長襦袢着てなかったのか……

  425. 着物の名無しさん   2015年12月13日 13:20

    長じゅばん・・・・・?!あらまあ、そうだよね。
    見えなかったよ?長じゅばん。。。。。。。長じゅばんも肌襦袢も同じように抱き幅がないのだろうか?

  426. 着物の名無しさん   2015年12月13日 13:57

    襦袢がそこまで足りなかったら衿もちゃんと合わさらないと思うし、半襦袢で裾よけ省略してたんじゃないかな。
    ペチコートでもステテコでも何か1枚重ねてれば素肌は見えなかっただろうに、気づかなかったんだろうと思うと気の毒。
    しかしこの時期にそれは風が入って寒いだろうねえ。

  427. 着物の名無しさん   2015年12月13日 16:33

    指で挟むようにして歩いてたら足の裏の筋が攣る寸前のような状態になっちゃって辛かった。もう普通にガッツリ押し込んで履いてますが草履はやっぱり崩壊気味・・・。

  428. 着物の名無しさん   2015年12月13日 17:08

    427さん
    脚の筋肉の使い方の問題だと思います。
    内側に体重がかかっていると思って、脚と足の外側を意識していませんか?それは余計に内股になります。
    脚の内側に力を入れて、そのまま足の内側を使って歩くようにすると、きれいな外股になりますよ。
    同時に骨盤をヌッと前に出して肩が上に吊り上げられる感じで背筋を伸ばすと、お尻から上がまっすぐになります。
    意識しすぎると変な筋肉を使いますので、息を吐きながら力を抜いてやってみてください。

  429. 着物の名無しさん   2015年12月13日 17:29

    脱げちゃうような感覚があるのかもね。
    普段からタビックスを愛用するとか、室内スリッパも草履タイプにしておくとかすると、慣れると思う。
    私はそれで腰痛が直りました。ツボが親指と人差し指の間にあるんですって。
    畳の草履スリッパは便利。夏は素足で快適だし、冬でもいいし、何より普通に足袋を履いた時に脱げない・・・・・。普通のスリッパじゃ動きづらいしね。

  430. 着物の名無しさん   2015年12月13日 18:17

    横レスすいません、421さんじゃないんですが「鼻緒を指で挟む」っていうのが私もできません

    甲が低いので鼻緒を調整して甲に沿うようにはしているのですが
    周りの人と比べて親指と人差し指の間がけっこう隙間が開いるせいか、挟むという動作をしてもすぐに指の股が前ツボまで滑っていってしまいます

    私の場合鼻緒がゆがむということはないのですが、指の股が痛くなります
    これも歩き方で改善するものなのでしょうか?

    ちなみに普段靴のときは足袋型ソックス愛用してます

  431. 着物の名無しさん   2015年12月13日 20:30

    痛くなるほど前滑りするなら、まだ鼻緒が緩いんだと思うよ
    前つぼがきついと指の股までなんか入らないもの
    前つぼきつくしてもダメなら、トングサンダル用のジェルクッションつけるのもあり

  432. 着物の名無しさん   2015年12月13日 22:34

    足袋の裏地がポリエステルだと滑りやすいよね。
    もし、ストレッチ足袋などの裏地ポリエステルの足袋をお使いなら、
    一度木綿裏をお試しになると全然滑りが違いますよー

    指で挟むように歩くといっても、親指人指し指をギュッとする必要はない気がする。
    ギュッと!!挟んで!!!とか思ったら、そりゃ疲れる。
    私は軽く親指に力を入れる程度で、足を出すのはお尻から動かすんじゃなくて、
    膝から下を動かす感じだと裾も乱れにくくていい感じになるかな。

    しかし、洋服と和服では、歩き方は変わるよね。
    昨日久しぶりにヒールの高い靴で歩いたら、今日はバリバリ筋肉痛(´;ω;`)
    使う筋肉が違うのを実感。

  433. 着物の名無しさん   2015年12月13日 23:38

    どこが痛いって、爪の切り方が悪かったのか足袋の縫い目が食い込んで、親指の先っちょが
    痛くて死んだ。鼻緒はどうでも、縫い目に負けるって、どういう爪をしてたんだろうと、今現在痛いのよ。
    結局きちんと足袋も作ってもらったにしても、どこかで遊びがないと苦しいし。かといってゆるみがあると縫い目が食い込むというわけなんですな。
    裸足で帰りたい!と思ってしまった、今夜の私。お座敷帰りは辛いっす。

  434. 着物の名無しさん   2015年12月14日 01:46

    自分は最近まで足指の股が痛くて、何が原因だったんだろうと思ったら結局足袋だった。
    足袋の指の股の部分のサイズ?があってなかったらしく、とりあえずストレッチ足袋に変えたら痛みがピタリと収まった。
    ウレタン草履だから、前坪は指の奥の部分まで来てるんだけど、特に痛くないんだよね

  435. 着物の名無しさん   2015年12月14日 04:58

    ああ、素敵な畳表の草履が欲しい・・。
    鼻緒は印伝のが欲しい・・・。

    物欲が止まりませんね。
    別珍の足袋も欲しい!

  436. 着物の名無しさん   2015年12月14日 09:29

    430です
    足袋はストレッチだと滑るのでいつも全部木綿の伸びないタイプで、
    ジェルクッションも試したことありますが、足袋が引っ張られて余計指の股にテンションがかかってしまいました

    前ツボもっときつくしなきゃダメでしょうか
    今、前も後ろもかなりすぼめてるので鼻緒はピンと張ったような状態で、
    履いた時は前ツボは指の股のちょっと前までしか足が入りませんが、歩いてるうちに滑って行ってしまうようで、これ以上鼻緒を調整というとどの辺をいじったらいいのかわかりません
    前後のバランス!?

    もしかして「挟むように歩く」というのは、指が鼻緒に触れてなくてもいいってことでしょうか?
    普通に履いた状態だと指が前ツボに触れないので、ここから挟んで指に触れた状態にしないといけないと思ってました

    歩き方は靴屋でお尻が使えてないと言われたことあります
    靴のときはお尻使わないといけないんですよね(笑)

  437. 着物の名無しさん   2015年12月14日 12:00

    私もガッチリ履き込む派です。
    親指の爪が巻き爪のため伸びる足袋エスパを愛用しています。

    それとエクセーヌ素材の草履いいですよ。
    すっかりフィットして全然滑らず疲れません。
    二泊三日京都旅行でも大活躍でした。
    できればもう一足淡い色系のものが欲しいです。

  438. 着物の名無しさん   2015年12月14日 12:09

    ※435 あなたは私ですか、
    と書きこむ日が来るとは思わなかった。なんか感動。
    畳表憧れますよねー! いつかは絶対買いたいです。
    鎌倉彫の下駄に印伝の鼻緒が今のとこヘビロテなんですが
    私の大判な足だと女物の印伝では短くて、男物仕様になりました。。。
    あまりにもションボリしてるのを見かねて職人さんが
    「まえつぼ華やかにすればどうですか! 朱とか可愛いですよ!」
    って選んでくれたから結果的には良かったのかな。

  439. 着物の名無しさん   2015年12月14日 12:22

    しょんぼりしてる438さんが可愛い

    桐台に畳表でエセ印伝の鼻緒の草履持ってます。
    軽くてお気に入り
    来週は晴れるといいな、着物着たい

  440. 着物の名無しさん   2015年12月14日 18:12

    ※436さん
    履物の台は、爪先側と踵側で高低差が結構あるんですかね。
    ヒール部分が高いと、やっぱり前にはいきやすいので、なるべく平らなふっくらした
    履物(下駄は滑る)だとちょっとは楽じゃないだろうか。わかっていらっしゃるか・・・

    もしかして、外反母趾とか幽霊指ですか?
    昔に比べて、今は足指の力がない人が多いそう。
    足指のグリップ力が弱いから、靴にしても草履にしても、滑りやすい人は増えているみたいですよ。
    いや、ほんと勝手な想像でゴメン。

  441. 着物の名無しさん   2015年12月15日 00:24

    ※440
    ありがとうございます
    ※431-432もさっきはありがとうございました
    お礼を言いそこねてしまってすみません

    踵の高さによって滑り落ちるまで多少時間の差はありますが、あまり高低差のないものでも最終的には滑っていってしまいます

    外反母趾や幽霊指(…とは浮き指のことですよね?)ではないです

  442. 着物の名無しさん   2015年12月15日 18:15

    リサイクルでウールの反物を見付けたのでこれはいっちょ縫ってみよう!と購入したのが3ヶ月前。
    昨夜、水通ししてみようとまずは長さを測ってみたら11.25mしかない・・・!
    そしてさっき水通し終わったのを計ったら見事に11mジャストくらいしかなーい!ヽ(´∀`)ノアハハハ
    どうしようこれどうにかなるのかな・・・
    「一番やさしい和裁の基本」って本を参考にして袖丈の縫い代縮めたり繰り越しを切り繰り越し?とかいうのにしたり衽やら地衿やら共衿やらをやりくりする方法が載ってたけどそれでも足りぬ!
    本の寸法に書いてある内揚げ5cmってのは抜いてもいいのかなーそしたら-20cmでギリギリいけそうなんだけどー(´・ω・`)

  443. 着物の名無しさん   2015年12月15日 19:24

    ミシンでキモノ…という本を見ると内揚げなしで作るから・・・・たぶんいける。
    っていうか、どうせ帯で隠れるところだしね。
    実際そうやって何枚か縫ったけど、違和感なく着てるよ。

  444. 着物の名無しさん   2015年12月15日 19:27

    ググッても出てこないかも知れないけど、わたしの持ってる本には「羽尺の着物」っていうのが紹介されてる。内側にはおくみを省き、袖は短めに作ってある。ちなみに2部式。

  445. 着物の名無しさん   2015年12月15日 20:31

    布を節約するなら内揚げと繰越揚げはいらないね
    下前の衽を別布にすれば身丈は165cm位は出せるかな
    別布にしなくても衽をかぎ裁ちにすれば155cm位は出せると思う
    ウールなら生地に表裏がないだろうからかぎ裁ちできるよー
    ちなみに袖丈48cmほどで計算してみた

  446. 着物の名無しさん   2015年12月16日 12:10

    もしどうにもならなかったら道中着にしてしまえばいいよ!

  447. 着物の名無しさん   2015年12月16日 12:52

    オクでどんすの帯を買った
    届いたらポリエステル丸出しで今泣いているところ…
    どんすって正絹だと思い込んでたけど、ポリエステルのどんすってあるの?(ToT)

  448. 着物の名無しさん   2015年12月16日 12:58

    そりゃ緞子って織り方の名前であって素材名じゃないからね
    ポリの繻子(サテン)や縮緬や綸子があるように緞子もあるだろうね

  449. 着物の名無しさん   2015年12月16日 13:28

    そうかー
    頂き物のどんすがみんな正絹だったから、思い込んでたわ
    緩みやすいから結ぶやり方でしめてみるわ…
    (^o^;)

  450. 着物の名無しさん   2015年12月16日 14:09

    442です。
    443~446さん、アドバイスありがとうございました!
    取り敢えず本に載ってた方法と、内揚げも省いて出来る限りの節約で考えてみたいと思います。
    あとかぎ裁ちって初めて知りました!
    なるほどこんな手が!(°∀°)

    初心者にいきなりハードル高い問題でピーンチ!と思いましたが相談できて良かったです。

    それでも無理そうなら446さんの言う通り、道中着とかを考えます~(´∀`)

  451. 着物の名無しさん   2015年12月17日 03:50

    質問させてください。
    過去の「ぐし縫い」「ぐしじつけ」について書かれているものも読んだのですが、最近リサイクルで買ったものの褄下に付いているものを取るべきか取らざるべきかで悩んでいます。
    周りの意見も割れてましてwww
    写真を見ていただいて意見をいただけると嬉しいです。

    ttp://i.imgur.com/WVeN4zz.jpg

    ↑こちらになります。
    因みに袖の振りにも仕付けがありますが、こちらは普通の「取るべき」仕付けでした。
    この褄下部分は振りほど荒くはないけど、私の知るぐし縫いよりは随分荒いなぁと思ったので気になります。
    裏の八掛に出ている部分なんかは特に荒いけどこんなもんなのかな・・・?
    褄下の他にはこういった処理はありませんでした。
    因みに化繊の小紋。
    バチ衿・胴抜き、肩裏はおそらく綿・・・という格とは無縁くさいものです。
    気になるなら取っちゃっても良いものなんでしょうか?

    クリスマスっぽく着れるかも!
    とウキウキして買って自宅で見て首を捻ってる状態ですwww
    あ、でもクリスマスっぽく着れる帯とか小物が無いwww

  452. 着物の名無しさん   2015年12月17日 07:09

    これは取り除いて良いものですね。
    もし、裏地が動いて嫌だなと感じたなら、裏から表にひびかないように、ざっくりしつけをかけて行けばよいと思います。表に出る部分はごくわずかで、同じような色を使えば目立たないでしょう。
    化繊なら全部とります。
    ぐじ縫いを取るか取らないかの話は、留袖の襟の話。黒字に白糸が見える、これってなんなの?って話だったと記憶してる。

  453. 着物の名無しさん   2015年12月17日 13:56

    これはむしろ取るべきものでしょう。
    ぐし縫いって主に礼装用であって、小紋にはあまりしないし。
    何より、八掛側に出ている方が荒すぎる。
    上前のこの部分は後ろから見えるところなのに、こんなの見えてたら変だよ。

  454. 着物の名無しさん   2015年12月17日 14:17

    ※453
    もうちょっと穏やかに

  455. 着物の名無しさん   2015年12月17日 14:53

    ※454
    ぐしじつけは本来礼装用の着物にするものであって、小紋にはあまりしないので取るべきしつけの可能性が大きいよ。
    後ろから見たら目に入るはずの八掛側に出ている縫い目が荒いのもポイントかな。

    とか

  456. 着物の名無しさん   2015年12月17日 15:14

    451のものはとって良いものじゃないかな?
    丸洗いした時のしつけが付いたままだったんじゃないかな?
    ただ、格に関係なく小紋などにも土地等によってはぐし躾入れるところもあったはずだよ。
    湿度が高くてキセが戻りやすいとか、そんな理由だったと思う。

  457. 着物の名無しさん   2015年12月17日 15:21

    ※451
    多分、褄下くけをするときに表地と八掛地がずれないように縫いしつけをして、そのまま
    保管してたのだと思います。
    お金を貰って仕立てた着物の飾りしつけだと表地の針目の方が大きくなるように縫うのが
    一般的ですが仕立てた人=着る人で、そこまで見た目にこだわらなかったのかもしれません。
    仕立てあがった着物についているしつけは飾りではなく、保管時の狂い防止のために
    ものですが、見た目がどうでもよければ縫い目は表より裏が大きかろうと、不均一だろうと
    なんでもアリですから。
    なので、着用時には必要のない縫い目ですからとってしまってまったく問題ありません。

  458. 着物の名無しさん   2015年12月18日 04:08

    ※451です
    ※452~457さん
    たくさんのご意見と情報ありがとうございました!
    皆さま外す派!ということで、先程さっくり外してきました!

    ぐしなのか~普通の仕付けなのか~取るべきか~取らざるべきか~・・・
    表はともかく上前の八掛側はちらりと見えるしこの粗さは見えると嫌だなぁ・・・
    化繊だし小紋だし、でも地域によるというのもどこかで見たことがある。
    はてさて!
    と悩んで悩んででしたので本当に助かりました!
    明日出掛ける予定があるので早速気兼ねなく着て行きます~♪

  459. 着物の名無しさん   2015年12月18日 04:40

    某SNSでも同じ質問していた人でしょう?

  460. 着物の名無しさん   2015年12月18日 09:35

    459さん
    あ、そちらで見ていただいてましたか?
    あちらでもお二方から意見をいただけたのですが、割れてしまったのでこちらを思い付きまして質問させていただきました。
    2ヶ所での質問に気を悪くされたらごめんなさい!

  461. 着物の名無しさん   2015年12月19日 03:01

    いただきものの小紋の袖口にぐし縫いがしてある。小紋にはあまりしないと思ってたので、知り合いの悉皆屋さんに見せたらぐし縫いでいいですよ、って言われました。やっぱりこの方の縫い目よりずいぶん細かいです。

  462. 着物の名無しさん   2015年12月19日 03:10

    話変えてごめんなさい。
    オークションでかわいい土筆の柄の名古屋帯を買いました。写実的ではないけれど誰でも一目で土筆、とわかるものです。締める時季としては立春からお彼岸くらいまでかな?と思っているのですが、合ってるでしょうか?

  463. 着物の名無しさん   2015年12月19日 04:09

    お住まいの地域にもよるかと。
    3月終わりから4月はじめに桜が咲くようなところならそんな感じでよさそうですが。

  464. 着物の名無しさん   2015年12月19日 10:30

    ※462
    立春からでOKですよ。本物が出てくる以前に使うのがよろしいとされているので、まんまその時期にかぶるとおかしいってこともあるし、逆にその時期に重ねても楽しいというものもありますね。
    土筆なら早く春が来るといいですよね!という意味を含めて早めに使うのがよろしいかと思います。
    お彼岸って春のお彼岸ですよね?地域的に桜が咲く前に終わるという感じでいかがでしょう。

  465. 着物の名無しさん   2015年12月19日 11:17

    463さま
    464さま
    レスありがとうございます(^^)
    ちょうどその期間お出かけの用事が続いてあるので、せっせと締めたいと思います!
    地色はアイボリーで何にでも合いそうなので、ピンクの紋なし色無地、グリーン系の紬、ワインカラーの抽象柄小紋で考えてます。帯一本に着物三枚‥。
    ホントは逆なんですよね(^_^;)
    メンバーが被らないお出かけだからよしとしよう。

  466. 着物の名無しさん   2015年12月19日 18:52

    鮫小紋の羽織って、TPOとしてはどこまでOKでしょうか?
    子どもの入卒に黒絵羽紋付は、良く聞きますが。
    行きつけの呉服屋さんに藤色のシルック鮫小紋があって、これの羽織なら落ち着いた雰囲気になりそうと思って。
    紋がないと、式と名のつくところは厳しいかな?

  467. 着物の名無しさん   2015年12月19日 18:55

    紋なしでも式典大丈夫ですよ。付き添いでしょう?ご自身が主役じゃないならOKです。
    紋なしの方が普段の時にも使えるので便利なのでは?
    カーディガンとかジャケットの感覚で使えますよ。
    フォーマルなら内側の長着がそれなりなので、大丈夫です。
    羽織紐など工夫すれば色々に使えそうですね。
    現代では黒の羽織はあまり着られません。っていうか新たに誂えないようです。
    持っている人が着るというくらいでしょう。

  468. 着物の名無しさん   2015年12月19日 18:57

    ※465
    いいじゃないですか。マルチに使える良い帯を手に入れることが出来て良かったですね。
    私も一本買おうとするたびに、手持ちの何枚に合わせられるのかを考えます。
    よって帯一本に着物五枚だったりしますよ。ヘビロテという感じ。
    これにもあれにも合いそう!って考えられるのは良い買い物ですよ。浦山~

  469. 着物の名無しさん   2015年12月19日 20:33

    466です。467さまありがとうございます!
    手持ちの着物持っていって合えば、誂えようと思います。
    マイサイズの羽織、うきうきします。
    ちびなもので、仕立て上がりの長羽織はミモレ丈…。

  470. 着物の名無しさん   2015年12月19日 20:58

    新しい羽織いいですね!
    七緒に載ってた羽織コート作りたいなあ。
    ネップツイードとかで仕立てたらあったかそう。

  471. 着物の名無しさん   2015年12月20日 06:05

    おはようございます!
    こちら東北、今朝はことのほか寒い(>_<)
    今日は娘の学校の行事があるので、久しぶりにジーンズ履いたら冷たい生地が肌に直接触れて寒くて泣きそう。終わって帰宅したらウールに着替えてぬくぬくするんだー(;∇;)
    着物ってホントあったかいですよね。
    衣紋が寒いって人もいるけど、私はタートルとか首周りに何か触れてると肩が凝って仕方ないので、その意味でも着物快適なんですよね。

  472. 着物の名無しさん   2015年12月20日 13:26

    いいじゃないの~履けるジーンズがある人はそれだけでも・・・・・・(´・ω・`)

  473. 着物の名無しさん   2015年12月20日 15:07

    下にレギンスでもタイツでも履けばいいのに…
    でも着物があったかいのはほんとだよね。腕と首以外ね。

  474. 着物の名無しさん   2015年12月20日 20:02

    ジーンズって意外と寒いんだよねー

    久々に着物で出掛けたら、なんだか帯は緩むしお太鼓の上線もおかしい
    帰って脱いだら帯枕は上下逆さまだわ、お太鼓止めは二巻き目しか止まってないわでorz
    久々過ぎて腕が回らないから家人に帯枕乗せてもらったのがいけなかった・・・

  475. 着物の名無しさん   2015年12月20日 22:58

    流れ切ってごめん!!
    とあるサイトで紹介されていた着物アーカイブというサイトが
    凄い!!
    色々な着物の画像が見れて眼福。
    手持ちの着物(画像)UPする形式だから欲しいもの
    があっても手に入るとは限らないのが悲しいけど。
    でも、こういうサイトがあると着物の世界が広がっていいよね。

  476. 着物の名無しさん   2015年12月20日 23:56

    ttps://www.kimono-archive.com/KimonoArchive/index?id=1

    ここのこと?

  477. 着物の名無しさん   2015年12月21日 00:41

    ※475
    スマホで開いてみたけど
    トップ画面は見辛いし1ページ目からピクリとも動かない…
    踏んではいけないサイトだったのか?

  478. 着物の名無しさん   2015年12月21日 10:32

    こういうサイトだったら、某大手のリサイクルショップネット店とか見てても同じじゃないかなと思った。
    自慢の着物をご披露するのはいいけど、なんだかねえ。
    それよりも手持ちの物を写メって保管してコーデが出来るアプリを探してる。
    アプリストアで見たけどどれも枚数が限られてて、しかもなんかやっぱり動かないし。
    わけわかめ。
    だれかいいサイトあったら教えて~!

  479. 着物の名無しさん   2015年12月21日 12:18

    >>475 476
    表示されてる画像、ヤフオクの画像なんじゃない?

  480. 着物の名無しさん   2015年12月21日 12:22

    呉服屋の「この着物なら注目の的」「皆が振り向く」「誰の目にも良いものだと分かる」といったセールストークがとても嫌だ。
    確かに素敵な着物だけどそれって逆に浮いてる、値踏みされてるってことじゃん。
    目立ちたい訳じゃないし、安物着てる人をdisってるようだし、逆に言えば自分もdisられる側になる。
    似合うか、欲しいかが焦点で、人との比較を前提に買うなんて浅ましいと思う。
    良いものは良いし、訪問着や留袖なら回りとのバランスも分かるけど、小紋とか完全に自己満足で着るものなのに優越感とか寒気がする。
    着物好きだったけど、何か一気に冷めそう。愚痴ってごめん。

  481. 着物の名無しさん   2015年12月21日 13:12

    ※480
    そういう店員はいるよね。
    私は世界に一枚だけの自分の物が欲しい!って思うタイプ。
    某女優がテレビドラマで着用しているような物を作っている作家のやつは着て歩けない。
    ってかどこにいけばいいだろう?とそこから考えないといけないようなものばっかで、素敵だけどいらない。
    某チェーン店の店長は「それ高そうですね」というのが褒め言葉だと信じている様子。
    皆で嫌ってる。

    小紋の柄は本当に趣味が出るよね。面白いものや珍しいものはとにかく気になる。
    中1の時に気に入って作ってもらった唐辛子の柄で黒の小紋はアラフィフになった今もお気に入り。

    そういうの見つかるといいよねえ。

  482. 着物の名無しさん   2015年12月21日 15:10

    今の時代、伝統芸能や冠婚葬祭以外の、日常生活で着物着る事自体が、否が応でも目立つ行為なわけで、自己満足と言うより、大多数の一般的な洋服を着ている他人との差別化を図るべく、多少なりとも自己顕示欲を満たしたいが為の行為だって事は否めないと思う。家から一歩も出ないなら別だけど。
    で、注目される以上、値踏みしてくる人も当然いるわけで。
    呉服屋のセールストークは、つまり、そういう自己顕示欲をくすぐられて事で購入に至るお客が少なくないって事なんでしょう。
    あきらかに似合わないおかしなモノを、在庫処分目的で無理矢理勧められたり、悪徳な商売を仕掛けられたりしない限り、気にしないなー。目の保養になりましたわ〜ってスルーする。買わなきゃいいだけだもの。

  483. 着物の名無しさん   2015年12月21日 15:15

    この間新しく手に入れた(といってもリサイクル)小紋で着付けの教室行ったら
    先輩から「私さんらしいね、その色柄」って言われたんだ。
    どういうのが“私らしい”のか、当人はよく分かってないんだけど
    やっぱり無意識に好みとかが出るのかなぁと思った。
    人様からいただく着物や帯なんかは、自分の好み関係ないから
    逆に「あ、これ意外にいいな」とか新しい発見になって楽しい。

  484. 着物の名無しさん   2015年12月21日 15:24

    >>475 476 のサイトって、
    結局リサイクル屋さんが話題作りで作ったみたいでなんだかなーと思った。
    今、掲載されてる写真が、
    サイト作ったお店のものばっかりだからなのかもだけど。

  485. 着物の名無しさん   2015年12月21日 15:25

    でもせっかく何か欲しくて行ったのに、欲しくない物ばかり勧められて欲しい物が買えないのは損だよ
    欲しくない物を買わなきゃいいのは当然だけど、それを勧められてる時間と手間が無駄過ぎる
    こっちの好みすら聞きもしないであれこれ出してくる店員は地雷だと思う

    ファッションなんだから当然自己顕示欲は多少あるけど、方向性や好みは多種多様なわけだし
    森田空美系が好みな人に大正浪漫風の着物を勧めて、「自己顕示欲満たされるでしょ~」ってそんなわけあるかい

  486. 着物の名無しさん   2015年12月21日 15:52

    そもそも論として着物を着る人が全員「自己顕示欲がある」としておくのはどうかと思うし
    呉服店として珍しい希少な物を売りたいっていうのはわかるけどね
    いらないよーって。ふっつーの普段着が欲しいのよ~って言っても、聞いちゃいないし。
    良い店があると本当に役に立つのにねえ。店員のスキルまで求めるともう厳選されちゃうよね。

  487. 着物の名無しさん   2015年12月21日 18:09

    ※483
    色柄が本人の雰囲気や容貌にしっくりきてるとか、普段の洋服の好みの感じに似てるとか
    そういうことなのかな?
    良く似合ってたんだねきっと。


    更紗の訪問着誂えることにしちゃったよドキドキ…
    訪問着としては軽めだけど2.5次会とかちょくちょく使えそうで楽しみ。

  488. 着物の名無しさん   2015年12月21日 18:49

    森田空美と言えば、なんかの本か記事で、自分の着物教室に来る生徒達が「森田好みの着物をきて来た」て森田さんに見せに来るけど、「色遣いとか真似てるだけで、着物のグレードが低い。自分が着てるのは、人間国宝の物や高価な手工芸品(要約)」と言ってて、萎えた。

  489. 着物の名無しさん   2015年12月21日 22:10

    普通に洋服を選ぶ感覚で着物を選べたらそれでいいのになあ。着やすさ、着るシーン、自分の立場、いつまで着られるか、予算などなどが、着物は少し大げさになってくるから気が重い。スーツを1着誂えるくらいの気軽さならいいのにな。

  490. 着物の名無しさん   2015年12月21日 23:29

    呉服屋の着物は高いのは手間とか経費とか考えると仕方ない。だからこそ本当に着物が大好きな人に接客してもらいたいと思う。
    「着物界のさかなくん」みたいな人がいたら楽しいだろうな。

  491. 着物の名無しさん   2015年12月21日 23:56

    ※488
    とはいえ、森田好み系の着物は、ストレートに値段が見た目に反映されるからね
    同じような色でも、グレードもお値段もお高いものだと品良く美しく見えるのに、誰でも手にとりやすい量産品的なものは安っぽくて野暮ったい
    外見も細身のクール美人でないと似合わないし
    ああいう系統の着物は着る本人の見た目もお値段も相当でないとダメって言う点で、着る人を激しく選ぶ着物だと思う

  492. 着物の名無しさん   2015年12月22日 08:29

    ※487さん
    483です。そういうことなのかな。
    そうならなんか嬉しい(/▽\)。
    先輩は正統派着物美人(小柄&撫で肩&和風顔)
    さらに着物の時は傘も和傘だったりする。
    凄いストイックな人なのでとっても
    憧れるんだけど身長170の野暮ったい自分では
    到底真似できないから、何とはなしに
    あんまりかっちりじゃなく、今時でもなく
    地味でもなく(先輩と先生にだいぶ矯正された)
    派手でもないって漠然とした感じで選んでる。

  493. 着物の名無しさん   2015年12月22日 08:51

    森田さんの着物ってビジネススーツみたいなものだよね。
    ア○キとかで量販してるスーツと銀座の一流店のスーツじゃ
    コーディネートを似せてもダメよ、っていう。

  494. 着物の名無しさん   2015年12月22日 10:27

    森田空美さんの着物って確かにグレーグレーグレーだもんね。
    量販スーツの黒白グレーベージュ茶と
    プレシャスに出てくるようなロロ・ピアーナのカシミアのスーツが違うのと同じだわw
    でも素材が違うんだから誰がスタイリングしたって良く見えるだろうよw

    安物でアテクシに猿真似されてもねpgrって人なのかーフーン

  495. 着物の名無しさん   2015年12月22日 11:16

    着物好きが自己顕示欲がって、無意識にはそうなのかしらん?
    外出するには服を着なくちゃならんし、着たい洋服がないので着物きてるんだけど。

  496. 着物の名無しさん   2015年12月22日 11:16

    ※483
    私も着付け教室で他の生徒さんの着物見て、なるほどな〜って思うよ。
    はんなり系、素朴系、モダン系。
    キャラクターと合ってるんだよねえ。
    ちなみに親戚から帯をもらったんだけど、正統派着こなしの姉にはシンプルで上品な吉祥柄、自己流街着派の私には更紗と縞のざっくりカジュアルなものでした。うーん、確かにピッタリ!着物姿見てないのによくお分かりで!と姉妹で笑っちゃった。

  497. 着物の名無しさん   2015年12月22日 12:18

    ※495 主に和服に縁のない人から言われるよね。自己顕示欲って。
    確かに自己顕示欲の強い人だっているだろうけど
    洋服だって選ぶのに「これ可愛い」とか「他の人とかぶるの嫌」とか
    ばっちり自己顕示欲が入ってると思うんだけどなぁ。
    「あんな手間と金のかかるものをわざわざ着るからには」って思われてるのかもね。
    手間は慣れちゃえば苦にならないし、金銭面は工夫次第だし
    着られる人からすれば普通に選択肢のひとつに過ぎない。

  498. 着物の名無しさん   2015年12月22日 12:24

    東京と言われて思い浮かぶ色がグレーだという話を聞いたことがある。
    街の中に色が氾濫していなくて無彩色なんだと。だから目立ちたくない人は服装も
    無彩色の背景に溶け込むようなグレーやアースカラーなどの強い色味を感じさせない
    物を選びがちになるそうだ。
    森田さんのコーディネートを初めて見た時、まんま上記のコーディネートだなって思ったわ。

  499. 着物の名無しさん   2015年12月22日 12:33

    495です。
    497さんお互いに和服に縁があってよかったですね(^ ^)

  500. 着物の名無しさん   2015年12月22日 13:05

    ※491
    小島慶子って人の本読んでるけど、そこでも小島さん行きつけの呉服屋さんが
    「シンプルなものは上質じゃないと素敵に見えない」って言ってるんだよね
    まあ、高いものが素敵に見えるのは当然と言えば当然だけど

  501. 着物の名無しさん   2015年12月22日 13:48

    東京のイメージがオフィス街なのか繁華街なのかでも違うと思う。
    繁華街でも色が氾濫しすぎて逆にグレーが溶け込むけどもw

    私の場合目立ちたいのとはちょっと違うけど、見栄というか、自己顕示欲はあるにはある。
    洋服でも和服でも「おっ」って思われたい。視線を集めたいのではなくて、目に留まったときに印象に残るものを着たい。
    洋服だと大変なのでお下がりで手に入る和服で目指すんだけど、和服って要素だけが強く出てしまって難しい。

  502. 着物の名無しさん   2015年12月22日 14:18

    森田空美ググってみたけど、個人的には「似たもの沢山持っていて違いが分かりにくいなあ(しかも高級品なのに)」と思ってしまった。洋服ならモノトーンでも形の変化が楽しめるけど、着物で変えられるのって模様、小物くらいだし、変に色とりどりの物にするわけにもいかなそうだから、いつも全体の印象が同じような感じ。
    ※488さんのとおり「他の真似してる人の着物と一緒にしないでちょうだいっ」なら素人にもわかりやすいようにいちいち会う人会う人に「これはどこそこのいくらした品物よっ」とか言わないと無理じゃないかと思う。まあ、どのみち「自分の着物はほかの人のと違って高い」という時点で嫌味だと思うけど。

  503. 着物の名無しさん   2015年12月22日 14:26

    森田空美だからきっと一分の隙も無いほどお高いものをお召しなんでしょうと思われるだろうけど
    一般人があんなグレーばっかり着てたら喪中のお婆さんに見えかねない
    10歳は老けて見えると思う

  504. 着物の名無しさん   2015年12月22日 15:48

    松屋大丸で買った縮絨済みウール反物と、大塚屋で買った白地に桜の綿プリントで旦那用綿入れ半纏を拵えてる。
    裏地が可愛すぎたかなーとか思うけど、羽裏ほど見えないからいいやって言う雑仕様w
    図書館で半纏屋さんの本を見かけたから衝動的に作り始めたけど、長着よりは楽だけど、それでも結構面倒という現実に行き当たり中orz

  505. 着物の名無しさん   2015年12月22日 17:06

    森田空美さんは本を出しているのに
    中途半端に真似されるのは嫌なの?
    自分の着物教室の生徒が着てくるのを否定するのか・・。
    同じレベルの着物を揃えられなくても、
    生徒は森田コーディネイトが好きだからこそ、着てくるんだよね?
    実際に着て見せて、アドバイスが欲しい生徒もいるんじゃないかな。

  506. 着物の名無しさん   2015年12月22日 17:30

    実際の森田空美さんはいっちゃあなんだけど、おばちゃんだよ。背が低いしね。
    スーツ的な色ばかりだと確かに喪中のおばさんだよね。
    高い物の光沢は違うけれど、すっきりきれいに着たいなと考える人は森田風に走りたくなるよね。
    お教室は三年先まで空きがないそうですけど。

  507. 着物の名無しさん   2015年12月22日 17:41

    森田空美さんの世界って、すごく手間暇や、職人さんの技術(お金も)も惜しみなく注ぎ込んだ、
    いわゆる「力のある布」をベースに、「都会に合うモノトーンコーデ」をするという、両方あってのものなんだろうと。

    まあ、そうはいっても、そんな高価で手間のかかった人間国宝の作品なんて、素人がそうそう手軽に手を出すことができない代物なわけで。
    で、とりあえず入りやすく見た目でわかりやすい「モノトーンコーデ」の部分ばかりが取り沙汰されてしまって、
    ご本人、内心忸怩たる思いがあっての488発言なのかなーと、妄想してみた。知らんけど。

    ちなみに私も、20代の着物ハマリたてのころ、森田系に憧れてグレーの紬(リサイクルの安物)
    を買ってみたはいいけど、全然似合わなくて撃沈した思い出があるわ。

  508. 着物の名無しさん   2015年12月22日 19:27

    森田空美って、ちょっとアレな方でしょう?
    こわいわ

  509. 着物の名無しさん   2015年12月22日 22:24

    似合わないグレーって、顔色が悪く見える

  510. 着物の名無しさん   2015年12月22日 23:55

    今、ニュースZEROでエンヤが着物着てた。
    モノトーンのブドウ柄を綺麗に着付けてもらってて似合ってて素敵だったー

  511. 着物の名無しさん   2015年12月23日 15:53

    >>510さん
    私もそれ見てました!素敵でしたよねー。
    以前から着物がお好きらしいですね。

  512. 着物の名無しさん   2015年12月23日 22:16

    510・511さん
    人よりいいもの着てるとか、自己顕示欲がとか、私の方が綺麗とか、そういうのじゃなく、ただただ着物でも洋服でも、自分の興味ある分野であの人とても嬉しそうに着てる、似合ってるなー、って思えるのってとても恵まれてて幸せですよね。そう思える自分とそれをさせてくれる周りに感謝。

  513. 着物の名無しさん   2015年12月23日 23:49

    510です。
    511さん
    外国人の方って体格が全然違うんでしょうけど、しっかり補整されて、着物ならではの美しい着姿で素敵でしたよね。

    512さん
    正直、まだまだ着物初心者な自分は見ただけではその物の価値とかわからないので見てるだけで幸せで目で追っちゃいます。
    ガン見されてるって不快にさせてたらどうしようだけどw
    けど楽しい嬉しいってやっぱり伝播するのかな。
    だといいな。
    そうか、そう思えるのって幸せなんだ~
    って改めて気付かせてくれた512さんが素敵v

  514. 着物の名無しさん   2015年12月24日 17:37

    >>513
    きっと興味があって見てくれてるんだろうな~っていう視線はあたたかい気持ちになるよ。
    そういう人は目がキラキラして優しい顔をしてるからすぐ分かる。
    きっと513さんも、そういう素直で綺麗な心の持ち主なんでしょうね。

  515. 着物の名無しさん   2015年12月24日 20:16

    何、この気色の悪い流れ

  516. 着物の名無しさん   2015年12月24日 22:12

    クリスマスには、着物に何かクリスマスらしい物をプラスして出かけようと思っていたけど、結局、クリスマスに着物での外出は無し。雪ダルマ柄の半衿は購入していたのだけど。これは、来年使おうかな。

  517. 着物の名無しさん   2015年12月24日 23:00

    ※516
    明日までクリスマス、無理矢理用事を作るんだ!!

    雪だるま柄ならまだまだ使えるよ〜
    季節ものは時期が短くてもったいないような気がするけど、ウキウキ度高いよね(^^)

  518. 着物の名無しさん   2015年12月24日 23:31

    .>>515
    あなたにも、優しい言葉やほめ言葉を言ってくれる人があらわれますよーにー

  519. 着物の名無しさん   2015年12月25日 09:57

    どうやら久々にお洋服を買わないといけないかも。
    今まで大抵の席は着物で済ませてきたけど、今回は定年退職する方(60歳女性)の送別会。
    年長の女性が主役の会だから送る側は少し控えめにしたほうがいいのかなと。
    「いつもの自分」を押し通して着物で行っちゃうと、主役が着物でもドレスでも微妙な気がする‥。

  520. 着物の名無しさん   2015年12月25日 10:02

    普段から着物生活しているけれど、やはり夏冬で一枚ずつはスーツ系残すのがいいね。
    ワンピ系でもツーピースでもいいけど。靴はなんとか出来るけどねえ。
    主役は何を着てくるにしても、控えめにするなら今は洋装だもんね。
    年末に乙でございます

  521. 着物の名無しさん   2015年12月25日 10:02

    ※519
    でもいつも着物だったのに、その日に限って地味な洋服だと
    それはそれで微妙に思われない?

  522. 着物の名無しさん   2015年12月25日 10:06

    今まで仕事関係の席(忘年会とか)も着物で出てきたんなら、地味な着物じゃだめ?
    カジュアルすぎない質感でアースカラーの紬とか。中居さん系カラーのつや控えめ色無地とか。

  523. 着物の名無しさん   2015年12月25日 10:12

    場所によっては「着物」そのものが浮く可能性もあるんですよ。
    末席にいても結構目立つんだ。
    だから地味系でもダメな時はある。
    理不尽だが、実際の職場でのイベントはそういうもん。

    あー、ちなみに、私なら着物で行きます。
    いつも着物なので、それこそ本当に「どうしたの?」と言われるから。

  524. 着物の名無しさん   2015年12月25日 10:46

    そういう席では、やっぱり主役より少しでも目立つのは控えたいよね、社会人の常識的には。
    519さんの感覚でいったほうが、無駄に波風立たなくていいと思うわ。
    私も洋服で行くなー。
    やっぱりどう地味なこしらえにしても、着物って目立つよね。

  525. 着物の名無しさん   2015年12月25日 11:16

    流れ切ってごめんなさい。
    帯を前結びでしていますが、後ろに回すとどうしても帯枕が下がってしまって
    お太鼓が緩むのに悩んでいました。後結びならミニタオル等を枕の台にできる
    のでうまくいくのですが、肩が痛いのでそれも難しく・・・。
    が、試しに帯枕を家にあった扇型の物に変えてみたところ、きれいで位置も
    満足できるお太鼓ができました!
    調べてみても同じタイプはほとんど見つからず、強いて言えば「改良型帯枕」
    とか「新型帯まくら」の枕部分に近い形のもので、大きさは一番長いところの
    幅が21センチ、縦11センチ、厚み5センチでした。
    振袖用の物なら邪道なのかもしれないけれど、背の分上半身が長くてお太鼓を
    大きめに作りたい自分の体型には、これくらいのサイズの物が合っているようです。

  526. 着物の名無しさん   2015年12月25日 12:38

    ※519さんがその会の主役になる方とそれなりに親しければ、直接何を着るか聞いてしまった方がいい気がする。
    訪問着とか色留め袖とかを着てくれるなら、格が低くて地味目で素人目にも一段下げてることがわかる着物なら着ていいと思う。
    相手が紬とか洋装なら、洋装にしたほうがいい。あらかじめ一言尋ねてあれば『私のためには気合い入れてくれなかった』と思われることもない。

  527. 着物の名無しさん   2015年12月25日 12:38

    忘年会と送別会は会の性質が全然違うでしょ・・・

  528. 着物の名無しさん   2015年12月25日 13:31

    519です。
    ご助言いただいた皆様、ありがとうございます。
    やっぱりこの際ちょっといいベーシックなスーツを用意したいと思います。
    送る気持ちよりも自分が着たいものを着てきちゃった人ってなる可能性がゼロではないですから‥。当日あれこれ動ける(着物でも動けるけど、用事を頼む人が気兼ねしなくていい)洋服で!
    自分が定年になったときはうんとオシャレしたいと思います(^^)

  529. 着物の名無しさん   2015年12月26日 11:50

    ※525
    確か、前結びのお太鼓はうっすーいやつが専用であった気がするよ。
    銀座結び用みたいな薄くて長いやつ。
    そういうのは自作しちゃうけど。
    あー文庫系の枕も新聞紙とタオルで作るよ。
    要するに帯枕の中身はなんでもいいんだわなぁ。と実感しとる。

  530. 着物の名無しさん   2015年12月26日 13:58

    三重県名張市にお住まいの田中さんという方が作られている、
    織りの腰紐を使用してみたいのですが、
    購入可能な場所をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか…?

    通販が希望ですが、
    三重県で購入できるところがあれば、行って見てみたいと思っています。

    よろしくお願いいたします。

  531. 着物の名無しさん   2015年12月26日 23:04

    年末なので、ちょうど去年の今頃のことで心にかかっていることを吐き出し。
    というか諸先輩がたのご意見が聞きたい。

    着付けのお教室で、先生が「折角だから皆さんで来年どこか出かけましょうか」
    って仰ったので、帝国ホテルでアフタヌーンティーすることに決定。
    面子は先生とAさんBさんCさんと私。
    私そりゃもうテンションだだ上がりで
    「何着てったらいいですかね? 持ってるのポリエステルとかばっかりだから」
    って話してたんだ。そしたらCさんが
    「え、ポリエステルは駄目なんですか?」って聞いてきて、迂闊な私は
    「だって先生もAさんもBさんも良いものお持ちでしょう?
     そんな中で一人だけポリ(安い)着てたらおかしいですもん」
    ってテンション高いまま答えたんだよね。
    そしたらCさん「そうですか……」ってなって、後日欠席の連絡。
    後で考えたらCさんはいつも木綿の着物で普段着着物路線の人だった。
    結局四人でアフタヌーンティーを楽しんだんだけど、
    先生=紬の付け下げ
    Aさん=華やか古典柄小紋+帯は格高め
    Bさん=おとなしめの付け下げ
    私=パッと見無地っぽい小紋+帯は金糸銀糸一応入ってる
    (当時これが精一杯。多分皆さん私に合わせてくれてた)
    と言う感じでした。

    もしかしたら、Cさん木綿で行くつもりだったのかな、
    それで私の発言が原因で行くの止めたのかな、とか考えてしまって
    今も時々思い出すんだ。
    でも先生は着物関係でそこそこ知り合いも多い方だし
    帝国ホテルで誰かに偶然と出会って、一人だけ違ってるのが知れた時
    私はともかく先生が何か思われたら嫌だなって思う。
    もちろん強制はできないし、その時の私の発言は
    あくまで私自身のことだったから牽制したつもりとかはないんだけど
    (そしてCさんの欠席理由について実際は不明)
    もし私のせいでCさんが来なかったとしたら悪かったなとも思う。

    なんかもう色々ごちゃごちゃしてまとまらないんですが
    もし皆さんが同じシチュエーションだったとして
    誰か一人が木綿で来ようとしていたらどうしますか?
    放っておくのがいいのか止めるべきなのか、一応それとなく言うべきか。

  532. 着物の名無しさん   2015年12月26日 23:18

    531が答えも良くなかったかなぁって思う(テンション高いままな気持ちはなんとなくわかる)。でも服について話し合うのは必要だったんじゃない?
    自分はまだ勉強中で木綿着物の立ち位置がよく分かってないし、ホテルにどれで行くのが相応しいかはわからないんだけど。
    付け下げと木綿じゃちょっと格も違うだろうし。ホテルの場に合わせた着物にするか、Cさんが持ってないなら、普段着物に合わせた場所選びをするとかだったんじゃないかなぁ。

  533. 着物の名無しさん   2015年12月26日 23:28

    そこは先生がポリで良いと言うべき。
    351さんは失言の女王かもしれないけれど、責任はないと思う。

  534. 着物の名無しさん   2015年12月26日 23:59

    今のポリは一見してわからないものもあるしねえ。
    木綿はさすがにちょっと普段着すぎるけど、紬に見えるような物ならOKだったかも。
    いかにも頑張りました!より、木綿やポリで普段着物楽しんでますよ~の方が素敵になる場合も多いし。
    先生に聞こうよ!が一番無難だよね。

  535. 着物の名無しさん   2015年12月27日 00:43

    531さんに合わせてくれるようなお教室なら、Cさんの精一杯にも合わせられると思うけどな
    Cさんの持ってる最上の着物がどの辺なのかにもよるけど
    木綿しかなかったんなら軽すぎるけど、ポリ小紋なら531さんが合わせてあげることも出来たわけだし

  536. 着物の名無しさん   2015年12月27日 01:41

    アフタヌーンティーということは、カフェラウンジですよね…?
    ラウンジくらいであれば、洋服だとジーンズで行く方もいらっしゃいます。
    あまり安っぽすぎなければ木綿でも良かったのではないでしょうか。

    また、話はずれますが、
    「なぜみんなで集まって着物でお出かけだと、高級な場所ばかりになることが多いのか」
    というのが前から気になっています。

  537. 着物の名無しさん   2015年12月27日 02:21

    あ、それ分かります。
    もうちょっと安い普通のとこでいいよって思ったりもする。
    自分はリサイクルばっかだから気にしないけど、新品お誂だと良いお店の方が綺麗で対応とかも安心できたりするのかな?

  538. 着物の名無しさん   2015年12月27日 09:10

    気安い友人とどこかで軽くお茶っていうなら
    そこらの喫茶店で十分なんだろうけど
    まがになりにも先生と他の教室のご同輩となら
    折角ならいいとこ行こう!ってことになるんじゃない?
    いつもと違う雰囲気を楽しみたいっていうのもあると思う。

    帝国ホテルは1階のラウンジと17階のアクアのどっちかな?
    どっちも軽装で入れなくはないけど
    17階のアクアのほうだと入り口前にクロークあって案内係がいて
    ちょっと格式が高めな感じなんだよね。
    今はバイキングとかやってるみたいでそうでもなくなったのかもだけど。

  539. 着物の名無しさん   2015年12月27日 10:44

    前にもスレ立ったよね。木綿着物でどこまで行けるか・・・とか、ポリはどこまでいいですか?の感じ。
    柄や色によるんだよね。綿紬というのもあるし。片貝木綿などなら結構テカりがあるから紬に見えたりする物もあるしねえ。
    木綿着物だからNGってことはないからなあ。
    失言女王・・・wwつぼった

  540. 着物の名無しさん   2015年12月27日 11:56

    TPOですよねぇとしか言いようがないような。近所の喫茶店で集まるのに、わざわざサテンのワンピース着てこられたら大げさで恥ずかしいし、ホテルのラウンジに華やかワンピースやスーツのの友人たちに1人だけジーンズセーターだお見劣りしちゃってなんか微妙。というのは女子で集まるときの特有の空気感ですよね。
    先生に聞いて、木綿「でもいいわよ」ポリ「でもいいわよ」なんて「うーん、微妙だけどゆるしてあげちゃう」というニュアンスで答えられて、木綿着ていくのなんて、嫌だしなあ。
    私の勝手な予想としては、Cさんはそもそも着付けのお仲間と帝国ホテルでお茶っていうイベント自体乗り気でなかったのでは。しかも自分の着たい普段着着物では微妙、乗り気でないイベントのためにわざわざつけ下げや華やか小紋を仕立てるのも面倒だ、欠席しよう、という判断かなと。私は着付け教室で着物着てどこか出掛けよう!系のイベント苦手で、別に着物着てお出掛けなんて普段から仲のいいの友人とするからいいよ、と思って断ってるから、その可能性もあるよなと。

  541. 着物の名無しさん   2015年12月27日 12:00

    普段着物のジャンルは近場のスーパーにも着ていけるけど、逆にちょっと良い着物は着ていく場が限られる
    パーティー向けの派手め小紋とか、紬訪問着とか
    そういうのを活用したいから、高級なとこになるのかな

  542. 着物の名無しさん   2015年12月27日 12:00

    木綿で銀座に行くのを全く躊躇しないけど、帝国ホテルでお茶ならどれにするかは考えるかな
    木綿のお出かけ用でもいろいろあるから
    16時過ぎで日が落ちかけてるなら木綿は着ないし

    でもたかがお茶するのに付け下げかあ
    着たかったんだね、としか思えない
    あ、お正月だから?

  543. 着物の名無しさん   2015年12月27日 13:16

    行く場所のことももちろん考えるけど、ご一緒する人の服装に合わせるのも大事かも~
    帝国ホテルのティールームなら、洋服の友達と一緒なら紬に染め帯あたり。
    着物友達と一緒なら、華やか小紋(あまり出番がない)をここぞとばかりに引っ張りだすな。

    まだ仕事が終わってないっていうか、終わるのかなコレみたいな状態なんだけど、
    この話題読んだらホテルで優雅にお茶がしたくなった。
    頑張って終わらせて、のんびりティータイムを楽しむぞー!!

  544. 着物の名無しさん   2015年12月27日 13:33

    軽めの付下げは結構ありだと思う(軽めの帯で)。
    やっていることはただのお茶でも
    ちょっとお茶というより
    場を楽しむための気張った女子会のようだから。
    ジーパンにカットソーで行けるようなとこなら木綿もいいけど
    ジーパンにカジュアルジャケット的な雰囲気なら
    木綿はちょっと厳しいかなと個人的には思う。
    ただ、最終的には色柄・質感や、同行者とのバランスですよね。

  545. 着物の名無しさん   2015年12月27日 13:47

    おーいだれかー
    ここの人たちに図解込みで忍び綴じを説明できるかたはいらっしゃいませんかーp://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1447419131/233-

  546. 着物の名無しさん   2015年12月27日 13:50

    543さんと同じく一緒に行く相手がポリでも正絹でも小紋か木綿でくる予定とか、
    洋服の人がいるなら紬か大人しい柄の小紋にする。
    着物友達同士でも、付け下げ以上を着るならお互い事前に言っておくかな。
    お互いに何を着る?と相談するのが楽しい場合と、
    いちいちあわせるのが面倒だと思う人もいるだろうし。

    ホテルのラウンジで1・2階にあるお店ならカジュアルOKなことが多いが、
    お茶するだけなら2千円以内くらいかもしれないけど
    アフタヌーンティセットで3~4千円を割高に感じる人もいるかも。
    無理のない範囲で楽しめたらいいね。

  547. 着物の名無しさん   2015年12月27日 16:54

    アフタヌーンティーって本国ではフォーマルシーンだよね
    日本のハイレベルなホテルだとセミフォーマルくらいの場面になるのかな
    庶民だから分からないわ

  548. 着物の名無しさん   2015年12月27日 17:10

    着付け教室の先生といく、とかでなく、
    例えばネットの着物オフ会とかも、
    けっこう高級めなお店で集まったりすることが多いように思います。
    なぜ「着物を気軽に楽しもう!」と言っている方達が、
    オフ会にランチ2500〜3000円もするお店に行くのかな、と、
    なんだか微妙に感じるのです。

  549. 着物の名無しさん   2015年12月27日 17:23

    多少高級なところじゃないと着物の女がぞろぞろいると場から浮くじゃん。
    ファミリーが集う公園にコスプレイヤーが集結してワイワイガヤガヤやるようなもんだよ。

  550. 着物の名無しさん   2015年12月27日 17:29

    (普段着る機会の少ない格が高めの)着物を気軽に楽しもうってことでしょ
    それこそ木綿着物なんて個人の普段の生活の中でいくらでも着られるけど、
    軽めでも付下げとか華やかな小紋とかはごく普通の生活じゃ着ることがない
    相応の場所に行こうと思うとランチ3000円クラスになるのも道理だよ
    わざわざ付下げでそこらの街中の喫茶店の方が余程微妙だし

  551. 着物の名無しさん   2015年12月27日 17:47

    「軽めの附下を気軽に楽しむ」=「カクテルドレスを気軽に楽しむ」、的な認識でOK?

  552. 着物の名無しさん   2015年12月27日 18:15

    カクテルドレスって結婚式のお色直しに着るやつ?
    それとも結婚式のゲストがよく着るやつ?
    どっちにしろ日本じゃフォーマルシーン専用だから微妙に違うと思うけど

    訪問着で観劇やお茶席、美術館に行く人はよくいるけど、(ゲスト用であっても)カクテルドレスで行く人はほぼいないでしょ

  553. 着物の名無しさん   2015年12月27日 18:42

    軽めのつけ下げって、入卒に保護者が着るスーツぐらいでは?
    実際、着物本では、入卒に付け下げ推奨してるし

  554. 着物の名無しさん   2015年12月27日 18:54

    「(普段着る機会の少ない格が高めの)着物を気軽に楽しもう」なんでしょうか?
    ブログを見ると、参加してる方はアンティーク着物だったり紬だったり、ウールの方もいらっしゃるけれど…
    kimono姫みたいなゴテゴテの方もいらっしゃいますが。

  555. 着物の名無しさん   2015年12月27日 19:03

    ホテルのアフタヌーンティーはカジュアルだけどラフではない
    フォーマルだったらロイヤルアスコットで女性が着てるスーツ着なきゃ
    あれがイギリスの昼のフォーマル服
    ロンドンであちこちいったけどそんな人いないよ

  556. 着物の名無しさん   2015年12月27日 19:06

    観劇に入卒スーツで来る人っている?
    着物に詳しくない人や、慣れていない人向けの情報だと付下げ=セミフォーマルだけど、
    実際はカジュアルシーンでもわりと着られるから、「気軽に楽しもう」という趣旨にも合ってると思う

  557. 着物の名無しさん   2015年12月27日 19:36

    「着物でお出かけ」の目的地を妙に高級感ある場所に設定したがるのって、
    気軽に集まりたいけど、非日常を楽しみたい。という趣旨なんだと思う。
    非日常だから、普段の買い物なんかに来ているような着物じゃダメ。買い物の途中や
    仕事の休憩時間に使うようなカフェなんかじゃダメ。になるんだと思う。

    最終目的は 非日常気分 を満たすことだから、気軽って言葉に騙されると訳が分からなくなる。

  558. 着物の名無しさん   2015年12月27日 22:03

    付け下げって、結構柄付けがおとなしいのも多いから、
    総柄の華やか小紋より、町中では目立たないというか、浮かない場合もあるよね。
    きれいな地味めの着物~みたいな。
    ここの人たちは、付け下げはフォーマル寄りという気持ちがあるから
    フツーの喫茶店などに付け下げで集まったら違和感を感じるんだろうけどね。

    私個人的には、きれいな場所には、きれいな格好で行きたいと思うけど(滅多に行かないハレの場所!)
    今って洋服・和服ともにカジュアル化が著しいから、ホテルのラウンジに浴衣の人と
    訪問着の人が混在していたりして、なんだかとってもカオス。

  559. 着物の名無しさん   2015年12月27日 23:23

    思えばそれぞれの着物に対応してる格の幅が広いんだなぁ。素材はともかく、柄付けや合わせる帯の格によってかなり変わってしまう。
    話題に出る度に思うけど、やっぱり着物の格を洋服の格で例えるのはわかりにくいし余計こんがらがるからやめた方がいいんじゃないの…

  560. 着物の名無しさん   2015年12月27日 23:41

    着物の格が明確じゃないからとりあえず知っている洋服に置き換えるっていうのは最初のとっかかりとしては、良い案だと思います。
    洋装の幅が広がりすぎているのが懸念される部分ですね。
    フォーマルとセミフォーマルの間が開きすぎという感が否めない。
    よって、訪問着と付け下げの幅が広くなる。

    まして、金額が張るから、マルチに着こなせるような物をチョイスしようとするから、もっと混乱するのかもしれませんね。一万円スーツを10着持つのか10万スーツを一着選ぶのか・。・。とかさ。

    付け下げでクリスマスパーティーに出たら、周りがものすごく地味で浮きまくった経験がある。
    色無地から白大島まで幅広いコーデだったから、見ていて面白かった。目の保養にはなりましたが、クリスマスだからと気合を入れてちょっと自分に落ち着け!と言いたかったww
    自分としては付け下げだからちょっと大人しく~だったのに、それでも浮いた。

  561. 着物の名無しさん   2015年12月28日 00:06

    とっかかりとしてはよくても、その後こんがらがるなら結局本末転倒だと思うな

    ※559
    洋服のカジュアル化のせいで、本来なら付下げや華やかな小紋相当のカジュアルシーンでも洋服が完全普段着になったせいだと思う
    3,40年前の写真を見るとお正月の初詣にジャケット&タイで行ってる人は結構いるけど、今はそんな人ほとんどいないし
    そんな中着物だけが昔の「よそいき」の概念を保ってるからずれちゃったんだと思うよ

  562. 着物の名無しさん   2015年12月28日 01:22

    ※531さんの話は先生やAさんBさんの意見やフォローが全くないのが気になる。

  563. 着物の名無しさん   2015年12月28日 03:54

    あまりに簡略化して、訪問着、付け下げ、小紋は~という格付けをするからかえってわからなくなっているような気もするな。

    そもそも、模様のつけ方以前に素材の格(織と染め、など)があるし、柄事態にもそれぞれ格があるから、単に付け下げだから私は間違っていない…というわけにはいかない。

    帯とのコーデもあるけるど、はっきり言って訪問着や付け下げも、ものによっては色無地や小紋の方がフォーマル感がある場合もたくさんあるし。


    まあ、洋装でもTPOなり格なりが実はよく分かっていない人が多い、というのが現状なので、着物に関しては○✖式一覧表が好まれるのでしょうけれど、これがかえって害になっているような気もします。

  564. 着物の名無しさん   2015年12月28日 10:19

    わかりやすくしようとしたために、かえって混乱するってことですか・・・・。
    入門時にはこの簡略化したもしくは図式化したものが役立つだろうけれど、あくまでの目安に過ぎないから、今後自分で研究し勉強していきましょうね・・・っていう、話が出てこないから問題が起こるのかも。

    文章だけじゃ説明できないってことは多いから、もどかしいと思ってる。

    過去のことは過去のことで切り離した方が良いと思う。40年前は~と今更持ち出しても意味ないと思う。これから着物がどうあるべきか、どう扱うべきなのかを考えていかないと・・・・・。

    文明開化からそろそろ100年経つんですもの、洋装も和装も上手に使いこなしたいものですよねえ。
    洋装しかない国に比べたら楽しさ倍増していると思うんですけど。

    と、お正月のコーデで悩む、今日の私でありました。

  565. 着物の名無しさん   2015年12月28日 12:31

    忘れないでほしいのは木綿≠作業着てこと
    余所行きの木綿だってあったんだから
    あの辺のホテルだと皇居の周り走ってきたジャージ姿の宿泊客もいるし
    木綿!おかしい!っていうのはそっちのがおかしいと思うの

    西洋のドレスコードと日本のドレスコードと時代の移り変わりとおもいやり()がまじりあってもうカオスだよね
    西洋の昼のドレスコードと日本のドレスコートと両方かんがみると、結城の無地や小紋染って便利かも。
    あとは縮緬の小紋かな。


    結論。
    同行者とのすり合わせは必要。

  566. 着物の名無しさん   2015年12月28日 12:41

    高級ホテルの高級フレンチを木綿の着物で食べに行った猛者です
    でも誰もなーんも文句言わない。たとえ言われても「だから何?」で終了~
    他の客は全員洋服だったけど、シルクじゃなきゃダメとか別にないしね

    格のルールなんぞ短いスパンで共に常に変えられてきてるし、
    絶対的な正解が存在しないんだから、もはやほぼ無意味では?(冠婚葬祭以外)
    貴族や王族でもない民間人が偉そうに気取ってガミガミ言ってる姿は痛々しい

    真のマナーとは、格や地位などで判断して態度をかえることではなく
    たとえどんな身分であろうと相手の立場に立ち、相手に恥をかかせないこと

    そもそも正絹が最上で、木綿が底辺とかそういうレッテルをはること自体がアホらし

  567. 着物の名無しさん   2015年12月28日 13:22

    ※556
    誰も木綿が底辺なんてレッテルはってないよ

  568. 着物の名無しさん   2015年12月28日 13:27

    ※566
    なんでそんなケンカ腰?
    ただでさえ慌ただしい年末なんだし、心だけでも穏やかに過ごしましょうよ

  569. 着物の名無しさん   2015年12月28日 13:34

    ※566
    絶対的な正解はなくても、同行者との相対的な正解はあると思う
    一人でなら何か言われても自分一人の責任だから好きにすればいいけど、
    大元のケースだと、同行者との釣り合いや先生の体面という問題もあるんだよ

    ホテルで周りが正絹の中一人木綿だったらやっぱり不正解だと思うし、
    居酒屋で周りが木綿の中一人正絹だったらそれも不正解なわけで、
    どっちが上か下かではなく、TPOに沿っているかどうかって話だからね

  570. 着物の名無しさん   2015年12月28日 14:03

    ※567
    例えだよ。ここでは明らかに木綿が格下という前提で話が進められてたから
    木綿を出したまで。

    ※568
    自分の意見を言う場なんだし、
    素直に自分の思うことを言ったまでだから、お気になさらずに~

    ※569
    「木綿なんてはしたない!」みたいな露骨に顔に出すような先生はごめんだわ…
    何が正解か不正解かは、個々の感覚によるし
    あなたのその理論も自分が正しいと思っても私からすると
    生地の違いに固執ことがてんで理解できないので、この時点で絶対的なものは存在しなくなる

  571. 着物の名無しさん   2015年12月28日 15:15

    ※570
    いや、「木綿なんてはしたない!」なんて先生どころか誰も言ってないんだけど・・・
    あれだね、あなたは勝手に脳内で敵を作って一人で戦ってる人だね

  572. 着物の名無しさん   2015年12月28日 15:17

    正月に向けて着物用の割烹着を作るよ!
    今まで使ってたのが足の腰までの短いタイプでちょっとカバー力が足りないのが不満だったから、長めのものを作ろうかなと。
    だけどパターン引き終わった後に、前掛けと割烹着組み合わせれば良いのか?と、丈の長さで悩み始めて、裁断を躊躇ってる。
    皆さん、どんな装備で家事されてますか?

  573. 着物の名無しさん   2015年12月28日 15:18

    あああー572だけど空気読んでない投稿してしまった…
    ごめんなさい。

  574. 着物の名無しさん   2015年12月28日 15:45

    >>573
    私はいいと思いますよ。そろそろ話が変わってもいい頃合に見えますし。
    ちなみに私は本格的にやる時は割烹着と水屋袴です。
    ほんのちょっとの時は襷だけ、洗い物とかする時は割烹着ですね。
    この割烹着は膝上10cmくらい、自作の茶地にミツバチです。

  575. 着物の名無しさん   2015年12月28日 16:19

    572さん
    せっかくだから作っちゃえ!
    洗い換え用にあっても困らないもの。

  576. 着物の名無しさん   2015年12月28日 16:50

    正月に着物で義実家行ったらお義母さんが丈の短い割烹着と前掛け出してくれたからダブルで着けてました!
    貰ってきたから今度の正月は持っていく予定~

  577. 着物の名無しさん   2015年12月28日 20:03

    572です。
    みなさま、色んなお話ありがとうございます、勉強になります。
    自分の文章改めて読んだら、手持ちの丈が足の腰までって意味の分からないこと書いてますね。
    正しくは腰のあたり、です。

    574さんの水屋袴は初めて聞きました!裾がガード出来るって良いですね。
    これは後ろが開いてる所を見ると、着物の裾を尻端折りみたいにするのではなくて、そのまま履くのですか?
    例えが悪いかもしれませんが、ペンギンみたいな感じになるのでしょうか。
    想像力が乏いので、変な事言ってたらすみません。

    割烹着、お三方のコメント読んでるうちに丈違いで持つのも良いかも!という気になってきました。
    パターンの確認がてら尻丈の割烹着と袴チックな前掛けで様子見て、長めの割烹着も作る事にします!
    これで染めに失敗したドブ色割烹着ともおさらばだー

  578. 着物の名無しさん   2015年12月28日 20:27

    今日別珍で裏地ネルの足袋買ったの!
    ちょっと試し履きしたけどすっごいあったかいねー。
    履いてお出かけするのが楽しみだー。

  579. 着物の名無しさん   2015年12月28日 21:13

    昨日雪だったんです。アザラシの毛で作られた防寒草履を出しました。かわいそうだけど、温かかった。
    もうちょっと甲を覆うようにしてくれるといいんだけどな。

  580. 着物の名無しさん   2015年12月29日 00:27

    >579
    なんか風情があっていいな。
    暖かい地方にすんでるので、雪国には憧れがあります。←実際は大変なんだろうけど。

    宮尾登美子さんの「蔵」とか、良かったな。
    うちの方は羽織の上のショールでも邪魔なのよね。

    お差し支えなければ、そちらの冬支度について教えて欲しい。

  581. 着物の名無しさん   2015年12月29日 01:46

    かわいそうと言いながら甲を覆うようにしてくれとは。

  582. 着物の名無しさん   2015年12月29日 02:25

    なんだか最近特に毒々しいコメントが目立つなぁ。
    心がささくれ立っちゃってるのかしらん?

  583. 着物の名無しさん   2015年12月29日 08:20

    ※579です。
    581:そうですね、矛盾していますね。着物もおかいこの繭を解いて作りますものね。
        防寒用の草履のわりに、つま先だけしか覆ってくれていないので、ここまで作るならもう少し甲を     覆ってくれると、もっと温かいのにと思ってしまいました。多少歩きづらくても足首付近まである    といいのに・・・と思っています。普通の雨よけカバーでも短すぎる気がしませんか?

    580:インナーはスパッツに足袋は二重にしています。タビックスが便利ですね。
        肌襦袢はヒートテック和装スリップ。
        上着は私はアルパカコートかラビットのポンチョ、プラスショールです。
        吹雪くときにはそれを頭からかぶって~とまるで小説細雪状態です。
        木綿着物を二枚重ねて着ることもあります。
        羽織にショールだと12月頭でぎりぎりですね。あとは四月までお預けですww

     雪下駄とかもあるので運転しないときには履いていたりします。地面からの冷気がこないので温かいですね。

     そうか・・・・。地域的に冬支度も変わりますよね。大変だと思わずに楽しんだほうが良いんだなと、改めて思いました。
     今日も雪です。頑張って・・・・支度します。
     

  584. 着物の名無しさん   2015年12月29日 13:00

    防寒対策ばっちりですね!
    逆に建物内で暑いということは無いですか?
    東京ですが、震災後数年の節電で暖房控えめだったのが嘘のように
    今年はどこも暖房がきつくて、
    外の気温に合わせてでかけると
    羽織ものを脱いでも屋内で暑くてたまらなくて、
    インナーでは防寒し辛いんですよね。

  585. 着物の名無しさん   2015年12月29日 13:20

    ※584
    579さんじゃないけど・・・
    上半身は防寒し過ぎると暑いから、普通のガーゼや晒の肌襦袢にしてアームカバーでも十分
    下半身は冷えるし防寒し過ぎて暑いこともあまりないから、レギンスと足袋インナーとネル足袋を気温に応じて組合わせてる
    レギンスは発熱素材と普通の綿素材の2通り
    上半身は羽織ものやショール、アームカバーで調整の効く防寒、下半身はインナーでしっかり防寒で分けてる

  586. 着物の名無しさん   2015年12月29日 14:00

    ※585
    先日のお出かけ、デパートの中が暑くて大変でした。
    防寒し過ぎないように気をつけていましたが、やっぱり暑い…
    脱いだポンチョとアームカバーとバッグと、買い物の品を手に持ったら全然スマートじゃない姿に!
    ショルダーバッグというわけにもいかないので、袂落し作ってみようか検討中です
    抜いた衿が崩れちゃうかな、使ったことのある人の話を聞いてみたい
    防寒の話題から逸れてしまって申し訳ないです

  587. 着物の名無しさん   2015年12月29日 15:14

    >>577さん
    574です。
    水屋袴も私は自作した股割れのものなので、先に紐とかで絡げてから着てますね。
    お尻側も完全に覆われるので、絡げた裾が解けて股割れの部分から出なければ腰から下は着物が見えない構造です。
    (あづま姿の構造ではなく、美夜古企画さんと同じような構造です。)
    市販のあづま姿のものはそのまま穿くみたいなので、多分裾も中に落とし込むのだと思います。
    股下部分がうんと下にあるサルエルのような構造みたいですし。

  588. 着物の名無しさん   2015年12月31日 15:19

    質問させてください。
    リサイクル店で羽織を購入しました。
    気に入っているのですが、何の柄なのかサッパリ思い当りません。
    一体いつ着るのが正解の柄なのか・・・
    どなたかお分かりになる方、いらっしゃいますか?
    ttp://i.imgur.com/P5J8OSt.jpg

  589. 着物の名無しさん   2015年12月31日 15:37

    もしかして「シャクナゲ」かなあ。
    羽織なら季節は袷か単衣か~でいいと思う。
    羽織を沢山お持ちの方なら春でしょうね。

  590. 着物の名無しさん   2015年12月31日 15:55

    588さん
    優しい色柄で素敵ですね。
    夾竹桃にも似ているけど、花びらが4枚に見えるから違うのかなぁ?微妙なところですね(´・ω・`)

    もしそうなら6月~9月に開花とのことなので着たい季節にあわせて春は石楠花なの~、単時期は夾竹桃よ~って着ても良いかもしれませんねw

  591. 着物の名無しさん   2016年01月01日 00:27

    写真が見れません。
    植物には詳しい(実物、デザイン、絵画表現)ので何か示唆ができるかもしれません。
    よければ再掲していただけますか?

  592. 着物の名無しさん   2016年01月01日 01:13

    ※591さん、
    横からすみません。
    588さんはわざと直接リンクの形式を避けているので
    先頭にhを付けるか、
    //の後からをコピーしてURL欄にペーストすれば
    画像が確認できるので
    そうしてあげてください。

  593. 着物の名無しさん   2016年01月01日 01:53

    588です。

    >589さん590さん
    石楠花、夾竹桃、どちらもなるほど!という感じですね!
    葉の付き方が似ている気がします。
    しかしお正月ということで今日・明日に着てみたいと思っていたのですが、どうも季節には早そうですねw
    残念!
    今、見直してみましたらしっかりとした袷仕立ての羽織です。
    調べてみると「4月半ば~9月下旬は透け感のあるコート素材。 こちらは肩すべりも何もつけない単衣のタイプ。」とあるので、どちらにしても春先でしょうか。
    最近の気候だと春でも羽織は暑そうですかねぇ・・・。

    >592さん
    代わりにご説明いただきありがとうございますー!
    ここ、URL全部入れると投稿出来ないんですね。
    一度失敗しました。しょぼん。

    >591さん
    ということで再度観ていただけたら有難いです^^
    是非591さんのご意見も聞かせてください!

  594. 着物の名無しさん   2016年01月01日 02:22

    お正月に着てもOKだよ。
    柄なんて気にしないのよ。抽象的な物ならなおさらです。
    もう初春にいいじゃないですか!

  595. 着物の名無しさん   2016年01月01日 18:08

    拝見しました。

    石楠花、夾竹桃とも当てはまらないと思います
    花弁の数と形、花と葉の対比がおかしすぎるというのが理由です
    花のつき方がどちらかと言えば撫子っぽいです
    ただ、花弁の数が違うので撫子とも言えません
    図案化された花だと思います。

    優しい色とかわいい花の甘さや幼さを鋭い葉が補って大人っぽく見せているいい図案だと思います

  596. 着物の名無しさん   2016年01月01日 19:28

    それこそ、撫子とは似ても似つかないけど?
    自分でも明確に出来ていないのに、完全に否定するってどういう神経してるんだろ。

  597. 着物の名無しさん   2016年01月01日 19:36

    明けましておめでとうございます!
    着物で地元の神社へ初詣いってきました。
    参拝に30分ほど並ぶくらいの人手でしたが、着物姿の方は3組ほどしかおらずちょっと寂しかったです(´・ω・`)

    ちなみに私は幼児連れなので
    タートル+ウール+半幅+ブーツ+洋装用マント

    皆様はどんな着物でお正月をお過ごしかお聞きしたいです!

  598. 着物の名無しさん   2016年01月01日 20:31

    ※596

    撫子の種類にもよります
    よく似た葉を持つ撫子があります
    花が小さすぎるので石楠花とは思えません。
    石楠花の花は原種でも大きく目立ち、華やかです
    夾竹桃にもよく似た園芸品種があります
    ただ、夾竹桃は全草に毒性があり、焼却の際の煙も毒で、それはデザインや図案化を職業とする人間(特に縁起を大切にする古典分野において)が知らないで済まされないことです

    なので、架空の花と判断しました
    もし、私の知識不足で間違っていたら申し訳ないことです

  599. 着物の名無しさん   2016年01月01日 20:35

    新年おめでとうございます。

    初詣の着物率ものすごく低いですね。風が強かったせいかな?と推測。
    やっぱり参拝には並ぶんですねえ。30分は普通なのかも・・・・。駐車場もいっぱいなので大変でした。

    着物を準備したのに、30日夜にベッドわきでつまづいて左膝を打って、めちゃくちゃ痛い!
    汚れることを覚悟して、デニム黒系+干支柄の半幅帯+レトロ柄長羽織+ポンチョにもなるショール
    で、行きました。草履だと足を気にせず歩けました。インナーはヒートテックの上下。風が強かったので寒かったからちょうどいい感じでした。

    干支柄は松が取れるまでなので、せっせと使いたいと思ってます。
    新年会はまだちょっと先だけれど、三か所以上に行くので、着物を着ることがダイエットになるように・・・と思っています。
    無理でしょうかねえ。

    あ、ちっちゃい子が黄色の着物でちょこちょこ歩いていたのはかわいいと思った。崩れてたけど。
    七五三のかなあ。生地がもう薄っぺらくなっていて、袂も汚れていたから年代物かなと。すごくかわいい。もう少し髪をまとめてあげたら、綿菓子がくっつくことないのにね・・・と横目でちらりと見てました。

  600. 着物の名無しさん   2016年01月01日 20:50

    ※598
    そういう時は、石楠花でも夾竹桃でも撫子でもない。かなり似ているけれど厳密には違うように見えるから「架空の花」「抽象的に描かれた花」だと思う。で、良いのでは?
    二人を否定して自分を擁護するから変に言い訳がましくなるのではないかしら。
    撫子にも似ているものがあります!っていっていたら、それこそ石楠花も夾竹桃も沢山品種はあるよって話になるじゃない?
    毒の花だから夾竹桃は描かれないはずというなら、朝顔・水仙・紫陽花・鈴蘭は全部だめになるよ?

  601. 着物の名無しさん   2016年01月01日 21:27

    明けましておめでとうございます!

    着方を習い始めて4ヶ月ほど、初詣で着物デビューいたしました。
    といってもうちは日付が変わってすぐの夜中に近所の神社に歩いて行くだけなので、暗いし人目を気にすることもなく…
    辛子色の紬に半幅帯、羽織は持ってないので黒いケープを着ました。少しだけだったけど、楽しかった〜!次は着方教室の新年会で着る予定。

  602. 着物の名無しさん   2016年01月01日 21:32

    600イコール597かなって思っちゃう
    アテクシを否定したわねムキーって
    598が597みたいな口調でふぁびょったんならともかく
    新年からやな感じ

  603. 着物の名無しさん   2016年01月01日 21:34

    567じゃなくて596だった
    597さんごめーん

  604. 着物の名無しさん   2016年01月01日 21:36

    お正月に着物は良いですよね~って、普段着物の私は逆にだらだらと寝巻のままですww
    初詣に行くっていうんで着替えたけど(いつもの着物姿になっただけだから、昨日のやつそのまんま)
    明日は初売りに行くんだってー。ポリ着物活躍させるぜ!

  605. 着物の名無しさん   2016年01月01日 21:38

    ※603
    そうやってゲスパーすること自体が正月からなんだか嫌な感じになるんじゃない?

  606. 着物の名無しさん   2016年01月01日 21:40

    あらら、誤送信。
    605も600も自分です。

  607. 着物の名無しさん   2016年01月01日 23:01

    正月は芸能人の着物姿が見れて眼福なり
    気になったのが振袖に筒袖で着付けていたこと、テレビならありなのかーと思った
    私も明日は初売りに行くので何着ようかしらん

  608. 着物の名無しさん   2016年01月01日 23:07

    芸能人の着物姿っていつもと違っていいよねぇ。
    紅白の審査員をやった羽生弓弦さんのジミーな色合いのもあれはあれで良かった。
    オリンピック選手のあの方は甚五郎着物かしらん。
    某写真のおなじみCMも楽しみなんだ。

    元日のCMの金田一のはびっくりした

  609. 着物の名無しさん   2016年01月01日 23:17

    あけましておめでとうございます。

    今日は近所に初詣に行ったけど、大人の着物は見かけなかったな。
    かく言う私も子供に七五三レンタル落ちのやっすい着物を服の上から着せただけ、自分はセーターにジーンズ。
    それでも道行く人、特に年配の女性が「まあ可愛い!」とほめてくださって、
    着物っていいものだなあと思いました。

  610. 着物の名無しさん   2016年01月01日 23:22

    割り込み失礼します。
    3月に大学卒業を控えていて卒業式で袴をはくのですが、袴に合わせる着物についてご相談があります。
    とりあえずレンタルの二尺袖(黒地に刺繍紋)を予約したのですが、帰省の折に実家の着物を見たら迷いが出てしまいました(^^;)

    実家の着物は母親の正絹の一つ紋色無地(袖丈は普通、薄紅色っぽい)で、変わり織り(縮緬の凹凸がより不規則に大ざっぱになった感じ)がされていて光のあたり方によって光沢が生じる生地)です。

    レンタルの化繊と比べると正絹の方が質感も良く、紋付きなので式典には相応しいと思うのですが、一つ紋で色無地・袖丈が短いのでかなり地味になってしまうような気がします。
    式後に集合写真を撮るので一人だけ学校の先生みたくなるのはちょっと・・・という感じです(^^;)

    袴については刺繍やぼかしが好きでないので無地の臙脂や紫を検討してます。

    格式・質感重視で実家の着物にするか、写真映り重視でレンタルの着物にするかの二択なんですが、みなさんならどうされますか?

  611. 着物の名無しさん   2016年01月01日 23:35

    1月4日、NHKの「あさイチ」で、着物について特集するみたいです。どんな内容か、楽しみです。

  612. 着物の名無しさん   2016年01月02日 00:13

    ※610さん
    私ならレンタルを着ます。
    何故ならお母さまがお持ちの着物は今後も出番がありそうだからです。
    レンタル代も勿体ないしね。
    前撮りでレンタルを着て、当日お母さんの着物を着るでもいいかも・・・。
    もしくはその逆。前撮りはないのかな。成人式だけだっけか?
    袴も今は刺繍入りが流行ってるよね。可愛いけれど、集合写真だと見えなくなるかな。

  613. 着物の名無しさん   2016年01月02日 00:46

    ※610
    いいアドバイスはできないのだけれど、参考になれば。

    最近知り合いの結婚式でプロフィールムービーを見て思ったのは
    「やっぱり若いおじょうさんの着物は華やかで派手なほうがいい!!」ということ。
    成人式や卒業式の写真の中でパッと目を引くのはやはり
    赤やエンジに華やかな柄のお着物の子。
    袴も面積が広いから紺やグリーンは落ち着いた印象になる。

    シックなものが悪いって意味じゃないよ!むしろ大好きなんだけど、
    たくさんの華やかな着物の中で霞んだ印象になってしまったらもったいないなというのと、
    派手なものは若いうちの特権だからどんどん着てほしいというのがおばちゃんの意見です。

  614. 着物の名無しさん   2016年01月02日 00:56

    大昔、お正月にって祖母が仕立ててくれた着物、インフルエンザで着れなかった事がある
    毎年仕立ててくれてたから結局着る時期を逃してしまった
    冴えたローズピンクの地紋の色無地、初詣に娘に着せたら良く似合ってた
    今まで気づかなかったけど、裾や袖に地紋の上から所々刺繍までしてくれてた
    おばあちゃんありがとう

  615. 着物の名無しさん   2016年01月02日 02:16

    ※611さん
    録画予約しました!楽しみ!ヽ(`・ω・´)

  616. 着物の名無しさん   2016年01月02日 05:20

    588=593です。
    もう話題も変わっていますのでお礼だけ。

    季節が違うかなと諦めモードでしたが、594さんの「もう初春にいいじゃないですか!」の言葉に背中を押され、明日のお出かけに着て出ちゃおうかな!と思っております。
    ひゃっほいv

    たくさんの方にご意見をいただきありがとうございました。
    また595さんのおっしゃる撫子、私はポピュラーなものしか知らないのですが、似たようなものもあるのですね。
    花は好きなのでいつか現物見てみたいです。
    なんだか折角のお目出度い新年ですのに荒れる切っ掛けを作ってしまい申し訳ないです・・・。
    レス、全てありがたく読ませていただき、勉強させていただきます。
    余談ですが夾竹桃は知ってましたが、600さんのコメントで「それも毒があるんだー!」とちょっとビックリしました!
    ひとつ賢くなった!(笑)

  617. 着物の名無しさん   2016年01月02日 08:22

    半襟の話なんですが、半襟つき半襦袢についてる半襟(くどいなw)が気に入らなくて違うのをかけたいんですけど、そのまま上にかけちゃっていいもの?ついてるのをはずしてからつけるもの?
    ミシンでつけてあるので解くのが大変そうだけど、波打ってるんで上からかけた半襟にも響きそうなよで迷ってます。

  618. 着物の名無しさん   2016年01月02日 08:40

    617さん 襟芯を入れるから多少の凸凹は解消されると思うので、私はもともとの襟をそのまま上からつけちゃってます。

  619. 着物の名無しさん   2016年01月02日 08:42

    どれだけ表に響くかが問題ですね。
    波打っているなら頑張って外すかな。

    私は上掛けして使っていた襦袢があるのですが、あるとき日光の下でまじーっと見たら意外に汚れていて、下から全部取り外し、襟芯からやり直したことあります。

    面倒じゃないなら、一回つけてみたらどうだろう。
    そのうえでダメなら、最初のを外す。

    美しく仕上げるために、手間を惜しんではいけません・・・・・・。と自戒を込めてアドバイス。

  620. 着物の名無しさん   2016年01月02日 09:11

    618さん
    619さん
    ありがとうございます!
    お正月で時間があるので、練習のつもりでまずは上から掛けてみます!

  621. 着物の名無しさん   2016年01月02日 19:53

    ※612, 613さん
    ありがとうございます。時間や予算の都合で前撮りは厳しい感じです(^^;)

    袴の展示場でレンタルの小振袖を見たのですが、確かに柄は派手なんですがいかにもペラペラなプリントって感じで何万も注ぎ込む気になれませんでした。
    黒地に刺繍紋ならシンプルだけど地味派手な感じで目立つかなーっと思って予約しました(^^;)

    大学の同期が実家にある振袖や訪問着と合わせるという人ばかりで、レンタルの化繊だと質感で見劣りするのではないかと心配なんですが、気にしすぎでしょうかね?

  622. 着物の名無しさん   2016年01月03日 00:07

    薄紅色と黒、どちらが顔映りが良いか、
    当日の髪型、お化粧はどうするか、に依るな。
    今時の洋風のアップヘアで、付けまつ毛とか付けるしっかりメイクなら、黒の着物かなあ。
    逆に髪型もメイクも楚々とした感じで、尚且つ、薄紅色が顔映りが良い色なら、徹底的に清楚で正統派なイメージを狙って、ブーツじゃなくて白足袋に草履で、お母様の色無地。

  623. 着物の名無しさん   2016年01月03日 00:27

    ついでに、薄紅色の色無地にするなら、袴は紺や臙脂ではなく、明るめの渋い草色とか、グレーにしたら、小学校の先生みたいにならないで、春らしくて良いかもよ?最近の袴は単色でも色んな色があるみたいよ?

  624. 着物の名無しさん   2016年01月03日 10:39

    ※622さん
    髪はボブでカチューシャかリボンをつける程度、化粧もつけまつげとかはせずに薄化粧に留めるつもりでした。

    着物の色は写真の通りです。(写真は色無地のはぎれ)
    薄紅色というより、薄い蘇芳色に近いかもしれません。
    ttp://i.imgur.com/XoS011P.jpg

    冬~春先の天候が悪い地域なのでブーツにしようかなと思っていたのですが、色無地とブーツの組み合わせはちぐはぐでしょうかね・・・(^^;)

    袴についてはお正月明けにレンタル先の店に問い合わせてみたいと思います(^^*)

  625. 着物の名無しさん   2016年01月03日 21:20

    華やかで若々しい綺麗なピンク色だね。
    ポリのペラい黒よりも式典に相応しいのでは?
    刺繍の入った半襟と伊達衿を入れたら?
    髪はボブなら、ヘアアイロンできっちり内巻きにして、ハーフアップで毛先をトップに隠しこんで、トップにボリューム出して、飾り櫛かリボンか何かを付けるとか。カチューシャはちょっとピンとこないなぁ。
    履物は天候にもよるけど、式典だし色無地だし、私なら草履を勧める。

    色無地って、茶道でもしてない限り、意外と着る機会ないをだよね。将来、子供が生まれてお宮参りや卒入式で着るとしても、その頃にそのピンクが似合うか分からないし。

  626. 着物の名無しさん   2016年01月04日 05:56

    1年と少し前に何とか自分で着れるようになって、去年のお正月には着物着て実家に行きました。
    その時点の着姿は今 写真を見るとここがダメ、あれがダメと思えるポイントがまだまだいっぱいでしたが、その後、兄嫁さんが着物に興味を持ってくれたらしいと母伝手に聞きました。
    今年も着て行ったら兄嫁さんが「新年会に着ようと思って今、頑張って練習してるんだ~」と写真を見せてくれました!
    めっちゃかわいい!
    身内褒めになるけどこの兄嫁、アラフォーなのにヘタすりゃ20代で通るくらい可愛いんです。
    帽子合わせて着るって言ってたけど似合いそうだ~
    まだ上手く衿が決まらないって言ってたけど、きっとすぐにマスターしそうです。
    身内でこうした話が出来るなんて~^^
    自分が切っ掛けなんておこがましいけど、そうして着物仲間が増えるのって嬉しいですね。

    あと年末に歌番組で見たゲスの極み乙女の着物姿の話で盛り上がりました(笑)

  627. 着物の名無しさん   2016年01月04日 11:06

    着物仲間が増えると楽しいの、わかります。
    お稽古は洋服でもいいお教室で茶道をしていますが、私と友人数人が着物を着てお稽古しているのを見た後輩が興味を持ってくれて嬉しかったんです。
    とりあえずお金をかけずに様子をみて、ということでおすすめの通販サイトいくつも教えてしまいました。私も先に着ていた友人からそういうことを教えてもらったので。

    着ない人から着付けについて尋ねられると私や友人は「浴衣が着られるようになればあとは簡単よ~」といっています。
    お太鼓を締めるのは練習がいりますけど、半幅なら、ね。

  628. 着物の名無しさん   2016年01月04日 22:41

    スポーツインストラクター(バイトだけど)してますが、今日の仕事始め、袴で指導しました。
    上は母がいらないと言ってくれた黒い喪服、下はウールの袴。
    ハロウィンやクリスマスでノリノリで仮装するような施設なのでカッコいいと凄い好評でした。
    激しく動いて見せるわけではないので指導に支障はないけど、掃除はちとやりにくいのでたすきは必須。
    独身の時、武道をしてて袴で稽古してたのでこんな形でまた袴が着られるなんて嬉しいです。

  629. 続き   2016年01月04日 22:45

    ちなみに京都なせいか、若い人とも習い事などで着る着物の話題でよく盛り上がります。

  630. 着物の名無しさん   2016年01月05日 00:32

    ※625
    何度もありがとうございます(^^*)

    確かに仕立てただけで一度も袖を通さず今に至る着物なので、卒業式を逃したら着る機会がないかもしれません。
    レンタル業者への問い合わせの結果次第ですが、小物等を工夫する形で色無地と合わせたいと思います(^^*)

  631. 着物の名無しさん   2016年01月05日 10:45

    ところで昨日のNHKの「あさイチ」ご覧になった方いらっしゃいますか?
    昨日までお休みだったんだけど寝坊して見られませんでした・・・(ノД`)シクシク
    なんか某所で「トイレの手順」で話題騒然なんですが、どんな内容だったのか気になる!

  632. 着物の名無しさん   2016年01月05日 15:11

    すみません、流れ切ってしまいますが、
    染め、でご相談したいです。

    体型の問題があって(腕が長い)、何枚目かの普段おしゃれ着用に
    白生地のお手頃紬を買いました。長さも幅も足りて満足です。
    で、そろそろ染めようと思っていますが、
    どんなところで染めればいいのでしょう。ググってもどんぴしゃがでてこない。。
    白生地買ったところは生地専門店です。(頼めば紹介してくれるのかな)

    1色ではなくて、できればぼかしで似たような2色にしたいです。
    例えばピンクの薄いのと濃いのとか。
    ちなみにおばさんです。

  633. 着物の名無しさん   2016年01月05日 16:32

    631さん、大久保さんが出演されていました。

    トイレの手順は、
    1、着物を帯の上あたりまで、まくり上げる。

    長じゅばんもまくり上げたかどうか、、記憶にありません。着物の色もすっかり忘れました。

    モデルさんがまくり上げたのはピンク、腰から下は白い姿、まさか、裾除け一枚ではないよね?と心配しつつ、テレビを見ていました。

    2、あらかじめ用意した紐を袂から出し、まくり上げた部分をしばってもらう。この方法を二人で実演。

    一人の時はこうして~、と言っていましたが、そもそも個室の中でする作業ですし、個室に入る前に他人に頼めないし、巻き上げた姿は人間巾着か、達磨みたいでした。衝撃過ぎて忘れました。

    3、用を足す。

    参考になりましたか?

  634. 着物の名無しさん   2016年01月05日 17:49

    トイレの時は下にワンピースタイプの肌着を着ていることもあり、
    その肌着で着物や長襦袢を全てまとめるような感じで
    ガバッとまとめてまくり上げてしちゃうけれど。
    ワンピース着てる時と何も変わりない感じで。

  635. 着物の名無しさん   2016年01月05日 20:48

    ※633さん

    ありがとうございます!
    話題騒然、というのは「いちいち紐なんか使わないよー」という意見が大多数、
    というものでした。
    確かに、「ロングスカートと一緒よー、紐なんていらん!」って意見もありました。

    でも、コーデとかだけじゃなく、こういうリアルなQ&Aを実際やって見せてくれるのって
    すごくいいですよね。
    未経験な人のハードルも下がりそう(^_^)

  636. 着物の名無しさん   2016年01月05日 22:38

    なんか、最近ここの掲示板、前の質問が終わってないのに次の質問始めたり、回答が無いからって閉めずに放置とか多いんだけど。自分のスルースキルが試されてるのか??

  637. 着物の名無しさん   2016年01月05日 23:02

    そんなルールあったっけ?

  638. 着物の名無しさん   2016年01月06日 01:48

    ないよー

  639. 着物の名無しさん   2016年01月06日 09:29

    あさイチ、録画したものを途中まで見ました。
    訪問着は入学式には向かないとのこと。
    知ってたけど、良いって意見もありますよね。
    去年、妹が入学式に着たけどそれしか持ってないし!
    特に着物好きってわけじゃないなら何枚も持たないしそんなもんだと思うんですけど。
    そして写真見せてもらったけど着物姿の方は多分、皆さん訪問着でしたし。←他のクラスの方で色無地の方はいらしたみたい。
    あと、「この小紋の柄なら格調があるから帯を替えれば結婚式や披露宴も行けちゃう」と言ってたけど・・・そうなの?
    江戸小紋ですらない普通の小紋だったんですが・・・。

  640. 着物の名無しさん   2016年01月06日 10:28

    「格調がある」というのは、かなり主観的なものですよね…

    確かに最近レンタル着物屋さんなどで
    小紋のきもので結婚式に!って言うの、見かけますけど。
    しかも半幅帯の場合も…

    ttp://ameblo.jp/gleshima/entry-12076032246.html

    ttp://ameblo.jp/gleshima/entry-12060249925.html

    ttp://ameblo.jp/gleshima/entry-12104088859.html

    ttp://ameblo.jp/gleshima/entry-12101614042.html

    ttp://ameblo.jp/gleshima/entry-12041505346.html


    最近は結婚式にも色々あるので、
    きのおけない友達同士のみなどの、軽い感じのパーティーならありなのでしょうか?

  641. 着物の名無しさん   2016年01月06日 12:29

    私はいわゆる吉兆柄? がちりばめられた小紋で(江戸小紋ではない)何度も従兄弟の結婚式に参列してるよ。
    帯は礼装用の……というか、振袖に合わせて買った袋帯で。
    母はその時、大久保さんのように「この柄は格が高いから大丈夫」と言ってました。
    親族一同も素敵ね~としか言ってなかったなぁ。

    といっても私の親族一同は歴史浅い北海道在住なので、現在私が住んでる関東で着物を着るときは、その地のマナーでやりなさいと釘は打たれてる。

  642. 着物の名無しさん   2016年01月06日 12:52

    ※640
    着物はともかくその帯はないわ~…
    気軽なレストランで人前式なら良いのかな

  643. 着物の名無しさん   2016年01月06日 13:13

    ※640
    結婚式というより二次会っぽいね。
    式は親族のみで海外、帰国後にお披露目パーティみたいなのも多いから
    そういうので友人のみのパーティとかなら十分ありだと思う。

  644. 着物の名無しさん   2016年01月06日 13:15

    リンク先のブログには「披露宴に」って書いてあるのもありました。
    レースの着物とかは、完全に普段着だと思うのですが、
    披露宴で浮かなかったんでしょうかね…?

  645. 着物の名無しさん   2016年01月06日 13:51

    格調高い柄の小紋と言うと、イマドキではない総柄振袖の袖を落としたものとか、鶴亀とか七宝とかが思い浮かんだ。

    田舎住みでカジュアルな式に出席した事がないからよく分からないけど、640みたいなコーデは1.5次会的な招待客が友人だけとか、立食パーティとか、そう言ったお式向けじゃないかなぁ。
    平服指定のお式とか。

  646. 着物の名無しさん   2016年01月06日 14:04

    ※642
    レストランでの人前式に出たことあるけど、新郎新婦の両親はモーニングと黒留袖だった
    平服指定と明記されていない場合は、会場の格に関わらずここまでカジュアルだとやっぱり失礼だと思う
    平服指定でもTシャツ・デニムがアウトなんだし、これもアウトだと思うけど

  647. 着物の名無しさん   2016年01月06日 14:20

    ※640
    居酒屋チェーンで飲み会レベルだわ、それ…

    ところで日本のおしゃれ展に行かれた方、いかがでした?
    以前にも見たもの、当たり障りない組み合わせで私はちょっとがっかりでした。

  648. 着物の名無しさん   2016年01月06日 21:26

    小紋で晴れの場話題引きずって悪いのですが、結婚式場で開かれた会費制の1.5次会で、友人席に華やかな古典柄の小紋に金糸の袋帯でいらっしゃった方(新婦の部活の先輩だそう)を見ましたが、落ち着いていてきれいに見えました。

    個人的に小紋でOKの条件として
    ・友人席で、スピーチや受付など頼まれていない
    ・形式が会費制であったり、会場がレストランであるなど、少しカジュアル目の披露宴である
    ・小紋の中でもおめでたい印象になるもの、古典柄でベースの色が明るいものなど
    ・帯はフォーマルで華やかなものを締める
    ・半襟や帯揚げ帯締め、草履はセミフォーマルくらいで落ち着かせる
    というのがあるかなと思いますが、どうでしょうか。

  649. 着物の名無しさん   2016年01月06日 21:55

    レストラン=カジュアルっていうのはどうかと思う
    チャペル併設のレストランもあるし、何より新郎新婦の両親が第一礼装の場合、式と披露宴に出るなら小紋はさすがに軽過ぎるんじゃない?

  650. 着物の名無しさん   2016年01月07日 02:15

    649さん 648です。小紋の方をお見かけしたのは、披露宴のみを同僚と友人のみで開いた会費制の1.5次会でした。やはり結婚式まで出席となると、小紋では少し足りないと私も思います。

  651. 着物の名無しさん   2016年01月07日 08:16

    ホテルでの結婚披露宴に普段着小紋で来ていた人を見かけて驚きました。

    夫の従妹の披露宴だったんですが 最初受付に言ったらこけし柄の小紋に同色の半幅帯(ウールや木綿の着物に締めるような普段着用)を締めた人が受付で 一瞬固まりました。
    一緒に出席した姑や伯母も「あれは無いわ」と言っていました。
    新郎の親族も新婦の親族も 伯母、叔母は留袖、従妹で既婚者は訪問着、未婚者は振袖でしたし 新婦の他の友人も30代ということで洋装または訪問着の方ばかりでしたので 「なぜ、普段着の小紋?」と疑問だけが残りました。

    披露宴に出席可能な小紋は 古典柄のお目出度いモチーフや御所解き模様かなと思います。
    もちろん帯は格調高い袋帯で。

    上記のことはバブルの頃のお話です。

  652. 着物の名無しさん   2016年01月07日 10:14

    あさイチで見た小紋は、私から見ると、結婚式、十分ありだと思いました。
    住んでいる地方や、状況によって、特に結婚式の服装は、違ってくると思います。
    私の出席した結婚式は、バブルの頃も、親族の半分くらいは洋装でした。

  653. 着物の名無しさん   2016年01月07日 11:30

    ※651
    単純に着物の知識が無い人だっただけでしょ。
    わかってて敢えて着てきたとは思えないし(受付するくらいなら)

    無知なんだな~と思うだけ。

    結婚披露宴にミュールやサンダルで参列したり、
    某皇太子妃みたいに白のドレスで参列したり、
    お葬式にクロコのバッグで参列したり、
    そういう無知な人はいつの時代も一定数いるだけ。

  654. 着物の名無しさん   2016年01月07日 12:24

    そう言えばたしかに、今の皇后(前皇太子妃)は、イギリスのチャールズ皇太子と故ダイアナ元妃の結婚式に、純白のドレススーツに、頭に白いレースのベールを後ろ垂らしに装着して出席してたわね。
    でも皇室、王室のドレスコードは、平民とは違うのだろうから、不用意な発言は控えないと、逆に無知呼ばわりされるのでは?>653

  655. 着物の名無しさん   2016年01月07日 12:34

    654
    653は、皇室や王室の平民のドレスコードは違う、という事を知らない無知も一定数いると言っているのだと思うけど。
    1から10どころか1から100まで事細かに説明しないと文章も読めない人?

  656. 着物の名無しさん   2016年01月07日 12:37

    ああ、事細かに書かないと、誤解を産むって事ね。
    654、ごめん。

  657. 着物の名無しさん   2016年01月07日 13:03

    まとめて鬼女板に帰れ

  658. 着物の名無しさん   2016年01月07日 13:19

    だから雅子妃も清子さんの結婚披露宴に白いドレスやバックストラップの靴で参加したんですね。
    納得しました<皇室独自ルール

  659. 着物の名無しさん   2016年01月08日 10:29

    別話題振らせていただきます。

    小物を作った後の紅絹が、ちょうど半衿の大きさぐらい余ってるのですが、
    おばちゃんの年齢で赤い半衿はおかしいでしょうか。
    さすがに無地そのままだとお女郎さんみたいなので、刺繍か模様を染めようと思っています。
    色柄半衿をお使いの皆様、おいくつぐらいでどんな半衿をお使いですか?

  660. 着物の名無しさん   2016年01月08日 11:21

    今年50歳になりました。
    色半襟は普段着用のみです。
    お気に入りは黒地で猫が鞠にじゃれてる図案の刺繍。
    あとは頂き物を自分で染めたもの(紅茶染めで落ち着いたピンク)
    小さい頃から実家の母に「半襟は白!」と言われて育ったので、お出かけ着に色半襟を使う勇気が出ない(^_^;)

    紅絹はわたしには無理だなあ。紬やウール中心の地味系お母ちゃんコーデだから。
    キリっとかっこよく使える人うらやましいわ。

    659さんはふだんどんな感じのものお召しなの?

  661. 着物の名無しさん   2016年01月08日 11:28

    お年をめした方こそ小物の赤がかっこよかったりするので、いいんじゃないでしょうか。
    地味~な暗色の紬とか濃い藍染の木綿とかにあわせるときっとキリッとしますよ。

  662. 着物の名無しさん   2016年01月08日 11:37

    私も、そういえば、紅絹のハギレを持っていて、どうしたら使えるかなと考えました。たとえば、レース生地を上に重ねたらどうでしょう。季節を選ぶかもしれませんが、レース生地の柄や色や透け具合で、派手にも地味にもなるかなと思います。

  663. 着物の名無しさん   2016年01月08日 23:15

    紅絹の半襟を紺やら黒やらの絣の着物に合わせると、伊豆の踊子か峠のお茶屋さん風になっちゃいそう…若くても。

  664. 着物の名無しさん   2016年01月09日 00:20

    絣ならそうかも。無地の、できるだけ素朴な感じがないものがいいよ。

  665. 着物の名無しさん   2016年01月09日 10:25

    659です。皆様レスありがとうございます。
    ※662さん
    レースを重ねるのは思いつきませんでした! 簡単で可愛いかも。
    一度試してみます。( ゚∀゚)

  666. 着物の名無しさん   2016年01月10日 04:25

    紅絹は水気が付いた時の色落ち、色移りが激しいから洗濯が必要な物には使えませんよ。

  667. 着物の名無しさん   2016年01月11日 10:23

    ※666
    安く手に入れた紅絹のついた着物を洗って、白い花の柄をピンクに染めたのは私です
    擦れただけで色が移るものもあるから、665さんも気をつけてね。

  668. 着物の名無しさん   2016年01月12日 09:09

    古い着物は、紅絹が付いてるからとクリーニングを断られる。

    実際、
    胴裏がピンクになったり、伊達締めが赤くなったりと
    紅絹の色落ちはものすごい。

  669. 着物の名無しさん   2016年01月12日 10:27

    アンティーク着物ばかり着ているので、長襦袢から腰紐までまだらに染まってますw
    紅絹って何回洗っても色落ちするので良く洗ってからの半衿使いでもちょっと怖い・・・
    あと素手で洗うと指先が赤く染まることを考えると、半衿にすると首が赤く染まるかもしれませんね

  670. 着物の名無しさん   2016年01月12日 12:58

    昔の人は色移りして当然で着てたのか
    本藍も移るもんね

  671. 着物の名無しさん   2016年01月13日 00:51

    本藍は色移りするけど染まらないからそんなに心配ないよ
    インディゴをインジカンに還元ー染めー酸化の過程を経ないと繊維の奥まで染まない

    紅絹は本紅かな?
    濯ぎ水にクエン酸か食酢、ミョウバンの10%溶液(水9に上記1の割合で溶かしたもの)を使うとかなり違うはず

  672. 着物の名無しさん   2016年01月14日 16:39

    ※671
    なるほど紅花染めもアルカリだから、酸で止まるのか。
    昔はどんな風にして色止めしてたんだろうね。
    アルカリは、あらゆる用途に合わせた灰が売られていたと言うけど、酸性のものって酸性泉とか梅エキス位しか思いつかないわ。

  673. 着物の名無しさん   2016年01月15日 00:25

    ちょっと質問というか意見を聞きたいのですが、いいでしょうか?

    画像のような小紋を誂えることになりました。
    ttp://i.imgur.com/0VL6fXJ.jpeg
    (美しいキモノに載っていた志ま亀のものだったと思います)
    この綺麗な若草色を探したのですがなかなか無く、呉服屋さんから白生地から誂えることを提案されました。
    16万円ほどでできるそうで、予算の範囲内で予想以上の本格的な「お誂え」になりそうで、テンション上がりまくりでございます(笑)
    問題は白生地なのですが、それまでは普通のすべすべとした生地をイメージしていました。
    しかし呉服屋さんが、「とてもいい物だけど、在庫品だから同じ値段でこれを使ってもいいよ」と浜ちりめんを出してくれました。
    しぼはそれほど高くないようですが、縮緬はおはしょりの処理が難しい印象です。
    好みでしょうが、皆様ならこの着物はどのような白生地から作りますか?

  674. 着物の名無しさん   2016年01月15日 02:59

    ※673
    個人的にはサテンぽい綸子系は浜ちりめんに比べて滑って着崩れやすく、着付けの時も
    形が綺麗に決まりにくい印象がある。
    でも生地の張りや厚みによって千差万別で、浜ちりめんだから着つけにくい、綸子だから
    滑るとは限らない。

    あと、艶あり、艶なし、地紋あり、無しでは全く同じ色柄でも染め上がりの印象が
    全然変わってくるのでリンク先の画像のイメージを重視したいなら、艶を抑えた
    浜ちりめんの方がイメージに近い仕上がるになると思う。

  675. 着物の名無しさん   2016年01月15日 05:32

    おはしょりが決まるかどうかは体に合った寸法かどうかが一番重要で、今おあつらえされるならそんなに心配ないよね。
    浜ちりめんの方が個人的には推したいな。綸子の華やかさより落ち着いた高級感といったものもこれから大事になるでしょうし。

    小紋を染めからのおあつらえ、素敵ですね。

  676. 着物の名無しさん   2016年01月15日 05:55

    ※672
    ちょうど先日、悉皆屋さんと紅絹のついた着物の事を話していたんだけど、
    かつて紅絹は防虫効果をねらって色止めしていなかったので、色が出てしまうのは仕方がないとか。
    色止めすると効果がなくなるので、色落ちしないようにするか、虫がつかないようにするかの選択どころだったらしい。引き合いに出していた着物がかなり古い礼装用のものだったので、これは防虫優先で色が出るでしょうね、とおっしゃっていました。

    赤い絹を使いたいなら今どきのものを使えば色落ちはないでしょうね。今色落ちする紅絹は作っていないでしょうし

  677. 着物の名無しさん   2016年01月15日 11:09

    ※673
    他の方もおっしゃってますが、マイサイズのお仕立てですし
    しぼが高くないということなので、おはしょりはさほど大変ではないと思います。
    志ま亀テイストなら縮緬推しです!!
    綸子系であの色遣いだとちょっと昭和レトロっぽくなりそうな気がします。

  678. 着物の名無しさん   2016年01月15日 11:30

    ※626
    面白い話をありがとう!
    紅絹にも防虫効果があったとは知らなんだ。
    恥ずかしながら今調べていて知ったのだけど、紅絹ってウコン→紅花で染めてたんだね。
    防虫効果も納得だ〜。

  679. 着物の名無しさん   2016年01月15日 19:15

    実家に「都粋」のカタログがあったから見てたら仲井さんみたいじゃない、帯をしたら分からないタイプの二部式着物が載ってた。
    賛否あるだろうけど楽そうだなー。
    着たいけど自分で着れないから!って人には敷居が下がっていいかも。

  680. 着物の名無しさん   2016年01月15日 22:59

    ※674、675、677さん、ありがとうございます。大変参考になりました。
    みなさんちりめん推しなんですね。
    今日改めて白生地を見比べてみましたが、浜ちりめんのがどっしりとしていましたし、浜ちりめんでお願いしました。
    楽しみ楽しみ♪

    うちにあるちりめんは母のお下がりで、確かに寸法がだいぶ足りないので、おはしょりが難しかったのですね。

  681. 着物の名無しさん   2016年01月16日 10:10

    ※680
    仕上がりが楽しみですね!
    よろしければ、またその後をお聞かせください~♪

  682. 着物の名無しさん   2016年01月17日 08:56

    質問失礼します。2月に友人の結婚パーティーに呼ばれています。会場はカジュアルなカフェ、会費制、時間はお昼過ぎからです。結婚式は海外で挙げてきているらしいので、友人や同僚中心のお披露目会になるようです。私は独身アラサーですし会の設定からいっても振袖は大袈裟、訪問着も重いかな、と思い、小紋に袋帯で出席しようと思うのですが、軽すぎでしょうか?
    小紋は薄いベージュのちりめん地に花車がびっしり友禅染で描かれていて古典的なものです。袋帯は金糸で控え目な松葉柄、帯揚げは薄い鶯色、帯締めは平織りでオレンジに金糸入りのものを合わせる予定です。
    また、小紋で袋帯にする場合は草履は礼装用なのか、お茶会にいく程度の地味なものかどちらが似つかわしいでしょうか。

  683. 着物の名無しさん   2016年01月17日 11:29

    立食ですか?

    30代友人、席は用意されているけれど、バイキング方式の披露宴に参加したことがあります。
    女性は綺麗目のワンピースか、黒のスーツでした。
    デザートなど大勢が一斉に取りに行くので、着物が汚れる可能性があります。


    会場がカフェなら、花嫁は白いワンピースかもしれません。
    別の親戚のお披露目の食事会は、花嫁が白いワンピースでした。着物は花嫁の母のみ。

    花嫁の服装を聞いたほうがいいです。

  684. 着物の名無しさん   2016年01月17日 14:38

    683さん 682です。カフェなので、バイキングの可能性はあります。あまり立ち歩かず邪魔にならないように帯も扇太鼓で、とは思っていますが。やはり他の洋服の方からしたら着物は帯と袖がある分邪魔なのでしょうか。
    新婦がドレスでない場合、小紋でも大袈裟になるのでしょうか?招待のメールには平服で、などの文言はなかったので、1.5次会~2次会という認識である程度の格好は必要かなと感じたので

  685. 着物の名無しさん   2016年01月17日 15:05

    平服での一言がなければ、ある程度はきちんとしていったほうが安心ですよね。
    私だったら、古典柄の小紋に綴れ、もしくは格高めの織り名古屋帯あたりにするかな。
    手持ちの袋帯は、いかにも訪問着以上にしか合わない感じだから。
    682さんの着物・帯の組み合わせだったら、袋帯でも合いそうじゃないですかね。

    草履は、礼装用は金とか銀? それだったらちょっと小紋に合わせるには重めかもしれないですね。
    踵の低い草履だと、今度は袋帯と合わない気がする。
    白系のエナメルで、踵がちょっと高めのものがバランスがいいような気がします。

  686. 着物の名無しさん   2016年01月17日 16:00

    お返事ありがとうございます。683です。
    お祝い事とはいえ、常識は人の数だけあります。

    682さんは結婚式は海外、友人同僚の中心の結婚お披露目会をカジュアルカフェ、会費制にしようと思いますか?
    YESなら友人と常識は一緒なので問題ないと思います。  
    NOの場合、思いがけないことになる可能性があります。

    私はNOなので、会場を下見し、立食かどうか、花嫁がドレスかどうか、確認したうえで服装を選んだほうかいいかなと思い、コメントしました。
    着物は立食でも邪魔になることはないと思います。
    良いお祝いになりますように。

  687. 着物の名無しさん   2016年01月17日 16:19

    カジュアルカフェでやるなら立食で少しの椅子または少しの椅子とテーブルしかないと思う
    着席のパーティーサービスはカジュアルなカフェでは対応できないと思うから
    料理サーブするのも大変だもん

    そういう席ならパンツスーツやきれいワンピース、モード系スーツでOKだよね?
    古典柄小紋なら名古屋でもOKで袋帯なら言うことないと思うけどな

  688. 着物の名無しさん   2016年01月17日 16:30

    追加
    そして、そういうパーティーは服装のばらつきも割とあるから、おしゃれ着より少し改まっていれば大丈夫だと思う
    カジュアルなおしゃれカフェで10年くらい働いてたけど、昼からの結婚披露パーティーで顰蹙かってたのはイブニングで来た人と白いドレスの人、ダメージジーンズの人くらいだったよ

  689. 着物の名無しさん   2016年01月18日 19:59

    相談に乗ってください。
    友人(27歳既婚)が小学校の先生なのですが、卒業学年の担任なので、卒業式に袴を着る予定なのだそうです。
    レンタルの方が高いので、袴はネットで濃紺のものを買ったそうです。
    そこで、合わせる着物を、私が良ければ貸して欲しいと言われました。
    私は全然構わないのですが、よく袴との組み合わせで見るような、小振袖というのでしょうか?そういう着物はなく、ごく普通の袖丈49〜52センチのものばかりです。
    普通の袖丈の着物を袴にあわせても何ともないでしょうか?
    それと、着物は色無地が無難かと思うのですが、残念ながら持ち合わせていません。付け下げや訪問着では変ですか?
    送り出す子どもやその保護者さんに失礼のないようにしてあげたいです。
    アドバイスお願いいたします。

  690. 着物の名無しさん   2016年01月18日 20:50

    袴に合わせる着物には特に決まりはありません。
    普通の袖丈の,訪問着や附下,小紋,色無地でOKです。

    小振袖は若いお嬢さん(大学生)向けの柄行になってますよね。
    実は私も同業者です。小振袖をレンタルしている同僚を見ますが,やっぱり年齢的な違和感が(汗)。
    689さんはお若いので大丈夫だとは思いますが,かえって自分が主役みたいになっちゃうかな。
    お手持ちの着物の方がいいと思いますよ。

    経験上ですが,はっきりした柄の着物が袴には合うと思います。
    合わせてみないと何とも言えませんが…いろいろ試してみてください。

  691. 着物の名無しさん   2016年01月18日 22:07

    682です。
    >685さん 草履の絶妙なバランスについてアドバイスありがとうございます。たしかにエナメルで厚めなら、すこしきちんと感が出て、派手すぎずいいかもしれません。着物でいくならそうさせていただきます。
    >686さん 常識という言葉は明治時代にcommon senceの訳語として定着した言葉で
    社会的な共通認識という意味があります。招かれた立場として、招いてくれた人に感謝し、招いてくれた人が喜んでくれるように考えて気遣い出席するというのが、多くの日本人にとっての「常識」なのではないのかなと思います。アドバイスありがとうございました。
    >687 袋帯でなくとも、名古屋帯でも可、という感じですね。少し検討してみます。最近ですと大抵のカフェがHPを持っているので、下見に行かずとも雰囲気など分かるのですが、遠方からの参加でHPもなく、また新郎新婦も共働きと聞くと、わざわざ自分の服装の為に連絡するのが申し訳ないという気遣いの結果、大袈裟な格好をしてきてしまうのかも知れませんね。アドバイスご参考にさせていただきます。

    最近はホテルでの披露宴と会費制の1.5~2次会への及ばれは同じくらいの頻度になってきました。1.5~2次会と聞いていても、プロの司会がつき、ドレスのお色直しまであるような会もあれば、新婦が白いワンピースを着ていて、結構アクティブなゲームがあるというものもあり、形式と会場だけでは計り知れないなあと思います。海外でのパーティーのようにドレスコードを指定してくれたら分かりやすいのに!と思うこの頃です。

  692. 着物の名無しさん   2016年01月19日 00:24

    先生の着物は色無地でなければ無地に近い付け下げが無難だと思います。
    出来るだけ上品でおめでたい感じのもので。

    でもそのご友人が先輩の先生に相談するべきなのでは? 学校の慣習とか、周りとのバランスとかあるでしょう

  693. 着物の名無しさん   2016年01月19日 07:41

    質問者さんが貸すのは構わないって言ってるからあれだけど、
    教員で臨採じゃないなら自分で一枚持った方がいいんじゃないかなあ。
    うちのあたりでは袴には一つ紋の色無地着てる人が多いけど
    地域差があるものかしらね。

  694. 着物の名無しさん   2016年01月19日 08:27

    学校の先生の卒業式の装いといえば 一つ紋の色無地に袴ですね
    袴を落ち着いた色にして 色無地を春らしい淡い感じの色でまとめている先生が多いような気がします

  695. 着物の名無しさん   2016年01月19日 09:37

    とくに20代の先生は高校の卒業生と同じような、花柄の小紋に袴という華やかタイプも増えてきてる。
    学校ごとに雰囲気もあるから、その学校の先生に相談したほうがいいですよ。
    着る先生同士でも申し合わせしてると思う。

  696. 着物の名無しさん   2016年01月19日 18:58

    みなさんレスありがとうございます!689です。
    友人に学校の先生に確認してみた方がいいよと言ったところ、割とこれといった慣例もなく、自由にしていいそうです。
    同じ学年の女性の先生は、臙脂の着物に紺の袴で、小紋か訪問着かまではわかりませんが、大人しい柄の入ったものだそうです。
    手持ちの着物から華美にならない、春らしい雰囲気のものを友人と一緒に選ぼうとおもいます!
    ありがとうございました!

  697. 着物の名無しさん   2016年01月19日 22:07

    一緒に晴れの日の着物を選ぶって楽しそうですね(^ ^)
    がんばってください

  698. 着物の名無しさん   2016年01月20日 08:41

    結婚お披露目会、ご両親及び親族参加なし、カジュアルカフェ、招待メール(招待状は来なかったんだよね?)これで、花嫁がワンピースなら小紋ですら大げさになると思う。 

    しかし、出席メンバーが浴衣以外の着物を見慣れてる人たちなら話は別。念のため。

  699. 着物の名無しさん   2016年01月23日 22:41

    流れ切ってすみません、質問です。
    昨年末、呉服屋さんのすすめで色無地を誂えることになりました。青磁色の紋無し、地模様はは小葵です。帯の格によってフォーマルからカジュアルまでいけると言われたのですが、フォーマルでは出番があまり無さそうなのでなるべくカジュアル寄りで活用したいと思っています。
    しかし、オススメされた時に「小葵紋は格調高いですよ!」としきりに言われたのが気になってます。格調高いということは、あまりカジュアル向きでは無いというような気がして…地模様によって着物の格が変わるということはあるのでしょうか?
    また、色無地に半幅帯という組み合わせは変ですか?どうかご意見お願いします。

  700. 着物の名無しさん   2016年01月23日 23:00

    無紋ならどっちにしろカジュアルだよ
    フォーマルまでいけるといっても、紋付の色無地や付下げ、訪問着よりは格下
    地模様の格が高くても、色無地カテゴリの中で上の方というだけで、そのものの格が上がるわけじゃない
    小紋でも格子や縞はカジュアル寄りで古典系はフォーマル寄り、でも完全なフォーマルではないのと同じ
    とはいえ、格の高い地紋の色無地に半幅帯を締めるなら、安っぽいものじゃなくて高級なものじゃないとバランスが悪いと思う
    若い人なら金糸銀糸系の小袋帯を飾り結びにしてパーティーとか行けるでしょう

  701. 着物の名無しさん   2016年01月24日 02:41

    紋を入れない色無地なら帯で格をあげれば使い道が広がるし、地紋も格調高いものや吉祥模様ならおめでたい席にも向く、って程度だと認識しています。帯はやはりお太鼓のほうがバランス取れそうな気がします。色無地はキリリとした印象。慶弔両用できるような地紋のも欲しいしおめでたい柄も欲しい・・・。

    話は変わりますが来週ようやく着物仲間での新年会を開くことになりました。ドレスコードは無いけれどどんなコーディネートにするか今から迷っています。みなさんどのようなコーディネートで新年会にいらっしゃいましたか?

  702. 着物の名無しさん   2016年01月24日 11:12

    地紋は雰囲気を左右するので……
    豪華な半幅帯を使うこともできますが、しっくりくるのはカジュアルな行き先ではありませんね。派手目な羽織などを重ねればいいのでしょうけどわざわざ色無地でそれをしなくても。
    幅広く使おうと思いすぎると帯に短し襷に長しってことになりがちですよ。
    カジュアルに着たい、半幅帯をしめたい、と思うなら色無地でなく小紋や紬をあつらえた方がいいのではないでしょうか

  703. 着物の名無しさん   2016年01月24日 11:19

    ※701
    行き先と同行者によりますね。
    居酒屋で飲み放題付きコースとかなら紬におしゃれ目の半幅帯、もっと改まった感じなら訪問着にします。
    間なら普段着にくい豪華な感じの小紋に名古屋帯とかですね。
    色柄や小物をおめでたい感じにすると新年会らしいですよ。

  704. 着物の名無しさん   2016年01月24日 12:44

    >699
    色無地の場合、地模様よりも生地の質感で印象が変わる、というのが私の経験です。
    具体的にいうと、良い生地の色無地に名古屋や染め帯を合わせると、
    帯が着物に負けてしまってちぐはぐな印象になります(写真に写ると特にわかる)。
    ですから私は晴れ着色無地(重い袋帯しか合わせられない)と普通色無地を分けて着ています。

  705. 着物の名無しさん   2016年01月24日 12:48

    ※699さん
    カジュアルに着たい、という希望を「気軽に好きなとき好きなだけ着たい」に読み替えるならば、シルックなどで作るのが第一のおすすめ。 日頃のメンテナンスが自分で気軽に出来れば、着る機会も増えます。
    第二に地模様は案外重要&目立ちます。だって色無地、柄ないから。どんなケースでも迷いなく着たいならいっそのことちりめん地がいいのでは。
    お店がおすすめの小葵も素敵ですね。確かに改まった印象ですが吉祥柄ほど限定されませんし。

    でも色無地を誂えるという話が決まっていてその細かいところを詰めているうちにでてきた希望 というのであれば、お店の人と相談するのが一番いいと思いますよ。
    「格の高い柄ですよ」はカジュアルに向いていないという意味じゃなくて慶弔どちらでも恥をかかせない柄ですよ、というおすすめのセリフなんでしょう…と私は受け止めました。
    「気軽にいろんな場に着て出歩きたいんだけれど、そういう用途でも浮かないおすすめの生地はありますか」ってお店にまず聞いてみては。
    帯は、カジュアルに着る場合でも色無地に負けないものを用意した方がいいと思います。

    ※701さん
    帯飾りにさるぼぼ付けたらかわいい、と思ったけど、今からだったら新年会といってもお正月ぽいのではなくて春を思わせるような色柄でしょうか?

  706. 701   2016年01月24日 20:55

    ※703さん
    メンバーは着物仲間でみなさん年上、行き先はレストランにてアフタヌーンティーになりそうです。
    訪問着は一着しか持っておらず、前回の集まりで着てしまったので自分の手持ちの中で一番華やかな御所車の小紋にキラキラが控えめな柄の袋帯にしようかなぁ、なんて考えてます。

    ※705さん
    さるぼぼが何か分からず調べてみたところかわいいですね!お正月につけるものなのでしょうか?
    地元ではあまり目にしたことが無いので新鮮でした。
    春を思わせるような色柄・・・もいいですね〜!着物を着始めたばかりで手持ちが少ないので色々工夫してみようと思います。春らしい何かを探して帯につけたいと思います。

  707. 705   2016年01月25日 04:24

    ※701さん
    今年が申年なので、サルにちなんだものをつけてみたらいいと思っての「さるぼぼ」でした。飛騨の郷土玩具ですね。
    ゑリ善の干支タオルにもさるぼぼがあしらってあり印象に残っていたもので。
    ttp://www.kyoto-wel.com/item/IS81003N00071.html?PSID=56f1561f7fe89e22434028a36296dfb3

  708. 着物の名無しさん   2016年01月25日 15:37

    701さん
    春分から新年、に合わせて節分コーデもいかがでしょう。
    豆モチーフの小物やアニマル柄のスカーフを半襟か帯揚げにして鬼のパンツwなんてのも楽しそうですね!

  709. 着物の名無しさん   2016年01月25日 23:58

    流れ切ってすみません。
    実家のタンスの中から、今やアラフォーの弟がこどものときに
    仕立てたと思しき紬のアンサンブルが出てきました。
    和裁士だった祖母が、誰かのお下がりを仕立て直したのかと思われます。

    うちの男児6歳が着たがっているのですが、
    帯は浴衣用兵児帯でいいのでしょうか?
    ぐぐってみたけどよくわからず・・・
    お助けを!

  710. 着物の名無しさん   2016年01月26日 01:56

    兵児帯でいいよん
    薄手の(キャラクターのオックス地はこの場合厚い分類)余り生地があって尺が足りればそれでもいい
    いらない扱きがあればそれでもいい
    後ろはリボン結びにしないで巻きはさみとかにしてカッコイーってほめると喜んで着てくれるよ
    化繊の兵児帯だったらリボン結びがゆるみにくいけど
    細く締めると苦しくなったり痛くなったりするから幅広に結ぶ方がいいかな

  711. 着物の名無しさん   2016年01月26日 20:57

    709です、710さんありがとうございます。

    キャラクターのオックス地のたとえ、すごくわかりやすいです!
    ゆかた用も手持ちはないので、大きな生地屋さんでいろいろ見てみます。
    わくわくしてきた♪

  712. 着物の名無しさん   2016年01月26日 23:40

    少しでも参考になったみたいで良かった~
    薄い柔らかい生地だったらなんでも大丈夫だから、好きなの選ばせてあげてもいいかもね
    どうしても帯が緩む、ずれる、着崩れる、とかだったら、3、4センチの幅の紐襟と脇に縫い付けてジンベエみたいに結んで着付けるようにしてもいいと思うんだ
    6歳くらいの着物姿ってひよこみたいで可愛いよね
    想像して楽しく助言させてもらったよ!

  713. 着物の名無しさん   2016年01月26日 23:41

    あ、もちろん、縫い付けた紐の上から帯締めるんだけどさ

  714. 着物の名無しさん   2016年01月27日 00:29

    ※699です。お返事遅くなって申し訳ありません。
    やはり色無地と言えど半幅でカジュアルに、というのは難しそうですね…。手持ちでも合いそうなのは礼装用の袋帯だけです。
    他の誂えやシルック色無地をオススメして頂きましたが、今回はすでにお仕立てをお願いしているのと、生地も気に入っているので、このまま晴れ着色無地として活用しようと思います。
    皆さん、ご意見ほんとうにありがとうございました!

    しかし、普段着用の着物は着る機会を増やそう!と思えばいくらでも増やせるのに、礼装用となるとなかなか出番がありませんね…着物に限ったことでは無いのですが。

  715. 着物の名無しさん   2016年01月27日 03:08

    ※699さん
    お仕立て上がりが楽しみですね。
    おろしたては礼装として使いたいところでしょうが、もし道行など帯を隠せるものをお持ちでしたら、色無地にあわせて、デパートや街歩きなどに一度着て行かれてみてはいかがでしょう?帯を気にして着ないのも、もったいないですしね!
    そのうち合う帯が手に入ったら、カジュアル用途でも楽しんでみてください。

  716. 着物の名無しさん   2016年01月29日 15:59

    全然関係ないけど、ラクダのモモヒキがヤバいあったかい。静電気もないし、変な蒸れが無い。締めつけないのにモコモコしない。モモヒキヤバい。婦人用モモヒキ探してくる。

  717. 着物の名無しさん   2016年01月30日 02:18

    メリノウールやラムウールの天竺のレギンス?スパッツ?持ってるけどあっったかいよ
    安いTシャツくらい薄いのに
    で、やっぱり蒸れないんだよね
    汗かいてもべたつかず冷えない

  718. 着物の名無しさん   2016年01月30日 15:55

    ヒートテッ●人気だけど無●のウール混の綿肌着の方があったかかった
    襟ぐり広くないからきものの下にきられないのが残念だ

  719. 着物の名無しさん   2016年01月30日 19:58

    私は襟ぐり丸くカットしてミシンでほつれ止めして使ってるよ
    着物用のものより安いから

    ちなみにちゅちゅあんなとかはオフショル用の肌着があるので、それはそのまま着物の下に使える

  720. 着物の名無しさん   2016年01月30日 21:02

    いっそ、前後ろ反対に着るという手もありますよ。

  721. 着物の名無しさん   2016年01月30日 22:15

    防寒といえばインバネスのコートが着たいんだけど、男性用しかないんだよね。
    着物着るようになる以前から憧れだったんだけどなあ。

  722. 着物の名無しさん   2016年01月31日 07:23

    わかります。
    憧れるんですがなかなか…
    インバネス「風」でもいいからあんな雰囲気のコートがほしい。

  723. 着物の名無しさん   2016年01月31日 21:30

    生地をオクで買って持ち込みで仕立てて貰うと割と安い

    オクで買ったとは言わずに親戚や親から貰ったものだと言うといい

  724. 着物の名無しさん   2016年02月01日 10:27

    オクで買ったというとダメ?

    仕立の人からするとオクの反物ってイヤなの?

  725. 着物の名無しさん   2016年02月01日 11:10

    いちいちどこから入手したとか聞かれないでしょ・・・
    自分からも言わないし。

  726. 着物の名無しさん   2016年02月01日 11:16

    呉服屋さんに持ち込みで仕立て仲介頼むときの話だと思ったけど

  727. 着物の名無しさん   2016年02月01日 12:27

    ※726
    それでも、「仕立てお願いしたいんですけど」って持ち込まれて
    「どこで買ったんですか?」とはいちいち聞かないでしょう、呉服屋だって。

  728. 着物の名無しさん   2016年02月01日 12:45

    ※727
    雑談の延長で『最近流行りの、ホラ、オークションとかそういうやつですか』とか『お下がりですか』とかは言われることがある

  729. 着物の名無しさん   2016年02月01日 17:48

    せめて先に電話で尋ねるなり、前もって店頭で何かしらの小物を買うついでに相談するなりする
    嫌な顔されたら、その店はイレギュラーな対応に自信ないって事の顕れだろうし

  730. 着物の名無しさん   2016年02月01日 19:24

    723です
    オクの生地は「国産工場で縫製」した余り反、半端反なので、ものはいい
    ウールは特にいいものがたくさんある

    生地の素性を詳しく聞いてくる店はないと思うけど、それとなく訪ねられたとき、バカ正直に言ってしまうと、軽んじられてると嫌がるテーラーや呉服店があるかも、と言うこと

    オクで買ったウール100のライトメルトンを、テーラーだった祖父に仕立てを頼んだとき、カシミヤ混だよと言われ、軽くて打ち込みのいいあまり一般の生地屋で扱わない高級生地をどうしたの?と聞かれ、正直に言ったら上記の助言を貰った

    ちなみに反で買ったその生地は私の着物コートとピーコートになり祖父母のコートになり弟のインバネスとダッフルになり両親のステンカラーコートになった

  731. 着物の名無しさん   2016年02月01日 21:20

    きものの話じゃなかったのね

  732. 着物の名無しさん   2016年02月01日 21:35

    あの流れで突然持ち込みの反物仕立てる話?と思ったらコートの話の続きだったんだねw
    文盲だから主語無しじゃ良く分からんかったw

  733. 着物の名無しさん   2016年02月01日 22:26

    いや、文盲とかじゃなくこれはわかりにくいでしょ…
    唐突に流れ変えられたのかと思ったわ

  734. 着物の名無しさん   2016年02月01日 22:51

    えっ インバネス誂える話だったの?
    てっきり話題転換して着物の話だとばかり……

  735. 着物の名無しさん   2016年02月01日 23:15

    いろいろ端折り過ぎるからこうなる
    自分の頭の中は他人には見えないんだから、主語は大事だよ
    せっかく良い情報だったのに勿体無い

  736. 着物の名無しさん   2016年02月02日 03:47

    インバネス風でもいいからあんなコートが欲しい→オクで買って仕立ててもらうと安いよ
    の流れで不自然とは思わなかったけどなー

  737. 着物の名無しさん   2016年02月02日 08:52

    コートのオーダーへの親しみの違いかなあ。
    スーツやシャツはオーダーしたこともあるけどコートまでは……
    着物のサイトだから余計に。

    口頭での会話だったら通じたと思う。でも前の発言から時間がたってて、遠慮なく話題転換することもよくある場だから、目的語がないと繋がってるかどうかの判断が難しかったんだよね。

  738. 着物の名無しさん   2016年02月02日 08:58

    待って、その前にコートの仕立て代を安いとは思えない私がいるんだけど

  739. 着物の名無しさん   2016年02月02日 09:54

    女性用インパネス、ブログだけどこんなのあった。
    ttp://ameblo.jp/colorsofmami/entry-11751565277.html

  740. 着物の名無しさん   2016年02月02日 10:14

    738
    良質の既製品を買うよりオクで生地入手して仕立てに出した方が安く収まるってだけの話でしょ
    安いと思えないなら手を出さなければ良いだけでは?

  741. 着物の名無しさん   2016年02月02日 10:36

    良質じゃなくていいってことなのでは。
    そこそこの品質でそこそこのお値段と思えば、できるだけサイズの近い男物を買って直したら一からオーダーするより安くすむ場合もあるかも。

  742. 着物の名無しさん   2016年02月02日 11:14

    価格重視なら作るか既製品改造すればよいし、品質重視したいなら仕立てに出せばよい
    オクに出る生地が品質高めというのは知らなかった
    御誂えしてもらう予算はないから自分で作るしかないけど、次にコートとかケープ作るときはオクの生地も見てみようかな

  743. 着物の名無しさん   2016年02月02日 20:20

    なんか荒れさせてごめんね…
    もうちょっと分かるように書けば良かった…

    オクでたまに出る、ステンカラー角袖の着物コートの襟裏にボタンで取り外しのできるケープをつけるだけで簡単インバネスになるよ

    オーダーで作るとしたら、袂を入れる袖を作らない方が汎用性が高いと思う
    参考写真
    ttp://www.zds.cc/blog/wp-content/uploads/before_img/2011.10.24.jpg

  744. 着物の名無しさん   2016年02月02日 20:22

    オクのものよりもちゃんとしたっていうか、リサイクルショップ(ネットであっても)の方が良いものが手に入りやすいと思う。オクって素人が入ると生地についての知識が曖昧だったりするのであまり信用してない。ネットリサイクルショップで結城紬男性用アンサンブル反物を2000円でゲットして仕立て代が3万だったことがある。上手に見つけられれば良いわけです。

  745. 着物の名無しさん   2016年02月02日 23:29

    オクで反物よく買うわ
    適当に仕立てて適当に着てる
    留袖や付下もどんどん襦袢とかにしちゃう
    反物で買う分には安くてほんとにお得だと思うよ
    買う側に知識がなかったり、また仕立て上がりだと失敗も多いかもね

  746. 着物の名無しさん   2016年02月03日 09:25

    ※744
    オクで着物や反物を検索してみて。
    9割方っていうか、もうほとんどが楽天や店舗売りも併用してるリサイクル業者や呉服屋さんだよ。

  747. 着物の名無しさん   2016年02月03日 10:27

    すいません。質問があります。
    初心者なんですが、浴衣を作ろうと反物を見たら、
    二重に巻いてあります。
    本の裁ち方は1枚で載ってます。
    これは、巻き直すのか、2枚で裁つのか、どうするんでしょ
    うか?

  748. 着物の名無しさん   2016年02月03日 11:08

    747さん
    附下げの反物なんかはお店で陳列した時に柄の描いてある部分が見えるようにある程度引き出してから折り返して巻き直すこともありますが、浴衣はどうなんでしょうね。
    試しに2~3m引き出して見てはどうでしょう?

  749. 着物の名無しさん   2016年02月03日 11:38

    米747
    一度全部広げて柄を見ましょう
    浴衣は一枚で裁ち縫います。最初のところのみ二重になっていることはよくあります。
    全部広げてから、寸法を測ります。

  750. 着物の名無しさん   2016年02月03日 13:08

    748.749さん
    ありがとうございます。
    やってみます。

  751. 着物の名無しさん   2016年02月05日 01:02

    各国政府代表が集まるTPP署名式にわが国の内閣府副大臣が羽織袴姿で臨んでるニュース映像を見て感動した
    しかも「着せられてる」ようなちぐはぐさはなく、挙措も慣れた感じ
    背広じゃどうしても西洋人に見劣りするもんな
    外交交渉の場で、日本人としての自分の巧い見せ方がわかっておられるようで驚きつつうれしかったわ

  752. 着物の名無しさん   2016年02月05日 17:13

    ※751 思わずぐぐって見てきてしまった。
    本当だ、茶系で落ち着いた羽織袴姿でいいね。こういう場ではめずらしい。

    この副大臣、動画を見た感じでは洋服で見劣りするほど身長も体格も小さくはなさそうだけどね。
    先に辞任した甘利さんに替わっての急遽代打で、一発気合を込める意味もあったのかしら。

  753. 着物の名無しさん   2016年02月05日 17:26

    >>751
    私も検索した。上背がある人の袴姿は存在感あるね

    全く話が変わるんだけど、紬着尺のオーダーメイドってできるのかな?
    この間すごく好みの紬がオクに出てたんだけど、タラタラ迷ってる間に即決価格で落とされてたんだよねorz
    縁がなかったんだと思い切ろうにも諦めきれず……
    あまり見ない色柄だったから似たようなのを探すのも難しそうなんだ。
    もし10〜20万くらいでできるならぜひやりたい

  754. 着物の名無しさん   2016年02月05日 17:41

    私も見ました。
    着慣れていらっしゃる感じで 日本人としての存在感も出ていてよかったと思います。
    甘利さん 病気を押して頑張ってこられたのに。

  755. 着物の名無しさん   2016年02月05日 17:46

    ttp://hosyusokuhou.jp/archives/46744813.html
    これか!うおーかっこいいw
    判ついたよな黒紋付きじゃないのが「お仕着せ感」なくてイイネ!
    若干カジュアルな肩の力の抜けた着こなしだ。

  756. 着物の名無しさん   2016年02月05日 18:02

    ※753
    北村織物(結城紬)とか、奄美紬(大島紬)とか
    好みの色柄オーダーできる織物屋さんはあるものの
    安くても30万くらいするんじゃないか?

    紬であることとか、反物のブランドにこだわらないなら
    いっそオリジナル「生地」のオーダーメイドを探してみたらどうだろう。

  757. 着物の名無しさん   2016年02月05日 18:13

    反物でなくていいなら、型紙屋さんが以前オリジナル織りを頼める会社をツイッターで紹介していたような。

  758. 753   2016年02月05日 21:08

    756、757
    お二方ともありがとう。
    ブランドにはこだわらないけど紬の節の感じも込みで気に入った着物だったから、もう少し色々探してみるよ。
    並行して着物積み立てもしようと思う。

    つくづく迷う理由が値段だったら買え、っていうのは本当だね

  759. 着物の名無しさん   2016年02月06日 13:20

    >>753
    オクの写真でいいからリンク貼れる?
    織りの柄かな?
    染めの柄?

  760. 753   2016年02月06日 17:28

    >>759
    かすれてたから織りの柄だと思う
    手持ちの中なら越後紬に似た感じ

    今出先だから帰ったらオクのページ確かめてみるね

  761. 753   2016年02月07日 18:49

    >>759
    遅くなりましたm(_ _)m
    ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org728948.jpg.html
    アップローダーはじめて使ったからおかしかったらごめん

  762. 着物の名無しさん   2016年02月07日 23:24

    紬の絣かなあ
    オーダーするにしても絣だと括るのが大変だからなあ……
    幾何学模様とかだったらまた別なんだけど…
    十日町の市役所か(株)シルクワークに問い合わせてみたらどうかな
    オーダーで誂えるとしたらの値段とか工期とか

    オクの出品者が着物専門の業者っぽかったら、問い合わせて見てもいいかも
    同じような反物ないですかって

  763. 着物の名無しさん   2016年02月07日 23:27

    続きです
    多分、びっくりするような値段にはならないと思う
    機屋は試し織りもするから
    柄もそこにあるんだし

  764. 753   2016年02月08日 13:09

    >>762
    市役所で教えてくれるの?
    知らなかった!ありがとう!
    会社のほうも調べてみるね

    出品してる人は個人だったから、多分反物は持ってないと思うんだ

  765. 着物の名無しさん   2016年02月08日 14:24

    十日町は織物の町で、自治体としても力入れてるからオーダーを受けてくれる機屋を教えてくれるかもしれないし、それが無理でも組合を紹介してくれるかもって

    市役所から紹介されました、なら組合も無碍にはできないし

    ぼんやりした答えしかできなくてごめんなさい

  766. 着物の名無しさん   2016年02月09日 19:17

    すみません、相談です。
    今度京都で旅行に行くのですが、博物館(平等院の鳳翔館ミュージアム)に下駄はだめですよね?裏ゴムは付いていないです。
    着物で行くのに雨予報なのですが、雨用のカバーのついた草履を持っていなくて、ウレタン草履か爪皮付きの時雨下駄かで悩んでいます。

  767. 着物の名無しさん   2016年02月09日 19:26

    766さん
    荷物になっちゃうけど室内履きとしてウレタン草履を持参するか、下駄の歯にゴムを貼るかしてはどうでしょうか。
    下駄の歯を少しノミかノコギリでカットして、ホームセンターで厚めのゴムを買ってきてボンドで貼るだけです。

  768. 着物の名無しさん   2016年02月09日 20:30

    ttps://www.e-geta.com/
    福島履物店
    ここが参考になると思うよ
    ゴム貼るにしても安いウレタン草履買うにしても

  769. 着物の名無しさん   2016年02月09日 22:12

    横ですみません

    大伯父の家にお正月の挨拶に行ったとき、柿色(ttp://www.color-sample.com/colors/47/のような)地に細縞の紬単衣をもらいました
    こういった赤系統の強い紬は何歳ぐらいまで着て良いものなのでしょうか?
    皆様の主観を教えて頂けるとありがたいです

  770. 着物の名無しさん   2016年02月09日 22:19

    似合えばいくつでも
    92のうちの婆さんじゃあるまいし、「その年でそんな色なんて!」っていう人ももうほとんどいないでしょ
    ましてや礼装じゃなくて紬なんだし

  771. 769   2016年02月09日 23:30

    >>770
    ありがとうございます
    形見分けでもらったため元の持ち主たちにも聞けず、親類含め着物のことが分かる人も周りにいなくて困っていたので助かりました

    大伯父が言うところによれば曾祖母や大伯母のハレ着だったらしいので、来年のお正月にはこれを着て大伯父に挨拶できるよう頑張ろうと思います

  772. 着物の名無しさん   2016年02月10日 07:44

    単衣の着物は正月はNGなんじゃないか・・・という話は伏せておくべきですか?

  773. 着物の名無しさん   2016年02月10日 10:20

    「大叔父さんに見せるためにあえて着る」んだったら単でも何でもいいんじゃないの。
    「着物」見せるのが目的じゃなくて「思い出」を見せるんだから。

    大叔父さんのお宅に伺う以外に着るのなら、せめて気温25度越えるぐらいになってからにしなはれ。
    上になにか羽織っても1月とかだとさすがに寒いでっせ。

  774. 着物の名無しさん   2016年02月10日 12:27

    結城の単かもしれんじゃないか
    分厚い地の紬なら単でも真冬に着る人いるよ

  775. 着物の名無しさん   2016年02月10日 13:01

    南九州の叔父様で15度くらいにはなるのかもしれない。

    紬の単で25度ボーダーはちょっと暑いかも。薄物でも30度超えると暑くて着られない人出てくるから、20度弱くらいから単着ないと着るタイミングないよ。

  776. 着物の名無しさん   2016年02月10日 13:59

    いつでも、着たいときに着て見せるといいよ
    もちろんお正月大賛成よ
    着物の時期をはずしてたってあったかく、または涼しく着てたらいいじゃない
    思い出の着物を懐かしむ人に見せる
    素敵よ
    単が…なんて言う慮外者はスルーしたらいいのよ

  777. 着物の名無しさん   2016年02月10日 14:59

    お聞きしたいことがあるのでよろしいでしょうか。
    黒色の別珍のコートをクリーニングに出したんですが、
    背中のあたりが少し茶色に変色してしまって着れる状態でなくなってしまいました。
    祖母の形見なのでまた着たいのですがどうすればいいのかわからなくて困ってます。
    アドバイスなど頂けると嬉しいです。

  778. 着物の名無しさん   2016年02月10日 16:44

    まずはクリーニング店に保障を確認するべきでは

  779. 着物の名無しさん   2016年02月10日 16:45

    とりあえず、悉皆屋かクリーニング屋かお直し屋に持ち込んで、色ヤケ直しを頼んだら?ネットでも、ヤケ直しやってる店みつかるよ?

  780. 着物の名無しさん   2016年02月10日 17:32

    洋服を真っ黒に染めることをしている店があるみたいです。天然素材が染まるらしいのですが、別珍のコートが天然素材だったら、染めてもらえるかも。地方都市ですが、商店街で、そんな看板を見ました。テレビでも染めてるところを見たことがあります。

  781. 着物の名無しさん   2016年02月10日 17:43

    コメントありがとうございます。
    保障は新しくコートを購入するとしても、お直しするとしても弁償して下さるそうです。
    色ヤケ直しっていうのがあるんですね。問い合わせしてみようと思います!
    教えて頂きありがとうございました。

  782. 着物の名無しさん   2016年02月10日 17:45

    昨日は知り合いの友人を紹介されたんだけど
    ネパールの人で、きれいなサリーで眼福でした!
    刺繍をさわらせてもらって感激!!
    で、
    サリーの下はけっこうモコモコのタートルネックのセーターでした。
    着物もやっぱりこういう風に
    日常着として臨機応変に着ていいんだよね、と
    思いました。

  783. 着物の名無しさん   2016年02月10日 19:05

    うちも知人にもらったインド土産の、子供用の・サリーがある。きれいな色と染めだから、子どもが使わなくなる頃を見計らって(サリーとしてはそうそう着る機会もないだろうし)兵児帯か、帯揚げに改造したくてソワソワしています。
    日常着用に作った着物は、袖の長さを思いっきり短く、丸みも大きくしたら、水仕事もそのままできて便利。中は薄手タートルネックを着ていますが、ホント、気楽に日常着物気分が楽しめていいですよね。

  784. 着物の名無しさん   2016年02月10日 21:05

    ※781
    名前失念したけど京都の黒染めで有名な、今跡取りが女性のところに頼んでみたら?
    あそこ業者でなくても受けてくれるはず

  785. 着物の名無しさん   2016年02月10日 21:07

    もういないかもだけど、766さんへ。
    ユニー系列に入ってる「さが美」に普通の草履に履かせる雨カバーがありましたよ。
    近くにあるなら覗いてみては?

  786. 着物の名無しさん   2016年02月10日 21:10

    785です

    ※781さんへ

    ぐぐった
    馬場染工業(株)でした

  787. 769   2016年02月10日 23:22

    >>772-776
    亀ですみません レスありがとうございました
    言葉足らずだったようなので・・・長文注意です

    曾祖母は大正生まれ、生前は真綿の糸取りの内職をしており、例の紬も自分で紡いだ糸で作ったものだそうです
    その後大伯母が嫁入りに来たときに仕立て直して譲り、何度かの洗い張りを経て今回私に譲られました
    目が詰まっているのにふわふわで、羽織ると温かい単衣です

    最後に仕立て直しをした大伯母が袷を縫えなかったのか、曾祖母の世代を考えると他の単衣と重ねて着ていたのか、他に何かがあったのか?
    彼女らと同年代の親類は大伯父だけになってしまい、確かなことはもう分かりませんが
    >>773,776が言った通り、その大伯父にとっての思い出の着物だと思いますので
    (北関東なのでお正月には防寒対策をしっかりした上でw)私もこれから大事に着ていきます

  788. 着物の名無しさん   2016年02月11日 15:05

    東京、日曜の予報最高気温、20度だってさ。
    ここ見てたから「これは単だ!」と思ってしまった笑

    アジアの布は綺麗だよね。うちにもベトナムのシルクのストールがある。着物の柄と描き方というか画風が近くて、金糸入りなんで礼装での移動時に重宝してる。

  789. 着物の名無しさん   2016年02月11日 16:47

    バングラから来た人に嫁入り道具の衣装やら
    日常着の刺繍やら見せてもらったことある。
    お家に代々伝わる意匠というか模様(家紋みたいだよね)があって
    お母さんやお姉さんに教わりながら毎日こつこつ作るんだと、
    そんなエピソード含めて垂涎ものだったわw

    その時期は夏だったから、下にはTシャツ着てた。
    洗濯とか楽そうでいいなぁ、Tシャツ。着物の下にはさすがに無理かな…。
    タートルネックに着物は寒いとよくやっちゃうけどねw

  790. 着物の名無しさん   2016年02月11日 17:34

    エスニックな刺繍やビーズ細工好きさんに『乙嫁語り』おすすめ。
    まさに789さんのおっしゃるような世界。

    刺繍好きが高じて日本刺繍始めたわ笑
    かわいい半襟作りたい……

  791. 着物の名無しさん   2016年02月11日 20:51

    乙嫁語りは面白いよね
    刺繍の話とか布支度の話とかすごく好き
    私も和洋問わず、刺繍やってみたいわ

  792. 着物の名無しさん   2016年02月12日 06:28

    刺繍の半襟、私も作りたい!
    最近 クロスステッチで刺す和の模様、ってのを始めたので ゆくゆくは半襟にできたらいいなーという野望。。

  793. 着物の名無しさん   2016年02月12日 11:53

    去年のクリスマスに半襟に小さなスワロフスキーをつけてキラキラにしたらいい感じでした。
    足袋にもつけてみたり・・・。
    ハンクラ好きだといろいろ工夫できて楽しいですよねー。

  794. 着物の名無しさん   2016年02月12日 13:44

    質問させてください。
    今度海外で友人の結婚式があります。
    年齢的には厳しいのですが(30代です)、海外だしそこは気にしないでいいだろうということで参列者で振袖を着ようという話になっています。
    振袖は成人式のときに誂えたもので色柄的には問題ないと考えていますが、帯揚げ・帯締めがともに真っ赤なのでそこだけは買い換えようかと思っています。
    先日お店に見に行ったところ、振袖には総絞りの帯揚げでなければいけないといわれました。
    しかし、ネットで検索したところ絞りではない帯揚げの説明書きに振袖用ともあったりします。
    今後他の着物にも使うことも考えると総絞りはできれば避けたいのですが、絞り以外の帯揚げでは振袖には相応しくないのでしょうか。

  795. 着物の名無しさん   2016年02月12日 14:29

    絞りでなくてもいいです。
    ボリューム感が振袖とバランスとりやすいので絞りが定番になっただけです。
    若い方で卵色など薄い色なら総絞りでも訪問着などにあわせられないこともないと思いますが、絞りでないなら、ちりめんのふっくらしたものがバランス的にいいと思います。

    ところで着付けの手配、現地の気候は大丈夫ですか?

  796. 794   2016年02月12日 15:00

    >>795
    総絞りでなくても大丈夫なのですね、安心しました。
    どうしても総絞りだと値段が跳ね上がってしまうので、1回しか使わないかもしれないのにこの値段で買うのはどうなんだろう…と悩んでました。
    ちりめんなどでバランスの良いものを探してみます。

    着付けについては一緒に行く友人が引き受けてくれることになっていますし、まだ時間もありますので作り帯も含め自装の練習もしてみるつもりです。
    気候も袷で問題ないと新婦から聞いています。
    ありがとうございました!

  797. 着物の名無しさん   2016年02月12日 15:34

    逆に絞りの帯揚げって振袖限定なの・・・?
    40代だけど疋田絞りの帯揚げをすごくおすすめされて買ってしまった。
    色は落ち着いた渋い色で訪問着に合わせようかと思ったんだけどプギャーされちゃうかな

  798. 着物の名無しさん   2016年02月12日 16:03

    成人式用に振袖を買ったときは、絞りじゃなくて綸子の帯揚げにしたわ
    呉服屋さんに勧められるままだったけど、落ち着いた雰囲気になるし訪問着でも使えるから正解だった

  799. 着物の名無しさん   2016年02月12日 16:56

    振袖に総絞り、の理由は全体的なバランスです。
    袖が長い分、上半身にもボリュームを持たせないといけないので
    派手な帯に総絞りの帯揚げ、となります。

    綸子に部分的に絞りが入った物が訪問着・付け下げ・色無地用に売られていて
    普通の帯揚げと比べると絞りの分若干ボリュームがでますので
    そういう物を探してもいいと思います。

    >797
    総絞りは留袖用にあります。
    お店がお勧めしたとすれば、お手持ちの物は絞りの面積が大きい類の物でしょうか?

    ちなみに私は、遊んでもいい機会に、総絞りをわざと華やかはんなり系の小紋に合わせたりします。
    ボリュームが暑苦しいのでお正月から3月まで限定ですが。

  800. 着物の名無しさん   2016年02月12日 17:09

    ※799
    絞りは帯枕にかぶせる部分は入ってないですが脇から前帯の部分までは全体にブワ~っと絞られてます。
    まだ使ってないのでフジツボびっしりのように絞りが立ってるのですが、ちょっと伸ばせばいいのかな。
    皺がはいらないように帯揚げを処理しやすいですが、前で結んで帯の中へ入れ込むときに
    若干苦しいです。結ばずに交差させて入れ込むほうがいいかな。
    小紋で合わせられることもあるんですね。

  801. 着物の名無しさん   2016年02月12日 17:22

    ※797
    絞りの帯揚げは、カジュアルから礼装まで幅広ですね。
    ざっくりした印象で、
    総絞りで鮮やかな色合いは振袖や若い方の訪問着などに、
    総絞りで白地に金糸銀糸などあるものは黒留袖などに、
    あとは紬や小紋に合わせても素敵な、色んな種類の絞りの帯揚げがあります。

    と、色々と書いてしまったのは、以前から
    ゑり正さんの「絞り帯揚げ 輪出し吹き寄せ」が幅広く使えそうで気になってたからです(ノ∀`)

  802. 794   2016年02月12日 17:46

    >>799
    やはりバランスの問題なのですね。
    ボリュームが出るもの、を念頭に置いて探してきます。
    ありがとうございました!

  803. 着物の名無しさん   2016年02月12日 21:01

    うわー
    40のおばちゃんだけど
    絞りの真っ黄色の帯揚げ
    小紋やらなんやらに差し色で使ってたよ。
    ダメなんだねぇ。
    まぁ、これからも使うけど。

  804. 着物の名無しさん   2016年02月12日 22:30

    普段着の小紋ならルールも糞もないから好きにすれば

  805. 着物の名無しさん   2016年02月12日 23:03

    いやいや
    上で、鮮やか絞りは
    若い子か、華やか振袖って書いてあったからさぁ。

  806. 着物の名無しさん   2016年02月12日 23:28

    知ってるよ
    だから、若い子や振袖向けでも使いたいなら好きに使えばって言ってるの
    普段着にはルールがない以上、誰もそれを否定は出来ないんだから
    若向けだってわかってて使うなら、若作りだと思われても気にしないんでしょ?

  807. 着物の名無しさん   2016年02月12日 23:38

    若い人向けだとは意識してなかったからねぇ。。。

  808. 着物の名無しさん   2016年02月13日 02:31

    4月の中旬~下旬頃、日本国内で客船に乗る事になりました。
    残念ながらディナーの服装指定はカジュアルなのですが。
    フォーマルデーがあれば(ここぞとばかりに)訪問着着たかった…

    カジュアルは、「ラフすぎず、高級リゾート地に居るように色でおしゃれを楽しんで!」
    という感じの服装指定なのですが、皆さんならお手持ちのでどのようなコーデにしますか?
    他の人のコーデを聞くのが大好きなので、是非妄想を聞かせて下さい!

    私は、黄色、ピンクのパステルカラーの紬に、大胆な鳥×植物柄のオレンジの帯とか
    ちょっとリゾートっぽく見えて楽しそうだな~と思っています。

  809. 着物の名無しさん   2016年02月13日 04:02

    今総絞りの帯揚げは割と礼装向きってなってるんじゃ?
    個人的には膨れるから好きじゃなくて適当な端切れで帯揚げにしてる
    もう誰も着ないベカベカの綸子とか
    鬼しぼ縮緬の風呂敷とかストレッチレースとか

    ※808
    海の上は夜冷えるので、天候にもよるだろうけど気をつけてね

    私ならミッドナイトブルーとセルリアンブルーの交織の紬に星空の帯があるからそれにするかなあ
    帯締めは銀と黒

  810. 着物の名無しさん   2016年02月14日 12:49

    ※808
    船、ということは海の上か~
    夏を先取りするような白っぽいのか縞か、どっちにしようかな

  811. 着物の名無しさん   2016年02月14日 21:53

    話題トン切りすいません。
    昨日土砂降り予報だったのでポリの帯で出かけたんですが、
    滑る生地だったのとちょっと短かったのとで、何かの拍子でたれが外れて
    帰りの電車の中でダラリ帯みたいになってしまいました(>__<)
    「直すのお手伝いしましょうか?」って言ってくれたけど次の駅で降りるのでとりあえず適当に突っ込んでおいて
    降りてからトイレで直しました。慌ててしまってもっときちんとお礼言えなかったのが心残り。
    あのお嬢さんも着物着る人なんだろうなあ。ありがとうお嬢さん。

  812. 着物の名無しさん   2016年02月15日 01:40

    811さん
    おうるさ方ではなく厚意で着崩れなどに声をかけていただけるのは嬉しいですよね。

    話題を変えてしまうのですが、みなさんきものの収納は桐の箪笥がオススメでしょうか?
    海外に移住することになりそうで、日本から郵送するよりも向こうで箪笥を作ってもらおうと思うのですが素材に悩んでいます。
    桐の箪笥だと箪笥の引き出しだけではなく外側も全て桐が一番なのでしょうか。
    外側を白檀にして引き出しを桐にしてもらおうと思っているのですが、やはり総桐がベターですかね・・・?
    桐箪笥に関してお知恵を拝借お願いいたします。

  813. 着物の名無しさん   2016年02月15日 08:11

    どこの国?
    桐たんすが良いのは湿度調節のほかに、ちゃんとした作りの物だと
    火事の際外側が焼けても中は無事、ということでもあるので
    必ずしも桐にこだわらなくても良い場合もあります

  814. 812   2016年02月15日 08:45

    ※813さん
    日本よりも南の国です。
    雨が多いので桐を使うのが湿度調整できて良さそうですね。
    白檀の家具の質感が大好きなので、やはり外は白檀中は桐で作ろうかなと思います。白檀の引き出しだったら着物に香りが移るかな?とも期待したのですがそこは高温多湿の国なので湿度調整のほうを取りたいと思います。

  815. 着物の名無しさん   2016年02月15日 12:11

    自分で答えを出しているなら書き込むこともなかろうw
    しかも白檀って・・・・すごいねえ。柔らかすぎないかと心配だが、そういう素材の家具があるんだ?
    中国での家具は白檀素材が以前は多かったと聞いたけれど。どちらかというと高級家具のイメージは紫檀(ローズウッド)なイメージだった。

  816. 着物の名無しさん   2016年02月15日 15:55

    言葉や文字にする事で明確になること、もあるんだよ

    桐の箪笥、裏板を厚くしてもらってね
    薄いとそこだけ膨らんだり縮んだりが大きくなって割れたりするから
    湿度の高い国なら余計に
    見えないところだから知らない間に割れてたりすると怖い

    箪笥に除湿剤を入れると、袷の着物だと裏と表の差で袋になったりするから気をつけて
    畳紙に入れたまま仕舞っても表地が微妙に縮むことがあるし

    雨期と乾期がある国なら必ず乾期に虫干しして下さい

    以上、南の国に滞在していた時の失敗より

  817. 着物の名無しさん   2016年02月15日 16:36

    やっぱりその国の気候に合った服っていうのがあるんだなと思いました。
    南の国では袷の着物の出番は少なさそうですものね。その分浴衣や夏物が活躍するのかしら。
    と、今週末からベトナムに行くんで!浴衣生地で作ったアオザイのお仕事だよーん。

  818. 着物の名無しさん   2016年02月15日 16:57

    どちらの国かはわかりませんが、現地でタンスを作ることに心配なさってないようですから、何らかのあてがあるものと思っていいんでしょうか。
    和ダンスを作るなら、引き出しの寸法は伝えてオーダーなさる事、(多分作ったことのないものを作らせることになるでしょうから) 桐材は製材後一年以上放置したものでないとアクが出て黒ずむためタンスとして使えなくなるそうなので、木材の調達の際にはお気を付けください。
    和ダンスとしての用途を一番に考えれば日本で作って送られることが一番いいように思います。

    気候の違いすぎる所に持って行くなら、密閉性の高いプラのコンテナにシリカゲル というのが、一番トラブルがないように思いますが…。

  819. 着物の名無しさん   2016年02月15日 20:07

    一年中湿度が高い国なら、密閉性の高い桐は逆に危険だよ。
    桐箪笥が着物の保管に適していると言われるのは、タンスの外の湿気を内側に
    入れないからだけど、これは湿気た空気を中に閉じ込めてしまう危険性もある。
    だから天気の悪い日には箪笥の開閉をするなって言われる。
    常に湿度の高い環境なら、むしろ通気性重視でランタンみたいなメッシュ素材の方が
    安心かもしれない。

    家を建てる時にはその地域で栽培された材木を使えと言われるように、その国で
    白檀のタンスが一般的なのなら、その国の気候風土には白檀があっているということ。
    それはなぜなのか理解してそこから「ではこの国で着物を適切に保管するためには
    どうすればいいのか?」って考えないと。

  820. 812   2016年02月15日 20:25

    ※815さん
    すみませんでした。総桐と白檀ととても悩んでいて、桐でなくてはいけないというのであれば桐にしようと思っていまして。こだわらなくてもいいと伺えたのでやはり好きな方にしようと思った次第です。白檀の家具はとても素敵なものが多いので憧れております。紫檀もオススメされたのですが少し暗いのと、他の部屋の家具が紫檀になるようで、自分の着物部屋は白檀にしたいんです。

    ※816さん
    裏板を厚く!考えてもいなかったので参考にさせていただきます!
    日本よりも南に位置する地域に行くのですが、雨季や乾季があるほどの南国ではないんです。それでも毎夏は台風や嵐ばかりなので湿気には十分気をつけたいと思います。今の時期は東京よりも少し寒く、乾燥しているらしいので、このような乾燥しているときに虫干し必須ですね!

    ※817さん
    夏が日本よりもすこし長めなので浴衣や夏着物の出番が多そうで、今から多めに購入しています。笑
    日本よりも南なのですが冬は東京よりもすこし寒くなるらしいので、袷もたくさん活躍してくれそうです。浴衣生地でアオザイ!素敵ですね!ベトナム楽しんでください♪

    ※818さん
    現地で作る分には心配ないと思います。結婚で行くのですが、彼の親戚が現地で木材から家具を作る会社を経営しているのでそちらに新居の家具はみなオーダーするみたいです。引越しは数年後なのですが、きものの箪笥が欲しいと伝えたところ、今から木材を調達して置いておく(?)必要があるからどれにするのか教えてと言われたのできっとアク抜きするのですね。木材に関してはプロフェッショナルなので心配はなさそうです。
    日本から持って行くのも考えたのですが、オーダーしたものを持って行くならやはり向こうで作ったほうがリスクが低いのと、ネットショップで注文できるようなお手頃なものを持って行くと逆輸入になってしまうのでどうかなぁ、と悩んでいます。やはり向こうで作ってもらったほうが親戚の顔も立てられるしいいかなぁ、と思っています。
    香港付近なのでそんなに湿度や気候が違うわけでは無いかと思うんですが、この夏に行くときに確かめてこようと思います。

  821. 着物の名無しさん   2016年02月15日 22:22

    質問よろしいですか?
    先日アンティークショップで購入したウールの着物が胴抜き仕立てでした。
    この場合、洗濯は家でできるのでしょうか?
    ウールはたくさん持っていますが、胴抜き仕立てなのは初めてで、ネットでも洗い方を見つけられずに戸惑っています。
    よろしくお願いします。

  822. 812   2016年02月15日 22:42

    ※820さん
    すみません、日本より南の国と書いたのですが実際は常夏の南国ではなく、ただ日本より南にある地域というだけで、大陸なので一年中湿度が高いわけではないんです。今の時期は雪が降るほどではありませんが東京よりも気温は低く、乾燥しています。夏の気候も気温湿度は西日本とほとんど変わらず、ただ台風などの影響で雨は多いです。日本式でのきものの保管方法で問題は無いと思っていました。

    桐は通気性が高いから良いと思っていたのですが、真逆だったのですね!桐自体も考え直そうかと思っています・・・。気候はあまり変わら無いといっても夏の大雨が続くことが怖いので、やっぱり桐はやめておこうかな・・・。
    木材に関しての知識は何も無いので、桐はやめて箪笥の引き出しは通気性が高いものを、とお願いしようと思います。ありがとうございます!

    移住先の地域では白檀の家具は箪笥に限らず一般的だそうです。家具全て白檀を使う、というわけではありませんが、箪笥に使用するのに問題は無いみたいです。白檀を使わなければいけないというわけでもなく、ただ私が白檀が好きだから使いたいというだけなんです。

  823. 着物の名無しさん   2016年02月15日 23:13

    ※821
    八掛の素材によると思いますよ。
    それより色落ちのしやすい紅絹とかだったら表地に色移りしてしまうので気をつけてね。

  824. 818   2016年02月16日 08:32

    ※812さん
    現地で家具を作っておられる方がご親戚になられるのでしたら、こんな心強いことはないと思います。
    一番頼りになるのはそのご親戚でしょう。むしろすべてお任せした方がいいと思いますよ。白檀、桐などの希望も伝えてよいと思います。(一旦伝えて、そのあたり承知していただけているのですよね。)現地の気候に合った、着物に一番良い家具をお願いします、でうまくいきそうですよ!後々のケアもその方がよさそうですね。
    素敵な家具を作ってくださいね。

  825. 着物の名無しさん   2016年02月16日 12:55

    桐は軽いから運びやすいのもあったんだろうな
    たぶん

  826. 着物の名無しさん   2016年02月16日 21:26

    ※812
    単衣のウール同様、家で洗っています。問題ないです。
    …私の持っているものは…。
    八掛の素材は、なんだろう?

  827. 821   2016年02月17日 00:02

    823様、825様
    ありがとうございます。
    八掛の素材はよくわかりません。
    でも、色移りしそうな色ではないので単と同じように洗ってみたいと思います。
    ありがとうございました。

  828. 着物の名無しさん   2016年02月17日 18:21

    不思議な総刺繍の道行について教えてください。

    地の色はほぼ黒、グレーの糸を使い5種類以上の模様でびっしりと生地を埋め尽くしてあります。
    日本刺繍や手刺繍ではなく、ミシンで刺繍したようです。一見、レースの道行のようでもあり、どこかで見たような気がするのですが思い出せません。

    リサイクルショップの片隅にある着物コーナーで、5000円以下でした。
    どういうものなのか、お店の人もわかりませんでした。
    素材不明で、試着したところ軽くて暖かでした。

    バブルの頃に流行ったものでしょうか。
    豪華すぎるような気もしますが、この道行、小紋に合わせて大丈夫でしょうか。問題ないなら買おうと思っています。よろしくお願いします。

  829. 着物の名無しさん   2016年02月17日 21:59

    それは本当に刺繍でしょうか。
    似た感じの、同系色の糸で刺繍風の柄を全面に織り出した小紋を持っています。
    ずっしりして、見た目ものすごく豪華な印象です。

    刺繍にせよ、織り出しにせよ、柄の雰囲気と地の生地次第だと思います。
    今ある情報だけでは判断が難しいですが、もし私の小紋と似た雰囲気なら『豪華なお洒落着』に合わせるのが無難だろうと思います。金銀を使った古典調の大柄の小紋とか、食事に行くときの色無地とか、あまり改まった行き先でないときの盛装の上に羽織る感じで。

  830. 着物の名無しさん   2016年02月17日 23:27

    レースっぽいというと紗に刺繍したものという可能性も。
    絽刺しも無地場が多ければレースっぽいでしょうか?

    透け感や仕立て方はどうですか。裏地はついていますか。

  831. 着物の名無しさん   2016年02月17日 23:44

    山岡古都では?

  832. 着物の名無しさん   2016年02月18日 00:51

    山岡古都って?とググって見たら、すごい!こういう着物もあるのですね。
    私にはとても着こなせそうにはないけれど^^;
    初耳だったので勉強になりました。831さん、ありがとうございました。

  833. 着物の名無しさん   2016年02月18日 12:52

    829ですが、831さんの教えてくださった作家さんのもの、うちのにすごく近いです。お下がりの正体がわかったかもしれません。ありがとうございます。
    染物の作家さんなんですね……織り出しだと思ってたんですが、もしかしたらすごく精緻に地紋起こしで染めてそう見えていたのかも

  834. 着物の名無しさん   2016年02月18日 13:36

    汕頭でもないのか。
    総刺繍の着物というと汕頭しか思い浮かばないや。

  835. 着物の名無しさん   2016年02月18日 14:51

    ミシンで総刺繍、しかもびっしりなら、軽くはないと思うよ。
    同じような正絹の反物を持っているけど、それは細かい複雑な膨れ織りの総柄で、刺繍に見えないこともない。
    山岡古都も持ってる。
    画像をあげてもらうと少しは判断の助けになると思うんだけどどうかな?

  836. 着物の名無しさん   2016年02月18日 14:59

    828です。
    皆さんありがとうございます。

    一部ほつれていて、ミシン糸のような細さの糸がちょろんとでていました。
    生地は透けず、縞の裏地が付いていました。
    実際はレースではないのですが、1メートルくらい離れるとレースに見えるくらい軽やかな刺繍でした。

    829さん、素敵なお着物をお持ちなんですね。豪華なお洒落着があればいいのですが、、、気軽なお出かけ用に、金糸銀糸のない普通の小紋を合わせようかと思っていました。

    831さん、山岡古都も初めて知りました。先ほど画像をみましたが、あまりの豪華さに驚きました。これほど豪華でもないです。

    834さん、生地にすき間はなかったと思うのですが、汕頭に詳しくないのでよく分かりません。
    もし汕頭だった場合、道行を脱いだら普通の小紋(江戸小紋でもない)ではバランスが悪いでしょうか。 引き続きよろしくお願いします。

  837. 着物の名無しさん   2016年02月18日 15:48

    835さん、
    828です。
    画像をあげたいのですが難しくて、今のところご勘弁ください。すみません。葉っぱなら葉先だけで、葉全体を刺繍してありません。麻の葉など、輪郭線だけの刺繍も多いです。

  838. 着物の名無しさん   2016年02月18日 16:05

    829です。
    違ったみたいですね。お役に立てずすみません。
    そこまで豪華な印象でもないとすると普通の小紋にあわせてもバランスいいんじゃないかなと思います。
    でもこれ、写真なしでは難しいですよ。
    図柄の一部だけといいう特徴でわかる人がいればいいんですが……

  839. 着物の名無しさん   2016年02月18日 18:43

    829さん、たびたびありがとうございます。

    828です。大変参考になりました。いろいろ検索したところ、山岡古都は手が出ないけれど、総刺繍が着たい人向けのものではと考えつきました。本家ものではありませんが、気に入ったのでお店に残っているようであれば買いたいと思います。

    皆さん、ありがとうございました。

  840. 着物の名無しさん   2016年02月18日 19:55

    831です
    一応説明しますと、山岡古都は刺繍ではありません。紋織りの複雑な?ものだと思います。シルバーグレイのものは、裏は黒に染まっていますので、浸染ではなく、裏から引き染めかなにかで、表まで染まりきらない染め方をしているのではないかと想像してます。本当はどうなんでしょうね。
    コートは、紬地のものを礼装に着ることはありませんけども、さほど細かい着分けをしないでも良いと思います。小紋の着物でしたら、これは着てはいけないというものはほとんどないと思いますよ。

  841. 着物の名無しさん   2016年02月18日 22:49

    ミシン刺繍だと、たとえ絹糸使っててもパッカリング出さないの、至難の業だと思うんだよね
    生地の裏見れれば刺繍かどうかは判断着くけど、ミシン刺繍に見えても別物なんだろう
    でも、元々はすごく手の込んでる反物だよね
    華やかな場に向くのかな
    大事に着て下さい

  842. 着物の名無しさん   2016年02月20日 15:01

    和装コートの「おとづき商店」が同じ市内の会社だと知ってびっくり。大通りに面してるわけでもないし社屋が大きいわけでもないし、だいいち着物に興味を持ってまだ日が浅いから全然知らなかった〜。
    二部式の雨コートを七緒の通販で買おうか考えてたとこだから、なんか不思議な気分(笑)

  843. 着物の名無しさん   2016年02月20日 15:08

    東京の方にお聞きしたいのですが、3月の初めに上京する予定です。普段の移動は車オンリーなので逆に防寒用のコートを持ってないんです。羽織ものはカシミヤの大判ストールだけでも大丈夫かなと思っているのですが‥。観劇と食事会が目的なので、長時間街歩きをするわけではありません。

  844. 着物の名無しさん   2016年02月20日 15:44

    どこに住んでるかにもよるかなあ
    私は日本海側で降雪量のとても多いところに住んでるけど、冬東京に行くとダウンコートなんて着てたら暑くてたまらないし
    昼間はTシャツ+シャツ+パーカーくらいでたくさんだと感じるけど
    ※843が冷え性なら普通に寒いと思うだろうし、暖かい所住みなら寒さが厳しいと感じるかもしれない

    着物は背中と体幹部は冷えないけど襟足から体温が逃げるから薄ら寒いと言えば言える
    足元も足袋で靴ほどの保温性はない

    コートがなくてストールで行くなら、ストールで間に合わなかったときの対策をしておけばいいんじゃない?
    脱ぐことは難しいだろうけど上を着たりホカロンで暖をとったりはできるでしょ?
    子供じゃないんだから

  845. 着物の名無しさん   2016年02月20日 16:57

    ※844
    リプありがとうございます(^^)
    わたしも東北の豪雪地帯からだから、同じような感じかもしれませんね。確かに途中で脱ぐのは困難だ‥。
    東京ですもんね!なんとかなりますね!(地元にはあまりお店がないので‥)

  846. 着物の名無しさん   2016年02月20日 18:21

    843さん
    北海道出身で現在東京住まいの私は、真冬でもコートはいらないなーと感じます。
    私の場合は長着+羽織のみか、長着にストールだけで充分です。
    ただ、足元だけはやっぱり寒いので足袋インナーや足袋用くつした等は利用してます。
    3月ならストールだけで大丈夫だと思います。

  847. 着物の名無しさん   2016年02月20日 18:31

    ※846
    ありがとうございます。
    やはりそうですか‥
    長着にストール、足りなかったら現地調達ですね!
    足袋インナー準備しときます♪

  848. 着物の名無しさん   2016年02月20日 23:33

    知恵袋かと思った
    平均気温や天候を調べる、簡単に調節できる防寒具を考える、くらいできないもんかねえ
    すぐ下の人にもあきれられてるの気がつかないもんか
    若い人なのかもしれないけど、教えてちゃんってどうしても足りない感じがするわ

  849. 着物の名無しさん   2016年02月21日 00:27

    >843

    私も北東北出身ですが
    2月末~3月の都内の晴天の日の体感は
    田舎でいうとちょうど4月の始業式・入学式前後1週間のあたりの寒さです。
    朝晩とても冷えて、日中の陽光に春を感じるあの空気です。

    ただ天気が悪いと3月でも冬の名残を感じますので、首に巻く物と手袋は必要だと思います。

    建物と乗り物の中の暖かさは、北国と東京ではそう変わりません。

    着物は洋服の重ね着のような体温調節ができないから難しいですよね。
    がんばってください。

  850. 着物の名無しさん   2016年02月21日 07:44

    ※848
    843です。
    頭の足りない教えてちゃんで不愉快な思いをさせて申し訳ありません。
    気温は調べましたが体感とか、見た目おかしくないかなと思ってお聞きしたんです。若くないです。ずっと介護で忙しくて、自分の楽しみのために東京に行くなんて初めてなのでウキウキして誰かに言いたかったというのもありますね。そういうちょっとした雑談も不愉快に思われるかたがいらっしゃることは勉強になりました。

    844さん
    846さん
    849さん
    お答えいただき改めてありがとうございました。

  851. 着物の名無しさん   2016年02月21日 10:05

    皆さまに質問です。
    大学の卒業式を数年後に控えているのですが、袴と合わせる着物について非常に迷っています。上にローブを羽織る大学なのであまり見えなくなってしまうのですが、
    1)母のピンクの訪問着(豪華め)
    2)深い緑色の縮緬色無地
    3)黒紋付
    4)カラフルな梅の小紋(可愛い感じ)
    の4つのうち、みなさんならどちらを選びますか?
    また、合わせる袴の色も悩んでいます・・・
    手持ちの着物を合わせたいので振袖を合わせる予定は無いのです。

  852. 着物の名無しさん   2016年02月21日 11:12

    ※851
    ・訪問着→同系色でまとめるなら臙脂、対比させたいなら紺・黒・緑・紫のいずれか
    ・色無地→深緑以外ならなんでも(深緑の袴にするときは帯や小物を工夫する必要あり)
    ・黒紋付→黒以外ならなんでも(小物も全部黒だと喪服と誤解されるかも)
    ・小紋→なんでも(できればぼかしなしの色無地袴)
    という感じですかね。

    自分だったら訪問着か黒紋付にします。春らしさ・華やかさを出したいなら訪問着、格好良さをアピールしたいなら黒紋付だと思います。
    深緑の色無地は紋付きでなければわざわざ着る必要もないかなーと。色的に年齢に関係なく着られそうですし。
    小紋も良いですが、式典で着るにはちょっと軽すぎる気がします。(あくまでも個人的な感想ですが)

    あと、帯や半襟などの小物を工夫するとかなり印象が変わりますよ。

  853. 着物の名無しさん   2016年02月21日 13:07

    訪問着に1票。
    その他を着られるならゴージャス半襟でバランス取らないと寂しい気がします。

  854. 着物の名無しさん   2016年02月21日 13:55

    ※851
    落ち着いた風にするなら、色無地。若さを出すなら小紋でしょうか。袴はローブとも合わせてみないと分かりませんねぇ。

    ※853さんが「半襟を・・・」とおっしゃってますが色半襟はダメですよ。ご存知かもしれませんが、正礼装(略礼装以上)は半襟は白ですので。白半襟に金銀の柄や、金銀・白・ごく淡い色の刺繍なら許容範囲内です。
    個人的には、ゴージャス半襟より伊達襟をお勧めします。見える面積は狭いですが、結構印象変わりますよ。

  855. 851   2016年02月21日 22:18

    みなさまありがとうございます!ここで相談した後に母にも相談してみたところ、黒紋付は母も袖を通していないので却下されてしまいました。
    みなさまのアドバイスをもとに考えたところ、華やかさを出したいので訪問着になりそうです。袴は紫を探してみようと思います。深緑の色無地の反物はおばあちゃんからのプレゼントだったので喜んでくれるかな、と思ったのですが背中の一つ紋はローブで見えなくなってしまうので、やはり地味かなぁと思います。

    半襟はゴージャスに白地に真っ赤な椿がたくさん刺繍されたものを購入しようと思っていたのですが、色が入っているとNGなのですね!白地なら大丈夫なのだと思っていました。同じ柄で金銀糸で刺繍されたもののほうがよさそうですね。伊達襟は赤いものをちょうど持っているのでそちらを合わせます。

    帯は袴下帯、というものでしょうか。こちらは半幅帯でも代用できると伺ったのですが、真っ赤な献上柄の半幅帯しか持っておらず、こちらでも大丈夫でしょうか。

    また、履物は厚めの草履でも大丈夫でしょうか。やはりブーツのほうが雰囲気でそうですよね、悩みます・・・!

  856. 着物の名無しさん   2016年02月22日 03:09

    ※855
    852です。
    半襟については、854さんのような意見もありますが、袴の時点で通学着扱いなので(≒厳密には振袖のような正装ではない)ある程度自由でもいいのではないかと思います。モード系の袴姿でカラフルな色半襟と合わせてるものもあります。
    白地に淡色の刺繍半襟も良いですよ。

    帯は半幅帯で大丈夫です。献上柄なら恐らく正絹なので、ポリの袴下帯よりも着崩れしにくいでしょう。色も合っていると思います。

    草履も高下駄みたいな厚さでなければ大丈夫だと思いますよ。

    清楚な感じを強調したいなら草履、活動的な感じを出したいならブーツですかね。

  857. 着物の名無しさん   2016年02月22日 05:48

    サイズの合わないポリ長襦袢を解いて、替え袖初製作中。
    欲が出て、裾よけも同じ生地で作りたくなった・・・んだけど、
    裾よけにするだけの生地が取れない
    (袖も幅が足りなくて継ぎ足したぐらいなので)。
    ちょっと考えてるのが、裾よけの大部分は同系色の無地生地にして
    前に来る部分だけ、反物幅✕1分、襦袢を活かすこと。
    どうかな。逆に変かな。
    やってみたことある人いたら、注意する点とか教えてください。

  858. 着物の名無しさん   2016年02月22日 09:34

    ※851さん、ばあちゃん子だった私は色無地を着てあげてほしいと思ってしまった
    余計なお世話でごめんだけど
    孝行したい時に親はなしと言いますが、
    あの時、ああしてれば良かった…と私が思うことが多くなったのは、四年前に祖母を見送ってからです

    おばあちゃんからすれば、なに着ても孫の成長は嬉しいものだろうけども

  859. 854   2016年02月22日 10:59

    半襟についてですが、『式』と付くものに出る場合は白襟であるべきだと考えています。
    (中には『式』と付いてても、かなりはっちゃけているものもあるでしょうけど。)
    『大学の卒業式』ならきちんとした格好で臨むのが普通ですよね。
    「袴は通学着」とおっしゃる方がいますが、普段の通学着で卒業式に出る人はほぼいないでしょう?
    昔は通学着だったのかもしれませんが、現在では袴は卒業式の晴着として定着しています。
    (もちろん、それ以外でも着れますが)
    なので、卒業式なら略礼装以上であるとするのが妥当ではないでしょうか。

    あと、振袖は盛装なら色半襟も付けられますよ。


    喧嘩腰で失礼しました。

  860. 着物の名無しさん   2016年02月22日 11:32

    半襟とかは校風もあるのでは。
    着物になじみのある人がたくさん通うような地域やお嬢さん校なら礼装準拠にした方が安心だし、そうでないなら『卒業式用のかわいい服』扱いで格がどうこうとか考える人周りに少ないと思う。そうなると着る本人の意識の問題。

  861. 着物の名無しさん   2016年02月22日 13:51

    ローブを着る大学だよね?
    ウェーイ系たくさんの、入学してから二次方程式をやり直すような大学じゃないんだよね?

    袴を穿くから正装ではない、ということではなくて、現在大学の卒業式では着物+袴も正装なのだとして、きっちり正装にした方がいいような気がする

  862. 着物の名無しさん   2016年02月22日 13:56

    ※857
    変じゃないよ!
    私もやってる
    上前のとこだけ振袖の袖部分使ったりしてる

    裏もきれい、裏も好きな柄って気分あがるよ
    おニューのステキランジェリーと一緒で!

  863. 着物の名無しさん   2016年02月22日 13:58

    難関系の大学なら地方出身者も多いから卒業式なんてスーツと袴のごちゃまぜだし
    親のアドバイスとか無しに自分でレンタルしたりするから半襟の色や刺繍がどうとか誰も気にしちゃいないよ。
    マンモス校ならなおさらカオス

  864. 着物の名無しさん   2016年02月22日 15:59

    誰も気にしてないから何でもいい、ではなくて卒業式にふさわしい礼を失しない格好がしたいってわからないんだな

    見てないからだらしなくしてもいいってDQNの発想だよねw
    いつでもどこでもジャージかww

  865. 着物の名無しさん   2016年02月22日 16:29

    キレたw

  866. 着物の名無しさん   2016年02月22日 16:39

    いや、だから着る本人がどうしたいかによるって860とか……
    851の楽しい思い出のための意見であって854のポリシーは採用されてもされなくてもいいものだから。逆の意見が出るのはそんなに嫌?

    それと、盛装に寄るのと無礼なこと、だらしないことは全く別方向の話でしょう。木綿の着物に半巾帯で出席します!とか浴衣で出席します!だったら色半襟擁護派も止めるって。

  867. 着物の名無しさん   2016年02月22日 16:53

    楽しい思い出って言うと『楽しければなんでもいいの!?』って言われちゃうかも
    綺麗な思い出、後悔のない門出、とかのほうが意図に対して誤解生まないですむかな?
    やわらかものに袴、というスタイルが十分にこの時代の標準の一つだから、特に見る目の厳しい環境でない限り誰に恥じるものでもないし、半襟が地色ピンクとか色つきの刺繍とかでも「なんだあの学生は!礼儀がなっとらん!」と思う列席者はいないだろうなと思う。その程度の範囲なら本人の考え方しだいでお洒落優先もありだと思う。

  868. 着物の名無しさん   2016年02月22日 17:07

    私自身の個人的好みは、白足袋には白半襟(白地に刺繍も含む)。もし、足元をブーツにするなら色半襟も有り。で、訪問着や振袖&袴で足元ブーツは無しだなーと思う。

  869. 着物の名無しさん   2016年02月22日 18:02

    ※866
    最後のたとえ話がまったく意味不明なんだけど
    礼装での色半衿は、ルール上は木綿半幅や浴衣と同様に「アウト」でしょう
    むしろそんな極端な例を出さなきゃ擁護出来ないレベルって自ら認めちゃってますが

  870. 着物の名無しさん   2016年02月22日 19:38

    色半襟と白地に色刺繍の半襟は別物だから、卒業式くらいならセミフォーマルで色刺繍も認められそうと思ってたけど…こうなると自分の娘の時には白半襟で無難に済ませた方が良いのかな、とか思ってしまいました。こわ。

    今回はご本人白半襟にするって結論出してるのだから、まったり進行に戻してほしい。

  871. 着物の名無しさん   2016年02月22日 19:54

    何かキッツいのいるな

  872. 851   2016年02月22日 20:15

    みなさま貴重なご意見ありがとうございます!
    半襟は、856さんの「清楚な感じを出したいのなら」という言葉にさらに後押しされ白地に金糸での刺繍のものにすることにしました。どうしても椿の刺繍のものをつけたいという個人的なこだわり(?)があるのですが、最初に考えていた真っ赤な椿の半襟の色違いがちょうどあったのでそちらにしようと思います♪
    白地に金糸での刺繍でしたら礼装としてふさわしいので大丈夫、ということですよね。もう聞いてばかりで申し訳ありません!
    清楚路線で行きたいので履物も草履にしようかと思います。いつもウレタンの草履ばかりなのでこれを機会にちょっと良い、よそ行きの草履を準備しようかと思います♪

    858さん、わたしもそれでとてもとても悩みました・・・。着る予定の訪問着は母方の祖父母が母のお嫁入りの時に誂えたもので、色無地は父方の祖母がわたしに、とくださったもので。学費やアパート代などいろいろと金銭面でも助けてくれた母方の祖父母が誂えてくれたものを感謝の意味も込め、記念に残る卒業式で着ようかと思いました。もちろん父方の祖父母にも感謝しているので、近いうちに着て会いに行こうと思います。

    ローブを着て、あの変な帽子をかぶる大学です。将来もっと着物の知識をつけた後に後悔しないように、きちんとした礼装で行こうと思います。

    ピンクの母の訪問着
    白地に金糸での刺繍半襟
    赤い伊達襟
    赤い献上柄の博多半幅帯
    紫か黒の袴(ローブの色とも合わせなきゃ・・・!と気づいたもので少し保留)
    白足袋、礼装用草履

    で準備を始めようと思います!
    みなさまありがとうございました!礼装や盛装時の半襟のお話、とても勉強になりました!

  873. 着物の名無しさん   2016年02月22日 20:40

    こちらこそ話題提供ありがとうございました。
    想像するだけで華やかなお姿におばさんはニコニコしてしまいましたよ。

  874. 着物の名無しさん   2016年02月22日 21:12

    和装を楽しんで支度してる様子だけで微笑ましいわぁ
    何でも明るく楽しい話題が聞きたいものね

  875. 着物の名無しさん   2016年02月22日 22:09

    こだわりの柄で色違いがあったんですね!
    それは何よりです。
    思い出深い式にしてくださいね。

  876. 着物の名無しさん   2016年02月22日 22:13

    ※869 866の最後は文脈的に864のジャージに向けてだよ。『どこにいくにもジャージ』と同レベルってどこに行くにも浴衣とかそういう感じじゃないかな

  877. 876   2016年02月22日 22:17

    あ、ごめんなさい、私が意図を読み違えてましたね。
    869は、やわらかものに色物の刺繍の半襟を使うのが、木綿の着物を着るのと同じくらい格の上で不足だって言ってるんですね。
    その認識の上でならたしかに866は意味不明だろうと思います。余計なこと言ってすみません。

  878. 着物の名無しさん   2016年02月23日 00:35

    ※877
    いや私は「礼装に色半衿」がアウトであって、「やわらかものに色物の刺繍半衿」は否定してませんよ
    上の方では色半衿とだけ書かれているので、白地以外の色半衿はアウトだと断定しただけですから

    ついでにいうと、白地に色物刺繍半衿は、成人式や自分の卒業式くらいならアリだと思ってます
    自分がメインの式典ですから可能な限り可愛くしたいでしょうし、黒留ですら白地に金糸銀糸の刺繍半衿をつけられるくらいですから

  879. 着物の名無しさん   2016年02月23日 04:12

    白地に色物刺繍半襟の是非とはちょっとずれますが。

    他人が祝ってくれる(他人が主催)お祝いの席は、主賓(主役じゃない)は一般的着こなしの決まりに従うものじゃないかな。失礼がないように。

    自分で主催するいわゆる自祝い(金婚式とか、還暦とか、誕生日)ならば、自分の好みを押し出してもいいけれど。

  880. 着物の名無しさん   2016年02月23日 09:11

    業界から一言いいですか?
    白地に白刺繍で多少の金糸入りは礼装用として売り出されています
    よって「式典」や「結婚式」などへの参列もしくは花嫁にはつけても良いと思います。
    白地に色刺繍のものはやはりカジュアル感がありますが、入卒式には人気のようです。
    評価は低いようです。お客様にはお勧めできませんが否定も出来ませんので、そのままスルーします。
    柄が可愛いからとか綺麗だからという理由で夏物冬物を考えずに購入されるのが一番困ります。
    四月の入学式に路の半襟など求められる方がおられれますので。話に苦労します。

  881. 着物の名無しさん   2016年02月23日 10:26

    ※852です。なんか爆弾投下してしまったみたいで・・・^^; 

    ドレスコードというのは大事ですが、和装が主流だった頃のルールと洋服メインの現代ではかなり乖離が生じてるような気がします。
    浴衣にしても寝間着だった頃からちょっとした非日常のおしゃれ着として認識されてる方が多いでしょう。

    比較的露出が多く冬でもシフォンのような生地が多用される洋装と比べたら、(たとえ木綿であっても)長着&半襟&帯の組み合わせだけで(格が同程度の洋服よりも)フォーマル感が増すように感じます。

    今の着物のルールは和装が日常着だった時代が前提として出来上がったと思うので
    極端に露出してるとか生地を傷めるとかでなければ現代の日常着である洋服感覚で着物を捉えてもいいんじゃないかなーって思います(*^^)

  882. 着物の名無しさん   2016年02月23日 12:35

    ※日常着の洋服感覚というのは語弊がありました。
    和服が日常着だったかつての状況下ではなく、
    洋服が日常着であるという前提の下で着物のドレスコードを考えるという意味です。

  883. 着物の名無しさん   2016年02月23日 12:39

    個人的には入卒式にその刺繍の半襟はそぐわないような気もする
    結婚式や謝恩会なら素敵だと思えるんだけど、これは個人的好みも入ってくるからな
    若い御嬢さんが楽しんで着てるのは何よりの目の保養

  884. 着物の名無しさん   2016年02月23日 12:41

    業界の人はそのくらいの説明で困るだの苦労なんて言わないで頑張ってほしい。

  885. 着物の名無しさん   2016年02月23日 18:11

    ※862
    ありがとう!やってみる。
    今は仕上がった左右の袖のサイズが微妙に違っててため息。
    真っ直ぐに切ったり、折ったり、縫ったりするだけでも難しいね。

  886. 着物の名無しさん   2016年02月23日 19:09

    現在の日本の不幸なところって、洋装の格やTPOがきちんとある程度の人口に伝わらなかったうちに(それまでは誰もがよく知っていた)着物のルールが、着物も日常的に着る習慣がとともに廃れてしまったことにある。

    洋装の礼装、よく知らない人が多いし、ネットもそういう層に媚びる情報ばかり。まあ人口比でいえば多いことになるから仕方がないけれど。

    着物のことは昭和の終わりごろまでなら、おばあちゃんに聞けば安心、だったけれど、いまではシニア層の言うことをうっかり信じると大変だったりするし、ものすごいことをしでかしている50代の母親もいるし。

  887. 851   2016年02月23日 20:11

    すみません、半襟の話で少し混乱させてしまって。もう悩まないように、白地に金銀糸での刺繍の物に決めることにしました。訪問着も金銀が使われているものなので半襟だけ浮くような感じにはならないと思いまして。椿も白い糸で刺繍してあり、グラデーションのように少し金色が混じっているいうなものです。ローブで着物全体が隠れてしまい真ん中しか出ないので、せめて半襟は明るいものを!と思った次第です。
    格の問題であることは承知の上で、この椿の白地に金糸の半襟を付けたいと思います。もし全部合わせてみたときに煩く感じるようでしたら外そうかとも思ってます。

    赤い椿の半襟も捨てがたいのですが、こちらは小紋などに合わせてみようと思います。

    謝恩会にはお世話になった方のロングドレスを仕立て直してそれを着用する予定です。

    半襟って、少ししか見えないのにコーディネートのアクセントになりますし、格や季節など考えることがたくさんあって着物って本当に奥が深いですね。もっともっと着物について勉強したいと思ったきっかけになりました。みなさまありがとうございます。

  888. 着物の名無しさん   2016年02月23日 20:22

    851さん>いやいやそんなに気を使わなくても大丈夫、むしろお若い方にここまで気を使わせる方が…

    このあともまだ続けている人がいるなら、もうそれは851さんがきっかけになっただけで全く別の話題と考えて良いと思いますよ。

    どうぞ良い卒業式を迎えられますように。

  889. 着物の名無しさん   2016年02月23日 20:38

    ※851さん
    半襟のことは気に入ったものが色付きでも別にいいんじゃないくらいの感覚だったので、白地がダメとかそういう意図はありませんでした。礼装用ならそれに越したことはないので^^;

    (冠婚葬祭はともかく)自分が舞台の場なら着たいものを着るのが一番だと思います(^^*)

  890. 着物の名無しさん   2016年02月23日 20:58

    お気に入りの半衿活用のためにもこれからどんどん着ちゃってください!

  891. 851   2016年02月23日 21:40

    ※888さん
    ありがとうございます!
    準備から楽しむことができて、着物を好きになって本当に良かったと思います。

  892. 着物の名無しさん   2016年02月23日 21:44

    半襟はどんなに頑張ってつけても
    1.5センチ見えればいい方ですものねぇ

  893. 851   2016年02月23日 21:47

    889さん
    自分の思うままにコーディネートして後に恥ずかしくて見返せない、なんてことにならないように相談させていただき、色々な知識を得ることができて本当に良かったです!
    結納や結婚式も予定はありませんが着物のことを考えるので楽しみになってきました。笑

    890さん
    はい!半襟の奥の深さにもうメロメロです。

    みなさんありがとうございました、それでは失礼させていただきます。これからもっと着物について勉強したいと思います。また何かあったら相談させてください!

  894. 着物の名無しさん   2016年02月24日 10:14

    荒れそうな気配があったけれど、きちんとした文章で気遣いもできて素敵なお嬢さんに
    ほっこりしました。素敵な卒業式になりますように!

  895. 着物の名無しさん   2016年02月24日 11:37

    成人式の着付けで、高い半襟を付けたのに全然見えてない!とクレームがあったと聞いたことがある。
    芸者のように半襟を多く見せることは可能ですけれど、振袖には限界もありますしね。言ってくれれば~と担当は言い訳していましたが、思い入れがある場合はご本人もクレームを入れたくなるでしょうね。
    半襟は安い物じゃないのに、少ししか見えないというのが困りものですよね。ちらっと見えるのが良いと思えるようになるには時間がかかるかな・・・・。着方を工夫するしかないのでしょうね。

    思い出多い卒業式になりそうですね。自分の大学での卒業式は制服だったので、袴が浦山です。

  896. 着物の名無しさん   2016年02月24日 13:43

    数年後の卒業式ってことは入学して一年くらいだよね
    それで卒業式に着る物を今から決めて揃えておくってなんかすごいな

  897. 着物の名無しさん   2016年02月24日 14:59

    今は新作レンタルが高いので競争率高いみたいですよ
    業者も必死な様子です
    よって入学式に袴をレンタルしてくれた人とか、にはしっかりパンフ渡しますし、あと二年という段階ではもうすでに卒業式レンタルは決まっているという人が多いですね。
    卒業できなかったらどうするんでしょうねえ・・・・・・

  898. 着物の名無しさん   2016年02月24日 16:36

    この人は立派な社会人になるんだろうなと思った

    卒業式の予約ってそんなに早いんだ!
    いろいろ大変なんだね

  899. 着物の名無しさん   2016年02月24日 17:24

    角を立てずに相手を立てる・・・・
    やっぱ優秀なガッコに行く娘さんは出来が違うねぇ。ヽ(´ー`)ノ

  900. 着物の名無しさん   2016年02月24日 18:41

    うんうん納得。
    こういう人にならアドバイスしても、お節介と呼ばれないわね。

  901. 着物の名無しさん   2016年02月24日 20:17

    全く違う話題で、しかも大したことない感じの質問なのですが、よろしいでしょうか

    帯、特に半巾帯で、一方方向に柄がついているものだと体の前では柄が90度倒れますよね。
    どちらに倒すとか、こだわりのある方っていらっしゃいます?
    右巻き左巻き両方できるので今はその日の巻き方によって変わる感じなんですが、もし『こっちのほうがしっくりくると思う!』みたいな印象をお持ちの方がいたら参考にさせていただきたいと思いました。

  902. 着物の名無しさん   2016年02月24日 23:40

    帯の模様に上下があればそれに従う
    なければ好きに結ぶよ

  903. 着物の名無しさん   2016年02月25日 08:21

    90度倒れるがどうしてもわからなかった(涙目

    半幅帯なら夫婦で着物を合わせているわけじゃないと思うので、着物の柄に合わせてその日の気分でどうやってもいいと思ってました。
    普通の帯でも前柄を変化させたい場合は逆まきで~とかありますよね。
    そういう練習も必要なんですね~。

  904. 着物の名無しさん   2016年02月25日 08:41

    前結びする半幅帯は結んだあと、後ろに回す時に着物の打ち合わせに逆らわない右巻きにしている。
    柄の向きが左上になるか右上になるかはあんまり意識していない。

  905. 着物の名無しさん   2016年02月25日 09:40

    901です
    902さん、そうですよね、上下があれば楽なんですけどね……適当でも大丈夫そうで安心します。

    903さん、わかりにくくてすみません。半巾帯や一部の袋帯の長辺方向にそって、手先(あるいはたれ先とも言える)を上、反対側を下に、縦長の絵のように柄がついている帯でのことです。胴部分は横巻きなので、絵の上が右(左)、下が左(右)に来たりするので。

    904さん、たしかに打ち合わせに逆らわないのは合理的ですね! 他の種類の帯でも、迷ったら右巻き、としてみたいと思います。

  906. 着物の名無しさん   2016年02月25日 12:05

    ※901
    『輪』があればそっちを下にする。
    『輪』のある半幅には出会ったことはナイですけど、もしあるなら。

  907. 着物の名無しさん   2016年02月25日 13:10

    質問と相談をさせてください。

    長着を長襦袢に直したことがある方はいらっしゃいますか?
    着心地や使い勝手はどうでしたか?

    母のお下がりに黄ジミや襟汚れがあり、どうしようか悩んでいます。
    呉服屋で相談したら「たぶん取れないし、取れても高額になる」とのこと。
    色柄のおかげであまり目立たないのと手持ちが少なかったこともあって、今までは気にせずにいました。
    最近、代わりになるものを手に入れた所為か汚れが気になってしまい、着るのに戸惑います。
    また、色柄は気に入っているのですが年齢的に厳しくなってきたので、いっそ長襦袢にしてしまおうかと。
    これも呉服屋に相談したのですが「止めはしないがオススメもしない」という返答。
    なら小物にと言ったら「もったいない」と。

    現在、財布と相談しつつ悩んでいる最中です。
    判断材料が欲しいので、経験者がいらっしゃったら助言をお願いします。

    ちなみにその着物は、『単・縮緬・ピンクの総柄辻が花』です。

  908. 着物の名無しさん   2016年02月25日 14:40

    辻が花を襦袢に、は贅沢だと思うけど、染み抜きしても染み抜きのあと色を掛けるのに相当かかるだろうから、それでいいならいいと思う
    小物にするにはせっかくの着物切らなきゃでしょ?
    襦袢にして着倒して、それから小物にしてもいいんじゃない?

    私は誰も着なくなった着物を長襦袢や半襦袢&裾除けにするよ
    袷の襦袢にするとあったかい

  909. 着物の名無しさん   2016年02月25日 15:04

    あんまり広範囲なら難しいけど、シミの上から柄を描いたり刺繍をしたり金粉を散らしたりしてもらうという選択肢も。
    もしくは羽織やコート類にするとか。長着より布量少なくてすむので、汚れの場所を避けてうまく裁ってもらえばできるかもしれません。

  910. 着物の名無しさん   2016年02月25日 16:34

    縮緬な上に辻が花だと滑りが悪くて長襦袢には向かないんじゃないかな
    シミの場所によっては、帯や羽織ものにした方が使い勝手はいいと思う

  911. 着物の名無しさん   2016年02月25日 16:41

    縮緬ってなに縮緬なんだろう?
    鬼(鶉)だと滑りは悪そう

  912. 着物の名無しさん   2016年02月25日 17:54

    普通に着物を長襦袢に作り替えてもらうと、
    袖が単になっちゃうよ。

    袖だけ無双袖を作ってもらうとかも有りだけど
    ものすごく分厚いものになりやすい。

  913. 着物の名無しさん   2016年02月25日 18:32

    袖だけ単衣の長襦袢のどこが問題なの?

    もっとも縮緬辻が花を長じゅばんにするのは止めた方が良いと思うが・・・・

  914. 着物の名無しさん   2016年02月25日 19:06

    ※913
    着物地だと襦袢地より生地が厚いから、単衣の襦袢を着る時期には向かないんじゃない?

  915. 着物の名無しさん   2016年02月25日 20:38

    ※914
    だからさ、気候によって単衣の時期だけど長襦袢だけはもう夏物ってこともあるでしょう?
    袷の時期だけど襦袢は単衣とか。袖だけ単衣であっても袷の下に着てはいけないってことはないんだから、好きにすればいいと思うのよ。

    ていうか、帯にするとか、羽織に仕立てるとかの方が実用的だと思うのですけどねえ。

  916. 着物の名無しさん   2016年02月25日 20:45

    長襦袢にリメイクして使い勝手がいいのは、錦紗や昭和30年代くらいまでの
    薄い着物地か何度も洗い張りを繰り返して繊維が痩せてしまった生地。
    現代の着物地は厚みもコシもあり過ぎて長襦袢には不向き。
    特にちゃんと柄部分を搾っている辻が花は絞りを維持するために生地に金属糸を織り込んでいたり、固め生地を使っているので長襦袢にリメイクするにはもっとも不適切。

    余談だけど長着を袷や無双袖の襦袢に作り変える場合は、衿を使って袖口と振りの部分に
    裏を付ければ、見た目に表も裏も同じ生地で袖が仕立てられているように見える。

  917. 907   2016年02月25日 21:03

    皆様、返答ありがとうございます。
    やっぱり、長着を長襦袢にする方はそうそういないのですね。

    汚れの状態を詳しく言いますと、
     襟汚れ:位置的にファンデーションと皮脂汚れ。
     黄ジミ:5mm前後の粒状のものがあちこちに点々と。身頃より袖の下の方に多い。
     その他汚れ:上前のおくみに線状の薄い黄土色。
     生地の状態:ちゃんとした辻が花ではないのか、伸びてしまったかは分からないが絞は無い。

    呉服屋のオススメプラン
     襟汚れ→地襟を表に持ってくる。
     黄ジミ→気にしない。
     その他汚れ→下前のおくみと交換

    「滑りが悪い」「生地が厚い」は呉服屋でも言われました。
    「滑り(裾捌き)が悪い」は裾割り(三角に折る方)をすればある程度はマシになる。
    「生地が厚い」では長襦袢にするなら袖だけ袷にして袷の季節に着るのがいい。
    そう言われた後、上記のプランを出されました。
    これが「止めはしないがオススメもしない」の内訳です。

    呉服屋が着物のままで、と言うなら年齢的にもまだ大丈夫なのか? でもシミが気になるし・・・。
    とグダグダ悩んでいます。

    袖にシミがあるので羽織物にする選択はないんです。
    後出しで申し訳ありません。

    どう直すにしても金銭的にしばらく先になりそうなので、他でも情報収集しつつ悩み倒そうかと思います。
    ありがとうございました。

  918. 着物の名無しさん   2016年02月25日 21:26

    ※917
    私だったら
    ・衿汚れ→地衿と交換
    ・袖下の汚れ→一番染みの酷い袖を下前の身頃の揚げ位置から下部分と交換。
    両袖ともシミがあるなら、上前側は袖下部分をお端折りで隠れる揚げ側で接げば着た時には見えない。
    ・上前の衽の汚れ→下前の衽と交換

    繰回しの仕立て直しが得意な和裁士さんだったら、実物を見せて相談すれば、まだ他にも
    着た時に染みが目立たない対策を考えてくれるはずなので、何件か悉皆屋さんを回ってみたら?

  919. 着物の名無しさん   2016年02月25日 22:10

    絞りが伸びてても表地は袋になってないんだよね?
    ううーん
    解いて丸洗いしてみたら?
    絞りが戻れば小物や帯にすればいいし、戻らなければ長襦袢に出来るでしょう
    縮緬を長襦袢にしたりもするけど、一越しならそんなに不便は感じない
    長着→長襦袢も無双袖にしなくたってかまわないんだし、厚手とは言うものの、ポリ襦袢よりぜんぜんいい

    帯にするのもいいんじゃない?
    それと、染め替えも考えてみたら?
    色柄が合わなくなってきたなら、色を抑えるとまだまだ着られるようになるんじゃないかなあ

  920. 着物の名無しさん   2016年02月25日 22:28

    シミあり長着の仕立て替え話題に便乗なんですけど、
    ①上前の身頃中央下から20cmの位置と、
    ②ちょうどお尻のところの背縫いの縫い目に跨って縦に細長いシミ

    があるのですが、左右の身頃を入れ替えたら、下前と脇縫いの縫い代の中に隠れるでしょうか?
    というか、身頃の左右の入れ替えって可能なものなんでしょうか?

  921. 着物の名無しさん   2016年02月25日 22:40

    ※920
    身頃には衿肩あきがあるので、身頃の途中で切って継ぐのでなければ前身頃と後ろ身頃の入れ替えしかできない。
    この場合、後ろ身頃の背縫いだった部分は衽で隠れるのでシミを隠すことができるが、
    前身頃の胸元周辺や膝周辺は後ろ身頃にするとほぼ丸見えになってしまうので、シミ隠しの対策にはならない。
    ただし、後ろ身頃はお太鼓結びをすると結構な範囲が隠れるので、その位置にシミが
    来るなら誤魔化しはできる。

  922. 着物の名無しさん   2016年02月26日 01:05

    ※921
    ありがとうございます
    ②はともかく①は身頃入れ替えでは無理そうですね
    途中で切って継ぐ方法で検討してみます

  923. 着物の名無しさん   2016年02月26日 01:52

    907さんは呉服屋さんプランで仕立て直し+色かけでいいんじゃないの。
    薄く黄系や茶系の色をかけると点染みは目立たなくなりそうだし、色合いが落ち着いて年齢的な着にくさも解消されるのでは。

  924. 着物の名無しさん   2016年02月26日 07:14

    話題替え失礼

    【奄美大島】大島紬を着たフィギュア女王
    ttp://dentsu-ho.com/articles/3690

    昭和の象徴みたいに言われる大島×赤八掛だけど
    泥黒にはやっぱり赤が映えるんだなーと思ったよ

  925. 着物の名無しさん   2016年02月26日 15:58

    >>924
    色合いもデザインも素敵ですねー。
    後のリボンの部分が金魚の尾びれみたいにふわふわで可愛い。
    宮原さんは小柄だけどきりっとした感じの人だから、衣装に負けてないですね。

  926. 着物の名無しさん   2016年02月28日 06:10

    友達が欲しい柄の着物がなかなか売ってないってけど、誂えるお金もないって言って色無地にアップリケで柄をつけてた。
    すっごく可愛くて真似したいなって思うけど勇気が出ない…

  927. 着物の名無しさん   2016年02月28日 22:00

    アップリケ自体は「切り付け」といって伝統的な技法のひとつですよね。
    細い糸で付ければ、失敗しても取ってしまえるのでは?

  928. 着物の名無しさん   2016年02月29日 08:49

    話題かわりますがよろしくお願いします。

    夫用にリサイクルで買った結城の羽織なのですが、身幅はだいたい合っているのですが
    実際着た時、衿のところの羽裏が表に出すぎてしまうのです。
    生地の感じからみてもほぼ未着用仕立て下ろしのようで、
    洗った時裏地と表地の縮みが違って・・・というのでもなさそうです。
    羽織で同じような状態になったことのある方いらっしゃるでしょうか。
    あと対処方法としては、ほどいて縫い直すしかないのでしょうか。
    和裁はほとんどできないので、簡単にできる方法があればお教えください・・・

  929. 着物の名無しさん   2016年02月29日 10:21

    928さん
    簡単にほどいて縫い直すことは難しいと思います。
    ほどくにしても和裁の知識はあるほうが良いですし、表と裏が違う場合は縫うことも難しいです。

    結城なので普段着用と割り切って着用されるか、
    思い切って仕立て直しをするかになると思います。

  930. 着物の名無しさん   2016年02月29日 10:54

    ※928
    ほんの少しのことならそこだけ縫いつまむというか、背中辺りで裏地を引っ張るように縫いとめるとかで対処できませんか?羽織は脱がないのでばれないと思います。

  931. 着物の名無しさん   2016年02月29日 12:56

    ※929、930さん

    アドバイスありがとうございます(´;ω;`)ブワッ
    着ないでたたんであると裏地と表地がずれた感じはしないのですが、
    着て衿を返したとき、5mm強ぐらい裏地が前に出て目立っちゃうんだそうです。(>_<)
    ※930さん
    背中で裏地をちょっと引っ張って縫いとめるとかならできそうかも・・・
    一度試してみます。ありがとうございます!

  932. 着物の名無しさん   2016年02月29日 15:46

    羽織の場合、衿が返りやすいように、前身頃の裏の幅を弛めに仕立てるのですが、弛みが多すぎなのだと思います。前身頃なので背中を引いても意味がありません。「まち」付けのところできせを多くして縫い止めるといいかと思います。

  933. 着物の名無しさん   2016年02月29日 19:18

    今日本屋さんでたまたま見かけた百貨店ワルツというイラスト集?漫画?が素敵だったー
    大正あたりの百貨店が舞台の本で、漫画を挟みながらイラストが載ってるというつくり。
    オールカラーですごく色遣いが綺麗で、アンティーク着物好きなら見入ってしまうと思う。
    今日は違う本を買いに行ってたから買わなかったけど、そのうち買ってしまいそう。
    イラストレーターとか詳しくないけど作者さんは有名な人なのかな?

  934. 着物の名無しさん   2016年02月29日 22:28

    ※933
    マツオヒロミさん!とても素敵ですよね〜百貨店ワルツの他にも素敵な着物イラストたくさん描いてらしゃいますよ!
    と言っても今まで同人誌というか自費出版本ばかりで、今回の百貨店ワルツで商業出版デビューなさった感じです。

  935. 着物の名無しさん   2016年03月01日 09:22

    ※932さん
    928です。背中より脇(?)で前身頃をつまんだほうがいいのですね。
    ありがとうございます。やってみます!

  936. 着物の名無しさん   2016年03月01日 22:03

    メッシュの衿芯は礼装でもOKですか?

    卒業式で袴をはきますが、長襦袢に通す衿芯で困ってます。
    私は肩幅がある体型なんですが、衿芯をいかり肩向けのカーブがあるメッシュ素材の衿芯にしようかと考えています。
    しかし、メッシュ素材の衿芯は柔らかいので礼装向きではないと聞きました。多少首もとが浮いても礼装用の硬質プラスチックの衿芯の方が良いのでしょうか?

  937. 着物の名無しさん   2016年03月01日 22:32

    936さん
    卒業式ならメッシュの襟芯でも大丈夫ですよ

  938. 着物の名無しさん   2016年03月01日 22:35

    身体に合うものが結局いちばんスッキリきれいに見える。

  939. 着物の名無しさん   2016年03月01日 23:21

    973さん、938さんありがとうございます。

    メッシュの方にします!

  940. 着物の名無しさん   2016年03月01日 23:22

    973じゃなくて937さんでした。すいません^^;

  941. 着物の名無しさん   2016年03月02日 01:30

    独り言だけど。
    若いうちにアレンジしたコーデを楽しむのもありなんじゃない?と何故か着物を着ない友達に言われた。ブーツだったり自転車乗ったりと初めの頃の方が冒険してて、今はお嬢様コーデな感じに落ち着いてた。
    せっかくだから、ブーツとかパンプスとかもっと着飾ったりやってみようとウキウキしてきた。が、繁華街は人が多いし図書館は真面目な空気だし、馴染みのリサイクルの着物屋はさすがに店主のおじさんをビックリさせてしまいそうと悩み中。
    でも何だか、このどこに行ってもいいはずなのに、どこに行ったら分からないし、緊張してドキドキする感覚、着物着始めた頃にあったなぁって思い出して、なんか懐かしい気分。

  942. 着物の名無しさん   2016年03月03日 00:14

    無地の名古屋帯って使い勝手としてはどうでしょうか?
    柄がないから合わせやすい?
    それとも、色やトーンを選ぶから合わせにくい?
    紬っぽいザラザラしたのと正絹のスベッとしたのではまた違いますか?

    着物に興味を持ち、リサイクルで普段着~お出掛け着に近いものをぼちぼち集め始めて数年、長着や羽織などは何となく好みが分かってきて数も増えてきたのですが、まだ帯の選び方がよく分からず、ついつい半幅帯に逃げてしまいます。
    無地の帯をお持ちの方や過去に入手された方、よろしければ実際に使ってみた印象を教えて下さい。

  943. 着物の名無しさん   2016年03月03日 07:14

    無地の名古屋なんてあるんですね。
    イメージだけど、仲居さんか御殿女中みたい。
    どっちにしても制服なイメージ。

  944. 着物の名無しさん   2016年03月03日 08:15

    黄八丈の名古屋帯長さの帯持ってます。無柄です。一色じゃなく二色に縦に大きく分かれています。
    普通に普段着に締めてます。勿論黄八丈に合わせてもとてもいい。
    肩ひじ張らないラフな感じになるし、小物でいくらでも遊べるし、便利です。

    ※943
    無地の名古屋帯を締めていても制服なイメージにはなりませんね(笑
    仲居さん色の色無地に締めたらそうなる可能性はありそうですけど・・・。
    それでも生地を見たらものが良いとわかるので、遜色ないです。

  945. 着物の名無しさん   2016年03月03日 08:52

    縞の木綿の名古屋帯を持っているけど、裏が紬風の無地。柄のあるウールや紬、小紋の着物に合わせたりするのに、無地側を使ったりしている。初心者なので、柄のある着物には無地だと合わせやすくて時々使う。

  946. 着物の名無しさん   2016年03月03日 09:31

    無地は初心者には合わせやすくていいんじゃないかな
    ざっくりとした織りのものなら柔らかみが出るよ
    つやつやの爪織りの無地帯もかっちりした雰囲気で結構使える
    帯締めを派手な多色織りにしたり、大きめの帯留め使ったり、
    帯に扇子挟んでさらに根付ぶら下げるなど小物で遊んでもうるさくならない
    (すべすべの無地の染帯は持ってないからわからない)

  947. 着物の名無しさん   2016年03月03日 12:14

    ちょうど昨日、リサイクルショップで格安の無地名古屋を買いました。
    正絹スベスベ、ベージュ~グレーのグラデーション(暈し?)です。
    私も初心者なので、柄先行で選んでしまった手持ちの着物のコーデに悩んでいましたが
    無地はたいていのものに合うので、ほっとしています。
    帯揚げ・帯締めも選びやすいです。
    べたっと一色の無地ではなくて、濃淡などニュアンスのあるものならば
    仲居さんっぽくはならないように思うのですけれど、いかがでしょうか。

  948. 942   2016年03月03日 22:50

    942です、皆さま情報ありがとうございます。
    「無地の名古屋帯」などのキーワードでググってみても、色無地と名古屋帯の情報ばかりで途方に暮れてたので、とても参考になりました。

    初心者向けでもあるようなので、まずは帯結びの練習も兼ねて、無地もしくは柄のないものから入ってみたいと思います。
    帯留めや根付などで遊ぶのも好きなので、自分には無地帯向いてるかも(笑)。
    帯揚げ・帯締めの合わせ方もまだイマイチ分かってないので、無地帯と共に勉強したいと思います。

  949. 着物の名無しさん   2016年03月04日 01:09

    虫干しをしようと思っていたのに2月後半まるまる風邪でダウンしてしそびれた・・・
    いつも窓を開けて風通しながらするんだけど、今の時期からだと花粉が気になるんですが、
    特に花粉症でもなければそこまで気にしなくて大丈夫でしょうか

  950. 着物の名無しさん   2016年03月04日 07:24

    ※949さん
    九州西部住みですが、ここ10年以上外干ししていません。
    我が家には花粉症持ちがいますが、花粉以外にも黄砂やPM2.5の影響があるため、着物に限らず洗濯物も出さないようにしています。
    とは言えお住まいが東日本であればそんなに心配する必要はないかもしれません。

  951. 着物の名無しさん   2016年03月04日 09:07

    梅雨時でもエアコンのドライ運転と扇風機で虫干しする方法があるので、花粉やPM2.5など気になるなら、暖房を使う今のシーズンは窓を空けなくても一日暖房をつけている部屋に干しておく、というのでも良いのでは。

  952. 着物の名無しさん   2016年03月04日 09:08

    ところで、若い頃に着た可憐系の訪問着や小紋を、娘や姪が何歳位になったら着せてあげる?

  953. 着物の名無しさん   2016年03月04日 11:38

    とりあえずは本裁ちになってから・・・だろうねぇ。
    つまりは14歳からってことかな。
    我が家では中学生からだから15歳16歳あたりで私と変わらない寸法の着物を着てました。
    その前はリサイクルの小さい奴でした。私の小さいころのものとか。
    身幅や身丈の問題もあるから、柄や色だけじゃ語れない部分ですね。

  954. 着物の名無しさん   2016年03月04日 17:01

    ※950、951
    ありがとうございます
    ちょっと量は多いですがエアコンのある部屋で閉め切って虫干ししたいと思います

    ※952
    11か12の頃にはお正月に着せてもらってました
    それくらいの年頃用の着物がなかったのと、早熟で大人(母)とほとんど変わらない体型だったからだと思います

  955. 着物の名無しさん   2016年03月04日 18:45

    肩揚げをすれば小学生でも。
    十三参りまでは本裁ちでも肩揚げ必須だから。

  956. 着物の名無しさん   2016年03月05日 08:11

    普通に着る場合「肩上げ」は必須ではありません。
    合っているならそれをそのまま着用して問題はありません

    ただ、四つ身から本裁ちになるあたりで大人の着物を~というのは通例だという話をしたかっただけです。

    自分の手持ちの合わなくなったものをお子さんたちに着せるのはいつごろからかという話なので、
    合わないなら肩上げ腰上げはしてあげないと着ること自体が大変ですよね。

    たまたま着物でのおけいこ事が多い家なので各年代の着物があるので我が家ではよほどじゃない限りは身丈身幅の合う着物を着せていました。

  957. 着物の名無しさん   2016年03月06日 14:22

    小料理屋さんの女将さんとして着物を着るなら皆さんどのようなお着物を着たいと思いますか?
    規模はカウンターメインで10席 テーブル席が2席ほどの小さなお店で、雰囲気は相棒に出てくる花の里(?)より少しだけカジュアルです

    着物は普段から着るのですが、仕事着となるとどんなものを選んで良いのか分からなくて。
    最近はやりの澄んだ色味の長着に、あまり主張しない帯という色のコーディネートをしているのですが、ご年配のお客さんには地味と言われることもしばしば。

    皆さん、女将さんになった気分で教えて頂ければ嬉しいです

  958. 着物の名無しさん   2016年03月06日 21:04

    >957
    半襟で遊んだらどうでしょう。

    長着の素材が木綿やウールなら、手ぬぐいを使ってもいいですし。
    目が詰まった手ぬぐいなら、カジュアル感の強い紬にもいけるとおもいます。
    綿だから汗取りにもいいし、縦半分に切れば2枚分取れます。
    季節に応じた柄を集めるのも楽しいですよ。

  959. 着物の名無しさん   2016年03月06日 21:41

    女将で半幅ってないわー。(´・ω・`) (私的には、だけど)

  960. 着物の名無しさん   2016年03月06日 22:15

    ※957
    料理の邪魔にならないように、着物も帯も控えめにすると地味になりがちですよね
    帯締めがアクセントになるようなコーディネートにすると少しは解消されるかもしれません

  961. 673   2016年03月06日 23:38

    しばらく前になりますが、白生地からの小紋の誂えについて相談したものです。
    とても印象的なお話だったので報告させて下さい。

    白生地は決まったのですが、問題は色でした。
    参考写真のような明るい黄緑は出すのが難しいそうで、色見本帳にはくすんだ黄緑しかなく、特に縮緬だと色が暗くなりがちだそう。
    呉服屋の奥さんと何度もLINEでやりとりしながら、なるべく細かなニュアンスを染屋さんに伝えてもらえるようにお願いしました。
    で、出来上がったものはそれはもう!!!大変素敵なものでした。
    はんなりとして、若々しさもありがながら、帯次第で落ち着きのある装いにもなるいい色です。
    呉服屋の奥さんに、
    「染めは100%同じ色が出せないから、ちゃんと意思疎通しないとトラブルになることもある。
    この絶妙な色は、コミュニケーションが取れていなかったら出せなかった。
    とてもいい経験をさせてもらいました」
    と言われたのがとても印象的でした。

  962. 着物の名無しさん   2016年03月07日 09:37

    ※961
    いい話をありがとう!
    丁寧で心のこもった仕事を皆さんがしてくださって、一反の小紋に、私も幸せな気持ちをもらいました。

  963. 着物の名無しさん   2016年03月07日 10:45

    ※957
    えー実際の女将です。
    割烹着を着るので参考にならないかもですが、いつも小紋ですね。紬でいることもあります。

    料亭じゃないので。旅館でもないし。
    半幅帯のときもあります。夏は浴衣のこともあります。

    半幅帯で貝ノ口あたりにしておくと着慣れた感じでいいなあと言われます。

  964. 着物の名無しさん   2016年03月07日 12:39

    951
    室内でエアコンの力を借りて虫干しは季節天候関係なしにできるので非常に良い方法かと。
    ひとつ注意すべきは照明を当てっぱなしにしない事。肩山などの色ヤケの原因になるので。
    着物をハンガーにかけるときは表裏をひっくり返してしまえば、色ヤケ防止だけでなく、袖の中の塵を取ったり、着用時の湿気を取ったりできます。

  965. 着物の名無しさん   2016年03月07日 13:23

    957です

    皆さんレスありがとうございます。
    とても参考になりました。さっそく色合わせや帯合わせを手持ちのものと見てみます。

    確かにひざ下の割烹着を着てしまう事が多い為、着物自体あまり見えない事もあるのですが、私も小紋に名古屋帯という組み合わせばかりで地味にまとまり過ぎているのも嫌で。
    もう少し色や帯で遊んでみたいと思います。

  966. 着物の名無しさん   2016年03月07日 19:56

    土日と都内をあちこち着物姿で遊びまわりましたが‥暑かったですね(^_^;)だいぶ汗をかいてしまったので、汗抜きに出さなくては‥。
    伊達締めもかなり汗を吸ってしまったようです。洗うとハリがなくなるとのことですが自分で洗っちゃおうかな〜。
    それにしても、こちらでセール情報を見て買ったカレンブロッソの歩きやすいこと。まったく疲れず足も痛くならず、快適でした。

  967. 着物の名無しさん   2016年03月07日 20:01

    続き。
    しかし着物の人はみかけないですね!
    かろうじて東京駅で5人くらいかな。
    歩いていたら小学生に「写真撮らせてください!」と言われました。それだけ珍しいんですね。約束の時間に遅れそうだったのでお断りしましたが‥

    東京だと銀座、浅草あたりにいらっしゃるのかな?
    着物の方。

  968. 着物の名無しさん   2016年03月07日 20:49

    今日、地元のテーマパーク(と言ってもいいのか・・・乗り物とかがあるんじゃなくてまぁ四季折々の花とかイルミがまぁそこそこ有名なとこです)に花見に行ったら着物の団体さんが!
    と思ったらたまに行く呉服屋さんのお出掛け企画でした。
    子連れだし 現地──自宅───────店 ぐらいの距離だったから参加予定は無かったけどそういや今日だった!(笑)
    目の保養させていただきました~♪

  969. 着物の名無しさん   2016年03月07日 23:52

    半無双の替え袖を作ろうと思って、色々なネットショップの仕立て上がり品を参考にしているんですが、
    袖口や振りの形状が、単衣袖のように普通に折り返しているだけのものと、無双袖のように毛抜きあわせになっているものがあります。
    出来るだけ楽がしたいのでw折り返す方にしたいのですが、それだとおかしいのでしょうか。

  970. 着物の名無しさん   2016年03月08日 09:46

    >>969
    折り返してあるだけの半無双でもおかしくないと思う
    反物の幅は37〜38cmだから、袖巾を32とかにしたら振り側と袖口で折り返す分が
    5〜6cmしか残らないのでそれだと半無双としては成立しないから布を足して毛抜き合わせにしている
    無双袖は半無双と縫い方が違うから毛抜き合わせになってなくて両端は袋になってるよ
    反物でない布なら幅110cmのものとかもあるから毛抜き合わせにする必要がなくて簡単だよね

  971. 着物の名無しさん   2016年03月08日 12:19

    ※967さん
    東京では着物の人どこででも見かけますよー
    さりげなさ過ぎて街並みになじんじゃってる方が多いですがw

  972. 着物の名無しさん   2016年03月08日 14:03

    寄った駅で5人もいるなんて多いね。そもそも人が多いからなんだろうけど。
    私のところは九州の県庁所在地だけど、県内一番の繁華街に昼間バイトで一日中立ってても3人ぐらいだな。疲れるけど、着物の方いるの見かけると疲れるのが吹っ飛ぶよ。

  973. 着物の名無しさん   2016年03月08日 17:50

    化繊のリサイクル小紋を購入したのだが
    縫い目がどうも手縫いらしく、自宅で洗ってよいものか迷う…。
    手縫いの場合、絹糸が使われている可能性があるから避けた方がいいのかもしれないけれど
    普段使いの着物をそんなにホイホイ丸洗いにも出せず。
    かといって糸をほどくわけにも行かないし…。

    みなさん、どうされているのだろうか。

  974. 着物の名無しさん   2016年03月08日 20:42

    普段着の化繊であれば自宅で洗ってしまいますね
    だって家で気にせず洗える事が特徴なのだから
    糸がつれてしまう可能性はあっても、初めに直してしまった方が後が楽

    目立たないところの糸をすこし抜いてみて炎症実験をまずしてみたらどう?
    ただ同じ化繊の縫い糸でもつれるときはつれると思うよ

  975. 着物の名無しさん   2016年03月09日 00:02

    「普段使い用に買ったポリ」だったら値段も高くないだろうし、
    家で手洗いかな。
    正絹でも1000円ぐらいのものなら家で洗っちゃう(笑)

  976. 着物の名無しさん   2016年03月09日 01:02

    絹糸で手縫いした襦袢や着物を洗濯しているけど、そんなにすぐ縫い糸が弱って
    ダメになったことはない。
    化繊の糸よりは弱いから長年洗濯を繰り返していたら糸が切れて補修が必要になったり
    するけど、化繊の糸と比較して圧倒的な差を感じるほどではないよ。

  977. 着物の名無しさん   2016年03月09日 13:50

    ※975
    正絹着物、洗っていいんだ・・・!
    ていうかどうやって洗うの?普通に手荒い?
    最近リサイクル着始めて、クリーニングどうしよ、と思ってたんだ。
    よかったら教えてください。

  978. 着物の名無しさん   2016年03月09日 14:56

    975です。
    ものによったらめっちゃ縮むのも染みになるのもあるので、あくまで自己責任ってことで。
    洗うのは千円程度かそれ以下の金額で買った普段着用で、どうなってもいいや、と思えるもの。
    絹用の洗剤で手洗い、絞ったり脱水したりせず、バスタオルで包んで押して軽く水気をとって
    そのまま日陰干し、生乾きくらいでアイロン。
    袷より単衣の方が無難。縮緬はやめたほうがいいと思う。

  979. 着物の名無しさん   2016年03月09日 17:22

    リサイクルの化繊の着物、手縫いかどうかなど考えずに、手洗いしていた。特に問題がなかった。気になって、さっき、手縫いかどうか見たら、手縫いだった。全部が全部、大丈夫ではないと思うけど、とりあえず、私の化繊の着物は大丈夫でした。

  980. 着物の名無しさん   2016年03月09日 18:11

    縮まない縮緬もありましたが、3分の2くらいになっちゃったのもありました。
    あとお召も縦が激しく縮みました。

  981. 着物の名無しさん   2016年03月09日 18:48

    ※970
    遅くなってしまいましたがありがとうございます
    布は洋裁生地を使うつもりだったので、はりきって楽をしたいと思います

  982. 着物の名無しさん   2016年03月10日 00:22

    着物はコインランドリーでドライクリーニングか、単や薄物なら自宅で中性洗剤で洗濯機へ。
    脱水はせずに干すっていうのは鉄板みたいね。
    袷は一度失敗して大ショックだったので、クリーニングに出す。着物が洗えないんじゃなくて、素材シルクの袷だと、裏地と表地の収縮率が違うと、裾がもっさり袋状になってカッコ悪くなるんだよね。

  983. 着物の名無しさん   2016年03月10日 10:18

    安くても洗いで失敗したくないよー
    気に入って買ったんだものとりあえずプレスもしてもらえるからクリーニング店に出す
    着物洗いを積極的に受け付けてくれる店なのでポリでも正絹でも木綿でも相談して出しちゃう。

  984. 着物の名無しさん   2016年03月10日 10:41

    化繊は洗っちゃうけど絹物はお値段&愛着の度合いによって、安い丸洗いから
    呉服屋さんを通してそれなりに…まで使い分けるかな。特に袷は袋になっちゃうのが怖くて。

    着物の時のお化粧は濃いめに、と言われますが皆さんそんなに変えてますか?
    特に顔の濃い方どうしてるのか聞いてみたくて。キリッとしようと思うとどうも怖くなるw

  985. 着物の名無しさん   2016年03月10日 13:33

    ※984
    え?逆じゃないの?洋服の時よりは控えめにって言われたので信じて今でも舞台に出るときやお座敷以外は控えめだよ。ってか普段が着物なんでどちらかというと洋装の時の方が化粧は濃い感じになるのは自覚してる。
    はんなり系の方が着物には合うと思うけど、どうでしょう。

  986. 着物の名無しさん   2016年03月10日 14:38

    ※985
    アイシャドウとかハイライト・シェーディングを使った立体感は控えめにするけど、それ以外のベースメイクや眉、口紅は濃いめにするよ
    特に眉は最近流行りのナチュラル眉だとモサくなるし

  987. 着物の名無しさん   2016年03月10日 15:24

    私は日焼けするとインド人に見えちゃうくらいの濃い顔立ちなので、和装のまま濃いめにメイクすると違和感がスゴイことになります。日焼けと濃い化粧は天敵デス……
    礼装でも眉を整えて、アイシャドウをニュアンスのある細やかなラメ入りのベージュ系のものにして、肌色に映える赤系の口紅をつければ、それで十分。ふだん着物の時は口紅の赤さを控えめに、ナチュラルにしていてもキリッとなってしまいます。

  988. 着物の名無しさん   2016年03月10日 15:30

    滝川クリステル系濃いめ顔の私は、着物の時はアイラインアイシャドーマスカラなしで、ファンデーションと赤リップに薄く眉を描くのみ
    これ以上やると夜系になる

  989. 着物の名無しさん   2016年03月10日 18:37

    984です。着付け習った時に、先生やヘアメイク講座に来てくれた美容師さんに
    「着物の時は洋服よりはっきりしたメイクに」と言われて信じてた…
    でも昔のあだ名が「アンドレ(ベルばらの)」だったことからお察しな顔なのでw
    やっぱり眉をしっかり、口紅は赤系を基本に程よく抑えた方がいいんですね。

  990. 着物の名無しさん   2016年03月11日 00:15

    割り込み失礼します。
    卒業式の袴に合わせる帯ですが、小袋帯よりは単の半幅帯の方が良いのでしょうか?

    いまのところ正絹の博多織の小袋帯を使う予定ですが、文庫結びにしたときに腰回りのボリュームが出過ぎてしまう気がして不安です。

    一応、ウール地で単の半幅帯がありますがそちらの方が良いでしょうか?

    ちなみに帯はどちらも無地(博多帯の方は献上柄の部分を反対にして使う)で、着物は正絹の付け下げ(白地で胸元と肩にワンポイントで絵が描かれている)、袴はポリエステルで無地(色は紫で、どちらかというと赤紫に近い)です。

  991. 着物の名無しさん   2016年03月11日 08:18

    >>990
    長時間着てるなら、袴が滑り落ち難い方。
    自分の卒業式(専門)の時も、式後の食事会には下がっちゃてる子が多かった。
    (自分は当時あんまり着物に興味なくてすぐ脱いだ)

    ただ、ルール的にどうかは分からない。

  992. 着物の名無しさん   2016年03月11日 14:03

    ※980
    ご心配の通り、単よりも小袋はボリュームが出ます。
    全体のバランスを考えると、小柄な方ならば単、大柄な方ならば小袋、という傾向があるようです。
    どちらかが正しいというよりは、適宜、体格にあわせて選ぶと良いと思います。

    ただし※991で言及されていますように着崩れの心配もありますので、事前に着崩れの度合いを確認してどちらかに決めることも良いと思います。

  993. 着物の名無しさん   2016年03月11日 23:32

    袴下の半幅帯の後ろのボリュームを抑えたいときは、胴に3回巻けばよろしい。

  994. 着物の名無しさん   2016年03月12日 05:36

    >>989
    アンドレwwwオスカル(女性)じゃないんだwwwww

    >>993
    自分は小袋帯でそれやると腰まわりがどすこい状態になる…
    自分で着つけるからかもだけど
    プロの人ならキレイにやってくれるだろうな

  995. 着物の名無しさん   2016年03月12日 10:40

    着物のメイクについて。
    私も美容師さんに、柔らかもののときはベースを作りこみ、
    特にチークをしっかり入れるようにアドバイスされました。
    そうじゃないと絹の光沢や質感に負けるそうです。
    木綿や紬でも口紅くらいは塗りましょうと言われました。

    おさがりやリサイクルとおぼしき古めかしい着物を
    ほぼすっぴんで着ている方をときどき見かけるけど、
    生地自体にどうしても正直、くすんだ印象があるから
    ある程度、肌は塗った方がいいのでないかと思います。
    そうしないと全体として冴えない、垢ぬけない感じになってしまう。
    自分の経験からしても、とくに30代以降は……。

  996. 着物の名無しさん   2016年03月12日 17:28

    >>991~994
    ありがとうございます。やはり小袋だと大きくなりがちなんですね。
    背は高くはありませんが(150後半)、いかり肩でがっちりした体格だと思います。

    とりあえず当日二つ帯を持って行って、どちらが良いか着付け師さんと確認して決めたいと思います。

  997. 着物の名無しさん   2016年03月12日 21:48

    前から欲しかったレースの羽織を買おうかな、と思っています。
    黒系と白系ではどちらが使い勝手がいいでしょうか?
    イメージで白系、と思っていたんですが、ネットで画像検索していると、黒も締まって見えていいなと思います。
    暖かい季節に着るとしたら黒は暑苦しいですか?

  998. 着物の名無しさん   2016年03月12日 22:27

    >>997
    私は白に一票ですね。私が淡い色の着物が多いのでその上に着る物も白などの淡い色が多いという理由もありますが…春先だと明るい色の着物増えるから、上は白のほうがカラーコーディネート楽な気もします^^
    逆に秋とかなら黒のほうが季節にあってるように見えるのかもしれませんが…

    着物屋に勤めてた事がありますが、同僚もレースだったら白とか、薄ピンクとかの淡い色着てる人おおかったかなぁ。

    紋紗の薄物とかなら黒い羽織着てる人もいたけど…

  999. 着物の名無しさん   2016年03月12日 22:55

    恥ずかしながら、ちょっとご相談です。
    友人の結婚式にリサイクル3000円の振袖着てくのって…なしですかね?

    この間、着物リサイクル市でワゴンに入ってる感じの振袖掘り出してで3000円でゲッツしました。
    柄が可愛かったし、サイズも悪くなさそうだったので「まぁ〜箪笥の肥やしになるかもしれないけど、可愛いし、安いんだから、後悔しないように箪笥を太らせとくかなぁ〜」と買いました。
    今日になって家で着てみたら意外と目立ったシミもないし、サイズも予想外にぴったり。

    あれ、これ今度の友人の結婚式に着ていけるんじゃない? 振袖なんて着る機会ないし、ギリギリアウトな歳になったから機会があるうちに着ちゃいたいなぁ〜と思ったんですが、
    古い着物を式に着ていったら、着物博士おば様とかに渋い顔されるかなぁ…?
    でも多分「母の振袖なんです〜」で通じるくらいの着物だと思うんですよね。


    あと、気になるのは色が黄変した胴裏みたいなクリーム色なんですよ。

    マダラに黄変してるような感じではなく、これは元々こーゆー色なのか…それとも白が黄変してるだけなのか…
    高いアンティーク振袖があったお店の中で売られてたのに、ワゴンに入って3000円というのはやっぱり元々白だった振袖が黄変してるから3000円だったのかなぁ…

    おとなしく、いつも礼装用に着てる付け下げ着ていったほうがいいでしょうかねぇ…
    ちなみに友人達はリサイクルとか関係なく、多分着物着ていくだけで喜んでくれそうな感じです。

コメントする


この投稿へのコメントは受付終了です。