着物の話題投稿用スレッド3



いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、着物の話題を募集することにいたしました。
着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。
投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。



アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、
大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。


【過去スレ】
着物の話題投稿用スレッド
着物の話題投稿用スレッド2




 

コメント一覧 : 着物の話題投稿用スレッド3

  1. きものろぐ   2015年04月11日 15:34

    前スレ ttp://www.kimonolog.com/archives/post-11974.html

  2. 着物の名無しさん   2015年04月13日 16:23

    皆さんはウールの着物をどのようにして保管してますか?

    また、ウールの着物は絹物や木綿などと分けて保存するのが好ましいと聞きましたが、
    ウールの着物は一着しかもっておらず、
    ただでさえ狭い箪笥の段を一着のために使うというのもちょっと・・・と、大変悩んでいます。
    このような場合、どういった手段をとればよろしいのでしょうか。

    ぜひ教えていただきたいです。
    よろしくお願いします。

  3. 着物の名無しさん   2015年04月13日 18:24

    ウールはきものキーパーに入れて、着物用の箱に入れて保管してる
    防虫剤をこまめに交換すればきものキーパーも要らないかも
    きものキーパーに入れておけば絹物と同じ箪笥の中でも問題ないと思う

  4. 着物の名無しさん   2015年04月14日 09:39

    ウールはボール紙箱に保管。小紋誂えた時に着物入ってた箱さ。冬洋服だってダンボールに半年近く寝かせてるからボール紙でも大丈夫でしょう。洗濯出来るし。ほぼ洗いにくい感じ洋服と同じ扱い。

  5. 着物の名無しさん   2015年04月14日 11:55

    そろそろバンコクの水かけ祭りの季節かな
    駐在で祖父母がタイに居たころ、祭り好きの祖母が浴衣の下に水着を着て参戦したことがあるらしい……
    翌年からは水着の上にどピンクの(目立つ色はよく狙われる)ジャージになったらしいけどw

    何年か前にそれらしい写真を見たことあるけどなんかワカメのバケモンが水鉄砲持ってるって感じだった

  6. 着物の名無しさん   2015年04月14日 12:25

    1着だけなら普通に洋服箪笥に入れといたら?

  7. 着物の名無しさん   2015年04月14日 13:09

    ウールはくるくるっと巻いて洋服と一緒にカラーボックスに入れてる

    ウールといえば 気に入って着ていた長着を最近改めて測ってみたら
    裄が53cmしかなくて衝撃だった(私自身の裄は71cm)

  8. 着物の名無しさん   2015年04月14日 14:00

    7さん

    >裄が53cmしかなくて衝撃だった(私自身の裄は71cm)

    !!!
    7分袖感覚より短いから、きっぱり楽だったのかもですねw

    「くるくるっと巻いて」もいいなぁ。
    私も裄があるので、ちゃんと畳んでもいまいちたとう紙より
    大きい(袖幅方向)ような。。
    巻くのいいですね。

  9. 着物の名無しさん   2015年04月14日 16:30

    流れ豚切りですが質問です。
    古着で買った刺繍の名古屋帯。買った当時も古ぼけてるなと思っていましたが、20年近く1度も使っていない年季の入った肥しに。帯地の色はきれいなピンクなんですが、刺繍部分が劣化している感じなのと、帯地がヨレっとしているので、いっそ手を入れて着られる物にしたいと思っています。帯芯を変え、刺繍部分に思い切ってビーズ刺繍でもしようかと思っていますが、ほかにもし何かいいお知恵があればお聞かせください。
    検索すると「古い帯でバッグや、テーブルランナーにリメイク」というアイデアはよく見つかりますが、あくまでも帯として生かしたいのです。また、プロにお任せという選択肢もなく(古着で買いましたし、あまりお金はかけたくない)あくまで自分でできる範囲で何かできますでしょうか。
    よろしくお願いします。

  10. 着物の名無しさん   2015年04月14日 17:00

    初心者です。
    コーディネートでわけがわからなくなって来たのでアドバイスお願いします。
    ぼかしの色無地(無紋)に紬の洒落袋帯の組み合わせはおかしくないでしょうか?もちろん礼装としてではなく食事会などの用途です。色無地が渋めのピンク、帯はアイボリーに花のお太鼓柄で、色目は合うと思いますが、どうも、紬の帯の使い方がよくわかりません。礼装ではないので、色柄の雰囲気が合えば特に厳しいルールはないのでしょうか?

  11. 着物の名無しさん   2015年04月14日 22:31

    紬地の時点で袋帯でも普段用だからバランスは取れてると思うけど
    色柄と素材感があっていれば何も問題ないと思う

  12. 着物の名無しさん   2015年04月14日 22:40

    礼装以外は基本的にルールなんかないよー

  13. 着物の名無しさん   2015年04月15日 00:13

    >9
    雑誌かなにかで、生かせる部分を大胆に切って、別の帯か帯の生地?とパッチワークっていうのかな縫い合わせてリメイクしているのを見たよ

  14. 10   2015年04月15日 06:32

    ※11
    ※12
    ありがとうございます。
    考え過ぎて何がなんだかわからなくなってしまって。ルールというよりセンスの問題なんでしょうか。いろいろ試してみます。

  15. 着物の名無しさん   2015年04月15日 09:44

    >9
    13に便乗するけどパッチワーク帯いいよー
    何種類かの布地をお好みで並べて組み合わせて、柄の出方を楽しむ名古屋帯にすると面白くなる
    タテでもヨコでも斜めでもお好きにできる

    ちなみに私は同じ要領で、下手くそながらリバーシブルの半幅帯をいくつか作ったよ
    事前に腰回りのサイズを測った上で、かなり長く作って(最長4.7m)変わり結びを楽しんでる

    生地が薄手のものは芯を抜いて(9さんの生地だと難しいかも?)端にフリンジつけて夏のヘコ帯っぽくしたり、
    手持ちの生地から気に入った柄だけ切り取ってきて帯地にアップリケしたり、
    やり方は他にもいろいろあるんじゃないかな
    自分で作ると大変だけど楽しいよね

  16. 着物の名無しさん   2015年04月15日 11:21

    ※15
    9じゃないけどお聞きしていいですか?
    アップリケ興味あります。アップリケする部分の端の始末ってどうするんでしょう?内側に折り返すとしたら縫いしろをどのくらいみるといいんでしょう。
    和裁経験ないのですが、兵児帯は芯を抜いて縫い合わせればそれっぽくできますか?安物の薄手の帯の芯が中でよれちゃったので、縫い目を開いて芯を取り出せば兵児帯にならないかと思いまして。夏帯でもないのにどうもペラっとして頼りなくて寒々しい感じがして、袷の帯としてはもう出番がないように思うのです。

  17. 着物の名無しさん   2015年04月15日 11:22

    特に日差しに気を付けなければならない季節になりましたが、
    お肌の日焼け対策はどのようにされてますか?
    顔はメイクもあるので大丈夫そうですが、襟足や手にお勧めの
    日焼け止めなどありますでしょうか。
    TVで見かけたスプレータイプなど良いかな?と思っているのですが。

  18. 着物の名無しさん   2015年04月15日 11:45

    ※17
    化繊か木綿の半襟とか木綿や麻の着物・長襦袢だったら普通に顔用の日焼け止めと兼用してます。
    日焼け止めで汚したくないもののときは襟足にはベビーパウダー。手は諦める。

    どちらにしても常に日傘さしてます。

  19. 着物の名無しさん   2015年04月15日 12:16

    ※17
    肌に塗るものは体質ごとに相性がありますのでおすすめは思い浮かびませんが…。
    私は対策として、
    日焼け止めを塗った後にベビーパウダーをつけておきます。
    日焼け止めのみだとペタペタした感触が残りますが、パウダーを重ねてサラサラお肌に。
    ファンデーション汚れと同じようなものだから、自宅で洗える木綿や麻の素材なら特に気にしませんが。
    夏用の正絹なら悉皆一択です。

  20. 9   2015年04月15日 15:59

    13, 15,
    アイデアありがとうございます。
    パッチワークって、センスが問われますよね。合わせられそうな帯もないし、今の自分には難しいそうです。昔、外人モデルが古着の着物をパッチワークにして振袖作ってて、素敵!でも日本人には着るのは無理なデザインwと思ったものでしたが、今ネットでパッチワークの着物見ると、色んなのもあるのですね。いつかやってみたいと思います。

    16, アップリケ、一度半被の背中にやったことあります。折り返しは7ミリくらい以上あったほうが作りやすいと思う。ほつれやすい布地かどうかもチェックしてみて。なるべく形のぎりぎりまで鋏を入れて、目打ちでぬいしろを中に折りながら縫い付けるときれいにできると思います。当時そのやり方を知らずにアップリケしたので、自分のはかなり大雑把な仕上がりになっちゃいましたがw
    最初に小物など、ほかの物で練習してからされるといいと思います。

  21. 着物の名無しさん   2015年04月15日 19:55

    質問させて下さい。
    ここ何年か卒業式の袴姿の女性を見かけると衣紋が袴の割に抜けているな、と
    思っていたのですが、皆さんのお住まいの地域はどうですか?
    因みに私は関東です。
    親戚に来年卒業の子がいて、袴の着付けを頼まれたので今年は特に気になって
    すれ違う袴姿の方の衣紋ばかり見てしまったのですが、中には正装並みに抜けている方もいらっしゃったのでこれは流行り?なのかと‥

  22. 着物の名無しさん   2015年04月15日 19:57

    ※16
    アップリケは押絵の技法が参考になるよー。
    複雑な曲線は厚紙で型を作り、アップリケの周辺をぐし縫いして型を芯にして
    縫い代を縫い絞ったら、簡単綺麗に出来上がりの形に折り返せる。
    この状態でアイロンをかけ癖付した後、型を外せば出来上がり。
    縫い代に切り込みを入れる場合は、型を外す前に切り込みを入れ、再度アイロンを
    掛けるとなお美しい仕上がり。

    生地が分厚くて縫い代を折り返しにくい、縫い代をつけると重なりが厚くなりすぎる
    場合は裏に接着芯を貼って解れ防止をし、切り端はブランケットステッチや金駒刺繍で
    カバーする&デコレーションする方法もありますよ。

  23. 着物の名無しさん   2015年04月15日 21:25

    >21
    手元にある森田さんの解説によると
    「衣紋はあまり抜きすぎず」「首から指2本くらい離す程度」と書いてます。
    見かけた卒業生のエピじゃなくてすみません。

  24. 着物の名無しさん   2015年04月15日 21:29

    >16
    遅くなりましたが15です。
    アップリケに関してのレスは他の方が付けて下さってるので帯のことだけ申し上げますと、
    帯に使うような布は安物でもあんがい丈夫なので帯芯抜いちゃって縫い合わせて大丈夫かと。
    ただし、織り糸そのものが弱っているような物だと止めた方が無難かもです。
    布の厚みよりも生地そのものをよく確認してください。

    それにしてもためになるスレだ。
    「自力で長着や帯をぬいぬいするスレ」とか欲しくなってきた。

    アップリケも本来なら>22さんがおっしゃるように絹糸金糸とかできっちり端かがりするもんなんでしょうが、
    そんな暇も技術もNEEEEE!!ので、私はカーチャン直伝のパッチワーク縫いで下手くそやってます。
    細けえこたいいんだよ!の精神です。

    俺、今度いい布が見つかったら細かく切って、大好きな源氏柄の形に組み合わせてアップリケ帯を作るんだ…

  25. 着物の名無しさん   2015年04月15日 21:36

    >21
    おそらく、振袖仕様なのではないでしょうか。卒業式の袴だと中の着物を振袖にされる方も多いですし、小紋などだったとしても感覚的には晴れ着じゃないかと。

  26. 16   2015年04月16日 00:25

    ※20
    ※22
    ※24
    皆様ありがとうございます!
    とてもわかりやすかったです。
    チャレンジしてみる勇気が湧いて来ました。

  27. 着物の名無しさん   2015年04月16日 10:56

    「自力で長着や帯をぬいぬいするスレ」
    欲しいw

  28. 着物の名無しさん   2015年04月16日 10:59

    基本過疎ってるけど
    一応あるにはあるよ
    和装にまつわるお裁縫について語るスレ

  29. 着物の名無しさん   2015年04月16日 16:35

    びろうな話で申し訳ありません。
    きものを着て街歩きをするのが、いい気分転換になる私ですが、
    今日もトータル3時間程度、出かけてきました。
    きものの時の歩き方は、洋服の時とは意識して変えています。
    能の舞台役者のような・・・というか
    上半身や頭はゆらゆらさせずに、肩も前後にゆらずに、
    手も大きく振らないで、
    足だけすり足の感じで動かして歩く・・という感じです。
    そうして数時間経つといつも、便意が起こるのです。
    私は毎朝快便で便秘症ではありません。
    なのに、着物を着て歩くと、さらに後で結構ドサッとすっきりです。
    (びろうで申し訳ない!)
    もちろん体重もガサッと減っています。
    私は内心「着物デトックス」と呼んでいます。
    帯を締めるためなのか、歩き方が何か腸に影響を与えるのか・・・。
    似たような経験、着物好きの方ありませんか?

  30. 着物の名無しさん   2015年04月16日 17:21

    >29

    なにかと思った!w
    たぶんいつもと締めてるところが違うから
    じゃないですかね?
    ちょっと仕事で知ったんですけど、大腸って平面じゃ
    なくてすごく体の前後に立体的に配置されてて、
    一部を除いて、けっこう位置も定まってないと言うか、
    動かせるらしいです。

    そこにいいかんじで腰ひもだの帯だの当たって、
    いいかんじに促してるんじゃないですか?
    いや、てきとーですけど。

    私も快適な腸をもちあわせていますが、
    その経験はないなぁ。なんだかうらやましいです。

  31. 着物の名無しさん   2015年04月16日 17:40

    私は本屋さんや図書館で本選んでると催すなあ(笑)好きなことをしていると脳から何かリラックスするいいものが出るのでは?

  32. 着物の名無しさん   2015年04月16日 17:42

    今日は冬の間お休みしていた着付けの会!四ヶ月ぶり(^^)
    なに着ていこうかな〜(・∀・)

  33. 着物の名無しさん   2015年04月16日 19:13

    ※29
    私は着物の整理してると催してくるw
    箪笥の引き出しが重いので腹筋に力入るし、しゃがんだり立ったりを繰り返すからかな
    もしくは箪笥に入れてる着物用のお香にそういう作用があるとか・・・w

  34. 着物の名無しさん   2015年04月16日 20:25

    ※31
    本屋さんわかる!
    紙の匂いが影響してるとか聞いたことあるよ。

  35. 着物の名無しさん   2015年04月16日 22:50

    21です。
    23さん  
    私も袴の時は衣紋は指2本分位抜くと習いました。
    その位の抜き具合の方もいらっしゃったのですが、多く抜いている人が多いようなんですよね。
    気にしていたから余計目についたのかもしれませんね。

    25さん
    確かに、卒業式の袴姿は振袖の方が多いですね。
    袖が長いと抜いた方が見た目のバランスとかもよくなるのかしら?
    身近な人に聞いても着物にあまり興味がないようで、
    「へぇーそうなの?」という返事ばかりなのです。
    まだ来年までは時間があるので、着物に興味ある人を探してみます。
    ありがとうございました。

  36. 着物の名無しさん   2015年04月16日 23:20

    ※29さん
    着物のときには催したことはないですが、太極拳の練習中に腸が活発に動いて人知れずオナラを我慢することが度々ありますw(お下劣失礼)

    体の動きとしては背筋を伸ばし(でも胸は張らず)、尾てい骨を丸め込むイメージで下腹部を引き込んだり緩めたりの繰り返しなので着物での所作と通ずるところがあるのかもしれませんね。

    今度家で着物で太極拳できるか研究してみよっと!(`・∀・´)

  37. 着物の名無しさん   2015年04月17日 06:04

    適度な運動量と姿勢が鍵かしら?

  38. 着物の名無しさん   2015年04月17日 06:33

    昨日、着付け教室に行って来ました32です。
    素敵な紬を着てらした方に、綺麗ですね〜って話しかけたら「自分で織ったのよ」っておっしゃってました。「すごい!何日かかるんですか?」って聞いたら「自動織機だから一日よ(笑)」
    「鶴の恩返し」的な画を思い浮かべてた無知な私(笑)それにしても自分で織るなんて憧れる!春らしい卵色でとっても素敵な色で、ご本人にもすごく似合ってました。

    着物が着たい、から始まってお直しできたらな‥自分で縫えたらな‥と夢が広がり、ついに自分で織れたら素敵!まで来てしまった。着物おそるべし。

  39. 着物の名無しさん   2015年04月17日 08:57

    29です。
    皆さんびろうな話にお付きあいくださって、ありがとうございます。
    図書館、太極拳、和ダンス前でのスクワット、腸の体内位置について・・・などなど、
    「その感じ」がくるのは、人それぞれなんですね。
    私の場合はたまたま、歩き方と腰紐の縛り位置が関連しているかもしれませんね。

    ということで、今日も1キロ減ったままです。
    ありがとうございました。

  40. 着物の名無しさん   2015年04月17日 09:45

    便秘症だけど着物着てるとすっごい快便になるw
    思うに、
    ・帯がいいカンジに腰やお腹を暖める
    ・インナーマッスルに負荷のかかる歩き方で丹田に力が入って腸が動く
    ではないかと。

  41. 着物の名無しさん   2015年04月17日 11:18

    びろう
    ってなに?

  42. 着物の名無しさん   2015年04月17日 12:40

    辞書にも載ってるしネットで検索かけたら出てくるよ。
    環境あるんだから調べようよ。

  43. 着物の名無しさん   2015年04月17日 13:22

    29です。
    40様、確かにゆっくり歩いているだけなのに、
    身体がポカポカしてきます。
    少し汗ばむくらいになりますね!
    洋服の時は、闊歩していてもそこまでならないのに・・・。
    腹部の温め、血行促進
    結果腸が動き出すのでしょうね!
    私と同じような、着物着る→快便の人がいて、
    変な話ですがホッとしました。(私がおかしいのか?と不安だったので。)
    きものを着ると、気分転換でストレス解消
    その上、快便になってデトックス、
    身体にいいことだらけですね!
    腕が後ろに回る限り、こまめにきものを着ようと思います!!

  44. 着物の名無しさん   2015年04月17日 21:54

    へちまの帯枕がやっと完成したー
    長さの足りてるへちまをやっと探し当ててから数か月放置してたけどw
    腰パッドと帯枕は自作出来ても、帯板までは無理そうだから買うか・・・

  45. 着物の名無しさん   2015年04月17日 22:08

    >44
    へちま帯枕おめでとうございます!
    これから暑くなるからちょうどいいタイミングですね!
    帯板、いつもは市販品を使ってるけど、ちょっと家で着るときとかは厚紙を折ったものとかを使っちゃってます。
    DMで届いた定型サイズぎりぎりの大きさの封筒とか、何気にサイズ感がちょうどいい。
    祖母は広告を折って適度に使い捨てていたみたいです。
    子どもの頃に浴衣を着た際に、帯板がなくて使わない下敷きを半分に割って代用したこともあります。
    通気性は悪いけど、実は身の回りのもので代用ができますよ〜

  46. 着物の名無しさん   2015年04月17日 22:54

    ※45
    ありがとうございます
    夏用の帯板はメッシュを持ってますが、メッシュよりへちまの方が涼しいらしいです
    着物と帯との間に空気の抜ける層が出来るのがいいんでしょうか・・・
    厚紙とかだと自分サイズに出来るので太って見えなくていいですね

  47. 着物の名無しさん   2015年04月18日 03:28

    >44
    帯板自作したよ~
    プラ版(クリアポケットの表紙くらいの硬さのもの)が家にあったので、適当な大きさに切って、好きな端切れで袋を縫って綴じて、かわいいのできました。
    夏以外は使えそうかな?と思っていますが。

    先日電車に乗ったら、目の前に座ってるおじさんが、着物用ののコートを着ていて、でも下はズボンはいてた。不思議な格好ではありましたが、その数日後古着屋で雨コートを購入して、その帰り急に寒くなったので、我慢できず洋服の上にその雨コートを着て帰るはめになりました。夜だったからか、周りからじろじろ見られることもなく帰れましたが。
    雨コート、薄手なのに袷で作ってあるから意外に保温性があるんですね。

  48. 着物の名無しさん   2015年04月18日 09:31

    雨コートだと胸元隠せばわからない?と思いながら読みましたが足が靴ですねw無事暖かくお帰りになれてよかった(^^)

  49. 着物の名無しさん   2015年04月18日 14:26

    >44,46
    へちまって帯枕や帯板作れるんですね~!
    思わずググってみたら、案外作れる…かも…?

    へちまは食べ物だと思ってて「タワシにするなんて勿体ない」派ですが、
    和装小物だと思うと 作ってみたいな~って思えちゃう不思議w

  50. 着物の名無しさん   2015年04月19日 05:04

    直接的な着物の話じゃないから
    読み飛ばしてもらっていいんだけど
    着物スレ(とかこことか)が荒れやすい理由を考えてみたんだ。

    1.ナルシストが多い気がする。
     「着物」が好きというか「着物を好きな私」が好き。
     →だから、自己主張のための余計な一言が多くなる?

    2.着物人口減少の影響で、井の中の蛙になりやすい。
     →だから「私ルール」が正しいんだ、と思い込みやすい?

    3.頑固な人が多い気がする。
     →だから「私ルール」を絶対譲らない?

    4.着物を着てる私は特別!みたいな選民意識を持ちがち。
     →だから特別じゃない他者を見下す癖がついている?

    他になにかあるだろうか?
    ちなみに自分を省みると1&3複合型です。

  51. 着物の名無しさん   2015年04月19日 07:01

    ※50
    着物着る人の性質の問題だけでもなくてインターネットとしての問題もあると思うよ

    ・女性が多いが女性だけでない
    ・ネットリテラシーの高い人と低い人が混在している

    っていうのはわりと珍しく特徴的で、他とは違う盛り上がり方してたりして違和感あるときがある
    でもそんなに荒れてる印象はないけどな
    些細な言い回しやちょっとした反論や指摘ですら大げさに煽り・荒らし認定されてるときもあるね

  52. 着物の名無しさん   2015年04月19日 08:55

    更年期の女性、生理中で情緒不安定な女性、着物のことで嫌な思いをしたトラウマから過剰反応しちゃう人が多い。あと「着物に興味がない」って言いながらまとめの米欄で発言する人たち、本当に興味ないなら荒らしにきてるんじゃないかと思ってしまうし、本当は着物が好きだっていうなら面倒な人なの間違いないので……

  53. 着物の名無しさん   2015年04月19日 11:09

    着る人も着ない人も、ネット上だと抑制が効かなくなる人が多いだけかと

    単に身近で嫌いな人が着物着るから代わりに似た意見な着物人を攻撃してうさ晴らしとか
    わざわざ刺激的な書き込みや人格攻撃とかして上品そうな着物人が顔真っ赤にして怒ってる~みたいに遊んでる人もいるような…?

  54. 着物の名無しさん   2015年04月19日 11:51

    ネットリサイクル市場で、割に某有名きものチェーン(宇宙戦艦のところ、リサイクル店は、系列のた○す屋ではない)のタグがついた着物をよく見かけます。「○○○謹製」の商品説明があるのですが、
    実際のところ仕立ての質はどうなのでしょう?
    状態は良かったりお値段はリサイクルの中では高めですが品物相応な感じです。

    そのお店は販売手法に良い噂を聞かないのですが仕立てはどうなのでしょう?

    ネットでは仕立て下手、変、悪いという意見もあり購入を迷ってしまいます。購入迷っているのは単衣の産地物紬で証紙もきちんとしてますがガード加工かかってます(結城や牛首ではない)。一応商品説明は手縫いです。

    この着物の陰に泣いた人がいて、嫌な思いをしたから比較的綺麗な状態で手放しちゃったのかなあとか…

    やたらそこの着物はガード加工かかってるけど押し売りされたのかなあとか…

    悪い想像してしまって、購入したらタグ外そうかと思ってしまいます。
    私が着たら着物も生きると割り切れば良いのかな…

  55. 着物の名無しさん   2015年04月19日 13:04

    出入りの呉服屋さんとか古いお付き合いのあるとまころがないと、お嫁入り道具はどうしてもチェーン店でお誂えになるのかもしれない。お嫁入りで誂えたものの、着る習慣のない人ならしつけのかかったままタンスで眠らせて、十数年後にもう着ないよねこれ‥と手放される、ということでは?

  56. 着物の名無しさん   2015年04月19日 16:11

    ※55
    そういう物なんですかね。よく目に付くのは、そんなに古い物ではなさそうなんですよね。

    とにかく展示会商法や囲い込みに評判が悪いのですが品物の質や仕立てはそれなりなんでしょうか(一番大きい駅地下に店舗があって近くも通るのですが、ラインナップ的に、すごい良い物はなさげ。定番商品らしき「辻が花」風訪問着も、私は中途半端に感じる。振袖も展示されてるのは派手なプリントでリーズナブルな感じでした)。

    とりあえずネットで実物見られない以上、結論出ないですよね。
    返品も無理ではないので、買ってみて自分の目で確かめようと思います。
    どうして、わざわざタグつけるのかな…老舗デパートや老舗呉服店ならたとう紙やタグにも有り難みもあるのかもしれませんが。

  57. 着物の名無しさん   2015年04月20日 00:22

    ※50です
    ※51-53さんありがとー
    宝塚の「ブスの25箇条」みたく自分の心にも留めておきます!
    ネットで罵り合う人間にならんように気を付けたいから。
    着物の話題で荒れてるの見ると何か凹むのよね…
    ってわけで、さらりと〆。

  58. 着物の名無しさん   2015年04月20日 13:02

    お直しオバサンをバッサリ切っちゃう『着らく』のブログって、色々考えさせられるなぁ…と思ったのでカキコ。

    どう思うかはその人次第だけど、こういうのもいいんじゃないかと。

  59. 着物の名無しさん   2015年04月20日 13:06

    さーでは気分を変えて新しい話題を。

    そろそろ全国的に気温が上がってきましたが、皆様ふだん着物は
    だいたい気温何度ぐらいから単衣にされますか?
    次の週末ぐらいから25度越え@関西なんですが、ぼちぼち袷はキツイかなあ・・・と。

  60. 着物の名無しさん   2015年04月20日 13:19

    25度超えたら実際袷は厳しいですよね。西日本は特にキツイでしょう。
    こちらは東北なので5月半ばくらいからかな。
    次の着付けの会が来月21日ですが、先生は単衣でどうぞとおっしゃってました。
    本気で「単衣は6月1日から!」って思ってる人っているんでしょうか?学生の衣替えも「移行期間(その日の体感に合わせて夏服冬服どちらでもいい期間)」が設けてあるのにね。うちの会社も5月半ばから前倒しOKです。

  61. 着物の名無しさん   2015年04月20日 13:39

    97歳の曾祖母が、普段着なんやから暑かったら無理せずに単を着たらええ。行くとこと薄物の時期さえ間違わんかったらええんや。と言ってます。
    曾祖母は今日は冷えるから袷だそうです。

  62. 着物の名無しさん   2015年04月20日 13:46

    ※59

    何度、かはわかりませんが、今日@東京はまだまだ袷の雰囲気です。

    洋服でいうと、カーディガンとシャツ(長袖)で会社いったものの、
    カーディガンいらないかなぁ、ぐらい。
    キレイにペディキュア塗ってれば裸足に先の開いたパンプスが
    ちょうどよさそうだなぁ、ぐらいです。

  63. 着物の名無しさん   2015年04月20日 13:49

    個人が何を思うのか・何を発信するのかは
    そのひとの裁量でどうぞと思うけど(なのでこことかも平気。匿名だと平気ってのもある)、
    企業の名前を冠したブログであからさまに侮蔑の言葉を使っていたり、
    下手すると固有名詞すら出して貶したり落としたりが公然と行われるのを見ると
    そっとそのページを閉じてしまいます。

    いいことが書いてあるかもしれないんだけど、
    そこにいたるまでに辟易してしまう…。
    最近、きもの関係のブログでそういうのをいくつも目にしてしまってちょっと気分が落ち込んだ。

  64. 着物の名無しさん   2015年04月20日 13:58

    八掛と表地の組み合わせってすごく素敵だと思う。そんなわけで袷を胴抜きにして、5月いっぱいぐらい着ようと思うんだけど、やっぱり暑いかな?衣替え期間も守るつもりサラサラないんだけど、単で気に入るのがなかなかなくて。
    61さんの曾祖母さん、良いかたですね。知人にもそう言ってくださる方がいるのですが、そういうこと言ってもらえるといっぱい着ようとおまうし、着物って楽しいなって思います。

  65. 着物の名無しさん   2015年04月20日 15:01

    着らくって名古屋のでいいのかしら?
    他人や同業他社のことをイチイチ悪く書かないとネタがないようなブログなんて読んでて気持ちいい物じゃないね
    不快感が残るだけの記事ばかりだった

  66. 着物の名無しさん   2015年04月20日 15:11

    あのブログはショック療法みたいなものだと思ってる。
    そういう考え方もあるのか!って思ったあと、あれに染まりすぎるとまずいかなと思って見なくなった。

  67. 着物の名無しさん   2015年04月20日 16:29

    あのブログ、言葉の使い方がどんどん過激になってきてる。
    「○脳されて○砕」とか、あれはいかんだろう。
    着物の歴史や着付教室事情も、それちょっと違うんだけどな・・・
    とモヤモヤするところもある。

  68. 着物の名無しさん   2015年04月20日 16:49

    固定観念にとらわれず庶民の日常着としての
    着物を見直す意味ではいいんじゃないかなあと思ったけど

    モヤモヤすることあるなら具体的に書いて欲しいかなあと

  69. 着物の名無しさん   2015年04月20日 16:56

    でも実際わけのわからんその「流派」でしか使えない
    小物をいっぱい買わせて収入源にしたりとか
    センチ単位で駄目だしする動かない銅像みたいな型にはまりすぎた
    本人の体系や個性を無視した理不尽な教え方したり
    (そういうのはプロやモデルだけでいいじゃん)
    着物買わせるのがメインみたいな教室もなきにしもあらず・・・でしょ
    着付けショーは人前で着替え姿をみせてるのと同じってのは同意だよ

    でやっぱり
    礼装の着方ベースっていうか
    自分でとりあえず着られたらいいやって人にまで
    他装の資格(師範とか?)高額な資格取らそうとしたりするイメージがある

    そうじゃない教室もいっぱいあるんだろうけどさ
    着方も流行があって補整バリバリドラム缶ががすべてじゃないと思うし
    補整にも長所はないことはないし私もコーリンベルトとか使うけどさ
    (ブログの人もそこまでは否定してないと思うよ)

    あくまであのブログは日常着としての着物が消滅しそうだから何とか
    知恵を伝えようというだけに見えるけどなあ

  70. 着物の名無しさん   2015年04月20日 16:58

    マニュアル化しすぎて息苦しい
    売る方もそっちの都合に合わせてる
    そのせいで着物がますますめんどくさそうで近寄りがたいものになってる
    これは事実

  71. 着物の名無しさん   2015年04月20日 17:13

    そもそも「流行」自体が業界や売る側が作り出すものだし・・・
    まさか世の中の流行全てが消費者から自然発生したものだなんて思ってないよね?
    着方に流行があるっていうなら、まさに今は礼装ベースのマニュアル着付けが「流行」なんでしょ

  72. 着物の名無しさん   2015年04月20日 17:18

    ごめん 流れを遮ってしまうけど相談をさせて

    現在婚約中の身の上で 盛夏に相手方へご挨拶&親戚回りをすることになった
    長着は一つ紋付き色無地の絽か紗を誂えると決めたんだけど
    襦袢の生地をどうしたらいいか悩んでる
    とんでもない汗っかきだから正絹絽なら水通し必須だし(縮んで仕立てできなくなる?)
    麻混の紋紗とかシルックの絽も候補になるのかな…

    猛暑の中お盆参りに着物で行く人とかどうしてる?

  73. 着物の名無しさん   2015年04月20日 17:22

    まあ、あんまりここでよそのブログに色々言うのもよくないかも。

    ところで着付けの話で思い出したけど、襟芯ってどうしてますか?
    私は普段三河芯なんだけど、以前美容院で略礼装を着付けてもらったとき固さが足りないかも…みたいなことを言われてしまって。好みも大きいだろうけど、礼装はカチッとしたほうが綺麗だと思う人って多いんですかね。あるいは着付けやすさが違うとか。礼装のときだけ差し込み芯とか使い分けてる人いますか?

  74. 着物の名無しさん   2015年04月20日 17:26

    73です。ロードしてなくて被せちゃって申し訳ない。
    ※72さん、私は麻愛用してます。シルックは使ったことないのでわかりませんが、きいたところによると麻ほどじゃないにしても涼しいのと、やわらかものの着物に襦袢の麻がかたいと袖が落ち着かないらしいのでその点は安心かもしれません。

  75. 着物の名無しさん   2015年04月20日 17:27

    ※71
    それがすべてって押しつけてくる人が多いからめんどくさい
    その流行がおかしいって話だから堂々巡りだよ

    ※72
    紋紗おすすめ
    半襟だけ絹の絽とかにして麻襦袢でも自分は別に気にしないけど
    誂えたばかりの正絹の絽着物との相性はあまりよくないかもしれない
    爽竹の絽は普通の化繊襦袢よりは相当マシだし絹物との相性も悪くないけど
    涼しさという点で言うと絶対紋紗のがいいかな
    そりゃ一番涼しいのは正絹絽だけど汗抜きは必要経費とあきらめる?
    探せば安いところもあるよ
    着物と二枚出すわけだし

    正絹絽で縮んで仕立てできなくなるっていうのがちょっとわからない
    そんなにあなたのサイズが大きいの?
    水通ししないで仕立てるっていうのがちょっとわからない

    あと着付け小物も麻やへちまとかにして極力紐類を省略することを勧めます

  76. 着物の名無しさん   2015年04月20日 17:31

    ※73
    三河芯の自然な感じのが好き
    合せる半襟の生地感にもよる
    塩瀬はかっちりめで、縮緬はちょっとふんわりしたい気がする

    普段の方が差し込み芯だけど出し入れが面倒でも主に襟足まわりぐらいに
    短く切ってしまったり
    半紙でやっちゃったりしてる
    プラ芯はどうも収まり悪くて合わなかった
    小さく丸めて収納すると変なくせつくので伸ばしたまま収納がいいのかも
    メッシュは幅とかいろいろあるし

  77. 着物の名無しさん   2015年04月20日 17:32

    ※65が※63のいやがることをまさにやってるw

  78. 着物の名無しさん   2015年04月20日 17:42

    ※72
    正絹の絽に水通し?それ湯のしの間違いじゃない

    この二つよく混同してしまうわ

  79. 着物の名無しさん   2015年04月20日 17:45

    ※77=気らく乙

  80. 着物の名無しさん   2015年04月20日 17:47

    「湯通し」とは紬地等の生地をお湯の中に通してノリ等を落として、風合いを良くしたり、その後の加工をしやすくしたりする事です。「湯のし」とは様々な加工をした後に最後に生地を整理することです。方法は生地の下から蒸気をあてて、平均に延ばしながら生地の両端や表面を整えること言います。地入れともいいます。

    「水通し」とは木綿や麻やゆかたなど仕立て前の反物に水を通してあらかじめ生地を
    縮めて着用後に洗ったときなど激しく縮まない用にする処理です。

    湯のしは蒸気をあてるので湯のししてせっかく幅や布目を整えた反物に水を通したら湯のしの意味がありません。

  81. 着物の名無しさん   2015年04月20日 18:01

    ※75
    流行におかしいも何もないよ
    礼装着付けをおかしいと決めつけるのは、自由な着付けをおかしいと決めつけるのと同じこと
    自分の好みじゃないからって「おかしい」と言いきっちゃうのは押しつけじゃないとでも?

  82. 72   2015年04月20日 18:02

    レスをたくさんいただきありがとうございます!

    正絹絽を水通しとは 家で手洗いできるように絹も水につけて縮めた後で
    仕立てる裏技(?)があると どこかで読んだことがあるので…
    長着の裄が71cm必要な裄長女なので 予めにしても縮みすぎたら使えないなぁと思ったんです

    紋紗にして それこそ予め何度も着て洗って 少し柔らかくしておくのが
    よさそうかなと思い始めました

    普段は着物を着ないので 経験値のある方々のご意見本当に参考になります
    ありがとうございます

  83. 着物の名無しさん   2015年04月20日 18:21

    ※72

    私も71センチ(本当は74センチ、がまんしてる)で、
    夏はじゃぶじゃぶ「洗えるシルク」の紋紗がいいかなーと思ったんですけど
    洗えるシルクで裄71にできる商品(反物)がまだ見つけられない。
    もしくは地球上に存在していない。

    2反買う勇気はないから、
    私は爽竹をちょっと考え始めてます。

  84. 着物の名無しさん   2015年04月20日 21:29

    襦袢は爽竹がおすすめかなあ。
    やっぱり洗えるというのは強いし、裄も結構長く出せるよ。
    見た目には全然正絹と変わらないと思うし。
    でも、着心地はやっぱり正絹に軍配が上がるんだけどね、最終的には。

    今後も着る機会がありそうだけど、間があくというなら、長着も化繊(シルック)がおすすめかも。
    正絹夏着物って手入れしていても傷みが早いよ。
    水色の絽小紋、ちゃんと手入れに出していてもうっすら色あせてきた(;´Д`)
    気に入っていただけにクヤシイ。
    夏着物は、普段に着ないのなら、余計にシルック等、高級ポリはおすすめです。
    でも、そういう場だったら、やっぱり正絹のほうがいいのかな~

  85. 着物の名無しさん   2015年04月20日 22:00

    夏襦袢に便乗して。
    トスコで今お仕立てしてるけど、お使いの方がもしいらっしゃったらどんな具合か教えてもらえませんでしょうか?
    爽竹と悩んでトスコを選んだけど、爽竹の評判がよくて気になる〜

  86. 着物の名無しさん   2015年04月21日 08:07

    ※81
    普段着で着たい人には礼装着付けは根本的に向いてないよ

  87. 着物の名無しさん   2015年04月21日 08:20

    ※81.85
    基本の着付け・コーデがわかっている、ある程度出来るというのがあって
    そこから自分流というか自分風に変化させていくというのが流れじゃないかな
    礼装着付けはそれそのものが現代では確立されているから今更だれも何も言えない
    スタンダードをやりこなせてからでしか、語れないものもあると思います

    礼装着付けに向き不向きはないと思います
    あれが現代における基本的な着付けだと思うので

  88. 着物の名無しさん   2015年04月21日 09:00

    ※87
    礼装着付けって動けるようにできてない
    動けるようにアレンジやコツも伝授してるのは知ってるが
    あれはおさんどんとかしないで全部お手伝いさんとかがやってくれる人のための着付けだと思う

    生活してればしわもできれば、常にマイサイズフルオーダーぴったりのものばかり着られません(着やすいのはわかっているけど)
    貧乏人は着るなと言ってるみたい
    工夫や我流和裁で何とかしますけど

    なぜ日常より稀な礼装着付け、しかもプロの他装からきてる着方に日常の方が合わせなきゃいけないのかわからん
    それでめんどくさいしせっかくある家族からのお下がりも活用させてくれないし、着付け教室で量産されたそこでしか通用しない高い資格買ったお直しおばさんがうるさいから、みんな着物嫌いになる

  89. 着物の名無しさん   2015年04月21日 09:10

    だいたい、ホテルでフロアとか仕事で着てた時は、何にも知らないバイトの新人の若い子でも、最初だけ先輩たちに教えてもらって、後は見たりコツとか聞いたら一週間もしたら自分で着るし、
    お太鼓もできるんだけど
    (二部式ではないし特別な道具も使わない、みんな名古屋より二重太鼓のが簡単という)
    初日ですぐ着物デビュー(大きく着崩れたりは、きちんと教えたらしないし、仮に激しく動いて着崩れても自分で直させたら次からは自分で対処する)

    着付け教室ってコースで3ヶ月とか半年もかけて何を教えてるの??

  90. 着物の名無しさん   2015年04月21日 09:18

    礼装着付けは礼装用であって日常着付けじゃない
    着付けってそもそも他人にする話?
    他装前提で話してるなら失礼しました

    自分でファッションの一つとして日常で着物着る場合に礼装着付けが基本ってのは噛み合ってないでしょ

    普段着なら半幅に羽織で十分と思うわ
    好みがあるし年代もあって一応お太鼓覚えたし
    仕事はお客様迎える立場だから、若い子は痩せてスタイル良いから長い帯に困ることあるから、二重太鼓まで教えるけどさ

  91. 着物の名無しさん   2015年04月21日 09:44

    ※89
    毎日かつ仕事って強制力があって、
    家でも練習毎日してるの前提だよね

  92. 着物の名無しさん   2015年04月21日 09:46

    組み合わせだ格だって三冊ぐらい着物本読んで毎日着物着てた世代の人に話聞いたら大体わかるし普段着ならそんなにややこしいことはないよなあ

    なぜかそれが今は難しい

  93. 着物の名無しさん   2015年04月21日 09:52

    ※91
    その場だけじゃなくて、仕事してる間ずっと、着て動いてるもんね

  94. 着物の名無しさん   2015年04月21日 11:22

    皆さんどうしちゃったの?
    イライラしているようです・・・・・

    礼装着付けがプロによる他装を前提にしているっていうのが
    間違いなんじゃないの?
    着付けが出来る人は普段着だろうが礼装だろうが自分でやるよ

    ※89
    日常に着物を着ない人が習いに来るとして、教室のある日の数時間だけ着物を装着するとしたら
    半年でもまだ礼装は着られないという人はいます
    普段着としてどこまで着物で行動できるのかという範囲も狭まるみたい
    着物で自転車に乗って日常を生活している私を信じられないっていまだに言われる
    そんなに特別じゃないのに。

    着付け教室では自装と他装両方やります
    福良雀など自分で自分に~という回もありますが・・・・。複雑なものは他装として勉強します
    同じく他装だけを勉強している人たちもいる
    最終的な目標地点がどこに置くかは人それぞれだけれど。
    私が通っていたところでは二年目で礼装着装十五分というのがテストでした

    やはり何事も回数をこなしていくしかないようですね
    コーディネートも※92さんのように何冊も読んで、なおかつ実際に体験しないと把握出来ないってこともあるでしょうし。
    普段着だから適当でいいのかといったら元も子もない

    流行はあとから考えたらおかしいことはいくらでもあるみたい
    十二単だってそうだし(あれも単なる流行だったということもありますから)

    スカートの丈を考えたらわかるんじゃないかな
    長いのが流行すれば皆で長くするし、短いのが流行れば皆右ならえしたくなるみたいだし
    そういうのにこだわらずずっと自分を保ち続ける人もいるし

    文化って難しいね
    自分たちのことは自分たちで検証できないんだから
    後の世の人たちが平安から平成までの着物の着方の移り変わりを勉強したら
    どういう本が書けるのか面白そうですよね

  95. 着物の名無しさん   2015年04月21日 11:41

    礼装着付けの話になるとなんかこういう流れに‥(^_^;)
    礼装がかっちりしてるのは洋装だって同じだから、かっちりで構わないと思いますけどね。礼装の場合は何を着るかがはっきりしてるので楽といえば楽だし。
    私が習い始めの頃モヤモヤしたのは、普段着とかお出かけ着のまさに特に決まりのないはずのところで、この組み合わせは邪道とか野暮とか言われてるんじゃないか?貧乏人は着物界に来ないでって言われてるんじゃないか?という正体不明のものに対しての怯えでした。
    今は普通の外出着なら15分もあれば支度できるし、着崩れもしないし半襟や帯締めなど小物の取り合わせを考えるのが楽しくてもう気にならない。そもそも洋装だってそんなにセンスよくなかったんだから着物でもダサイのは仕方ない。でも着るのが楽しいからいいじゃないかというか気持ちです。
    あれ?そもそも何の話だったんだっけ?(^_^;)

  96. 着物の名無しさん   2015年04月21日 11:46

    手持ちの中に襦袢と袖丈の合わないものがあります。となるとうそつきに替え袖という話になると思うのですが、2枚だけとかならもう長着に袖襦袢を縫い付けたほうが楽チンかな?
    縫い付けてるよって方は肩のどのくらいまで縫い付けてますか?気をつけるべきところはどんなところでしょう?袖襦袢の重みで針穴がのびるとかはないですか?

  97. 着物の名無しさん   2015年04月21日 12:02

    ※96
    私は安全ピンでその都度合わせてます
    どうしても合わないものってありますからね
    これにはこれ・・・と決めていないので、中には合わないものが出てきますよ
    安全ピンは便利!

    あ、とめるのは袖口です。
    肘あたりで織り込んでしまうと見えません。
    丈もそうです。
    短いならアウトだけど長いならそのままたゆっとさせておけば気になりません

  98. 着物の名無しさん   2015年04月21日 12:26

    襟芯について尋ねた者です。
    反応してくださった方ありがとうございました。たしかに日常の方を手軽な差し込み式に…というのも一理ありますね。
    三河芯に折った半紙などを組み合わせて試行錯誤してみます。

  99. 着物の名無しさん   2015年04月21日 12:42

    普段着物で過ごしていたばーちゃんも礼装の時は人に頼んでたけどな
    ま、どーでもいいわな

  100. 着物の名無しさん   2015年04月21日 12:51

    ※97
    レスありがとうございます!
    袖口で長着と襦袢を安ピン止め、ということですか?で、余った分は見えないところで折り込んで留める?のでしょうか?それでいいならすごく簡単!

  101. 着物の名無しさん   2015年04月21日 12:58

    襦袢だけをつまむ人もいるし、ずれるからと長着に縫いとめる人もいるけど
    私は襦袢だけをつまんで調整してます
    全部ピッタリサイズじゃないものね・・・・。
    肩でやると見えることがあるぽこっとね
    だから肘あたりをつまむんです・・・・
    わかるかなあ。ごめんね、文才がなくて

  102. 着物の名無しさん   2015年04月21日 13:14

    ※99
    昔から礼装はプロに、が基本だよね
    ただ、最近はプロでも下手な人が多い
    それで、私は礼装着付け習いに行ったよ
    5年かかった
    プロにはプロの技があって、短い帯ならどうするかとか色あわせとか、すごく勉強になった
    普段着物はだるだるに着てるけど、いざというときに自分できれいに礼装着れるのは助かる
    5年って驚かれるけど、師匠を見てると自分はまぁまだだなあと感じる

  103. 着物の名無しさん   2015年04月21日 13:33

    ※102
    >>昔から礼装はプロに、が基本だよね
    決めつけは良くないよ
    基本ではなく「多い」くらいにしとかないと

    教室の人見ていると、他装コースの人が自装すると変になることが多くて
    両方やっている人は他装も上手。なケースが多くみられる
    自分で着ない人に着付けて貰うととても苦しかったりする

    五年は驚かないよ
    支部長は四十年やってるっていってたけど会長にはまだまだだといわれたって
    二十年以上の人の表彰を見たけど、すごい世界だなあって
    奥伝まで取ると十二単の着付けが人前で出来るらしい
    海外へ公演で行く際にもすべての荷物チェックされる(笑

  104. 着物の名無しさん   2015年04月21日 13:36

    ※85
    トスコの長襦袢、昨年仕立てました。
    爽竹は持っていないので比較はできませんが、軽いし気軽に
    洗えるし気に入りました。
    とは言え「正絹よりは涼しい」程度。夏暑く冬寒い所に住んで
    いるので、単衣の時期以降は和服は何を着ても暑いですね。
    たいして参考にならずすみません。

  105. 着物の名無しさん   2015年04月21日 14:24

    その礼装の基準を、普段着に押しつけないでってただそれだけだと思う

    プロ着付けは100人100様の体型や着物や帯を一回で着付けられなきゃいけなくてそれでお金取るんだからさ

    トルソーや決まったメンバーと決まった着物だけ練習して資格とやらを取ったからってプロじゃ通用しないじゃん

    着付け師に、なりたいわけでもないなら別にそこまでの技も修行もいらない
    しょっちゅう他人に着せつけしなきゃ、どうせ忘れるし

  106. 着物の名無しさん   2015年04月21日 14:29

    礼装まで自分で着る人は貧乏な人なのかもしれないが、貧乏を責めちゃいけない

  107. 着物の名無しさん   2015年04月21日 14:42

    ※106
    また極論を…論点ずらしてる
    礼装着付けの美的基準が日常着に文句付けるな
    ただそれだけだよ

  108. 着物の名無しさん   2015年04月21日 14:59

    自装(着物に着替えるだけ)なのに道とか流派とかわからない
    自分で着れたらいい人に他装習わせる意味もわからん

    難しい装束は継承する使命がある家でもなければ
    別に趣味の領域だし
    小紋にお太鼓で半年とか何をそんなに小難しく教えてるんだろうと不思議

    訪問着も別に形変わらないし袋帯のが名古屋帯より簡単だしポイント言えば一~二回で終わらないかな?
    基本一回短い帯や長い帯の処理一回ぐらいでしよ

  109. 着物の名無しさん   2015年04月21日 15:06

    トーガやサリーじゃないけど、日常の着物は世界的に見て布を紐で巻きつける系の民族衣装で、もっと気軽なものだったはずでは
    帯結びも歴史や格で言うなら細帯や半幅が一番由緒あるけど

    庶民は毎日絹なんか着ないし
    日常に礼装の考えを無理に持ち込んだから無理が出てる
    業界は短期的にはその方が儲かるのかもしれないけどさ

  110. 着物の名無しさん   2015年04月21日 15:44

    礼装ってみんなどの辺りまでを想定して言ってるんでしょう?
    訪問着くらいだと自分で着る人は着るよね。
    頭はプロにお願いしないと厳しいと思うけど。

  111. 着物の名無しさん   2015年04月21日 17:12

    ※108
    着付け教室擁護したいわけじゃないけれど
    半年それだけを教えているわけじゃない
    浴衣に半幅帯もやるし、正絹袷に袋帯二重太鼓もやる
    小紋に名古屋一重太鼓ももちろんやるけれど
    その他に変わり結びとかやるし
    ただ、本気で初心者だと半年(六か月×四回)で完璧になる人とならない人がいる
    小難しく教えているわけじゃない
    ポイント言ってわかってくれるレベルだったら来なくて良いじゃないの?
    そのために短期集中コースとかあるんだし

    自装の他に他装をやるのは、客観的に見るためです
    個人レッスンより数人いたほうが上達が早い
    しかも自装ができるということは他装ができると思い込まれやすい
    便利だし
    留袖を式場で着付けて貰った後に万が一崩れても直せる!とかね
    もしくは本気で着付け代金を浮かすために自装するっていう人もいる
    娘の成人式に自力できせたいと頑張っている人もいる

    趣味の領域だからこそ、それぞれ目標があっていいと思うよ

    出来る人は出来ない人の気持ちがわからないからね

    ※110
    礼装はたぶん・・・・留袖と振袖を想定しているのでは?
    髪もなれれば自分できちんと結えます

  112. 着物の名無しさん   2015年04月21日 18:40

    着付けてもらうといっても、プロと限った話じゃないでしょ
    うまい下手ではなく、一人では物理的に難しいところもあるし

  113. 着物の名無しさん   2015年04月21日 19:13

    知人は小紋に名古屋一重太鼓に週一回で半年かかり(質問してもそれは一万受験料の試験を受けて上のコースでとか言われてそういう級や試験がやたら多い)

    二重太鼓まで済んでからやっと浴衣に半幅帯で、今十数万の看板かなんか買えっていきなり言われて怒ってる

    夏祭りや成人式のお直し隊や着付けショー準備はボランティアで休日潰し
    用事があっても行かないと非難されるんだって

    知人はむしろ器用で飲み込み早いタイプ

    そこにくる着物販売や悉皆で毎回何か頼まないと先生が冷たくなるし
    そこと違うやり方で完成したり道具を省略したら怒られるし
    勉強会と称した販売や展示会も多くていちいち金集めだって怒ってる

  114. 着物の名無しさん   2015年04月21日 19:18

    ※111
    自分で綺麗に髪を結うことができる人うらやましいです。いま一番中途半端なので、夜会巻きとかできるくらい伸ばすべきか、ショートにするべきか‥

  115. 着物の名無しさん   2015年04月21日 19:20

    ※110
    訪問着以上。
    昔は紋付きなら小紋でも略礼装にできたし縞の小紋に紋付黒羽織で十分だったし紋なし訪問着はただのおしゃれ着だった。

    わざわざ着方分けて教える必要なし。
    礼装は二重太鼓じゃないとだめという根拠もありません。
    長いからわざわざ名古屋帯考えられたので帯自体で判断です。
    やせてる人は二重太鼓で、太い人は一重太鼓でよろし。前帯二重に巻かなくても一回でも良い。全通はそういう帯。

    家庭にあるような丸帯は一重太鼓が一般的でしょ。

  116. 着物の名無しさん   2015年04月21日 19:23

    今の訪問着以下の着物や帯の格付けも、昭和30年代ぐらいに業界や着付け教室が打ち出して教えやすいように売りやすいように形成されたもので特に根拠とかないよ。
    それに合わせた商品しか出さなくなったからそうなっただけ。

  117. 着物の名無しさん   2015年04月21日 19:25

    昼夜帯とか礼装用名古屋帯とか
    紋付の小紋(江戸小紋じゃないよ)とか
    二部式帯とかマイメソッドに合わない物は着付けの先生は否定する人が多いよね
    いまでも十分使えるのに

  118. 着物の名無しさん   2015年04月21日 19:28

    ますますわからなくなってきました。とりあえず、ひとさまの結婚式やお祝いの会にいく時はちゃんと着付けのできる美容院にいきますから、遊びにいくときは好きなものを自分で着て行っていいでしょうか?(;ω;)

  119. 着物の名無しさん   2015年04月21日 19:36

    ※118
    wwww
    それでおk

  120. 着物の名無しさん   2015年04月21日 19:49

    ※118のまとめが秀逸

  121. 着物の名無しさん   2015年04月21日 20:14

    着崩すのと着崩れるのは別物だけどね
    下手糞な人に限って普段着なんだから~って開き直ってる印象

  122. 着物の名無しさん   2015年04月21日 20:24

    もういいよ
    もうちょっと楽しい話しようよ

  123. 着物の名無しさん   2015年04月21日 20:37

    ついこないだ、縫い物の話してたときは楽しかったよね!だれかこんなものつくりましたよ〜って方、いらっしゃらないかな?

  124. 着物の名無しさん   2015年04月21日 20:55

    お箸で簪作りましたよ。100均のきれいなお箸使って。 接着剤を塗ったところにカラフル毛糸を巻いて、チェーンとビーズもチャラッと揺れるようにつけて。自分は髪が多いし硬いので、お箸の長さと強度が調度いいみたいです。 もう一本はどんな飾りつけようかと考えてるところです。

  125. 着物の名無しさん   2015年04月21日 21:03

    124さんの簪、可愛いでしょうね。見てみたい!

  126. 着物の名無しさん   2015年04月21日 21:15

    私も簪作りました
    某手芸パーツ販売チェーンに金属製簪パーツが売ってあったので
    それにビーズをつけてみました。
    浴衣を着たときにつけようと思って
    透けるガラスビーズを中心に使ってみたら
    中々の出来になりましたよ。

  127. 着物の名無しさん   2015年04月21日 21:16

    *125さん
    とてもお見せするほどの出来栄えでは無いんですが。でも簪のお店で見たものを、まねっこしたので値段が4千円近かった物を100円+手持ちの材料で似た物が出来上がって満足していますよ。^^

  128. 着物の名無しさん   2015年04月21日 21:18

    >123
    男物って色目が少なくてあまり楽しないので半幅帯を解いて角帯幅に縫い直したりコットン生地で作って使っています。
    自作の物を使うと気分が上がりますよね。

  129. 着物の名無しさん   2015年04月21日 21:39

    つまみ細工を綿紬の端切れで作ったら良い感じに仕上がったので
    バザーに出したら1個三〇〇円で売れました
    紬地はいろいろリメイク出来て面白いですよ~

  130. 着物の名無しさん   2015年04月21日 21:39

    半幅帯とか割と作りやすくて、使いやすくて、しかも市販の種類が少ないからすごくいい。
    今和風の地図柄と家紋柄で作り名古屋帯もどきを作ってる。
    完成楽しみ♪
    作る時って作るの楽しくて、使うのも楽しみでいいね。面倒ちゃ面倒なときもあるけど。

  131. 着物の名無しさん   2015年04月21日 21:41

    ※104
    トスコの襦袢について質問した※85です。
    実体験ありがとうございます!
    最近着るようなったものの、手持ちが正絹ばかりなので
    さすがに襦袢は洗えるものを足したくて、たまたまめぐりあったトスコで仕立てています。
    単衣を過ぎたら暑い、たしかに昨今の気温湿度ではそうですね。
    あまり汗をかかないタイプなので、体調をみつつ活用して、毎回自宅でお洗濯することにします。

    簪や小物を自作されている方のお話といい、うまくセルフメンテ・創作を織り交ぜつつやっていきます!

  132. 着物の名無しさん   2015年04月21日 23:10

    お太鼓作る時の仮紐を、引き抜くときの摩擦を考慮してナイロンの滑りやすいものにしたら、
    手先や帯締め通したりなんやかんやしてる間に、お太鼓ダルダル・たれ先斜めになってしまったorz
    やり直す時間もなかったのでそのまま(しかも帯付きで)半日出掛けました・・・

  133. 着物の名無しさん   2015年04月22日 04:47

    5月のGW明けくらいの名古屋ってどんな気候かな?着物着て行きたいのだけど、やっぱり袷じゃ暑いでしょうか?東北住みなんでどこに出かけるにも気候が違い過ぎてどんな格好をすればいいのか分からなくて困る。

  134. 着物の名無しさん   2015年04月22日 06:29

    みなさん色々手作りされてるんですね。
    楽しそうだ〜。
    もう着ない着物、捨てるのも心が痛む‥と思ってたけど、解いて半幅帯にしてみようかな。確かに市販の半幅ってなかなかいいのに出会わないんですよね。中表に縫ってミシン縫いでいいのかな?

  135. 着物の名無しさん   2015年04月22日 06:38

    中表に縫ってミシン縫い?
    中表にしてミシン縫い、と言いたかったw

  136. 着物の名無しさん   2015年04月22日 08:28

    ※132
    仮紐でもしっかりぎっちり結ぶと良いですよ
    下がりすぎるので帯の下部分にかかるくらいにするといいかも・・・・。
    帯下に入ると引き抜きにくいです
    帯揚げを結ぶときに取ればOkです
    着付け教室のは化繊の滑りやすいものです
    しかも短い・・・・・。だから抜きやすいみたい。

  137. 着物の名無しさん   2015年04月22日 08:30

    133さん
    名古屋市在住です。
    多分暑いけど 単衣ってわけにもいきませんよね。
    胴抜き仕立てのお着物か 襦袢を涼しい物にされるかでしょうか?
    行かれる場所にもよりますので もう少し情報があればと思います。

    随分前GWに東北に行ったとき 丁度桜前線が到着したころで 肌寒かったのを思い出しました。
    秋田や弘前では 皮のコートを着ていらっしゃる方もいて 日本列島が南北に長いことを実感しました。

  138. 着物の名無しさん   2015年04月22日 08:37

    ※133
    透け物じゃないかぎり
    単衣で良いと思う
    羽織を袷にするか
    長じゅばんを麻か紗とかにしてしまって~というのもありでしょう
    袷でも涼しげな色目だと良いと思うし
    単衣でもまだ春や初夏の色目だと良いと思う

  139. 着物の名無しさん   2015年04月22日 08:46

    ※133
    フォーマルじゃないなら単衣で良いでしょ
    薄物は流石に早過ぎかも

  140. 着物の名無しさん   2015年04月22日 08:59

    関西てますが、最近は昔と気候が違うし、衣替えは5月でかまわないと、呉服屋さんがおっしゃってました。

  141. 着物の名無しさん   2015年04月22日 09:11

    ※133
    天気が良ければ日中は陽射しが強めで、気温も高い予報であればそれなりです。
    ただ、朝晩はまだ肌寒いので羽織かショールがあると調整できるかと。
    名古屋は都心部であれば地下街があるので(名古屋・栄)、
    もし雨が降った場合はできるだけ地下を移動すると便利です。

  142. 着物の名無しさん   2015年04月22日 09:16

    都心部じゃなかった、都市部でした。
    市内の移動であれば地下鉄の1日乗車券とかもあるのでご活用ください。

    あと、名古屋は東京とかと比べて階段が多いので、キャリーだといちいち持ち歩くのが大変かな。

  143. 着物の名無しさん   2015年04月22日 09:19

    土日限定だけど、名古屋のドニチエコ切符は便利でした(^^)

  144. 着物の名無しさん   2015年04月22日 09:59

    >135さん
    中表にしてミシン縫いでひっくり返しています。
    耳は5分程中に折り返して手縫いで簡単に留めています。
    帯芯は生地を見て入れたり、無かったりで作っています。

  145. 着物の名無しさん   2015年04月22日 11:05

    >半幅帯自作されてる方
    弘法市で買ったシボの強い着物、麻だと思って洗ったら子供用ぐらいに縮んでしまったので
    ほどいて半幅帯にリメイクしようと思うのですが、
    当方帯作り初めてなのですが、帯芯は洋裁用の接着芯と帯用の三河芯のどちらがいいですか?
    夏帯に接着芯を使うと、汗で接着剤が溶けてベタベタになるとネットで読んだのですが・・・

  146. 着物の名無しさん   2015年04月22日 11:20

    >144さん
    ありがとうございます!
    ミシンでいいんですね。
    そして芯については私も145さんと同じことを考えておりました。どなたかよろしくお願いします!

  147. 着物の名無しさん   2015年04月22日 12:15

    接着芯は使用を重ねると剥がれてベコベコになる事があります。
    その時はまたアイロンを当て直せばある程度回復します。
    夏場の帯で接着芯を使いましたが、糊が融け出す事は自分の作った限りではありませんでした。ただ汗で汚れて洗濯する事を考えると綿の芯を使用する方が安心だと思います。

  148. 着物の名無しさん   2015年04月22日 12:29

    夏物は芯もできるだけ涼しくしたいけど、自作してる方は夏帯用の芯使ってます? 普通の洋裁用綿麻地で芯なしは無謀ですかね?

  149. 着物の名無しさん   2015年04月22日 13:49

    145です。
    >147さん 
    ありがとうございます! 汗程度では糊が溶けたりはしないのですね。
    溶けてベタベタになると言ってたのとは別のブログで、初心者は接着芯の方が簡単、と書かれてたので、どちらにしようか迷ってました。

  150. 着物の名無しさん   2015年04月22日 15:07

    ※133
    去年は5月頭のGW中に25℃の日もあったくらいで、大阪では単衣の人ばっかりだったよ
    着付けの先生はせめてGW明けからって言ってたけど、25℃なんて夏日に袷は無理だったみたい
    それ以下なら長襦袢を夏物にするといいと思う

  151. 着物の名無しさん   2015年04月22日 16:24

    147です。

    >148さん
    生地の様子が分かりませんが、半幅でしたら芯無しでもファブリック帯だと思えば問題無いのではないでしょうか。
    ふわふわも可愛いと思います。
    とりあえず縫ってみて、どうしても芯が欲しくなれば入れ直すのも手かと。

    >145さん
    初めてチャレンジされるのでしたら練習だと思って簡単に手に入る接着芯も良いと思います。
    厚手の接着芯はかなり硬くなりますので、中厚で何度か作りました。
    接着芯の使用見本が置いてある所もありますので参考にすると良いですよ。
    デニムや帆布等厚手の生地を裏にして芯無しで作ってしまう手もあります。
    ただ汗をかく季節に紺や黒のデニムは着物や表地に色が移る可能性がありますのでお気を付け下さい。

    何度か作るとコツやをつかめますし、もっと上手にと欲も出てきますよ。

  152. 着物の名無しさん   2015年04月22日 16:53

    133です。
    皆様、色々とありがとうございます。
    やはり暑い可能性が結構高いのですね。単に下着や羽織orショール等で調節できるようにした方がいいのですね。
    こちらは今、桜が満開で花の季節なども違うので、違う地域に行く時は着てもよい柄など悩みます。
    本当に日本は南北に長いですね。

  153. 着物の名無しさん   2015年04月22日 16:59

    質問してもよろしいでしょうか

  154. 着物の名無しさん   2015年04月22日 17:01

    途中で送信してしまいました。申し訳ありません。
    家にある着物で柄のわからないものがあります。
    菖蒲かと思ったのですが枝のようなものが見えるためわかりません。
    もしわかれば、何の柄なのかと、着られる時期を教えていただきたいです。
    h ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org277226.jpg.html

  155. 着物の名無しさん   2015年04月22日 17:11

    145です。

    >151さん
    詳しいご説明ありがとうございます! 大きな手芸店に行って、接着芯色々見てみます!
    芯無しで裏地を別布、というやり方もアリなのですね。
    ほどく予定の縮んだ着物が蚊帳のような透けた生地なので、芯が透けて見えるよりそちらのほうがいいかもしれません。(しかし一体何の生地なんだろう・・・(~_~;))

  156. 着物の名無しさん   2015年04月23日 06:36

    135です。
    145さんに便乗しました。接着芯でチャレンジしてみます。151さんありがとうございました(^^)

  157. 着物の名無しさん   2015年04月23日 07:43

    154さん
    画像拝見しました、何種類かの花が描いてあるみたいですね。
    菖蒲というよりカトレアというか、蘭の類いではないでしょうか。

  158. 着物の名無しさん   2015年04月23日 08:26

    >157さん

    ありがとうございます。
    写実的ではない洋花が何種類か描かれている感じなのでしょうか。
    付け下げ〜訪問着くらいかと思うのですが、どんな帯をあわせたらいいか・・・

  159. 着物の名無しさん   2015年04月23日 08:34

    ※154
    バラ、紫陽花、椿(?)、蘭といった具合でしょうか。
    このラインナップだと春の印象ですが、椿はほぼ通年だし、バラも紫陽花も秋咲きがありますね。
    157さんのおっしゃるようにカトレアとすると、実は季語が冬みたいです。
    袷の時期ならいつでもいけるようにしてあるのかな。

  160. 着物の名無しさん   2015年04月23日 10:32

    >159さん

    >袷の時期ならいつでもいけるようにしてあるのかな。

    そうなのかもしれませんね。
    6月初旬にパーティがあるためそこで着るなら単衣に直そうかなと思っていたのですが
    袷の時期のお花ですよね・・・

  161. 着物の名無しさん   2015年04月23日 11:51

    海外旅行に着物ってどうなんでしょうか?
    来月イギリス旅行を予定しているので、一日くらい着物で散策したいと思っていたのですが、割とネガティブの意見(在住の日本人が迷惑する。犯罪の的になりやすい等)が多いので不安になってきました。
    一人海外旅行で着物を経験された方いらっしゃいませんか?

  162. 着物の名無しさん   2015年04月23日 12:14

    151さん、ありがとうございます。とりあえず作ってみます。

  163. 着物の名無しさん   2015年04月23日 12:18

    ※161
    経験談でなくて申し訳ない。以前どこかで読んだいくつかの話では、動きにくい服装と見なされてスリやひったくりのターゲットになりやすいとか、逆に善良な人の注目も集めてしまうので狙われにくいとか、いろんな感じ方があるようでした。安全性を求めるならホテルの中やタクシーで移動してのディナー、観劇で着るのがいいようです。

  164. 着物の名無しさん   2015年04月23日 12:37

    ※161
    最近似た質問が知恵袋にあったので
    ご参考までに↓

    ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12144524282#
    (アドレス先頭にhを補ってください)

    やはり賛否両論ですね

    汚しても海外ではすぐ対処できませんからそれを念頭に入れたお着物の方が良いと思います
    私は洗える襦袢や東レシルックでした
    ベンジンも持っていけないですよね。

    通関である程度英語で着物のことを説明できるなら良いですが何か隠してると思われて袖を破かれてしまったとか
    お太鼓を解かれてしまったなどの話も聞きますので、できたら飛行機移動中は楽な半幅か洋服を勧めます

    行く先や着慣れ具合にもよりますが、※163様のおっしゃるように
    改まったワンピースやドレスに着替える感覚で持って行かれる方がよろしいかと思います
    半襟は縫いつける方でしたら、二枚重ねてつけて二日目は一日目のを外すだけにしたら楽です
    足袋や帯揚げ帯締めなどは忘れやすいのでご注意を
    アイロンなどは荷物になるので
    風呂場干しや寝押しで結構乗り切りました
    風呂敷は衣装敷にも荷物整理にも便利です
    草履は状態をチェックされた方が良いです
    鼻緒が切れても底が剥がれてもあちらでは対処が難しいです
    良い旅でありますように

  165. 着物の名無しさん   2015年04月23日 13:43

    飛行機の話題が出たので。
    海外の空港は保安検査の機械の設定が日本ほど精密でないので、国内便ならスルーされるベルトや髪留めなどにも反応することがあります。
    着物のコーリンベルトのクリップ(たまに金属のものがあるので)やお太鼓止め、足袋のこはぜなどがひっかかると大変面倒なことになるのでお気をつけて。髪留めもできるだけ金属を避けた方がいいです。

  166. 着物の名無しさん   2015年04月23日 14:01

    161
    西欧の首都に3年前まで数年間住んでいた経験でお話ししますと
    老齢のご婦人で日本から度々お見えになっていた方は、飛行機からずっとお着物でした
    危ない目にあったことはなく、街中で声をかけられるエピソードをお話しされていました
    私の周りの日本人の間では、着物を着る時はドアtoドアでタクシーじゃないと防犯の面で危ない、地下鉄なんてもってのほか
    というのが常識でした

    あと、観光客だと一目でわかるとすぐターゲットにされますのでご注意ください
    在住日本人が観光地を着物で歩き回ることはありません
    犯罪者に向けて「私は観光客です」と旗を立てて歩いているのと同じことだとお考えください
    ※163さんの仰る通り、ディナーや観劇程度なら問題ないと思います

  167. 着物の名無しさん   2015年04月23日 17:06

    >161さん
    海外在住です。観光でしかも一人でっていうのは怖いですねえ。自分なら絶対やりませんw ケチャップかけてくる親切ドロボーとか、いまだにいますから。そうでなくても路上でジロジロ見られて、何言われるかわからないし。
    まあ、着物でパーティーとかに出ると皆喜んではくれるんですけどね。場を選んでお召しになるのをお勧めします。

  168. 着物の名無しさん   2015年04月23日 17:10

    地下鉄自体座席汚いしロンドンは怖い

  169. 着物の名無しさん   2015年04月23日 17:22

    ※161
    現フランス住みだけど。

    日本人はもう忘れてるのかもしれんけど、
    isisのこともあるんで(標的にする、と言われたよね)
    大使館からあまり目立たぬように、という連絡も来てる。

    イギリスとなると活動家も多いわけだし
    一目で日本人と分かるような服装はちょっと危ないよ
    タクシーでドアtoドアで、良いお店でのディナーor観劇くらいまでだよ
    街歩きは止めた方がいい。

    つか、ちゃんと外務省の渡航情報は読んでるのかい?
    自分の身は自分で守らないとだめだよ。

  170. 着物の名無しさん   2015年04月23日 20:48

    お邪魔します。

    紬などのかたい着物を着ると肩がこる。
    柔らかものは10年くらいほぼ毎日着ていたのに何の問題もなかった。

    紬大好きなのに残念・・・と思っていたら今日気が付いた。
    かたい着物は肩に重さが乗ってこないから、自分の肩で着物を迎えにいっていた。
    そんな人いますか?

  171. 着物の名無しさん   2015年04月24日 09:37

    今日、職場の仲間うちの飲み会なんだけど、着ていく服が思いつかないよ。
    着物だと楽なんだけどな。もう洋服のほうがちぐはぐコーディネートになりそう(^_^;)

  172. 着物の名無しさん   2015年04月24日 12:16

    ※171 

    わかります~。
    私は仕事中はいつもラフなかっこう(が許される業種)で、
    今日、突然固い会社に打合せとなったんで、
    スーツにしようかいやジャケット&スカートのほうが、
    スカートはいるのか?太ったし、
    どっちにしろパンプスないぞ、でひどく混乱した。

    着物だとある程度きまっちゃうのでラク。

  173. 着物の名無しさん   2015年04月24日 12:21

    先日、職場の飲み会で着物の方が1人いらして、
    途中「そういえばなんで着物?」と定番の質問を浴びてました。
    それに対する彼の答え「涼しいから」。
    私も一旦家に帰れたら着物着たかったわ~w
    着ない方々が想像するよりずっと涼しいですよね、着物。

  174. 着物の名無しさん   2015年04月24日 14:09

    週末が週休なので、袷の着納めに外出予定だったのに、『関西は気温が29℃まで上がりそうです』って・・・単でも暑いやん。このまま、単は秋にしか着れない物になっていくのでしょうか。

  175. 着物の名無しさん   2015年04月24日 15:22

    ※174
    東北ですけど来週は夏日みたいです!
    全く単衣でも暑いですよね。
    それでもこちらは夜は気温が下がりますが、西は夜もムシムシしますよねえ‥

  176. 着物の名無しさん   2015年04月24日 17:01

    着物、暑いです。
    着慣れたら、涼しく着ることができるようになるのかな。
    普段は上着を着たり脱いだりで温度調節をしているので、
    着物もそうしたいのだけれども、長着時点ですでに暑い。

  177. 着物の名無しさん   2015年04月24日 17:23

    ※176 中を省略していくか、素材を変えるかでしょうかね…。今ぴっちり着付けているようなら風が通るゆとりをあけて着るのも有効かもしれません。

  178. 着物の名無しさん   2015年04月24日 17:25

    暑さは下着と襦袢と補正有無で調整ですかね。
    夏日は正絹は諦めて木綿単が洗濯もできるし良いのですかね。
    しかし、ちょっと良いとこでランチとかしたいときは木綿どうなのかなー

  179. 着物の名無しさん   2015年04月24日 17:30

    肌襦袢の上に補正ように晒とタオルで作った物が便利
    汗止めになるのでとてもいい。
    上の着物まで響かないですむし
    夏でも洗える・・・ということにこだわらなくてすむように工夫しています

    ※178
    柄にもよりますよ。
    紬に見えるようなものだったら名古屋帯を合わせてすっきり着て入ればいいと思うし
    素材だけじゃ判断出来ませんよ~

  180. 着物の名無しさん   2015年04月24日 23:23

    178です。

    179様

    なるほど、汗には肌襦袢下か。昨年夏に脱いだら嘘つき襦袢に伊達締めの色がほんのりうつってて慌てた苦い経験が・・

    木綿と言いますかデニムのよーな濃いグレー地に赤い縁取り刺繍がはいってる着物なんです。赤地に色々入った名古屋帯を合わせてみます!
    ありがとうございます!

  181. 着物の名無しさん   2015年04月25日 07:05

    ※172
    ※173
    着物ははたで見るよりずっと楽ですよねー。

  182. 着物の名無しさん   2015年04月25日 10:59

    着物着るようになって、オークションで色々買ったけど、一通り気が済んだのでよほどのものがない限りもう買わない!と決めたのに普段着用に買った琉球柄の紬を見ていたらミンサー帯が欲しくなるというね‥もう蟻地獄ね‥(でも買わない 笑)

  183. 着物の名無しさん   2015年04月25日 11:18

    ※182
    着物と帯が一段落したら今度は
    アラ履物が、アラ羽織りものがetc…となりましたよ私は(笑)

    身の丈に合ったものをと自分に待ったをかけながら
    購入計画(と言うよりコーディネート妄想?)するのも楽しいです。

  184. 着物の名無しさん   2015年04月25日 12:48

    さっきやらかした失敗。
    子供のドロドロソックス洗うのに、半幅外して手洗いしてたら宅配が…。伊達締めで出ちゃったよ。ああ、恥ずかしい!
    短時間でも帯外す時は割烹着がいるね。

  185. 着物の名無しさん   2015年04月25日 13:33

    ※184
    宅配のお兄さんはきっとこういう帯なんだと思ったと思うわ(笑)
    でも割烹着は必要よねー。汚れ防止の意味でも。最初、お子のドロドロソックスの泥がはねた!っていう話かと思っちゃった。

  186. 着物の名無しさん   2015年04月25日 21:33

    すみません愚痴らせてください。
    着物初心者です。

    先日チェーン店の呉服屋さんで紋紗の単の道中着を誂えて、
    配送してもらい、わくわくしながら箱を開けると……
    生地の表裏が逆(; ;)
    さらに、八分丈だと聞いていたのにフルレングス、
    も一つおまけに共布の飾りのお花がびっくりするほど可愛くなかったという…(´・ω・`)(なんていうか繊細さに欠けるデザインでした。花びらの長さもまちまち、くるみボタン大きめ)
    ここまでくると縫製まで気になってくるという始末(笑)

    思い返せば衿の形の選択肢も道中着のみ、着丈もひもの飾りの種類もこちらから訊かないとこたえて貰えず、しかも曖昧(八分くらいの流行りの丈にしてお花は可愛らしいのがつきます!バタバタ(*・ω・)ノみたいな感じでした。催事中の為)
    契約する前に雑誌でコートについてお勉強していっただけに、え??選択肢これだけ??という印象でした
    契約してから衿とか丈とか諸々をじっくり決めていくのかなーと思っていたので、
    伝票書いたらありがとうございました!!といわれておやおや?となったのであります(^_^;)

    生地は虹色ぼかしに唐草模様のすかし柄?で綺麗だし合わせ易そうで気に入ってたのですがもう返品したい…

    コートを誂えるときってこんなもんなんでしょうか????
    私が贅沢な妄想していただけだったのかなーそれだったら反省…

  187. 着物の名無しさん   2015年04月25日 21:45

    表裏が逆な時点で返品でしょ

  188. 着物の名無しさん   2015年04月26日 07:11

    まだ自分で誂えしたことないけど、もっと細かくお話するものだと思ってた‥。違うの?受け取りも配送なのね。店頭で双方立会いのもと検品するものだとばかり‥。(通販は仕方ないけど)
    どなたか誂えの流れを教えて〜。

  189. 着物の名無しさん   2015年04月26日 10:19

    お天気なのでドライブに来たら道の駅で着物集団に遭遇。お嬢さんからお兄さん、おばちゃんまで様々だわ。見てて楽しい〜。話しかけたい、ジロジロ見たい(笑)

  190. 着物の名無しさん   2015年04月26日 11:42

    「美女たちの日曜日」見てたらマナーの先生?かな?
    気のせいじゃなければ単を着てたと思う。
    やっぱり今の気候じゃ「単は6月から!」なんて言ってられないですよね。
    気温に合わせて臨機応変でいいんだよね!って思いました。

    昔は「今の学校って教室にエアコン完備なの?!贅沢!!」とか思ったけど、自分等の頃と気候が違うから確かに集中出来んわ・・・と思い直した数年前・・・を思い出した。
    ん?関係ないか。

  191. 着物の名無しさん   2015年04月26日 14:17

    私は5月になったら単にします。呉服屋さんも、最近は5月が目安と仰ってましたし。
    しかし、4月なのに暑い!その辺プラプラするだけならデニム着物にしました。薄手デニムで単だから涼しいし楽チンです。

  192. 着物の名無しさん   2015年04月26日 15:29

    家の中が寒すぎてウールの下に裾よけとタイツ重ね履きしています…
    外は25度近いのになぜ…

  193. 着物の名無しさん   2015年04月26日 16:39

    ※192
    今の時期はまだ風が冷たいから屋内は冷えるよ
    うちも日当たりはいいけど風通りもいいから、直接日の当たらない部屋は風通すと寒い
    ベランダに出て日光当たると暖かいんだけどね

  194. 着物の名無しさん   2015年04月26日 20:21

    ※186
    表裏が逆な時点で返品、だよ。ありえん。
    こんなもんかなー、とかじゃなくてそれはきちんと抗議したほうがいいよー。
    イージーオーダーでもそんな対応ありえないもん。

  195. 着物の名無しさん   2015年04月26日 21:08

    186です。187さん、188さん、194さん、コメントありがとうございます!
    話し合いました!返品出来そうな流れです。

    両面染の生地だったのですが
    実は接客の段階で、双方裏面を表面と思い込んで居たことが判明しました(~_~;)(裏面にラベルを縫い付けてある中表の反、意味わからなかったらすみません)

    接客→伝票→仕立ての段階で担当が変わったことと、私も思い込み&任せっきりだったので

    本来の表面で仕上がってきたという結果です‥‥
    なのでとてもとても複雑な気持ちですが他にも気になる点があったので‥‥着丈については完全に向こうの勘違いのようでした。

    両面使える?生地は要注意だと実感(・・;)
    次からはこちらの希望を確実に伝えて行きます。
    お話聞いてくださってありがとうございました!

  196. 着物の名無しさん   2015年04月26日 22:13

    裏表を逆にするってどんな悪徳業者かと思いきや、両面染めか~
    結局、裏表も着丈も直してもらったの?

  197. 着物の名無しさん   2015年04月26日 22:35

    196さん
    悩んだんですが結局、返品することにしました(*_*)
    最初は仕立て直しを考えていたのですが着る時期を逃したくないし、
    そのお店でクーリングオフをしたばかりだったのでしばらく距離を置きたかったのです…
    その件と今回の件と、あのときもこのときも…と、気にしてないつもりだった色々なことが積み重なって不信感が大きくなってしまいまして。
    あと飾りのお花がどうしても可愛いと思えなかったのもあります苦笑
    その都度言えばお互いのためにもよかったですね、、

    小さな事でも親身になってくれる呉服屋さんに最近出会えたので、今はそっちに通ってます(^-^;)

  198. 着物の名無しさん   2015年04月27日 02:03

    197さん
    いい呉服屋さんとの出会い良かったね。
    せっかくの道中着の件は哀しいけど、また素敵な出会いがあってお気に入りの一着ができるといいねヾ(*´∀`*)ノ

  199. 着物の名無しさん   2015年04月27日 07:28

    198さん
    ありがとうございます!
    その呉服屋さんならきっと見つかると思います(*^^*)
    気持ちを切り替えて、今はそのお店で爆買いした着物たちの出来上がりを楽しみに着付けの特訓してます*\(^o^)/*

  200. 着物の名無しさん   2015年04月27日 09:54

    先日、リサイクルショップで鮫小紋柄のウール着物をゲットしたんだけど、帯あわせに悩んでる
    ウールだし半幅がいいかと思うんだけど、カジュアルな柄ゆきが合わない気もする
    黒の極鮫なんですが、皆さんならどんな帯を合わせます?

  201. 着物の名無しさん   2015年04月27日 12:38

    光沢のあるようななめらかなウールなら、スーツくらいの気持ちで紬の名古屋とか、おとなしめ・きれいめの半幅にするかな。
    江戸小紋のウール持ってるけど、私のは色も暖色系でやさしい感じだからだいたいかわいい系の半幅をあわせてる。

  202. 着物の名無しさん   2015年04月27日 18:02

    割り込みの相談失礼します。

    晒木綿で筒袖襦袢を自作したのですが、
    裄の長さが短すぎる気がして悩んでいます。
    長さは手首の骨(親指側のぐりぐりした)から
    2、3センチほど短いくらいです。

    着る着物はリサイクルが主です。
    手首が隠れるくらいを目安に着付けをしなさいと習いましたが
    襦袢の裄はここまで短くてもよいのでしょうか?

  203. 着物の名無しさん   2015年04月27日 19:51

    襦袢の裄は着物にあわせて決めるのでは

  204. 着物の名無しさん   2015年04月27日 19:54

    203の言葉が足りなかったので。
    リサイクル着物で裄がまちまちなら、一番短い着物で5~10ミリくらい襦袢が短めになるようにするのがいいかと。

  205. 着物の名無しさん   2015年04月27日 20:38

    筒袖の襦袢なら振りを長着と揃える必要ないから、短くてもいいのかな~とぼんやり思っていたけどどうなのかしら?

  206. 着物の名無しさん   2015年04月27日 21:06

    うそつき筒袖(袖口)を作って、袖口に仕付け糸でザックリ縫い付けるのは、どうでしょうか。
    レースとかチェック柄とか。

  207. 着物の名無しさん   2015年04月28日 12:55

    ※200さん

    私も201さんの「スーツくらいの気持ちで」というのに賛成。
    ただ、私は半幅慣れない(単純に持ってない。。)ので
    寒色系の全通でお太鼓か銀座にするかと思います。

    理想は、ちょっとごちゃごちゃっとした柄の寒色系(水色とかですね)で、
    帯揚げ帯締めは濃い桃色。ですが、両方持ってませんw

  208. 着物の名無しさん   2015年04月28日 17:07

    ※201※207さん
    アドバイスありがとうございます

    スーツくらいの気持ちですね
    いつも楽な半幅に逃げがちなんですが、手持ちの半幅はかなりカジュアルか丸帯を半幅にしたようなゴージャスなやつで、間がなくて

    ほどほどきれい目の名古屋あたりが良さそうですね

    寒色系の帯に暖色系の帯揚げ帯締めなんて、洋装では思い付かない色あわせで楽しそう!

  209. 着物の名無しさん   2015年04月28日 22:42

    ※202です
    アドバイスありがとうございました。

    裄が短いものに合わせて手を加えようかと思います。
    余裕があれば嘘つき筒袖もやっていこうかと。

    ありがとうございました。

  210. 着物の名無しさん   2015年04月28日 22:58

    ぶったぎりすみません。

    イ○ンの浴衣が今年も出てきましたが皆さんの評価はどうでしょうか?
    花柄キラキラ、ピンクキラキラよりも古典柄+色みたいな感じで
    私的には凄くかわいいと思うのですが。

    ただ数年前の白 紺 中心のTHE古典柄のときのほうが好きだったかも

  211. 着物の名無しさん   2015年04月29日 00:20

    >210
    伊勢型紙って聞いて見に行ったよ
    かわいさとスッキリがうまくまとまってて良かった

  212. 着物の名無しさん   2015年04月29日 15:25

    ※210
    若い子には可愛くてプチプラで良いのでは
    紺白だけじゃ若い子に受けないと思う

    一目でわかるプリントの古典柄風だから自分は似合わないなって思ったが
    (若さでカバーできない)
    スーパーの浴衣ってそういうものだし
    ユニクロに高級感がないとか文句言うのも違うよねって話

    画像からはデザインしかわからないんで生地感や着心地については不明

  213. 着物の名無しさん   2015年04月30日 16:55

    いつも皆さんの工夫や楽しいお話が聞けるから覗いてたんだけど、最近殺伐とした炎上気味のコメントばかりで、ギスギスしてるね。

    ○○すればいいのにとかじゃなくて、○○してるよ、どうすれば?って感じのお話が聞きたい。
    せっかく着物が好きって共通点あるんだから、楽しく行こうよ!!

  214. 着物の名無しさん   2015年04月30日 17:18

    めっちゃテンション上がることがあったので聞いてください~

    つい先日のこと。
    いつも行く着物屋さんで、「鳥獣人物戯画」の柄の絽を発見。カエル可愛い。ウサギ可愛い。

    安い買い物じゃないし…
    夏帯買わなきゃこれからの季節着物が着れない、着物本体を増やしてる場合じゃない…
    でもすっごい気になる…

    と、迷ってたらお店の方でオマケしてくれました!
    おかげで夏用の帯も襦袢も揃ったし、安心して夏が迎えられます♪
    担当の店員さん&店長さん、ありがとう!!

  215. 着物の名無しさん   2015年04月30日 17:26

    >210
    かわいいの多かったけど、お祭りとかで他人とかぶったりとかしないのかな、ああいう量販店のゆかたは?案外かぶらない or 気にならないものなのかな? 花火の柄とか、夏らしくっていいですね。

    Youtubeの3代目きものやさん・でもどーんと浴衣の反物を紹介してて面白いの色々見た。スーパーカー柄とか、巨大な椿とかおもしろいし仕立て方で模様の出方が変わるっていうのはやはり反物から柄の出し方が考えられる着物の面白さなんだなーって思いました。

  216. 着物の名無しさん   2015年04月30日 17:30

    214さん
    鳥獣戯画の夏物って珍しいね!
    素敵な着物との出会いおめでとう!!

    私もこの間飛び込みで入ったイベントで夏物着物と帯セットで、購入しちゃった。
    欲しかったのはやまやまだけど、予定してたわけでもないし、すごく悩んだけど。
    着物だけにしようと思ったけど、帯セットの方が値引きできるって(笑)
    結局セットの言い値から−5万まけてもらえたよ~。

    早くお仕立て出来あがるといいよね~!

  217. 着物の名無しさん   2015年04月30日 18:43

    結婚した時に母から帯を5~6譲って貰ったんだけど数年経った今、昔ながらの色柄、嫌いじゃないけどそんなに好みでもない、今持っている着物に合わない(気がする)。
    桐箪笥も余裕がなくなってきたのでとりあえず実家に一時返品(笑)

    そんな中、一昨日地元からちょっと行ったところの骨董市へ。
    着物のリサイクルが結構あるって聞いてたんで見てみたかったんだけど、ホントにいっぱいあったー(´∀`)
    その中で煉瓦色の無地の紬を発見ー!
    なかなかの美品で付き合ってもらってた母も乗り気で購入しました。
    実家に戻って試着してみたらサイズも許容範囲!
    そしてあれほど合わせ方が分からなかった帯がどれでも合わせられる!
    いやもう初めて行ったのに満足のいく着物がゲットできてほくほく~(≧▽≦)
    嬉しい!

  218. 着物の名無しさん   2015年04月30日 19:39

    無地の帯ってやっぱり便利かな?

  219. 着物の名無しさん   2015年04月30日 20:44

    無地目の帯は活躍幅広いはずと買ってみたが、
    意外と着物と帯の色合いだけじゃなく、明度と彩度が合わなくて思ったより残念な結果に…。
    その後合いにくい着物何着かに合わせてみて、どれにでも行けそうなことを確認して買ったシャンパンゴールド的な無地目のオールシーズン帯は大活躍してる。
    やっぱり合わせてみるのが一番だったな。

  220. 着物の名無しさん   2015年04月30日 21:27

    ※210

    見に行った!
    古き良き+今どき感があっていいですね。

    おばさんも買っちゃおうっかな~。

  221. 着物の名無しさん   2015年04月30日 22:29

    無地といえるかどうかはわからないけれど
    八丈織の帯を持ってます
    地紋もなしでシンプルに色目だけを変えている物
    この帯は黄八丈だけに合わせていましたが、大島紬にも締めてます

    柄がない、一色だけの無地帯は織のものしかありませんが、気に入ってます
    小物を少し華やかにしても面白いですね

  222. 着物の名無しさん   2015年04月30日 23:14

    紅雲町珈琲屋こよみ
    富司純子さんの着物姿素敵でした。あんなおはばさまになりたい〜!! 体型違いすぎるけど。
    お散歩するとき、紬(だと思う)にジョギングシューズ?みたいのでした。 もちろんシューズと着物の色は合わせてあるけど、堂々として全く違和感なし!!
    こういう素敵で自然なの、もっとテレビでやってくれるといいですね!

  223. 着物の名無しさん   2015年05月01日 03:23

    ※210
    可愛いけど正直発色が安っぽい(すまん)。そういう価格帯だし。そういうもんだねとしか。

    十代二十代のお嬢さん始め、気軽なお祭り、イベント服にはいいと思った。
    ステマも大変ですね。
    デザインは今までで一番良いかな。
    買って花火大会に1日着たとして、部屋着に降格、その後リメイクかな。
    よそゆきに日常的に着る感じではない。
    想定しているターゲットが違うんでしょう。

  224. 着物の名無しさん   2015年05月01日 04:08

    よそゆきに着る浴衣って、どんなのでしょう?
    木綿着物より軽いし、いろんな柄が有るから、ぜひともお出かけに着たいのですが、
    値段が高ければ良いというものでもない…ですよね?
    綿絽と書いてあると良い?綿紅梅ってのは違う?
    綿麻はどれでも良いの?

  225. 着物の名無しさん   2015年05月01日 05:25

    十代二十代のお嬢さんだってここ使ってるんじゃないの?
    いつからおばさん専用のサイトになったのさ

  226. 着物の名無しさん   2015年05月01日 05:54

    イオンの可愛いと思うよ。
    発色をどう思うかにしたって人それぞれの感覚としか。
    うちの婆さんは今年のイオンの縞のやつ見て
    若い頃欲しかったのに似てるって言ってる。
    既製であの縫製と色で安っぽくない?って
    試しに聞いてみたら、「思い出補正」がかかってるから
    素敵に見えるのよ、いいじゃん、って笑われた。

  227. 着物の名無しさん   2015年05月01日 06:44

    紺に花火柄のなんか可愛かったね。
    見に行ってみようかな。
    数はあまり出してないだろうからすぐ品切れになりそう。

  228. 着物の名無しさん   2015年05月01日 06:57

    ここしばらく夏のような暑さなので、そろそろ夏物引っ張り出してみた。いま初めて気づいたけど、母が縫ってくれた浴衣、袖が妙に丸い。コレ着て働けってことだったんだろうか‥。
    それにしても着物を着るようになってから見るとお母ちゃんの和裁の腕がうらやましい。若いうちに習えばよかったよ。仕立て直そうとおもって解いて洗ってあるのが何着分かあるけど、もう針を持つ気力がないんだって。

  229. 着物の名無しさん   2015年05月01日 08:14

    ※226
    綿絽、綿紅梅、綿麻は単に反物の織り方の種類だからそう書いてあればなんでも良い訳じゃないけど。
    スーパーだってアジア製の大量生産の綿麻浴衣とか売ってる。
    竺仙や撫松庵が有名だけど。あと、有松絞りとか。

    私は竺仙が好き。高いものはなにが違うって白生地そのものの質と、手染めとプリントの違いかな。何年も着てもへたらないし。あとは江戸染とか。長板中型とか。型だけで化学染料オンリー、プリントな、なんちゃって伊勢型とは全然違う。

    竺仙でも注染や綿コーマはリーズナブルだよね。それでもスーパーよりは高くなるのは仕方ない。

    仕立ては手縫い派。スーパーのは大量生産機械縫いだけどマイサイズに仕立てた浴衣はとても着やすくて着崩れにくい。
    マイサイズなら補整も大していらない。
    そこまで浴衣にお金かけるかはもちろん個人の自由だけど。

    ※228
    袖丸み多目だと可愛らしい感じあるけどそういうのじゃなくて作業向けに元禄袖風にしてあるのかな?

  230. 着物の名無しさん   2015年05月01日 08:27

    ※227
    花火がら可愛いよね、自分も思った。
    きものに普段縁のない若い子がいきなり
    呉服屋にいくのは敷居が高いけれど
    イオン等の庶民モールがプチプラで
    それなりのものを出してくれるのはいい事だ。
    値段の割に柄のタイプは古典と今時のバランスが
    とれている感じだ。肌触りはわからんが。

    しかしステマステマって覚えたての言葉を
    嫌味ったらしく言うおばさんにはなりたくないねぇ
    若い子が浴衣に触れる機会が増えると
    喜べないのか?

  231. 着物の名無しさん   2015年05月01日 08:33

    ※230
    ここにそれを非難してる人はいないのでは?

    率直な意見を求められたから言っただけだよ
    肯定意見しか受け付けないなら最初から聞くなと

    ユニクロはユニクロだよねってのと同じ

  232. 着物の名無しさん   2015年05月01日 08:36

    イオン浴衣品切れになってるのって最初から数作らないだけでしょ
    採算取れないから

    で、大人気で売り切れ!みたいなセールストーク

  233. 着物の名無しさん   2015年05月01日 08:41

    後で部屋着にするから割と長い期間着たいので季節限定過ぎる花火柄は選ばないかも。
    もちろん季節感を満喫なさる花火柄を選ぶ方を否定するつもりは毛頭ございません。夏中楽しんで下さいませ。
    初秋の花火大会もある。
    私は花火大会に花火柄は着ないで夏、他の機会に着たいけど。夜の縁日に紺地は闇に溶け込むし。

    あくまで個人のこだわりだから噛みつかないでね。

  234. 着物の名無しさん   2015年05月01日 08:47

    ※222
    私も見た!
    はじめ濃紺や茶の紬(?)があんまりにも地味すぎない?って見てたけど
    春先のシーンでパッと明る目のベージュになった時
    ああ春なんだなって視覚的にもストンと納得できたから
    そういう季節感の表現もすてきだな~と思った

    そして今日の美の壺の江戸小紋も楽しみ!

  235. 着物の名無しさん   2015年05月01日 08:52

    スーパーのは銘仙が大流行したときの銘仙みたいなもんだと思って見てる。

  236. 着物の名無しさん   2015年05月01日 08:56

    ※222
    私も見た。ちらっと。
    ジョギングシューズは見なかったけど
    袖を前帯に挟んでの前掛け姿で珈琲店のカウンターとか
    道中着のサイズ感の良さ、肩の線とか
    やっぱり冨士さんは、着こなしが全然違うなあと。

  237. 着物の名無しさん   2015年05月01日 09:33

    むしろ濃紺や茶の紬が上品で良かった。
    照明や、ソフトフォーカスでどういう紬かチラ見では、よくわからなかったけど。

  238. 着物の名無しさん   2015年05月01日 09:36

    ※231
    肯定意見しかきかないと誰が言ってたっけ?
    現に「色が安っぽい」という意見も書いているけど
    誰も否定していない。
    つっこまれたのは「ステマも大変ですね」という
    無意味に場を下げる余計な一言でしょう

  239. 着物の名無しさん   2015年05月01日 10:00

    ※238

    もうその話題終わったから
    嫌みったらしいおばさんて突っ込みもどうなの

  240. 着物の名無しさん   2015年05月01日 10:09

    ※238
    ※224~226とか反応が、ムキになりすぎていうか、過剰に見える
    だからステマ言いたくなる

    おばさん(失礼しちゃうわ)年代の一部、高級志向からしたらそうなんだなあでスルーしたらいいじゃない

    高級志向専用スレでもないけどプチプラ派専用スレでもない。
    両方好きな人もいるけど。
    簡単に分けられるのかな?

  241. 着物の名無しさん   2015年05月01日 10:16

    話題を変えて。
    質問させて下さい。
    菱屋カレンブロッソのカフェ草履、鼻緒をすげ変えられるタイプ登場との噂ですが、試された方いらっしゃいますか?

    ウレタン草履を選ぶコツなどあれば教えて下さい。

    草履は礼装向きエナメルばかりで普段向き購入を考えています。
    予算は二万までで、週一ぐらいで割とアスファルトの道も砂利道もガシガシ歩きます。
    下駄も気になっています。歩きやすい型とかありますか?

    よろしくお願いします。

  242. 着物の名無しさん   2015年05月01日 10:17

    イオン浴衣購入検討中の方、プチプラ派の方しかレスしないでくれと書いておけば?

  243. 着物の名無しさん   2015年05月01日 10:32

    高級浴衣反物を自分でオクで安く落として縫って洗って糊もしちゃう方もいるよ
    昔の反物は反幅狭いこともあるが

  244. 着物の名無しさん   2015年05月01日 10:40

    たかか数レスついたらステマ扱いかあ
    高級志向で売れずに店の箪笥の肥やしになるより
    着られた方が衣服も幸せでしょうね

    ステマやオワコンって言葉数年前に流行ったけれど
    総じて使っている人間の語彙力がない事の自己紹介だった
    だから今時他のスレでは滅多に使われない

  245. 着物の名無しさん   2015年05月01日 11:05

    イオンの可愛らしくていいけど、若い子向きだなぁ~。
    三十路過ぎのおばさんにはちょっと可愛すぎて着にくそう…。
    で流してたわ。

    話題に出すだけでステマ扱いされちゃ、何も話題にできないね。

  246. 着物の名無しさん   2015年05月01日 11:15

    ※241 ウレタンの安いやつ(3000円か4000円くらいだったかな?)は注意されたし。赤い鼻緒の色が足袋に付いてとれなくなった。
    高いやつも色落ちするのかもしれないけど持ってないから知らない

  247. 着物の名無しさん   2015年05月01日 11:20

    結局年齢攻撃w

  248. 着物の名無しさん   2015年05月01日 11:22

    もっと若い娘がいそうな場所で聞いたらいいのに
    ここはむしろアラサーアラフォーからアラカンまで年齢層高めだよ
    若い人もいるけどガチ初心者はあまり来ない

  249. 着物の名無しさん   2015年05月01日 11:29

    ※241

    昨年カフェ草履を六本木の店舗で買いました。
    ”すげかえられるタイプ”ではないです。おそらく。

    かかとの高さで2通りあると言われたので低いほうにしました。
    (年齢と用途と身長をかんがえて)
    凄く歩きやすい!かかとへのガシンガシンという負担が
    1/3に減った感じ。(自分調べ)
    それと、鼻緒がふかふかなので、ぐっと足を
    鼻緒で押さえて(包みこんで)もらう気になり、そこも楽です。
    礼装用の草履でたまに、細くてあんまり当たりたくない鼻緒って
    ありますよね。たまにだけど。
    あれがローファーなら、これはスニーカーかな。

    下駄も買いました。芳町に鼻緒をすげてもらいました。
    踵への負担は多少あるけど、桐って柔らかいのでそうでもないです。
    ただ、柔らかいので下駄裏の減り(削れ)が半端じゃないです。
    (もしかしたら私だけかも、、)

    削れと、あと音が気になる人は、ゴム張りだし
    「右近」のほうがよいかと思います。

  250. 着物の名無しさん   2015年05月01日 11:29

    ※245
    「イオンの」って楽天の評価欄や、レビューでもないのに具体的に商品を云々するのってネットリテラシー的にはどうなの?
    今はそんなの当たり前なの?

    短時間に誉めレスばかり続いて少しでも否定レスだと必死に反論するからそういうのは売ってる人側のレスかと思っていたわ

  251. 着物の名無しさん   2015年05月01日 11:33

    どうですか?て発売になったばかりで買ってもないものをどうかと言われても
    デザインや発色しか言えないわ
    それを分かって聞くなら宣伝目的ととられても仕方ないわ

    デザインだけの判断でひと夏のイベント着として買うにしたら、むしろ高いなあ

  252. 着物の名無しさん   2015年05月01日 11:44

    ※241
    レスありがとうございます。ウレタンは使い捨て感覚で台も色デザインで遊べるとか、かえって歩きやすいと言う話も聞くのですが色落ちすることもあるのですね…鼻緒による?
    改まった場所でなければ大丈夫かな?

    ※249
    回答ありがとうございます。
    下駄の削れは考えていませんでした。
    下駄なら右近にゴム張りですね!
    二枚歯に憧れはありますが…

    カフェ草履は何が何でも鼻緒を変えたいとかないので(使用頻度からしてそんなに切れたりしなさそう)、スニーカー感覚で試してみます。

    従来の履き方と違い、足指で、鼻緒を挟んでしっかり歩ける感じでしょうか?

    やっぱり履き物は、実店舗が最初は良さそうですね。
    同じメーカーならリピート買いできそうですし。

    ありがとうございました。

  253. 着物の名無しさん   2015年05月01日 12:04

    カフェ草履って、重たく感じるの私だけかな。

  254. 着物の名無しさん   2015年05月01日 12:14

    安いウレタン草履は最初はいいけど使ってるうちに緩んできて歩きにくいね。
    最初は安物でもいいか!なんておもったけど、長い目で見たらある程度のもの、すげ替えのできるものをお奨めする人の気持ちがわかった。
    カレンブロッソはみた目が好みだから欲しいな‥でも帯買っちゃったしな‥って3ヶ月くらい迷ってる(笑)

  255. 着物の名無しさん   2015年05月01日 12:38

    ※250
    質問見返したけれど質問主は
    今年のデザインも可愛いけど
    数年前のイオンの白や紺色の浴衣の方が
    好みだったなって言っているだけじゃん
    これのどこがステマなのか

    可愛いけど安っぽい、値段相応な色と
    言われてるけれど誰もそれに反発してない
    槍玉に上げられているのはステマステマ
    煩い過剰反応している人でしょう

    そんなにイオンの話題をあげて欲しくないなら
    黙っていればいいのに

  256. 着物の名無しさん   2015年05月01日 12:58

    ※250 当たり前だからちょっと黙っててくれ。個人商店ならいざ知らず、全国に店舗あるブランド商品だろ。何が問題なのか

  257. 着物の名無しさん   2015年05月01日 13:42

    草履の話でもしようよ‥(´・ω・`)

  258. 着物の名無しさん   2015年05月01日 17:53

    ※253
    ごつい厚底スニーカー的イメージがありますが一番普及してる型以外にかたちも色いろあるようです。
    高さも二種類。
    最初に買うときはすげぐあいも調整がきくものもありますよ。
    初期は店のマークがでかでかとあるのが苦手でしたが今は布シールタグで剥がせますし。

  259. 着物の名無しさん   2015年05月01日 18:13

    カレンブロッソへの評価はスルーするのに、なんでイオンのだけネットリテラシー()を問題視するのかなー

  260. 着物の名無しさん   2015年05月01日 18:15

    ※259
    いい加減しつこいよ。
    みんなが一生懸命話題変えてるのに。

  261. 着物の名無しさん   2015年05月01日 18:17

    カレンブロッソのが話題として身近だからレスつきやすいだけでしょ。

  262. 着物の名無しさん   2015年05月01日 18:26

    重さで言うと、礼装用草履〉カレンブロッソ〉ウレタン草履の順かな

    アスファルトやブロック舗装の遊歩道を1~2ブロックぐらいガシガシ歩くときはウレタンだと反動が辛いこともある

    足の形とか個人差ありそう

  263. 着物の名無しさん   2015年05月01日 18:41

    そもそもスーパーでは洋服自体買わないからよくわからない

    スーパーに入ってるNCチェーンは昔から品は多少マシでも、売り方でフルボッコだよね
    今も入ってるのかわからないけど

    イオンの浴衣は独自ブランドで既製品だから仕立てもなにもないし、その手のトラブルはないかもね

  264. 着物の名無しさん   2015年05月01日 18:44

    ここのサイトの人にとって興味があるかないかの違いでしょ?
    知りたい話は食いつくの当たり前。

  265. 着物の名無しさん   2015年05月01日 19:05

    これは巧妙なカレンブロッソのステマとみたw
    どんなに贔屓目に見ても一般的にはイオンの浴衣の方が知名度あるよ

    草履で思い出したけど、夏用足袋って涼しい?

  266. 着物の名無しさん   2015年05月01日 19:31

    夏用足袋って麻とか?
    レースは見た目は涼しげだけど、履いて涼しいわけではないよね。
    検索したら東レのさららってのが出てきたんだけどこれは知名度(笑)どうなの?

  267. 着物の名無しさん   2015年05月01日 20:10

    東レのさららは個人的には初耳だけど、東レは財閥系の超有名企業だから知名度はどうだろうなw

    レース、見た目ほど涼しくないのか。
    冬用のこはぜ無しの靴下タイプは足の指の形が出るのがどうしても気になって避けてたけど、夏だし裸足よりマシってことでレースのやつ買おうかと思ってたよ

  268. 着物の名無しさん   2015年05月01日 20:26

    ※ごめん、私もレース履いたことないんだ。
    まんまレースじゃなくて普通の足袋の上にレースがかかってるような感じかなと思って‥。
    どなたか使用感プリーズ!!

  269. 着物の名無しさん   2015年05月01日 20:31

    またまたごめんね!
    過去ログに、まんま履くより白足袋の上に重ねばきした方が綺麗、ってあったのを勘違いしてた!

  270. 着物の名無しさん   2015年05月01日 21:03

    レース足袋(足袋カバータイプ)は持ってるけど、肌色見えるし、一枚で履くのは微妙。
    肌触りもジャリジャリした感じというと伝わりやすいかな?
    持ってるものの差もあるかもしれないけど、
    おすすめはしない。
    夏に足袋カバーとして重ね履きするのは涼し気なので、そんな使い方してるかな。
    感じ方の個人差や商品にもよるだろうから、一意見として参考にしてね。

  271. 着物の名無しさん   2015年05月01日 21:29

    レース足袋、いくつか持っていますが、

    ストレッチレースで裏地無し→パンプス用のフットカバーみたいな履き心地、足が透けて見えるので浴衣にペディキュア~な洋風着こなし向け?1日履いて2、3回で穴が空いたw

    ストレッチ裏地あり→足が見えないので上品でおしゃれ。裏地無しより丈夫。

    両方に言えることは鼻緒の当たる部分が毛玉ができる、靴下みたいなタイプは履き口のゴムが細いので人によっては食い込みそう、です。

    色半襟、柄足袋大好きなのですが、お嬢さんコーデではんなりしたいときにパステルカラーのレース足袋は重宝してます(*^.^*)

  272. 着物の名無しさん   2015年05月01日 22:19

    268です。
    270さん、271さん、ありがとうございました!
    実際に使用した方の感想はありがたいです。
    そして267さん、レスしたつもりが全くレスになってなくてごめんよー(;∇;)

  273. 着物の名無しさん   2015年05月02日 00:33

    先日、はじめてホンマモンの足袋を履いてビックリ。
    草履が履きやすい。歩きやすい。
    たびっくすとぜんぜん違う。

  274. 着物の名無しさん   2015年05月02日 00:39

    ※273
    タビックスだと足が滑って力が逃げる感じよね。

  275. 着物の名無しさん   2015年05月02日 06:36

    夏用足袋について

    ストレッチなし綿レース生地で裏地あり4枚こはぜ→普通の足袋とほぼ同じ使用感。見た目だけ涼し気

    本麻足袋で4枚こはぜ→シャリっとした生地で普通の足袋よりは若干だけ涼しい。ただしシワが目立つ

    どちらもこはぜ有の普通の足袋と同じ作りなら、草履を履いても違和感ありません
    レースは、裏地も色が白だと上品、レースが白で裏地が他の色合いだとカジュアルな印象に

    冷房がきつくて足元が冷える場へお邪魔する時は綿レース足袋を着用しています
    基本的に夏は麻の夏着物か綿麻の浴衣に↑の足袋で着回してます

  276. 着物の名無しさん   2015年05月02日 08:01

    レース足袋欲しくなった(笑)

  277. 着物の名無しさん   2015年05月02日 09:51

    昨年、浴衣の反物を買って自分で縫おうと思いとりあえず洗った
    乾かしてアイロンかけて、いざ裁断、となったら縮んだのか長さが足りない
    凄く落ち込んだが、せっかくの藍染め反物だし足袋を四足ほど作った
    これが、涼しい上に手持ちの夏着物によく合う
    古い浴衣をほどいて、今年も作成する予定

  278. 着物の名無しさん   2015年05月02日 10:14

    麻足袋派だけどシワ目立つかな?
    普通の足袋よりはって比較?
    履いたら伸びるし白なら気にならないよ
    涼しいしベタつかないし滑らないよ

  279. 着物の名無しさん   2015年05月02日 11:01

    ※277
    ※278
    やっぱり夏は綿や麻がよさそうですね。
    ちなみにみなさま足袋を買う場合はどこで?
    試し履きできないから、いつもそこらの店でだいたいな感じで買ってしまいます。
    いいものはすごくいいんだろうな‥というのは子供達の習い事の師匠の足袋を見るたびに思うんですが。常にひとつのシワもなくビシ!としてて、色も単なる白というより深い白というか。能楽関係なので、そちらの品物なのかな?(直接聞けない小心者)

  280. 着物の名無しさん   2015年05月02日 11:30

    ※279
    めうがや、大野屋總本店(東京)など有名ですが
    お誂えする方はお誂えかと
    遠慮せず伺った方がよろしいですよ
    そういうことを聞かれて嫌なことはありません

  281. 着物の名無しさん   2015年05月02日 11:33

    足幅を自分で測って淡交社の通販です
    サイズ展開が少し豊富なので

  282. 着物の名無しさん   2015年05月02日 13:16

    私も淡交社です。多少ストレッチで結構フイットします。
    締め付け感があまりないので、巻き爪っぽいですが痛くなくて助かってます。

  283. 着物の名無しさん   2015年05月03日 08:53

    習い事など、畳の上でよく履く前提だと
    やはり化繊はどこか人工的な白で摺り足で歩く音も違うし裏が静電気で塵を集めるのか汚れが早い気がする
    しかし伸縮性があるので楽なこともある

    木綿足袋本麻足袋は洗濯もできるしそういうことは少ないが足によく合わせないと意味がないのかもしれない

    足袋クリーナーセット、運動靴や襟足汚れなど泥汚れ用洗剤、いろいろ試しています
    手洗い、裏は古歯ブラシこすり洗いなどです

    最近ではウタマロ石鹸がよく落ちました
    固形と泡ボトルがあります

  284. 着物の名無しさん   2015年05月03日 10:25

    初浴衣は予算に余裕があって長く着たい、質にこだわるならデパートの特設会場購入が良いと思う
    とりあえず一夏の和装気分味わいたい、花火大会に一回ぐらいならスーパーのオリジナル

  285. 着物の名無しさん   2015年05月03日 11:24

    ※280
    ※281
    ※282
    いろいろ教えていただきありがとうございました!
    279です。
    教えていただいたお店のサイト見てきました。
    3ヶ月かけてはき心地を試す誂えの足袋とか憧れる‥。淡交社のもの、お値段は普通なんですね。お手入れセットもあるのがいいですね。
    ※283
    ウタマロ石鹸、最近人気のようですね。
    学生の時はあれで運動靴を洗ってました。汚れ落ちが違いますよね。

  286. 着物の名無しさん   2015年05月03日 11:28

    足袋はある程度きつめの方が綺麗に見えるような気がしますが、子供達はジャストサイズでストレッチの効いたものを好みます。
    上の男の子が28センチの大足、しかし足首は細いのでそのまま履くと動くうちにこはぜが外れてみっともないことに。仕方がないので甲の縫い目をさらにつまんで1センチくらい中に縫いこみました。こういう人こそ誂えをすればいいんでしょうけどねえ。

  287. 着物の名無しさん   2015年05月03日 15:03

    右足親指の巻き爪が痛くてキツめの足袋だとつらい…かと言ってブカブカゆるゆるはカッコ悪いですよね。ストレッチ足袋は滑るから足が疲れるし、でもこう暑くなってくるとブーツで洋風mixにするのも限界だ…

  288. 着物の名無しさん   2015年05月03日 18:28

    足の幅・高さ共に少ないので靴もなかなか合わないものの、
    足袋は足の指の長さも合わない。

    そういうものかと足の指と長さが合う足袋を履いているけど、
    やっぱりぶかぶかだと不恰好か…。
    足袋の誂えをされている方のご意見が参考になります。

    着物だと着るもの直す・誂えるはデフォルトだけど(もちろんそのままでも着るということもある)、
    考えたら足袋だって同じですね。
    わたしも足袋の誂え、考えよう!

  289. 着物の名無しさん   2015年05月03日 20:39

    便乗失礼します
    私も甲薄幅狭な足で、足袋の幅と甲が余りまくり・皺できまくりなので
    親指の付け根から踵を通って小指の付け根まで、ぐるっと底布と甲布を一緒に縫い縮めてなんとか履いています

    やっぱり他にも苦労していらっしゃる方がいるんですね
    すごくよくわかります、「アレ? 私いつ書き込んだっけ?」と思っちゃいました
    足袋の甲が緩いと、ストレッチじゃなくて綿100%のものでも、草履の上…というか足袋の中で足が滑ってしまいませんか?


    上で書いた対処法は、大きな皺は減らせても、
    調子に乗って詰め過ぎると足首の曲がる所が苦しく・血行も悪くなったりして加減が難しく、
    かといって手加減すると緩くて足が足袋の中で滑ってしまい歩きづらく、
    快適な足袋が欲しいなと思うことがあります

    めうがや や、大野屋總本店のような
    足に合わせて型から起こして誂えてくれる所って福岡近辺にあるでしょうか?
    ご存知の方がいらしたら教えてください
    お願いします

  290. 着物の名無しさん   2015年05月04日 01:09

    甲薄幅狭小足(Dワイズ・22.5㌢)だからか、ストレッチじゃなければ何とかなるなぁ。足首がゆるいけど。
    それでもお話聞いてると誂えたものは良さそうだ。
    余裕が出たら考えてみたいなあー。

  291. 着物の名無しさん   2015年05月04日 02:02

    流れ切ってすいません。
    とある着付け教室のブログ見てて、お母さんと娘さんが一緒にレッスンという記事で、お母さんの帯がむちゃくちゃ胸高(娘さんと同じくらい、帯の上線が乳首ぐらいの位置)だったのでビックリしたんですが・・・
    着付け師さん自身もお若い方(30代ぐらい)で、カジュアル普段着物系なので今どきの流行りなのかと思ったんですが・・・
    アラフォー、アラフィフの皆様、帯の高さどのくらいに締められてます?

  292. 着物の名無しさん   2015年05月04日 02:34

    私は楽をしたいので帯は低めですが、50代で胸高でもかわいくて良いと思うなあ。
    カジュアルならなおさら。

  293. 着物の名無しさん   2015年05月04日 07:02

    年齢考えると上の方に帯をしめるのはおかしいのかもしれませんが、私は背が低いので、バランス考え、やや高めの位置に帯をしめ、お太鼓小さめ、垂れ先も人差し指の長さより、気持ち短めにしてます。
    ので、もしかしたら、そういうパターンなのかも?とおもいました。

  294. 着物の名無しさん   2015年05月04日 07:36

    アラフィフで標準体型。見てバランスいいと思う高さで締めてます。いいと思うのは自分なので、誰が見てもいいかはわかりませんが(笑)
    着物雑誌でもずいぶん上に締めてるんだなあって方を見かけることがありますが、293さんの言うように身長とのバランスもあるし好みもありますしね。

  295. 着物の名無しさん   2015年05月04日 08:13

    ※289さん
    私はお誂えでも履いていて合わなかったので、本についてる型紙をいじり自作すること15回ほど、やっと痛くないシワのない足袋を手に入れた
    小さいから手縫いでチクチクするのも楽しいよ
    埼玉県の行田に足袋作りを教えてくれる工房かなんかがあると聞いて。今度行ってみようと思ってる
    ちなみに私は甲低踵小、Bワイズ
    靴もフルオーダーしても合わなかったりするので、足袋を作るのは簡単で助かる

  296. 着物の名無しさん   2015年05月04日 08:18

    273さんと295さん、足袋自作すごい!
    甲のカーブするところが難しそうですが、学校の家庭科程度の腕でも出来るかしら?

  297. 着物の名無しさん   2015年05月04日 09:52

    ※295さん
    行田の足袋作り体験、着物で参加で千円引きだそうですね。素敵・・・ !

  298. 着物の名無しさん   2015年05月04日 10:26

    ※295 ありがとうございます
    御誂えでも合わないことあるんですね
    そして自作15回はすごい!

    私も型紙からマイサイズ足袋を自作するのに挑戦してはいるんですが、
    縦の長さ以外型紙と違い過ぎてどこから手を付けていいやら、2~3回型紙を直したところで煮詰まっております
    既製品を縫いつめるのと同じく、足首を曲げるところが苦しくなってしまうんです
    おそらく甲の高さが低くて足首に対して鋭角になっているため食い込みやすいのかと思うのですが・・・
    (ちなみに足のワイズはAA~AAAA、踵も小さいので足袋底の型がブキミw)

    自作足袋はもうちょっと頑張ってみるつもりですが、福岡方面の足袋屋の情報をご存知の方がいらっしゃいましたら引き続きお願いします

  299. 着物の名無しさん   2015年05月04日 23:28

    宮崎の染め織りこだまさんが足袋のお誂えも受けるようです。

    福岡はちょっと見つかりませんでした。
    老舗の催事ねらいでしょうか。

  300. 着物の名無しさん   2015年05月04日 23:49

    お誂えなら実店舗に何度も通い、途中で履き心地を確認して直すぐらい根気がいるようです。
    デパートや常連の呉服屋さんの催事で足袋専門店が出張してくれるときでないと、地方ではなかなか自分から出向かないと難しいですよね。
    足袋に数万はかかりますし。

    フルオーダーが無理でも、セミオーダーや、老舗の豊富な足型から選んでもらうだけでもかなり違うようです。

    老舗は
    めうがや 大野屋 以外だと
    京都は 分銅屋 植田貞之助商店
    大阪は 文楽足袋 ゑびす足袋
    銀座 むさしや

    といった所を記憶しますが足袋専門店自体減っていますから不安です。
    狂言の黄足袋専門に受けていた伊勢屋さんが閉店されたときは激震が走りましたね。
    足にあった足袋は本当に快適です。老舗の技が受け継がれますように。

  301. 着物の名無しさん   2015年05月05日 11:39

    見たら足に合うかどうかすぐ分かるなら写真メールとかSkypeとかに対応してもらえたら楽なんだが
    老舗にそんな設備投資やIT対応求めたら怒られるんだろうなあ

  302. 着物の名無しさん   2015年05月05日 13:58

    ※301
    3D映像から3D織機で織り出すとかはできそうですけどね。そこを敢えて職人の技で!

  303. 着物の名無しさん   2015年05月05日 15:14

    まあ会って話してその人の着物生活や行く先や用途も加味してこその判断なのかもなあ
    合ってないのは一目瞭然なんだろうけど

  304. 着物の名無しさん   2015年05月05日 16:16

    ※299
    ありがとうございます
    宮崎のこだまさんというお店は、HPを見る限り既存の木型から好みの生地で作る簡易オーダーだけのようですが、
    足の計測からオリジナルの型をおこすフルオーダーもやっていらっしゃるということでしょうか?

  305. 着物の名無しさん   2015年05月05日 16:30

    ※304
    横からだけど、直接聞くだけ聞いてみたら?
    299さんもたぶん宮崎の方というわけではなく、ネットとかで調べてくださったんじゃないかな。
    304さんの望む誂えができるかどうかは自分でやりとりしてみたほうが確実かと。

  306. 着物の名無しさん   2015年05月05日 17:33

    299です。
    不十分な情報で申し訳ありません。
    完全フルオーダーをお望みでしたら上の老舗に何度か出向くしかないかもしれません。県外からの問い合わせ自体は受けると思います。

    305さん
    そういうことです。

    福岡の良いお店も、すぐ東京あたりに進出してしまうんですよね。

    余談ですがムーンスターが元は足袋屋さんというのが面白かったです。
    地下足袋屋さんや地下足袋ニューブランドは福岡にも見つかりますが。

  307. 着物の名無しさん   2015年05月05日 17:38

    福岡は山笠があるから地下足袋やさんがたくさんあるんですよね〜。私も初めて知った!

  308. 着物の名無しさん   2015年05月05日 18:09

    ※305、306
    大変失礼しました、最初に、
    >めうがや や、大野屋總本店のような
    >足に合わせて型から起こして誂えてくれる所って福岡近辺にあるでしょうか?
    と書いておりましたので、てっきりそういうお店をご存じで教えてくださったのかと勘違いしてしまいました
    またお店のHPには簡易オーダーしか載っていなかったので、ネット上には載っていない情報をご存じなのかと、確認のつもりで申し上げましたが、言葉足らずで不快させてしまい申し訳ありません

    もしかして、こちらではお店の情報の質問はNGでしたでしょうか
    本当に申し訳ありません、今後は控えたいと思います

    306さんにはお調べいただいたようでありがとうございました
    ムーンスターの元足袋屋さんは有名ですよね

  309. 着物の名無しさん   2015年05月05日 20:41

    ※308
    305です。お店の情報交換は構わないと私は思ってますよー。横から口出ししちゃってごめんなさい。気にしないでくださいね。

  310. 着物の名無しさん   2015年05月06日 11:37

    306です
    セミオーダー程度では、おみあしの条件に当てはまらないんですね
    よく読まずにすみません
    読み落としていました

  311. 着物の名無しさん   2015年05月06日 21:59

    ※299さん
    福岡に良いお店があるとのこと、大変喜ばしいことですが
    そのお店が東京に進出するのは良くないことなのでしょうか
    私の住む地域では呉服店もありません
    うらやましく思いました
    足袋を木型から作ってくれるというお店が展示会に来ていたのですが
    あそこで作っておけば良かったと後悔しています

  312. 着物の名無しさん   2015年05月06日 22:06

    話題投下

    リサイクルショップで単を500円で購入。家に帰って素材確認の燃焼実験ってドキドキする。「この手触りは木綿~♪」と思ったら綿と化繊だったよ。ガンガン洗えるから嬉しいけど。
    まだまだ目利きにはほど遠い…(笑)

  313. 着物の名無しさん   2015年05月07日 00:30

    あー、よくあるある。安く買えた!とも思ったけど、今思うとどう見てもポリとか。
    少し高かったけど、絹だし!とも思ってたら化繊だったりとか……。まぁ、3500だし、気にいってるし……
    なれるまでは大変だよね。化繊と柔らかい絹しか買わないから、紬とかウールとか未だにわからないし。

  314. 着物の名無しさん   2015年05月07日 01:36

    ※311
    東京に進出するのはおめでたいのですが地元からもいなくなっちゃうことが多いんですよ~
    あんまり絡まないで~

  315. 着物の名無しさん   2015年05月07日 01:54

    ウールも交繊いろいろあるからなあ

  316.   2015年05月07日 03:51

    以前こちらで刺繍帯のリメイクで相談した者です。その節はありがとうございました。
    おかげ様でビーズとスパングルをお太鼓部分にあしらい、自分的にはいい感じに出来上がりました。何より手間をかけたことで、長い間箪笥の肥やしだった帯に愛着が沸いたのが良かったです。

    さて、数年前に「コーデュロイ着物」というものを知りまして、ジーンズ着物よりコーデュロイの素材の方が好きなのでそれ以来ずっと気になっていまして、出来たら自分で1着仕立てようと思っています。ダブル幅の生地でいい柄を探しているところですが、もしすでにコーデュロイ着物をお持ちの方がいましたら、着心地など教えて頂けたら幸いに存じます。
    すそのまとわりつきがあるので八掛けはした方が良いらしい情報は拾いましたが。

    皆さんこれから夏物の事をお考えの時期にコーデュロイの相談で大変恐縮ですが。

  317. 着物の名無しさん   2015年05月07日 05:40

    着物にも製品表示がほしいと思う今日この頃‥
    正絹はしかたないけど、交繊にはお洗濯方法のタグつけてほしいなあ。

  318. 着物の名無しさん   2015年05月07日 05:50

    コーデュロイ着物って初めて聞いた!
    ググってみたら結構出てるのね。
    綿だけどウールぽい感じなのかしら。
    普段着にはよさそうだね〜

    って、体験談じゃなくてごめんなさい。
    しかもコーデュロイステマみたくなってしまったけど、純粋にほうほうと思ってるだけなのでスルーしてください(^_^;)

  319. 着物の名無しさん   2015年05月07日 08:08

    居内商店のとかかしらん。スーツ地とか洋服地にグラフィカルプリントとか、いろいろ面白いのがあるね。
    私も、試したことはないのですみません。

  320. 着物の名無しさん   2015年05月07日 11:12

    ※9
    使っていなかったピンクの帯の話をされてた方ですね?ぜひ仕上がりを見てみたい!

  321. 着物の名無しさん   2015年05月07日 16:44

    ネットで仕立てを頼んだら・・・

    浴衣を縫おうと思ってネットで反物をぽちっとした。
    お仕立て3000円とあったので、湯上りに着るだけだからいいか~とそれも頼んだ。

    ミシン仕立てだろうとは思っていたが、はたして全部ミシンだった。
    くけてあるのは衿だけで、脇もおくみもピラピラのまま。
    いしきあてなどついているはずもなく・・・
    背側のくりこしの縫込みもなしで・・・

    残った反物もよこさなかったし。
    くける部分のミシン目全部ほどいて、手縫い中。
    勉強になったと考えるべきか。

  322. 着物の名無しさん   2015年05月07日 17:18

    3000円…仕立てする人の給料を考えたら、時給いくらだ?

  323. 着物の名無しさん   2015年05月07日 18:58

    和裁のお師匠さんが浴衣を4時間で縫う試験みたいなのがあったって言ってたけど
    柄合わせとか裁断とか全部終わってて、後は縫うだけの状態から始めるって
    反物の状態から諸々含めて5時間だとしたら時給600円か…

  324. 着物の名無しさん   2015年05月07日 19:04

    中国とかでやってたりして
    それでも運送料の方が高そうだよね
    単衣・浴衣で全部ミシン(襟だけは無理かな)で半日っていうのはあり
    背伏や脇をどう処理するかかな。
    繰り越しを取らないで作るならもっと簡単だし
    試験っていうか運針のテストはあったなあ
    ひたすらにまっすぐ縫うっていうやつ
    3000円損したねえ。それなら自分でやったほうが良かったよね

  325. 着物の名無しさん   2015年05月07日 21:15

    321です。
    袖、身八口、脇、おくみ、すそ、全部ちまちまほどいて、きせをかけることからやってます。

    もう着たくなくなってきた。
    袖を毛抜きあわせにやり直して、脇もくけたんだが・・・
    いっそのこと全部ほどいてしまおうかなどと考えてしまう。

    頑張れ自分。
    応援してください。

  326. 着物の名無しさん   2015年05月07日 22:11

    321さん 
    ファイトです.その心意気,日本人の美的感覚!
    応援してまふ.
    自分,素人和裁人っすから!

  327. 着物の名無しさん   2015年05月07日 23:39

    本当に全部解いてやり直した方が面倒でも満足な仕上がりになって愛着がわくかも。
    ゼロから縫える人じゃないと身丈や繰り越し寸法を変えるのは難しいけど、袖付けや
    脇縫いを裄や身幅は解いてしまうなら、既製品サイズじゃなくて自分サイズへの変更
    は簡単だし、自分サイズになったら着易さが格段にupするし。

  328. 316 元※9   2015年05月08日 00:25

    コーデュロイ着物で質問させて頂いた者です。レスありがとうございます。
    コーデュロイ着物はまだそんなに普及していないんでしょうかね。
    よくよく考えたら、今まで単衣しか作ったことがないので、八掛つけるのは難儀だな、と思ったんですが、思いついたのは2部式着物にして、下の部分だけ裏地をつけて、上着を単衣に仕立てると簡単かなあ、とか。または長着で身頃部分だけ裏を付けて、袖部分はつけないとかも出来るかな、など。。。 普段着なので仕立ても出来れば簡単にしたいと思い色々思案中です。

    ※320さん、ブログにUpしたので、それっぽいワードを並べてググルと見つかるかと思います。人様がご覧になると、帯の改悪に見えるかも知れませんがwww

  329. 着物の名無しさん   2015年05月08日 00:48

    321です。
    応援してくれた!ありがとうございます。

    自分サイズでオーダーしたのでサイズは合っているのです。
    背、脇、おくみ以外は解いたのでほとんどですね。
    唯一くけてあった衿もおおざっぱすぎて、やりなおします。

    反物に戻すのも面倒になったので、このまま何とかしてみます。

  330. 着物の名無しさん   2015年05月08日 01:58

    321=329さん
    陰ながら応援してるよー!
    できないから(やる気もないw)出来る人って尊敬するよー!

    …おばあちゃん長生きしてね←

  331. 着物の名無しさん   2015年05月08日 19:09

    流れ切ってすみません。
    明日着物でおでかけするんだが
    グレーにピンクの花柄のポリ小紋か、ブルーグレーに白の花柄の紬かでずっと迷っている。
    まだ自分のコーディネートに自信なくて、いつもギリギリまで迷った挙句母が仕立ててくれた紬と帯になっちゃう。今度こそママンコーディネートを脱したいが‥むむむ。

  332. 着物の名無しさん   2015年05月08日 19:19

    ※331
    どちらも袷なの?
    住んでる地域によるだろうけど、この時期ポリ袷はしぬかも
    わたしなら、正絹紬を選ぶかなあ
    それでも厳しい暑さだけど
    ちなみに私はもはや単衣

  333. 着物の名無しさん   2015年05月08日 19:38

    柄行だけ考慮するなら
    白抜きの花の紬の方が涼しそうとみた

    昼間のおでかけなら
    ブルーグレーに白の花柄の紬

    夕方、夜のおでかけなら
    グレーにピンクの花柄のポリ小紋

    かなあ・・・
    おでかけが、まる一日だったらゴメンネ

  334. 着物の名無しさん   2015年05月08日 20:35

    ※332
    ※333
    反応ありがとうございます!
    こちら東北で、連休明けたら急に肌寒くなったんですよ〜。なので一応袷です。連休中ならこちらでも単衣でちょうどよかったんですけど。
    昼過ぎから夜までなのでやっぱり見た目爽やかな紬にします。お二人ともありがとうございます(^^)

  335. 着物の名無しさん   2015年05月08日 20:41

    続きです。
    この紬、母が見立てて仕立ててくれたもので、わりと万能なんです。紬なんだけど、ほっこり系ではなくおすまし系で、迷うとついつい頼っちゃう。
    みなさんはそんな一枚ってないですか?

  336. 着物の名無しさん   2015年05月08日 21:17

    ※335
    わかるわかる、自分の中のキメの一枚的なね。
    私は白地の紬がお気に入り。シンプルな紬だから、帯で何とでもなるのね。
    あとはやっぱり顔うつりがいいのが大きいわ。
    きっと一生着ていくんだろうな。

  337. 着物の名無しさん   2015年05月09日 15:59

    日常に着物を着だしたばかりなんだけど
    紬が好きすぎてオクに入り浸ってしまってほんと困る…

  338. 着物の名無しさん   2015年05月09日 17:43

    わかるわかる。
    オクは見ないけど、リサイクル店を毎日チェックしてる。

  339. 着物の名無しさん   2015年05月09日 18:34

    >337
    私がおる・・・(笑)
    お仲間お仲間~

  340. 着物の名無しさん   2015年05月09日 21:27

    >337・338
    買わないにしても、気になりますよねぇ~
    私も同じことしてますwww

  341. 着物の名無しさん   2015年05月09日 21:49

    337です

    これ可愛いだろ! 絶対着たいだろ! と思った花柄の紬が
    なんの競争もなく落札できてしまい
    一生懸命裄出しの方法を検索している今晩…

  342. 着物の名無しさん   2015年05月09日 21:51

    331です。
    おでかけから帰ってきました。昼頃雨が降ってきて、んんー?と思いましたが頭を作ってる間に晴れて紬でおでかけしてきました。地場の紬なので、年配の方にも大好評でした。今日はお太鼓もばっちり、帯揚げも綺麗に決まっていい気分(^^)

  343. 着物の名無しさん   2015年05月09日 22:00

    ※337,338,340
    お仲間〜♪
    今のところひととおり買っちゃって落ち着いて、次なる獲物に出会う日に備えて節約中(笑)
    私も紬大好きです。ウール混の袷、琉球柄の単衣、いずれもしつけ付きで1000円!これは普段使いにかなり重宝してますよー

  344. 着物の名無しさん   2015年05月09日 23:54

    時期的なものなのか
    心情的な何かがあるのか
    紬にはまる時期とか
    柔物に傾倒する時期があるように思う
    なんだか偏る
    でも、いざという時の一枚は欲しいな
    出先限定で決めておくのはあるなあ
    数的に無い物がない・・という状況なんで、今は落ち着いてる時期
    一時期福袋にはまった時期があって、無駄な小物が多いんで、バザーに出してる
    帯締め帯揚げのセットは自分じゃ選ばないような物が入っているから案外好きだな

  345. 着物の名無しさん   2015年05月10日 00:47

    叩かれること覚悟で書くと、
    親からのお下がりや誂えもので正絹しか持っていなかったけど、
    実用性を考えてこの間はじめてポリで仕立てました。
    正絹のしっとりした手触りと独特の質感に慣れていたので、あぁポリってこういうものなのか……と。
    ポリだから、という先入観みたいなもので、多少お値打ちでもいいとケチったのもよくなかった。
    そういう意味ではわたしはやわらかもの、正絹に今はハマっています。
    雨の日とか着られないしメンテも大変だしコストもかかるけど、
    自分の好みはここなんだなーというのを把握できたのはある意味よかったです。

    今回のは勉強代だと思っておきます。
    正絹が好きだけど、いずれは雨の日用の頼れる一着(ポリ)にも巡り会いたい!

  346. 着物の名無しさん   2015年05月10日 01:04

    雨の日に着れるのは、ポリの大きな利点ですよね。
    とかいって、私もポリは持っていないんですよね。
    カジュアルな場面での着用が多いので、雨の日はウール、木綿、麻で足りていたので
    ポリに手を出す必要がなかったのです。

    でも、やっぱりやわらかものがいい!というときもありますよね。
    そんなときに、やっぱりポリっていいですよね。
    ここのポリはおすすめ!というのはありますか。
    はな〇さ、いいというけど、お値段が~(;´Д`)
    できれば仕立て上がりで2万円以内で。

  347. 着物の名無しさん   2015年05月10日 01:25

    私も345さんと同じで、お下がりばかりなので、所謂普段着着物を持ってない。
    小紋や紬ばかりで、それを普段着として着てる。

    雨の日は紬着るようにしてるなぁ。
    泥染めは雨に強いから。

  348. 着物の名無しさん   2015年05月10日 20:42

    さ、寒いよ(>_<)
    あんなに暑かったのに今日は暖房が要る!明日の最低気温は4度!昼からは暖かくなるらしいけど。天候不順な時期は困りますね。さて、週末の母とのお出かけは袷日和か単衣日和か‥

  349. 着物の名無しさん   2015年05月10日 21:12

    うちも親からのお下がりは正絹のみだ。
    まだ普段?でも着てた世代の親戚の箪笥にはウールがあったからそれもらって来たけど。
    母のは全部正絹かつほぼ新古品w

  350. 着物の名無しさん   2015年05月11日 01:17

    私は逆に、祖母の普段着物のお下がりばかりです。それも膨大な…。
    祖母の生前は家族の中に着物を着る者がおらず、良い物は殆ど知り合いにあげてしまったそう。
    親族の女たちから受け継ぐ着物って、業まで一緒に受け継ぐような、嬉しおそろしな感慨があります。

    誂えについて伺いたいのですが、百貨店などで男物の浴衣を誂える場合、本人がお店に出向いた方がいいでしょうか?
    かねてより着物を着たがっている夫の誕生日プレゼントなのですが、サプライズできたらと思いまして…くだらなくてすいません。
    それとも、最初はリサイクルとかの方がいいのでしょうか?
    ご意見いただけましたら幸いです。

  351. 着物の名無しさん   2015年05月11日 03:30

    ※350さん、
    >夫の誕生日プレゼントなのですが、サプライズできたら
    ということですが、リサイクル品でサイズ合わないと余計着づらく、結局着ないで無駄になってしまうので、誕生日に一緒にお出かけしてお好みの反物を一緒に探してそれをプレゼントしてジャストサイズお仕立て、とかの方がいいんじゃないかなあって思うんですがどうでしょう? 「浴衣お仕立て券」とか適当に作ってあげてもいいかも?
    自分は以前誕生日サプライズでだんなのために着物や作務衣の上に着る陣羽織みたいな形のベストを作ったんですが、形や長さが好みでなかったようで、1度も着てもらってませんよ。。。orz

  352. 着物の名無しさん   2015年05月11日 11:43

    義母からお下がりをいただいたが、寸法云々のまえに義母イエローベースと私ブルーベースで似合う色が真逆(^_^;)
    義母の着物はオレンジ、黄味ピンク、黄緑、明るい茶色などで柄も可愛い系。小柄なお義母さんにはホントに似合うと思うけど、大柄でディープウインターの私に合うものは皆無‥。でも帯締め沢山もらって嬉しい(笑)多色使いの帯締めって使えるね!

  353. 着物の名無しさん   2015年05月11日 11:48

    ※351
    着てもらえないのは悲しい( ; ; )
    男の人って意外とこだわりがあるから身につけるものって難しいですよね‥うちは着物は着ないけど、何でもいいからシャツとネクタイだしといて!って言われてコーディネートすると、これは襟のラインが〜とかこのシャツにこのネクタイは〜とかうるさいうるさい(^_^;)
    350さんのご主人のお気に入りが見つかりますように。私も一緒に買いに行くに一票です。

  354. 着物の名無しさん   2015年05月11日 22:50

    350さん
    サプライズプレゼント素敵ですね。
    せっかくのお誂えなら、採寸してもらう方がよさそうですよね。
    反物と帯は事前に選んでおいて、採寸は後日と予約でも入れておいて、
    旦那様にはデートってことで連れ出して、連れていくのはいかがですか?
    で、後は出来上がってからのお楽しみってことで、どんなものが仕上がるかを
    サプライズにしちゃうと、少しはサプライズ感残りませんかね?

    素敵な思い出になるといいですね。

  355. 着物の名無しさん   2015年05月12日 00:08

    南座の歌舞伎鑑賞教室楽しい。
    過去に一度だけ衣装体験に当選したけど、あれは楽しかった。
    着物で来る人もいるので、色合わせなど参考にしてます。
    今年は舞妓さんたちと遭遇して眼福でした。、

  356. 着物の名無しさん   2015年05月12日 10:46

    ※351さん
    着て貰えないのってさみしいですよね〜。。
    私も大学の課題で男物浴衣を兄に仕立てたんですが、一度として袖を通してくれることなく
    今や実家でたんすの肥やし…。何が気に入らなかったのか聞いても答えてくれないし、薄情な兄です。笑

    350さん
    ヒップ・身長・裄がわかれば仕立てられますけど、似合うもの好みのものありますし、354さんがおっしゃるように
    一緒に行って、反物をあてるだけあてて後はお楽しみっていうのも良いかもしれませんね。

  357. 着物の名無しさん   2015年05月12日 11:50

    ちょっとご相談してよいですか?

    週末に実家の母と週遅れの母の日ランチの予定です。
    せっかくなので嫁入りに持たせてもらって一度も着て見せる機会のなかった紬で行く予定です。袷ですがこちら日中の気温が20度までは上がらない土地なのでそう暑くはないと思います。問題は、この紬用の長襦袢がモスなこと。今の時期モスだと、自分はともかく見た人が暑苦しく感じるかなーと。皆様は4月〜5月に袷を着る場合、どんな長襦袢を着てらっしゃいますか?

  358. 着物の名無しさん   2015年05月12日 12:17

    ※357
    今の時期に袷を着る場合には長襦袢は麻とか絽とか、単衣の薄いものとかにしています
    半襟だけを塩瀬か洒落ものにする
    袖中はあまり気にしません

    帯を単衣や総紗などにするとか

    内側から夏物に移行すると良いみたいですよ

  359. 着物の名無しさん   2015年05月12日 16:35

    ※357

    今の時期は、絹か麻の襦袢にして、半衿は着物に合わせたかんじにしてます。
    もしモスしか選択肢が無い場合は、見た目涼しい色合いの半衿選ばれたらどうでしょうか。

    しかし親孝行だわー。

  360. 着物の名無しさん   2015年05月12日 18:21

    ※358
    ※359
    ありがとうございます。357です。
    絽や麻ならあります!半襟も余裕を持って今日のうちにつけておきます。
    お聞きしてみてよかったです〜(^^)

    礼装は結婚式などで親に見せる機会がありますが、お出かけ着はなかなかないので。特に母が縫ってくれたものなので絶対見せたかったんです。
    なんて言われるか、楽しみだなあ(^^)

  361. 着物の名無しさん   2015年05月12日 18:35

    教えて下さい。

    汗染みのあるサマーウールを洗濯機で洗ってみようと思っています。
    (50円で買った代物なので多少の型崩れやちぢみは覚悟の上です。)
    この場合、脱水はどのようにすればいいのでしょうか?
    手で軽く絞るだけにした方が無難?洗濯機に任せてしまっても大丈夫?

    初めての古着、初めてのサマーウールなのでその他にも気を付けた方が良いことがあれば
    教えていただけるとありがたいです。

  362. 着物の名無しさん   2015年05月12日 18:46

    50円だったら私、洗うかも(笑)
    単衣ですもんね?どなたか詳しい方プリーズ!

    私はこの先も着ないであろう500円の袷(正絹)を解いて洗ってみようかと思っているところ。

  363. 着物の名無しさん   2015年05月12日 18:47

    ※361 

    私ならエマールでネットに入れてドライコース(脱水含む)、でしょうか。
    で、最初はバスタオル敷いた床に置いといて、
    ざっくり乾いたら着物ハンガーで陰干し。

    ウールの成功事例ではありません!
    綿や麻をこんなかんじにしてます。

  364. 着物の名無しさん   2015年05月12日 18:54

    ウール洗濯しました。やり方は363さんと同じですが、間違っても
    洗濯機で「回して」はダメです。
    1枚はうっかり手洗いモード(洗濯物が回る)ですごく縮めてしまい、
    アイロンで伸ばすのに大変でした。
    キレイに落ちると良いですね。

  365. 着物の名無しさん   2015年05月12日 19:26

    ウールは洗濯機で回した場合、生地が揉まれるので結構縮みます。
    手洗いするにしても押し洗いか、洗濯機を使うならつけ置きだけの方がいいですよ。
    ウールの着物を洗った人によると、脱水時間は1分が目安だそうです。

  366. 着物の名無しさん   2015年05月12日 19:59

    皆様、ありがとうございます。
    363さんのやり方でチャレンジしてみます!!

    この単衣を買った日、お寺の御神籤で大吉を引きました。
    仏さまのご加護がきものにもあるといいな。
    無事、成功して染みも落ちたら、6月のお祭りに着て行く予定です。

  367. 着物の名無しさん   2015年05月12日 20:28

    明日は晴れるかな。
    そろそろ袷の襦袢を洗おう。
    正絹だけど、いつもシーズン終わると手洗いしちゃってます。
    やっぱり水を通すと、さっぱり感が違うんだよなー。

  368. 着物の名無しさん   2015年05月12日 20:34

    サマーウールは持っていませんが、厚手のウールは洗面台で
    畳んで押し洗い&脱水1分です。
    ウールは水をはじくので、ドライコースだと濡れていないところがあって、
    汗抜きが出来ている気がしないのです。気がしないだけかもしれませんが。
    シルクウールも手持ちの物は、今のところ縮んでいません。

  369. 着物の名無しさん   2015年05月12日 21:07

    サマーウール洗いました
    防虫剤の臭いがとんでもなくて 濡らしたら目に染みた!

    ぬるま湯にメリット溶かして押し洗い
    ネットに入れてドライコースの脱水1分
    手で叩いてシワを伸ばして室内干し

    こんな感じで

  370. 着物の名無しさん   2015年05月12日 22:48

    プレゼントの誂えについて質問した350です。
    ご意見頂いた皆様、ありがとうございました。

    なるほどです、本人が実際見て決めた方が良さそうですね〜。採寸もプロにしていただいた方が安心ですね。
    確かに出来上がってのお楽しみ、だけでも結構サプライズ感ありますね!

    今度出かけてみます。ありがとうございました!

  371. 着物の名無しさん   2015年05月13日 03:15

    呉服屋で勤めてて毎日着物生活なんだけど、この間同僚が仕事終わりのカフェで盛大に、そりゃ盛大に!自分の着物にコーヒーぶちまけて襟から足袋までコーヒーまみれなり、あわててコーヒー拭くの手伝った私がもうかける言葉を失うほど盛大にコーヒーまみれになってしまって。

    リサイクル数千円で買った紬だけど可愛いし気に入ってる…けど、悉皆に頼んだら社割り最大限に使っても安い着物買えるくらいの悉皆料金かかりそうだからってビクビクしつつも手洗いしたら綺麗にコーヒー汚れが落ちたらしい。


    正絹の着物手洗いなんてとんでもないと思ってたけど、なんとかなるもんですねぇ…

  372. 着物の名無しさん   2015年05月13日 03:45

    紬だしね

  373. 着物の名無しさん   2015年05月13日 06:36

    ウールのお洗濯体験談、参考になりました。
    紬だとどの程度大丈夫なんですかね?
    単衣の季節だとやっぱり水を通して汗を抜きたい気がするんですが‥

  374. 着物の名無しさん   2015年05月13日 08:41

    私は平織りで単衣の紬なら手洗いしちゃう
    多少ごわつくけどさっぱりするよ

  375. 着物の名無しさん   2015年05月13日 09:38

    洗剤がアルカリ性だとごわつきます。(普通の洗濯石鹸など)
    中性洗剤だとごわつかないですよ。(シャンプーとかボディ用、キッチン用の石鹸)
    合成洗剤はわかりません。
    絹は水が抜けるときに縮みやすいって聞きました。だから脱水時間は短めで、なるべく早くアイロンかけるといいと思います。当て布をして。

  376. 着物の名無しさん   2015年05月13日 11:36

    ※374
    ※375
    ありがとうございます!
    参考にして頑張ってみます。
    水が抜ける時に縮む、というのがよくわかるような気がします。じっくり乾かすと縮むということかしら。

  377. 着物の名無しさん   2015年05月13日 12:51

    ※376さん
    375です。
    えーと脱水などで急激に水分が抜ける=縮む です。
    逆にじっくり乾かす方が縮まない と思われます。

  378. 着物の名無しさん   2015年05月13日 12:58

    洗濯用の中性洗剤はオシャレ服用、がそうだったような。

  379. 着物の名無しさん   2015年05月13日 13:19

    正絹の袷の紬と単衣のウール洗ったことあります。
    やっぱり脱水するとシワシワクチャクチャになるので、
    キレイにたたんで押し洗い→押して水気を切る→バスタオルに挟んでパンパンする→だら干し→生乾きでアイロン
    が一番キレイになるかな~
    洗剤は絹専用洗剤でした。

  380. 着物の名無しさん   2015年05月13日 14:07

    375さん、376です。
    逆だった_| ̄|○
    理解しました〜!

  381. 着物の名無しさん   2015年05月13日 14:08

    378さんも379さんもありがとうございます。
    この流れ、私には非常にためになりました。

  382. 着物の名無しさん   2015年05月14日 10:48

    日常的に着物で家事されてる方に質問。
    皆様着物で家事されるとき帯はどうされてます?
    半幅の方が多いかと思いますが、私は函館刑務所の前掛けをしてるので
    半幅でも邪魔なので、帯はせず胸紐の上に前掛けをしてたいるのですが
    動いてると前合わせが乱れてしまいます。
    ちなみに長着は腰紐2本だけで着る派なのですが、
    帯の代わりに伊達締めとかを締めたら乱れないでしょうか?

  383. 着物の名無しさん   2015年05月14日 11:38

    「函館刑務所の前掛け」で(OvO)となったのですが、今人気なんですね!初めて知りました。
    半幅でも邪魔になる‥というのがよくわからないのですが、伊達締めがあると収まりがいいかもしれませんね。
    参考になるかわかりませんが、半幅より細い角帯ではどうでしょう。子どもたちに袴を着せる時、角帯を小さめの文庫みたく作って、袴紐をその結び目に引っ掛ける‥というか、結び目の上で交差して結んでました。それではダメなのかな?

    なんて、トンチンカンなこと言ってたらどうしよう(^_^;)

  384. 着物の名無しさん   2015年05月14日 12:06

    私は胸紐省略して伊達締めか、コーリンベルトとマジックテープのゴムベルトですねー

  385. 着物の名無しさん   2015年05月14日 12:43

    「函館刑務所の前掛け」調べてみたら確かにいいかんじだ!他にも「マル極製品」で調べるとカジュアル着物に合わせたいグッズがちらほらあります!特に男性にお勧めしたいです。

    半幅で前掛けしても帯の途中で挟む形になるから、ずりおちないか最初は不安でしたねー。文庫とか後ろが膨らむ帯結びはとくに。かるた結び覚えたので、今は比較的気になりませんが。
    あと、前掛けの紐が巻ける程度に低く帯を結ぶという手もあります。ちょっとばばくさくみえるかもですが・・・

  386. 着物の名無しさん   2015年05月14日 17:58

    質問です。
    来月末に、友人が出る小劇場系のお芝居を観に行って来ます。
    一緒に観にいく友人が、せっかくだから浴衣で観よう!と言ってきました。
    お祭りぐらいしか浴衣を着ないのでネットで調べたり、着物屋で店員さんに聞いてみたりしてはいるのですが…それぞれバラバラな答えなので困っています。
    気をつけるべき点や、こういうのがあると便利というものがあったら教えてください。

  387. 着物の名無しさん   2015年05月14日 20:05

    ※386
    ショールを持っていく
    ホールは往々にして冷房が効き過ぎているか効かな過ぎている
    寒かった時のために防寒用にショールを一枚持っていってはいかが
    来月というとまだ6月ということもありますし
    でもこういうのって店員さんが言ってそうだね
    「まだ寒いかもしれませんよー」って

    というか、>バラバラな答え、というのはひょっとして「浴衣で行く」ということの賛否両論かな?

  388. 着物の名無しさん   2015年05月14日 20:20

    ※386
    下駄は、裏にゴムが貼ってあるやつで!
    最近のはほとんどそうだから、大丈夫だと思う。

  389. 386、です。   2015年05月14日 20:30

    ※387さん
    ショール…!着物屋さんでは、レースの羽織を奨められたのですがショールならお手頃で普段使いもできそうですね。
    >バラバラな答え
    そうなのです。着物のマナーや浴衣の着こなしを見たいなぁとネットを覗くと大半が浴衣ダメと書いてあって…_| ̄|○
    友人もちょっと困ってました。

    ※388さん
    コメントを見て、手持ちの下駄を見たらゴムが半分くらいに削れてました。
    全力で盆踊り踊った勲章ではあるけども…ゴムって張替えれるものなのでしょうか?

  390. 着物の名無しさん   2015年05月14日 20:55

    ※389さん
    下駄のゴム、よくショッピングセンターに入ってる靴とかのリフォームのお店でお願いしました~。
    でも高かった・・・下駄事態が1000円とかで買ったのにリフォーム代が片方2000円とかで合計4000円w
    その後に楽天とかでも貼り替え用のゴム発見して、数百円だったので次の機会にはまずこれ試してみようと思いました。
    それでうまくいかなかったらまたプロにお任せしようと思います~

  391. 着物の名無しさん   2015年05月14日 21:01

    386さん
    出掛ける時間帯がいつ頃にもよると思いますよ。
    浴衣は、夕方以降なら最近はホテルとかも寛容になっているけど、真っ昼間だといいオトナが…。って言われる可能性高いと思います。
    お直しオバサンや言いたい奴が勝手に言っとけ!と開き直れるならいいのですが、質問するくらい悩むのなら、やめた方が無難かなと思いました。

  392. 着物の名無しさん   2015年05月14日 22:07

    ※389
    お友達も困ってたのw?仲の良いお友達なんだね
    小劇場のお芝居はやってるほうもお祭りみたいなところもあるだろうから、
    浴衣で来てくれると嬉しいと思うな
    俳優のお友達も、楽しみにしてくれてる、と感じるだろうし
    舞台袖からも見つけやすいよ、たぶん

    ※390
    張り替え用のゴムってあるんだ・・・知らなかった 良いことを聞いた
    参考にさしてもらいます

  393. 着物の名無しさん   2015年05月14日 23:14

    ※392さん
    390です。
    張り替え用のは自分がまだ使用していないので「これいいですよ!」とは明言できないのが申し訳ないのですが;;
    使おうと思っているのはこちらです↓
    ttp://item.rakuten.co.jp/sunstone-1/370111
    レビューを見るとちょうど自分か!wと思える方が写真付きでレビューされていました。
    リフォームで返ってきたもの(裏のゴム)がホントにまるでこの商品だったんで、出来なくはないはず!
    と思っております!

  394. 着物の名無しさん   2015年05月14日 23:33

    ※393
    丁寧なレスをありがとうございます
    チェックしてみます

  395. 着物の名無しさん   2015年05月15日 00:35

    小劇場の規模にもよるけど、客席の足元明かりが無いような
    本当に小さい小屋の場合は下駄に慣れておいた方がいいよ
    段差でうっかり脱げちゃって、探しまわることもある

    あと小屋の床は掃除しても結構汚れちゃうものなので
    裾はちょい短めにしといた方がいいかも

  396. 着物の名無しさん   2015年05月15日 02:09

    ぺったんこな帯結びで!

  397. 着物の名無しさん   2015年05月15日 09:37

    382です。
    皆様レスありがとうございます。
    オバサンなんで帯結びの位置が低めなので、(下線がへそぐらい?) 前掛けの紐が帯の真ん中ぐらいになっちゃうんですよね。(^_^;)
    帯が痛んだり汚れたりするのも嫌だし、帯より上に前掛けをすると、バカボンの着物姿みたいになって不細工だし。(^_^;)
    角帯はいいかもしれませんね! 前掛けを外してそのままちょっとコンビニにも行けるし。
    息子の浴衣用があったから試して見ます。

    かるた結び、試してみたんですが前で結び終わって後ろに回すときにどうしても緩んでしまう・・・(>_<)
    緩まず上手くまわすコツありませんか? (普段はほとんど矢の字です)

  398. 着物の名無しさん   2015年05月15日 11:02

    ※397さん
    帯を回すときには、帯を全部しまわないで、そこを持って回し、後ろで残りを入れ込むようにすると
    何とか収まります
    もしくは、息を大きく吸って!腹凹ませて一気に・・・右回りです
    矢の字でも貝ノ口でも同じですよ
    かるた結びが緩むのは最初の折り上げた場所を持って回さないから・・・かもしれないけど
    全体を持って多めにずらす、そして少し戻す。のが良いかと
    言葉で書くと分かりづらいですねすみません

  399. 着物の名無しさん   2015年05月15日 11:36

    ずっと気になってたんですか、身長が低いので仕立てるといつも結構な量の布が余る
    と言っても、もう一着仕立てられるほどはもちろん余ってない

    小物くらいなら余裕で作れるくらい余りますが、皆さんは余り布でなにかつくったりしていますか?
    本当はポーチくらいのカチッとした小さい鞄作りたいんですけどね~難しそうです

  400. 着物の名無しさん   2015年05月15日 11:43

    ※399
    いまは手芸屋さんにいくといろんなパーツがあるから相談してみてはいかがでしょう。
    たくさん余るならクラッチバッグとか作れそうですよね。3月の七緒に作り方載ってなかったっけ。

  401. 着物の名無しさん   2015年05月15日 17:11

    ※400
    七緒は読んでいないのですが、そんな作り方まで載っているんですね!
    ユザワヤとか確かにすごいいろんなパーツ売ってますよね、今度言って相談してみます。

    それにしても今年は暑くなるの早すぎて、もう浴衣でいい?という気分になります・・・

  402. 着物の名無しさん   2015年05月15日 18:28

    仕立て屋です
    以前、小柄なお客様の着物を仕立てたとき、残布は帯揚げにしたいから、それくらいの長さを残してってご注文でした。一番簡単(笑)なので、どうでしょう?

  403. 着物の名無しさん   2015年05月15日 21:31

    最近あまり布で帯締め作りました
    簡単なのでセットで作るといいかもです

  404. 着物の名無しさん   2015年05月16日 05:53

    去年ユザワヤの通販で日傘のキット買ったので今年こそは浴衣の残布で日傘を作ろうと思う。
    全面分はないけど、一面とかだけでもおしゃれだしね。布の組み合わせによっても楽しめるし。
    あの金魚部分だけは絶対に使いたい。

  405. 着物の名無しさん   2015年05月16日 11:10

    日傘キットなんてあるんだ!
    浴衣地の日傘素敵ですね〜
    流石に正絹はダメかな?焼けちゃうかな?UV加工とかないんだろうか。

  406. 着物の名無しさん   2015年05月16日 14:43

    ※405 実際にやってはいないし上手くいくかもわからないけど、人形とか手作りのものや、衣類にかけるUVカットスプレーがあると思う。

  407. 着物の名無しさん   2015年05月16日 20:35

    ※399
    かめだけど、タカギ繊維から縫わないでつくれる金口ポーチのキットがでてるよ。
    表生地は自分で用意するタイプだから希望にあってると思うんだけど。

  408. 着物の名無しさん   2015年05月16日 22:06

    399です
    色々なアイデアありがとうございます
    皆さん手先器用なんですね!

    早速ユザワヤに行ってみましたが小さい所だったので種類が少なく諦めましたが、キットなどがあると知ったので私にもなんとなるんじゃ・・・と希望を持ちつつ別の大きな店舗に行ってみます

  409. 着物の名無しさん   2015年05月17日 06:03

    実店舗になければ通販という手もあるし、でも手芸屋なんかをうろつくのは楽しいですよね。
    色々な実物を見たり、こんなものがあるんだという発見があって。
    田舎だから大きな手芸屋さんはないけど、100均なんかで使えそうなものはないかと探すのもワクワクする。

  410. 着物の名無しさん   2015年05月17日 21:04

    ぶったぎってすいません。
    夏着物の生地について気になることがあります。
    紗の生地って見た目がオーガンジーに似ていると思うのですが,生地屋さんにあるオーガンジーで紗の着物のようなものは作れるのでしょうか?
    (本物の紗より生地が薄かったり,化繊で暑いかもしれませんが(^^;))

  411. 着物の名無しさん   2015年05月17日 21:24

    うん暑そうですね。
    オーガンジーは張りがあるので仕立て云々より体に沿わずにガワガワしちゃうのでは?と想像しました。

  412. 着物の名無しさん   2015年05月17日 21:38

    やっぱ暑いですよね(^^;)
    婚礼衣装にオーガンジー打掛みたいのがあるようなのでいけるかなと思ったのですが、、

  413. 着物の名無しさん   2015年05月18日 00:03

    ※412
    素人ですけど、仕立てとしては可能かと
    ただ、反物幅のオーガンジー生地でなければ手間がかかるだろうから(裁ち、縫いとも)、職人さんが仕立てを引き受けてくれても特別料金になるかもね?

  414. 着物の名無しさん   2015年05月18日 08:15

    ※410です。以前洋服地で浴衣を縫ったことがあるので、端の処理だけ頑張れば自分で縫えなくもないかなーと思ってます。
    仕立て屋さんに頼むというより、自分で作ってみたいという気持ちが強いもので・・・(^^;)

    暑さこと考えたら、シフォンの方がまだ涼しいかなという気がしたのですがどうなんでしょうか、、(化繊である以上、本物よりははるかに暑いと思われますが(^^;))
    衿がくたーっとしそうでダメですかね?

  415. 着物の名無しさん   2015年05月18日 08:25

    ※410です。
    以前、洋服地で浴衣を縫ったことがあるので、端の処理だけ頑張れば作れないことはないかなーと思ってます(^^;)
    透け感のある着物を自分で作ってみたいという気持ちのほうが大きくて、職人の方にというのは考えていません。

    暑さのことを言ったら、オーガンジーよりシフォンジョーゼットの方がまだ涼しいのかなと思ったのですが、どうなんでしょうか?(化繊である以上、本物の紗よりはるかに暑いというのは否めませんが、、)

    シフォン生地だと衿がくたーとなってだめでしょうかね…(^^;)

  416. 着物の名無しさん   2015年05月18日 08:26

    こちらのミスで重複投稿になってしまいました。すいません!

  417. 着物の名無しさん   2015年05月19日 06:47

    ※414
    オーガンジーやシフォンは織が甘いから、しっかりした裏地をつけておかなければ
    背縫いや脇縫いの縫い目部分がすぐによれてしまうよ。
    オーガン打掛はふわっと羽織っているだけだから縫い目部分の強度は必要ないので
    何とかなっている。

    着物用の絽や紗は薄っぺらく見えるけど、洋服地に比べると強いテンションにも
    耐えられる丈夫な織物なんだよ。

    仕立てに関しては、脇の縫い代の始末は反物で仕立てる時も高級仕立て
    (絽や紗等の薄物の仕立)のときは裏から見た時に縫い目が見えないよう、
    普通に折りくけで仕立てるから何も問題ないです。

  418. 着物の名無しさん   2015年05月19日 08:27

    オーガンジーやシフォンで和服ってピンと来ないんですけど、帯揚げなどの小物やモモンガコートみたいな羽織モノだったらかわいいかなあ~なんて想像してみたり。

  419. 着物の名無しさん   2015年05月19日 08:58

    オーガンジー・シフォンと絽・紗は見た目が似ていても全然違うんですね。

    オーガンジーやシフォン素材は打掛や羽織はあるようですが、、
    長着にみられないのは強度の関係だったのか(^^;)

    長着については紗の反物でやってみます(^^*)

  420. 着物の名無しさん   2015年05月19日 11:39

    こんにちは。
    話題が違って申し訳ないのですが、ここは詳しい方が多いかと思ってお聞きします。
    知人から着物をいただきました。大島紬ということです。その知人もお下がりでいただいたものなので、証紙?などはないそうです。
    白地というか薄いベージュに黄とオレンジで大きな花が置いてある柄です。
    織りや産地に詳しくないのですが、大島紬というと落ち着いた黒や藍色の幾何学模様、というイメージです。こういう色、柄もあるのでしょうか?
    単衣ですし、浴衣みたいで可愛らしいのでせっせと着ようとは思いますが、ホントに大島紬ならお好きな方からいろいろ厳しい目でチェックされそうで、帯などに悩みます。手持ちの名古屋帯でも構わないでしょうか?

  421. 着物の名無しさん   2015年05月19日 12:01

    ※420

    詳しいものではないですが、いただきもの含めて所持してます。
    厳しい人の目からみても「大島紬」と言えるものもわずかに1枚持ってますが、
    基本「まぁ大島紬」というもの(機械織りなど)ですw

    >こういう色、柄もあるのでしょうか?
    織で花が描かれてるなら、ありうると思います。
    NHKの「美の壺」で大島紬について放送した回では
    伝統的な柄のいわれなんかも説明してましたけど、
    新しい柄もじゃんじゃん作ってるようです。

    >手持ちの名古屋帯でも構わないでしょうか?
    もちろん良いと思います!

  422. 着物の名無しさん   2015年05月19日 12:35

    ※420
    YahooやGoogleなどで「白大島」をキーワードにして画像検索すれば
    手持ちの大島紬と同じような画像を見ることができるでしょう。
    生地単独の画像だけでなく、実際に着ている人の画像も見られるから、
    帯合わせの参考にもなるはずです。

  423. 着物の名無しさん   2015年05月19日 12:44

    泥大島=薄茶~こげ茶
    藍大島=青ベースまあカラフル
    白大島=白ベース
    色大島=カラフル

    すごく大雑把にこんな感じ

  424. 着物の名無しさん   2015年05月19日 13:00

    白大島って韓国産のものが多いと聞いたのですが
    見分け方ってあるのかな?
    リサイクルだと値段があてにならなくて。

  425. 着物の名無しさん   2015年05月19日 13:08

    すみません。質問させてください。
    5月末に初めて神社の大祭?と直会に行くことになりました。男性はジャケットとネクタイ着用で、女性もそれに準じた服装をするように言われました。
    そこで、私は単の小紋を着ようかと考えました。
    しかし神社だから季節通りに袷にするべきでしょうか?もしくは、格的に単の紋付色無地があるのですが、そちらがよいでしょうか?
    お知恵をお貸しください。お願いします。

  426. 着物の名無しさん   2015年05月19日 15:21

    ※425
    ご自身の他に着物を着るご友人はいらっしゃいませんか?
    また前年度の様子などがわかる相談できる方はいませんか?
    その場の状況がわからないので無責任なコメントは避けたいので個人的には何とも言えません。すみません。
    男性の服装からすればスマートカジュアル+ネクタイ着用、もしくはセミフォーマルという感じでしょうか。
    スマートカジュアルならば単の小紋で良いと思いました
    お役に立てずごめんなさい

  427. 着物の名無しさん   2015年05月19日 15:25

    ※425
    その選択肢なら単の色無地がおすすめです。地方にもよりますが関東以南なら袷は暑いですよ。
    男性がジャケットにネクタイだと女性はスカートにジャケットか、ワンピースあたりになるかと思うので、上品な飛び柄のものや付け下げ小紋なら小紋でも問題ないでしょう。

  428. 着物の名無しさん   2015年05月19日 16:45

    単衣の色無地に1票。
    迷ったら、格は高めにするのが無難。

  429. 着物の名無しさん   2015年05月19日 18:29

    ※425です

    周りに着物を着る人がいないので、困っていました。一応、祖母に相談したところ、白地の花柄ならおとなしいから、小紋でいいのではと言われました。
    ただ、前年の写真をみると男性は全員ダークスーツなのに、女性が普通のワンピースにカーディガンの人やドレスにボレロの人までいて、混沌と…。
    ただ、紋が着いているために今まで出番のなかった色無地を、初めて着るチャンスかと思えてきました。
    ご助言、ありがとうございました。

  430. 着物の名無しさん   2015年05月19日 19:39

    420です。
    421さん、422さん
    アドバイスありがとうございました。
    ネットでいろいろ調べてみました。
    ひとくちに大島紬といっても様々な色柄があるのですね。勉強になりました。
    私のいただいたような柄は(似たものはありましたが)なかったので「大島紬風」ということなのかもしれません。でも、軽くてツルツルして、着ていて楽で涼しく気に入ってます。「間違いなく大島紬」という感じではないので、逆に気軽にコーディネートをいろいろ考えてみたいと思います。

  431. 着物の名無しさん   2015年05月19日 23:23

    連投申し訳ありません。
    430です。
    あれこれコーディネートしてみているのですが、意外とおしゃれな感じに仕上がったのが、黒地に椿のような花の刺繍の名古屋帯でした。しかしいくらなんでもこの季節に椿はなしですよね?

  432. 着物の名無しさん   2015年05月20日 00:47

    花弁が白だったら、夏椿ってことで全然問題なしだと思いますよ。
    でも、すごく写実的で真っ赤な、どう見ても椿です!って感じなら、自分ならなしかな。
    ルール云々より、今の時期には、暑苦しさが先立ってしまいそうなので。
    抽象的な感じで、帯地も塩瀬や薄手の八寸で軽やかだったら、候補にするかも。

    でも、こういうのって究極は自分次第ですよね。
    季節が合わないのは落ち着かない、周りの目が気になってドキドキしちゃうならやめたほうが無難だし、
    今これが着たい!と思うなら堂々と着ればいいと思うのです。

  433. 着物の名無しさん   2015年05月20日 06:03

    ※432
    レスありがとうございます!
    そうですね〜素材感もありますね。
    強すぎるかな?と思った黒が意外と合うことがわかったので、薄手で抽象柄の黒を探してみようと思います(^ω^)

  434. 着物の名無しさん   2015年05月21日 09:13

    綺麗な工芸品と同じベクトルで、着物って生地見てるだけでも幸せになる。割と安い木綿とかでも織が凝ってたり。手持ちの館林木綿、地味なのによくみると縦糸はカラフルで、洗濯とかするたび見惚れてしまう。

  435. 着物の名無しさん   2015年05月21日 11:37

    434さん、わかるわかる!!
    私は紬大好きで、布を見てるだけでワクワクするよ。ふしとか最高(笑)

  436. 着物の名無しさん   2015年05月21日 12:34

    紬や木綿いいね〜
    着物じゃないけど会津木綿のコースター持ってる
    縞目がきれいでテンションあがる

  437. 着物の名無しさん   2015年05月21日 17:48

    流れを切っていたらすみません。
    ご意見をお聞かせください。


    加賀友禅の写実的な桜柄の訪問着をいただきました。
    花、葉、枝つきの桜です。地色は灰桜色です。

    柄はとても控えめなので、3月〜入学式にも着れるかな?と思ったのですが、なぜか単衣仕立てです…。
    某百貨店の仕立てでしたが…なぜ単衣??
    皆様、この着物はいつ着るべきでしょうか?
    アドバイスをいただけると嬉しいです。

  438. 着物の名無しさん   2015年05月21日 20:42

    ※437
    ・花と葉が同時に描かれていることから、いわゆる桜(=ソメイヨシノ)ではない
     →品種や土地柄の条件によっては五月末に見頃を迎えることもある
     →よって単衣仕立てにした
    ・宇野千代先生のように桜が好きで好きで好きで(orルーツ、謂れがあって)季節に関係なく着たかった

    由来をあれこれ想像するのも楽しいですが、
    ご自身が着たいシチュエーション(式に着るなら衣更えは遵守した方が良い、等)を鑑みて仕立て変えも検討にいれてはいかがですか。

    写実的な柄行というのが、
    品種が特定できるほど細やかに描かれているのか
    着る時期を限定しすぎないようにとソメイヨシノに葉を描き足したのか(空想上の表現)
    によっても変わってくるかもしれませんね。

  439. 着物の名無しさん   2015年05月21日 21:06

    山桜だとしたら5月〜6月だから単衣でも頷ける

  440. 着物の名無しさん   2015年05月22日 09:05

    ※438.439さん
    なるほど〜!パッと見て、「どう見ても桜」としか思っていませんでしたが、普通のソメイヨシノとかは花の後に葉ですもんね。
    山桜の画像を検索したら、確かに山桜っぽいかも?

    地色(灰桜色)的にも春に着たい気分ですが、そうなるとやっぱり袷に仕立て変えですかね…。

    個人的には、袷の訪問着の八掛が凝ってるのが好きなので、せっかく訪問着なのに八掛が別っていうのが少し残念ですが…そういう訪問着もあると思って我慢…。
    後は仕立て変えの金額を見つつ考えます!

    ありがとうございました!、

  441. 着物の名無しさん   2015年05月22日 21:09

    今となってはほとんど着てない、
    ハマりたての頃に勢いで買っちゃったポリ着物たち・・・

    数回しか着てないのも多いし、状態は綺麗なんだけど
    安いポリだとリサイクル着物屋も引き取ってくれないよねぇ。

    みなさんはそういう
    「よそに売ろうにも良いもんじゃないし」な着物の処分、どうしてる?
    周りにあげられる人もいないし、解いて布にして小物でも作ろうかなぁ。

  442. 着物の名無しさん   2015年05月22日 21:32

    ※441
    びっくりした‥
    私が無意識に書いたのかと思った‥。

    ホント、どうしようね?(笑)

  443. 着物の名無しさん   2015年05月22日 21:44

    そんな時こそキモノコスプレ!
    安いポリなんだから汚してもいいやと子供に着せたり友達にモリモリで着せて楽しんでる。
    外には出ないけれどね。

    着物にハマってアンティーク、上品系、普段着と一周してきたのでたまに着物コスは楽しい。
    もちろん家から出てはいけない。

  444. 着物の名無しさん   2015年05月22日 23:48

    家から出てはいけないほどのコス。
    楽しそう〜。

  445. 着物の名無しさん   2015年05月23日 10:59

    ※441
    ある程度数が揃ってて状態もいいのならオクがおすすめ
    まとめて3枚出したら10000円近くで売れたことあるよ
    シンプルな柄付けだと人気あるっぽい

  446. 着物の名無しさん   2015年05月23日 11:04

    ※441
    なるほど〜。
    単品だと厳しいけど、長着複数に同サイズの長襦袢つけたらスターターセットとして需要はあるかもね。ポリだけど帯に帯締め帯揚げもつけたらなおよいかしら?

  447. 着物の名無しさん   2015年05月23日 11:05

    あっ、441じゃない、445だった!ごめんね。

  448. 441   2015年05月23日 21:54

    ※443
    すまん、一緒に盛り上がれる着物友達もいない…w
    ひとり着せ替えショー、さびしたのしいです。

    ※445, 446
    なるほど、セットにして売るっていいかも!
    個人出品したこと無いからちょっと腰が重いけど…
    タンスの肥やしにし続けるよりは誰かに着てほしいしなぁ。
    んー、なんかリスクが低そうなオクサイト探してみる。ありがとう!

  449. 着物の名無しさん   2015年05月24日 03:10

    初めてポリの着物を着て、その便利さに感激してる。
    雨がパラついても、お好み焼き屋行っても
    「後で洗えるや(・∀・)」と思うと気軽感が半端ない。
    帯は絹だってことはすっかり忘れてたけどね…!

    ただ、さっそく洗いたいんだけど手縫いなのが不安。
    リサイクルで買ったんだけど、タグなどは無し。
    上手く洗えますように!

    みなさんは、ポリ着物を洗濯機で洗って大失敗したことありますか?
    いちおう畳んでネットに入れたうえで、デリケートモードにする予定なんだけど…。

  450. 着物の名無しさん   2015年05月24日 08:26

    それだったら たぶん大丈夫ですよ
    正絹を洗ってしまって袋にしたくらいかなぁ?
    しわになりやすいのもあるので 気をつけて下さいね
    ポリの道行きなんか ネットに入れて普通に洗濯している 極悪人です
    実は昨日 中古のウール 時間短縮コースで脱水1分 ネットにも入れずに洗ってしまいました(^^ゞ
    しわ伸ばししないと

  451. 着物の名無しさん   2015年05月24日 09:07

    洗いの話題が出るたびに心が騒ぐ‥。
    洗濯実験用にオクで500円で買った紬とウール、手元に届いたらモロ好みで決心がつかない_| ̄|○

    しつけ付きで汚れてはいないんだけど、なんとなくくすんでるのとタンスの匂い(樟脳ではない)が気になっちゃって。洗ったらさっぱりするんだろうなあ‥と思いつつ‥。
    だれか私の背中を押して!

  452. 着物の名無しさん   2015年05月24日 09:55

    やるなら ウールから・・
    匂いだけなら 陰干ししてみますか?
    後は消臭剤(だっけ?)とビニール袋に・・・
    がんばってみて下さい

  453. 着物の名無しさん   2015年05月24日 13:32

    ネットリサイクル店舗で購入した名古屋帯が、樟脳の様な、そうでないような臭い。くさい!
    今まで同じ店で購入してたけど、こんなことは初めて!
    手で持つと、たちどころに手まで臭くなって・・・泣。
    陰干しして、すこしましになったけど、まだついている。
    剣道防具類の消臭に、と買ったヒバチップを排水溝ネットに入れて、帯の間に挟み、ゴミ袋に密閉中。
    剣道の小手の臭いがとれたし、期待してるけどどうなるかなぁ?

  454. 着物の名無しさん   2015年05月24日 14:14

    剣道の小手のにおいが取れたのなら、行けそうな気がするけどどうだろ?
    ヒバチップ優秀なのね…!

    樟脳のようなそうでないような、ってわかる気がする。たまにそういう臭いが
    ガツンとくるリサイクル品があるよね。
    臭い消えたかどうか報告してくれたらありがたいな。

  455. 着物の名無しさん   2015年05月24日 14:37

    451です!
    天気もいいし、昨日着た麻混の長襦袢洗うついでにウール洗っちゃった!なんか、繊維の奥から邪悪な匂いがしてきたぞ(^_^;)
    いまお風呂場に吊るしてるので、どのようにして洗ったかと臭いが取れたかのご報告は後ほど!

  456. 着物の名無しさん   2015年05月24日 14:55

    リサイクル物の着物とか、防虫剤の臭いのすごいのあるよね。普段は無臭なのに洗うと強烈に臭うやつとか泣ける…

  457. 着物の名無しさん   2015年05月24日 15:32

    ※449です。450さんに勇気を頂いたので、私も洗ってみます。
    うまくいくといいな。結果ご報告します。

    もう一つ教えてください。
    ネットでリサイクルのポリ単衣を買ったら、
    手縫いなんですがプロの和裁士さんの仕立てではないのか
    縫い目が表から丸見え(糸が締め付けられてしまって表に響いてる)、
    袖口の一部が真っ直ぐでなく歪んでいました。
    柄自体は好きなのですが、目に余るところだけでも自分で直そうとするのは無謀ですか?
    私も裁縫が得意な方ではないのですが…

  458. 着物の名無しさん   2015年05月24日 15:44

    単ならなんとかなりそうじゃない?
    お直しを自分でやってみた、的なブログもたくさんあるし、参考にしてみては?

  459. 着物の名無しさん   2015年05月24日 18:21

    ポリ着物の洗濯ばなしに便乗。
    洗っても洗ってもかび臭さがとれないorz
    悲しい。

  460. 着物の名無しさん   2015年05月24日 19:13

    451です。
    乾燥したところからはほとんど臭いませんが、生乾き部分からはまだ邪悪な臭いが‥。これは全部乾いたら452さんの「脱臭剤と共にビニール袋」かな。ヒバチップは最終兵器かしら。

  461. 着物の名無しさん   2015年05月24日 20:02

    祖母のベッド下の引き出しに、10年以上仕舞い込まれてたポリの長襦袢
    ものすごい臭いで水洗いしたらさらに酷くなったけど、乾いたら全部消えてた
    その後の着用で汗ばんでも臭いは出なかったから、乾いたところが臭わないなら多分大丈夫だよ

    カビ臭は洗ってもカビ菌が残ってるからだろうけど、オゾン処理すれば何とかなるかもしれない

  462. 着物の名無しさん   2015年05月24日 22:50

    ふたたび451です。
    臭いがなくなったのか鼻が麻痺したのか‥
    でも、廊下に干してあるのにさっき帰宅した旦那様が何も言わないので、本当にあまり臭わないのかも。
    地が青の鮫小紋柄、そこに色とりどりの抽象化された花が咲いているんですが、色がくっきりした感じです。ところで、縫い目周辺の布がぷくっと膨らんでるというか浮いてる感じなんですが、アイロンした方がいいのかな?畳んで引き出しの一番下に入れておく?

  463. 着物の名無しさん   2015年05月25日 08:16

    ウールの着物を数枚洗ったことがありますが、ものによるのかもしれませんが、あまり縮んだことはありません。いつも、生乾きの状態で、アイロン(中程度)をかけています。リサイクルの着物は、やっぱり臭いが気になるので、風遠しのよい室内でできるだけ陰干ししています。

  464. 着物の名無しさん   2015年05月25日 21:28

    ※463
    462です。生乾きでアイロンなんですね。観察しているうちに乾いてしまいましたw
    もう顔を埋めないと臭いもしないので洗って正解!だったかなと思っています。縮んでないし‥。
    タライに水とエマール、軽く押し洗いしてすすぎ、タオルにはさんで40秒脱水しました。
    さっぱりして気持ちいいです♪
    しかし紬はちょっと勇気がいるなあ(^_^;)

  465. 着物の名無しさん   2015年05月25日 23:33

    いままで単衣は結構な頻度で洗ってしまっているのですが
    ついに本日、紬の袷をざぶざぶ洗ってみました
    オークションで200円だったのですが、匂いが酷過ぎて袖を通す気にならなかったので

    浴槽にエマールを入れて汚れている箇所を柔らかいブラシで洗う→全部浸けてゆらゆら洗う→赤い色が出てきたので焦ってすすぎ→ざっくり畳んでネットに入れて洗濯機→ドライコースの一番優しいのでまたもや洗う 脱水1分→干す
    気が付いたら乾いていたので霧吹き片手にアイロンしました

    袋になる事も無く、艶もよみがえりさっぱりしました

    ついでに先日は博多献上を漂泊しちゃいました
    ちょっと黄色くなったけど、汚れは落ちたのでよしとします

  466. 着物の名無しさん   2015年05月26日 00:33

    ※465
    おお!袷を!
    ううむ、心が自分洗い方面に傾きつつあります〜(笑)

  467. 着物の名無しさん   2015年05月26日 01:19

    オクで落とした綿のつづれ名古屋帯、すごい臭いだったから洗っちゃった
    臭いはとれたけど色落ちがすごくて止まらなかった(色泣きはない)

    これって締めたら背中の汗で着物がダメになりそうだな

  468. 着物の名無しさん   2015年05月26日 02:12

    ユニクロの浴衣が復活するみたいですね!
    柄が結構好みだから、買うかは分からないけど店頭に出てくるのちょっと楽しみ(*^o^*)

  469. 着物の名無しさん   2015年05月26日 08:44

    ユニクロの浴衣をネットで見たけど、身丈が短めみたいですね。
    しかも世界で順次発売と書いてある。
    日本以外の方が対丈で着れるように身丈が短めなのですかね。

  470. 着物の名無しさん   2015年05月26日 08:53

    469です。でも、対丈にしては長いですね。
    やっぱり、ふつうにおはしょりをするのでしょうね。
    私みたいに背の低い人間は、このくらいの身丈のほうが着やすいです。

  471. 着物の名無しさん   2015年05月26日 10:03

    ユニクロみてきた。
    裄に対して身丈が短めですね。
    着方動画はおはしょりしてるから、普通におはしょり作って着る設定だと思います。
    今どきの若い子の体系(スリムで手足が長い)にあわせてるのかも。
    長すぎるおはしょりを処理できずにお稚児さんみたいになってる子をたまに見ます。

  472. 着物の名無しさん   2015年05月26日 10:13

    469です。
    たしかに、浴衣だから、身丈が短めのほうが、きれいに着れるかもしれませんね。
    そのあたり、考えてのことかもしれませんね。

  473. 着物の名無しさん   2015年05月26日 11:29

    ユニクロ見てきた!
    ガールズの金魚がかわいいな。

  474. 着物の名無しさん   2015年05月26日 11:36

    すみません!ぜんっぜん関係ないんですが誰かに言いたかったので。
    実家の母から正絹の長襦袢をもらったのですが母曰く
    「私の叔母が飼ってた蚕の繭から叔母が糸を取って織った反物で私が縫った」
    なんだかありがたくて着られませんが嬉しい。なんてことのない話なので読み捨てて下さい。

    ユニクロの浴衣、なかなかいいですね!

  475. 着物の名無しさん   2015年05月26日 12:09

    叔母様やお母様の想いのこもった長襦袢、うらやましいです。
    ハレの機会に、着られたら良いですよ。
    きっと、長襦袢さんも喜びます。

  476. 着物の名無しさん   2015年05月26日 14:45

    お金ないのに浴衣が欲しくてたまらない。
    好みの反物とか見てしまって自分の貧乏さに身悶える。

  477. 着物の名無しさん   2015年05月26日 16:18

    流れ切ってすいません
    ※453です
    くっさ~い名古屋帯の間にヒバチップ挟み込み、ごみ袋に密閉して、消臭試みてました。
    恐る恐る開封し、臭いを確認したところ、ヒバの匂いしかせず、樟脳のような、そうでないような、何とも不吉な臭いがなくなってました~!
    密封期間は丸2日。
    洗えない、臭い帯の消臭に、ヒバチップ効果絶大でした。
    白檀のお香のけむりも当てて、スピリチュアル的にも、一安心です。
    心おきなく、リサイクル品大事に使えます。

  478. 着物の名無しさん   2015年05月26日 17:52

    ※477
    ご報告ありがとうございます!
    ヒバチップ強い!!
    私も手強いやつには試させていただきます。
    武具店でないと買えないのかなと思いましたが、○天でも買えるんですね。
    嬉しい発見ですね(^ω^)

  479. 着物の名無しさん   2015年05月26日 18:22

    475さん、474です。
    反応していただきありがとうございます(^^)
    母の郷里が養蚕の里だったと聞いたことはあったのですが、まさか自家製で糸を紡いだものに触れられるとは思ってもおりませんでした。
    蚕を大切に育てた先人の思いに触れ多様にも思えて、とっさに言葉もでませんでした。おっしゃる通り晴れの日に大切に着させていただこうと思います。

  480. 着物の名無しさん   2015年05月26日 18:59

    ※477
    報告どうもです!ヒバチップすごいね…w
    今度すごい臭いにあたったら試してみようと思います。

  481. 着物の名無しさん   2015年05月26日 19:54

    ヒバチップはカビ臭にも効くかしら・・・

  482. 着物の名無しさん   2015年05月27日 06:30

    すみません〜
    どなたか教えてください。
    オークションで「正絹の縮みの単衣」を購入したのですが、これはいつ着られるものでしょうか?紺地に花亀甲柄のざっくりとした織りのしっかりした布地です。透けません。わりと重いです。出品者さんは夏物の前後に着るものと解説してましたが‥。
    ついでにどんな帯を合わせるものでしょうか?手持ちの博多献上が合うようなのですが、白の紬帯も色、雰囲気的には合います。

  483. 着物の名無しさん   2015年05月27日 12:31

    ※482
    透けてないなら盛夏のぞいて春から秋口、単の時期で良いんじゃない?


    ポーリー?ポーラー?
    なんだっけ、シルクウールの薄物、洗っても平気そうだね。
    やってみよう

  484. 着物の名無しさん   2015年05月27日 23:28

    もう5月も終わりだね

    冬から寝かせてたサマーウールやっと着られるー! わーい!
    っと着てみたら超スケスケ→たんすそっ閉じ

    薄物用の長襦袢ほしい…

  485. 着物の名無しさん   2015年05月27日 23:34

    今日は、いい天気だったので、中古で激安だった白地のウールの単衣を2枚、洗ってみた。
    室内干ししたら、ナフタリンの臭いが家中に充満して、途中で耐えきれなくなって、夕方から外に出した。夜には室内に入れたけど、臭いを消すために、明日も陰干ししておこうと思う。
    ナフタリンの臭いがぬけきるか、心配。
    そのうち、ヒバチップも購入するかもしれません。

  486. 着物の名無しさん   2015年05月28日 02:50

    ※474
    どこの地方の方なのかしら?
    私も曾祖母と祖母が育てた蚕で織ったという道行きを持っています。
    祖父が京都まで持って行って染めさせたものだそうです。

  487. 着物の名無しさん   2015年05月28日 10:26

    ※474 ※486
    うちの実家も昔養蚕をやっていたと聞きました。
    父から話を聞くと、煮出す際のにおいが本当にいやだったと
    顔をしかめながら言っていたのを思い出します。トラウマみたい。

    生産者(うちはそれをメインにしていたわけではありませんが)にしかわからないけど、
    そういう苦労があってこその生地だということを改めて考えるきっかけになりました。
    家族から引き継いだもの、しかも生産者サイドから引き継いだものがあるって素敵ですね。

    うちは男兄弟ばかりの家で祖母も早くに亡くなったので、
    祖母の箪笥も家で織った(もしくは生糸にした)ものも何も残っていなくて残念です。
    ※474さんも※486さんもうらやましい!

  488. 着物の名無しさん   2015年05月28日 11:49

    私も祖母が自分で育てた蚕の糸で作って母に作った付け下げを母から譲られて持っています。
    祖母の家は群馬です。しみつくったりしないように大事にしないと!

  489. 着物の名無しさん   2015年05月28日 17:03

    474さんからのお蚕さんの話の流れが素敵だね。
    「先生のつうしんぼ」っていう昔読んだ児童書を思い出した。教室で子ども達が育てたお蚕さんをおばあちゃんが煮出して糸にしてみせる、子ども達がその糸を手にとって・・・というシーンがある。ホント、1反の着尺を作るのは大仕事だったんだろうねえ。

  490. 着物の名無しさん   2015年05月28日 18:19

    宮尾登美子さんの小説に、蚕を育てて着物を作るお姑さんのエピソードがあるけど、
    よく考えたら、私の道行きも同じぐらいの年代物だわ。486です。

    この道行き、元々は母の長姉(つまり私の伯母)の嫁入り道具だったの。
    母と伯母は親子ほど年齢が離れてて、伯母の婚礼は終戦直後の昭和二十年代の前半。

    母の実家は、戦前からの山地主ではあったらしいのだけど、
    養蚕を始めたのは、戦中に木材の需要が増えて、木を切り出した後に
    建材ではなく桑の木を植えてからだったみたい。
    国か県かの指針に沿ったものだったらしくて、生糸にするまではせず、繭のまま出荷してたそうです。
    家の者の分だけは、機を織って反物にしたりもしてたのかな。
    私が子供の時分には、織り機の部品が置いてあったのよ。

    祖父は年頃の伯母のために、良い繭をとっておいたんだって。
    白生地にして京都の染め物屋に持ち込んだら、地厚の反物に染め物屋が驚いたというのが
    母や伯母の自慢でした。
    伯母には娘がなかったので、その一部が母の物になり、道行きは私の物に。
    母が結婚する頃には、養蚕はしてなかったそうです。

  491. 着物の名無しさん   2015年05月28日 22:32

    474です。
    皆さま、いいお話をありがとうございます。
    今回改めて、蚕を大切に育てる方がいてその糸をいただいて着物が出来上がるんだなあとしみじみしました。
    ちなみに母の郷里は白鷹お召の産地の近くです。蚕のことを「おこさま」と呼んでいたそうです。
    大切に育てるのですから、くず繭だって大切に使ったんでしょうね。

  492. 着物の名無しさん   2015年05月29日 08:10

    受け継がれて譲られる着物の話はいいですね。

    最近お出かけに着物を着ている私を見て主人の母が「私のタンスの中のものも好きに着ていいからね〜何入ってるか忘れたけど‥」
    「でもホントにいいものはおばあちゃんが亡くなった時にどさくさで手放しちゃって‥ごめんね」

    おっとりした人なので、見知らぬ古道具屋さんが突然やってきて古い着物を売って下さい、って言われてタンス開けちゃったらしい(OvO)

    でも素敵な縮や薄物、綺麗な帯、大量の帯締めが残ってたし、何よりお気持ちが嬉しいわ(;∇;)

  493. 着物の名無しさん   2015年05月29日 15:33

    愚痴ってしまいます、ごめんなさい。
    男の子用の浴衣(身長140~150cm)を探しているのですが、このサイズってどこにも売ってないんですね…
    デパートでも扱ってないって言われたし、●天でも数点しか見つからず。
    女性Sサイズを買ってきて直すのも考えたけど、おはしょり分がけっこうあるし肩幅詰めるのむずかしそう。
    自作しようにも型紙もあまり見当たらずがっかり。
    少し悲しくなりました。

  494. 着物の名無しさん   2015年05月29日 15:47

    493さん、
    このサイズの需要って少ないんでしょうね。
    うちの息子にはそのサイズで甚平なら作ったことあります。自分の身長もその頃の息子はほぼ同じだったので大体自分サイズの身頃を取って、パンツも自分のイージーパンツの型紙で作りましたが。 (その時は洋服地で作りました。)
     もし男物の浴衣が家にあればそれを参考にして、息子さんの身丈を取って作れば出来そうですけどね。

  495. 着物の名無しさん   2015年05月29日 22:13

    身長140~150で年齢はおいくつなのでしょう。
    中学生以上ならダメかと思いますが、小学生ならプレタSサイズを買って
    肩上げ腰上げでいいのでは。

  496. 着物の名無しさん   2015年05月29日 23:08

    男の子ならこれから伸びるでしょうから仕立てももったいないですよね。
    うちの息子がそのくらいのとき習い事で黒紋付を着なければならなかったので、やっぱり肩上げ腰揚げしました。ちょっとね、子どもっぽくなるんですけど他に方法がありませんでした。

  497. 着物の名無しさん   2015年05月30日 22:49

    流れ切ってしまってごめんなさい。

    女性のお召しって、セミフォーマルにはならないよね?
    この間、もじり織みたいになってる、割と透け感のあるお召しの単を誂えたんだけど、それ買った時に、呉服屋さんが「帯次第でセミフォーマルにも使えますよ。老舗ホテルとかでなければ友人の結婚式も可」と言ってた。
    私は洒落着でガンガン着るつもりだったから、流しちゃったんだけど、今ふと思い出して「?」となりまして…。
    別に訪問着とかじゃない、織りで柄が入った、無地感のお召しなんだけど。
    それとも最近はセミフォーマルにも使うのかな?
    ご存知の方、教えてください。

  498. 着物の名無しさん   2015年05月31日 00:31

    レストランウエディングなら良いんじゃない?

  499. 着物の名無しさん   2015年05月31日 00:44

    実際のレストランウェディングで付下げ以下の着物の人って見たことないわ
    平服指定ならともかく、新郎新婦母が黒留袖の席にセミフォーマルって失礼じゃない?

  500. 着物の名無しさん   2015年05月31日 00:49

    レストランウェディングで両家母親が黒留袖…?

  501. 着物の名無しさん   2015年05月31日 01:02

    ※500
    え、普通にあったけど・・・
    チャペル併設のところも、人前式形式のところも両親は黒留とモーニングだったよ

  502. 着物の名無しさん   2015年05月31日 08:28

    同じく。むしろ黒留とモーニング以外を見たことないからそーいうものだと思ってたw

    呉服屋は必死だよね。この小紋なら帯を変えれば結婚式にも行けます、と何度言われたか。
    大事な友人の結婚式にそんな中途半端なもの着ていけないよ。大事じゃない人wの場合でもやっぱり無難な訪問着か洋服に落ち着くと思う。
    私の個人的な価値観だけど。

  503. 着物の名無しさん   2015年05月31日 08:42

    「帯を変えれば」「老舗じゃなければ」って、便利な言葉(^_^;)もし結婚式に着てってなんか言われて呉服屋さんに愚痴ったとしても「あ〜この帯ではちょっと不足だったかもしれませんね〜」って逃げられますもんね。
    そのお店のマニュアル言葉なんじゃないでしょうか。紬や小紋のお客様にも同じことを言ってそうな気がする。

  504. 着物の名無しさん   2015年05月31日 08:52

    すみません、銘仙ってみたことがないのですが、自宅のタンスの最下段から出てきた着物がそうなのかなと思い、お聞きしてみます。
    ・手触りがツルっとしてる
    ・布地はしっかりしてちょっと硬め
    ・臙脂、茶、オレンジ、ピンクなど全てがくすんだ感じの色合わせ
    ・多色使いの縞模様とかおっきな絞り模様の花柄

    これは私は着られない‥
    綺麗な若いお嬢さんが現代風の帯や小物で遊んだらオシャレっぼい。
    銘仙の話題が出るたびに????となってたのですが、これが銘仙なら納得。
    画像の貼り方がわからなくて文だけですみません(T ^ T)

  505. 着物の名無しさん   2015年05月31日 09:28

    元の持ち主に「これ銘仙?」って聞いてみるのが手っ取り早い
    無理ならオクで銘仙のハギレを落札 雰囲気はわかると思う

  506. 着物の名無しさん   2015年05月31日 09:31

    ※505
    お義母さんに「これって銘仙?」って聞いたら「銘仙ってなに?」って言われました(^_^;)
    亡くなった義祖母のものかもしれないけど初めて見たって。

  507. 着物の名無しさん   2015年05月31日 09:31

    497です。皆さんありがとうございます。
    やっぱりそうですよね。若い人の、本当に気軽なパーティ(バーとか?)ならともかく、ご親族のいらっしゃる席に着ていく勇気は、私もないです…。
    こういうよく分からない嘘というか、虚言を言うから、呉服屋さんが信用できなくなっていくんだって、思わないんですかね。
    ルールは変わっていくものだし、最近は段々緩くなる傾向みたいだから、もしかしたら、その方の周囲ではそういうルールなのかもしれませんが。

  508. 着物の名無しさん   2015年05月31日 10:02

    銘仙の特徴は、色味が比較的ポップで、柄がかすれていること。
    表地は柔らかい木綿のような薄手の絹で、場合によっては胴裏が木綿。
    広衿じゃなくてバチ衿仕立ての場合も多い。

    全て合致するとは言わないけど、複数当てはまったら銘仙っぽいなと思います。
    古着屋さんで銘仙触らせてもらうと一番わかると思うー。

  509. 着物の名無しさん   2015年05月31日 10:11

    そのお召がどんな感じなのか、わからないから、判断できないけど・・・。

    ばっちりフォーマルな着物か、でなければ洋服か、その二極になるので、どうしても、結婚式で、着物を着る人が少なっているのかもしれません。
    私は、ここ数年、叔母の立場で、結婚式(ホテルとかいろいろ)に出ていますが、訪問着、色無地、色無地に見える小紋とかです。本来なら、黒留袖でしょうが。
    結婚式に出席する際に、親族で相談して、黒留袖より華やかな方がいいということで、着物を持ち寄って、誰がどれを着るかワイワイ言いながら決めています。
    とにかく、手元にある着物で、ばっちりフォーマルでなくても、そこそこおかしくなければ、本人に似合っていれば良しとしています。こんな機会に着ないと、もう着れなくなるかもしれない着物もあるからです。黒留袖は新郎新婦の親が着れば良いかという意識です。
    結婚式での服装は、いろいろですが、私が出席した一番最近の結婚式では、振袖は親族側の独身女性だけ。新婦の友人席は、みなドレス(そのひとつ前の結婚式では二人くらいいましたが)。来賓のご婦人方も洋装に訪問着がまじる感じ。
    若い方が「着物もいいですね」と私の色無地を見て言ってくれたので「振袖を着たらいいのに」と言ったら、「持っているけど、ちょっと。そんな着物だと着てみたい」と言いました。
    確かに、洋装ばかりの友人席に、振袖で一人二人だと、ちょっと、と思うのかもしれません。着物を着なれている人にとっては、なんてことないことかもしれないけど、場の雰囲気をくむと、着れないと思ってしまうのかもしれません。
    私個人としては、若い方が、振袖でなくても、華やかな小紋や色無地で、友人の結婚式に出席したら、いいのにと思います。
    着物を着ることじたい、洋装に比べると華やかでいいと思うから。

  510. 着物の名無しさん   2015年05月31日 13:44

    親族集まってわいわい衣装合わせなんて、仲良くて素敵ですね。

    ひとくちに結婚式といっても、地域性やら新郎新婦やご家族の職業やら何やらでいろいろでしょうから、何なら正解ということもないんじゃないかと思います。
    「これなら組み合わせ次第で結婚式にも」って言う呉服屋さんは、その方ご自身着物を着るといったら和物のお稽古事か結婚式くらいしか思い浮かばないだけじゃないんでしょうか。

  511. 着物の名無しさん   2015年05月31日 14:53

    きれいな色の無地で、生地感がやわらかめで、紋が入っていればやや格の落ちる色無地として扱うのもありなような気もする。

  512. 着物の名無しさん   2015年05月31日 20:36

    麻の襦袢もらった。
    最近知ったけど、正絹よりも麻の方が涼しいんだね。
    でも、チクチク感じるんだけど、皆さん、どうやってきてるの?普通に?

  513. 着物の名無しさん   2015年05月31日 21:11

    ※512
    肌が弱い人だと麻はつらいらしいね。
    私はそのまま着られるけど。
    肌着は着てるだろうけど、きっと襦袢の下で腕とかをカバーしようと思うと暑いよね。何度も着て何度も洗ってやわらかくなるのを期待するか、袖部分だけでも感触のソフトな綿麻とかに変えるか……かな。

  514. 着物の名無しさん   2015年05月31日 21:19

    麻の長襦袢の下に、木綿の半襦袢に洗える絹絽の裾除けを着るけど、
    それでだいぶ痛くない。
    肘より先は麻の襦袢に当たっちゃうけど、それはもう仕方ない。

    洗ってもすぐ乾くから、肌の問題さえクリアされれば素晴らしい夏の長襦袢。
    夕方家に帰って、すぐ洗濯機で洗って干すと、寝る前にほぼ乾くから
    ざっとアイロンかけて(高温で直にかけられる)、その日にしまえる。

  515. 着物の名無しさん   2015年05月31日 21:24

    ※513
    それだ!袖だけ嘘つき袖をくっつけちゃえ。
    マジックテープでくっつけるように改造すれば、いろんな素材の袖をとっかえて
    ほぼ一年中きれるじゃないか。

  516. 着物の名無しさん   2015年06月01日 02:13

    流れを変えてすみません。
    自分で着物を着られる方でも、結婚式などあらたまった時には
    着付けてもらう方もおいでかと思います。
    その場合は洋服で出向かれますか?それとも普段着程度の着物
    で行かれますか?
    着付けの場所によってなどさまざまかとは思いますが、参考までに
    教えていただければ幸いです。

  517. 着物の名無しさん   2015年06月01日 11:03

    ※516
    普段は洋服、立場は友人、2次会にも参加という条件で何回か結婚式に出ました。

    家から車ではちょっと遠すぎる、
    手持ちのコートや道行を着て移動するには暑い(3月・4月・5月のよく晴れた日)、
    ヘアセットを頼むので着物姿でスプレーをかけられたくない、
    という理由で洋服で会場入りしました。

    2次会に出られる格好で行き、終わってから着替えました。その後荷物は駅のロッカーへ。

    2次会までに時間があった式の時は、一度荷物を置きに帰宅しましたが、
    途中で何があるかわからないので、
    帰宅できなくても支障がないように2次会用の格好で式場へ行きました。
    さすがに2次会も着物で出る勇気はなかった…。

    もし2次会に参加しなかったとしても、
    個人的にきちんとしたいので、式場の雰囲気にあわせて多少きれいめな、
    美術館にいけるくらいの格好をしていくと思います。
    靴・草履・バッグが二重になり、さらに引き出物等が加わるので大荷物になります…。
    式の後に荷物を宅配便で送っていらっしゃる方もいました。(ただしこちらはご親族のようでした)

  518. 着物の名無しさん   2015年06月01日 12:38

    ※516
    近いうちに振り袖を着る予定があります。
    その時は洋服で会場へ向かう予定。
    ただ私の場合、普段着でも着付けに時間がかかるから…というだけですが(笑)

  519. 着物の名無しさん   2015年06月01日 14:31

    県内程度なら、洋服で美容院行って一度帰宅→家から会場へかな。車移動が多いし。
    県外の時はどうしようか……。諦めて洋服にするかも。

    昨日麻について質問したものです。
    確かにチクチクするけど、肌弱いわけじゃないし、ちょっと様子見てみるよ!
    確かに洗濯早いし、夏いいね!いつも裾除けしてなかったから、それだけちゃんとしていかなきゃ。

  520. 着物の名無しさん   2015年06月01日 15:32

    結婚式場はタクシーと電車で一時間ほどの場所でした。
    義母と私の着付けを近所の知り合いの美容師さんに頼みました。
    ショートカットで髪のセットが必要ないからか「あなたの自宅で着付けするから」と言われ、当日、私の自宅で着付けをしてもらいました。向こうの希望だし、徒歩数分の距離なので出張料金などなし。
    美容師さんの家でするより、場所の確保の必要もないので、そっちのほうが良かったみたい。
    長襦袢を着て待ってるといったら、自分のやりたいように長襦袢から着せたいから着なくていいと言われました。

  521. 着物の名無しさん   2015年06月01日 15:57

    浴衣の履物について、
    屋内では、下駄だとカロコロと騒音になりますよね。
    サンダルが良いとは思うのですが、浴衣に夏草履で素足はどうでしょうか。
    履きやすいですか?
    サンダルより見た目が良い?
    レース足袋をプラスするのが良い?
    夏草履を買うかどうか、悩んでいます。

  522. 着物の名無しさん   2015年06月01日 20:23

    ※521さん
    絹紅梅に衿をつけてお太鼓とかなら、夏草履(足袋あり)は素敵だと思う。
    でも、サンダルと迷うということは、それよりカジュアル寄りの浴衣ではないかと思うんだけど、どうかな?
    私見ですが、浴衣(衿なし、半幅)に夏草履(素足)はバランスが悪い気がする。
    夏草履がちと重い感じ。

    下駄の騒音が気になるとのことだけど、裏にゴムが張ってあるものなら、
    騒音と言われるほどうるさくはないと思うよ。
    個人的には、裏にゴムが張ってある右近や舟形の下駄がオススメです。

  523. 着物の名無しさん   2015年06月02日 00:41

    ※521
    夏草履というと、天がパナマ素材とか麻とか帆布とかそういう類のものですよね
    ん~、ちょっと、裸足というのはイメージが湧きません
    汎用性を考えて夏草履という答えに行きついたのなら、舟形の下駄がおすすめです
    台が草履と同じような形なので、足袋にも合います

    私の場合、畳表の舟形下駄に
    カジュアルダウンされたデザインの草履用鼻緒をつけて(下駄用鼻緒よりもきちんと度が増すので)
    足袋と裸足両方okで正絹小紋から浴衣までokな仕様にしました

  524. 着物の名無しさん   2015年06月02日 01:04

    521です。
    ありがとうございます。
    下駄の音がけっこう気になると思ったのですが、そうでもないのですね。
    夏草履は浴衣より着物なのですね。
    襟付けて草履…に、気持ちが傾いています。

  525. 着物の名無しさん   2015年06月02日 01:39

    516です。
    たしかに草履やバッグもかさばるし、髪を気にしないで良い分、
    洋服がよさそうですね。自宅での着付けも良いなぁ。
    (その前に大掃除しなきゃですが・・・)
    皆さまのアドバイス、参考になりました。ありがとうございました!

  526. 着物の名無しさん   2015年06月02日 06:40

    524
    竹皮草履なんぞはいかがですか?
    浴衣に合いますよ

    底は竹皮そのままのものから、スポンジを貼ったもの等色々あります

  527. 着物の名無しさん   2015年06月02日 07:14

    履物のことで便乗して相談よろしいですか?
    ここ数年浴衣を着て出かける用事もなかったので気づいたら年齢相応の下駄がない‥
    アラフォーですが、ひとつ新調するとしたらどんなのがよいんでしょう。いま持ってるのは二枚歯の白木のものです。ただ鼻緒が黄八丈柄で可愛らしすぎる。
    以前、大人に焼桐は似合わない、みたいなことを見た気がするのですが‥やっぱり白木がいいのかな?

  528. 着物の名無しさん   2015年06月02日 12:41

    すみません、お祭での浴衣についてご意見ください。
    今週末、地元で浴衣始めと呼ばれるお祭があります。
    メインは夜ですが幼児を連れて行くので15時に行って18時には帰る予定です。
    日が高いうちに、若い娘ならともかく子連れの三十路が浴衣で歩くのはやはりおかしいでしょうか?
    会場まではバスで15分です。

  529. 着物の名無しさん   2015年06月02日 13:31

    浴衣始めなんだから全然OKだと思います
    日があると白い浴衣は透けるのでそこだけ気をつければ大丈夫ですよ

  530. 着物の名無しさん   2015年06月02日 13:57

    ※528
    素敵なお祭り!
    堂々と浴衣でお出かけできてうらやましいわ〜

  531. 着物の名無しさん   2015年06月02日 15:59

    >>527
    手持ちの下駄の鼻緒をすげ替えるとか。
    雨の日と兼用にできる塗りの二枚歯、上品さを求めるなら船底、かっこいい鎌倉彫り……このあたりじゃないかな

  532. 着物の名無しさん   2015年06月02日 17:44

    ※528さん
    浴衣始めなんてお祭り素敵ですね。
    日中の浴衣は文句つけるおうるさ方もいらっしゃるけど、お祭りが浴衣をうたってるんだから、気にしなくていいんじゃないでしょうか?
    529さんも仰っているように、透けには気をつけて(*^_^*)
    気になるようなら行き帰りのバスではショールを羽織れば、少しは気にならなくなりませんか?

  533. 着物の名無しさん   2015年06月02日 18:19

    浴衣ついでに、帰宅して浴衣で洗濯してたら主人が帰って来て、近所の居酒屋に生ビール飲みに行こうぜ!と誘って来た。
    着替えようとしたら、暑いし似合ってるからそのままでいいじゃん!っていうのでこのまま行ってきますw本当にいいのかw

  534. 着物の名無しさん   2015年06月02日 19:50

    ※531
    鼻緒のすげ替えという手がありましたね!
    塗りの下駄は雨の日も履けると‥_φ(・_・
    ありがとうございます!参考にさせていただきます。

    ところでなぜ焼桐はちょっと‥なんでしょうか?プレタ浴衣のセットのイメージがあるからかな?

  535. 着物の名無しさん   2015年06月02日 21:21

    竹皮草履、検索してみました。
    甚平に合いそう。

  536. 着物の名無しさん   2015年06月02日 21:45

    ※534 それ、ちょっとよくわからない…まず初耳だし…
    あなたも言うように、「(3000円くらいの浴衣セットによくついてくる粗悪な木目の)焼きの台の(なんちゃって和柄鼻緒の右近)下駄は大人には似合わない」だったのでは。もしくは手入れが簡単なイメージのせいとか。

  537. 527.534   2015年06月02日 21:59

    ※536
    やっぱりわかりませんよね。
    どこかで「その年齢で焼桐はね〜って言われた」って言う話を読みまして‥。
    作りのちゃんとした物ならいいんじゃないの?と思ったんですが、ひょっとして若い方限定という無言のルールがあるのかと‥。

  538. 着物の名無しさん   2015年06月03日 02:23

    一昔前の小説や映画なんかで、いいとこの坊ちゃんが身をやつして色街に通ってるのに、
    会津桐の赤身の下駄で素性が知れる、的なお話しがよくあったんだけど、下駄にも「格」みたいなものがあってね。
    浴衣だったら、大人の女性でも焼き桐の下駄で全然問題ないと思うけど、これが小紋だと「おや?」という感じかな。
    焼き桐の下駄には、普段ばきのイメージがあります。
    だからちょっと良い浴衣だったりすれば、白木の方がいいのにという人も、年配の人だったらあるかも。

  539. 着物の名無しさん   2015年06月03日 02:46

    一昔前は、白木の下駄で、確か「夏色」と呼ばれてるのがあって(←うろ覚え)、
    母なんかはそれをよく夏には履いてたけど、あれは何だったのかな。

  540. 着物の名無しさん   2015年06月03日 07:53

    下駄 夏色でググると出てきたよ。

  541. 着物の名無しさん   2015年06月03日 08:26

    528です。ご意見ありがとうございます。
    濃紺の浴衣なので透けは問題ないと思います。
    道中だけショールを羽織って浴衣を楽しんできます!

  542. 着物の名無しさん   2015年06月03日 08:35

    焼き桐の下駄は普通はお勝手履きで、お出掛けには履かないものだったけど、
    これは浴衣でどこまで出掛けるかという話しにもリンクしそうだね。

    それこそ一昔前は、コート類と履き物は、着てるものより少し格上のものにしなさいみたいな注意を
    年頃になると親等からされていたものですが、今はそういう話しも聞かないけど、どうなんだろね。

  543. 着物の名無しさん   2015年06月03日 11:20

    ※536,538,539,542
    534,537です。
    普段履き、お勝手履き、というお話に納得です。
    みなさまありがとうございました。

    ところで私現在落ち込んでおります‥。
    下駄やさんにすげ替えに行ったらもう店をたたんでいらっしゃった_| ̄|○
    なんでもっと早く気づかなかったんだろう‥私のバカバカバカ(>_<)
    市内に下駄やさんはそこ一軒だけだったようで、かなり後悔しております。もっと早くすげ替えしてもらって、ついでに二つ三つ作ってもらったらよかったんですよねえ。
    伝統工芸の職人さんは高齢化していくし、小さいお店は大型店に押されて立ち行かなくなっていくし、あとで悔やんでも遅いんだなあって実感しました(;ω;)

  544. 着物の名無しさん   2015年06月03日 12:18

    お店で購入した鼻緒を持ち込みの台にすげてくれるところもあるので探してみてください

  545. 着物の名無しさん   2015年06月04日 05:31

    ※544
    ありがとうございます。
    車で1時間くらいのところにそういうお店があるようなので、こんどのお休みに行ってみます。

  546. 着物の名無しさん   2015年06月04日 05:40

    寒い! 昨日まで暑かったのに今日は寒い!
    今日はウールに割烹着です。

    ところで、夏は浴衣を家着にしている方も多いと思いますが、洗濯は毎日するとして糊付けってそのたびしてますか?わたしは家着だと気分でしたりしなかったり‥。みなさんどうされてますか?
    あと、お出かけ浴衣のひとつを縮ませてしまいました。昨シーズン最後に洗濯機で回してしまったのですが、出してみたら丈が5センチくらい縮んでました。もう一回濡らしてダラ干し、生乾きで引っ張りながらアイロンしたら少し伸びますでしょうか?

  547. 着物の名無しさん   2015年06月04日 12:14

    白木の下駄は贅沢品
    一度はいたら足の形に汚れが付くからって江戸風俗研究してる方が言ってらしたなあ
    お出かけ用にはなるべく新しいのをってことかもしれない

  548. 着物の名無しさん   2015年06月04日 12:48

    ついでに便乗して。
    家着用の浴衣ってどういうの買ってるの?手持ちは有松とプレタ浴衣。どっちも家着には向かなさげ。

    縮ませたことないけど。知人は着物をもし洗ったら干しながら引っ張ればいいって言ってたよ。戻せるかわからないけど、アイロンでも少しは伸びるんじゃないかな?

  549. 着物の名無しさん   2015年06月04日 13:48

    スーパーで初めて買った中国製ミシン縫いの浴衣、あれこれ着物着るようになった今は
    チープすぎて外に着て行く気になれないのでもっぱら家着専用。
    木綿だから家事で汗だくになっても洗濯機で丸洗いできて便利。

  550. 着物の名無しさん   2015年06月04日 14:37

    流れ切ってすいません。
    今の時期、単に帯はもう夏物でしょうか? 
    夏帯あまり持ってなくて、6月上旬ぐらいならあまり濃い色でない薄手の開き名古屋でもいいかなぁ?
    やっぱりおかしいでしょうか?

  551. 着物の名無しさん   2015年06月04日 14:47

    今はもう下駄なんて履かないからあれだけど、
    昭和の40年代には、町内に一軒くらいは下駄を置いているお店がありましたよね。
    私は小学生の頃、小学○年生という雑誌を毎月購読していたんだけど、
    それを取りに行くのが、何故か下駄屋さんでした(笑)。

    ※547
    白木といっても下駄の場合、砥の粉をつけて磨いた上に蝋みたいな物が塗ってあるから、
    一度履いたくらいでは変色はしないと思うのですが、素足で履く夏の場合はやはり汚れがつきやすい
    ということで、砥の粉に墨が混ぜてあって、白木と言いながら黒っぽい下駄が夏場は好まれたようです。
    これを夏色というみたいですね。

    あと、下駄に名前を書くときは、名字を書かずに下の名前を書くように言われていました。

  552. 着物の名無しさん   2015年06月04日 17:42

    もう半年以上鼻緒のすげかえしたくって、今日意をけっして着物きてすげかえ用の下駄もってはるばる出かけたら「本日臨時休業」でした。普段いつ行っても開いてたのに、なんで〜(~_~;)

  553. 着物の名無しさん   2015年06月04日 18:20

    鼻緒の挿げ替えにわざわざ着物着て行く必要はないと思うけどね
    下駄と足袋を持って行くだけならいつでも気軽に行けるのに

  554. 着物の名無しさん   2015年06月04日 18:38

    ※550さん
    私も気になってこちらを参考にしましたー。
    ttp://kururi.net/support/season.html

    土曜に着る予定なのですが、持ってる夏帯が全く合わないので、八寸の名古屋帯を合わせようと思ってます。
    しかも黒地w
    合うのがそれしかない涙目(´∀`;

    取り敢えず初の着物でお出かけ!(正月に実家へとかしか着てない)なのです!
    着物仲間が居なかったけど、まさかの実家隣の娘さんが着物好きになってたらしく・・・!
    嬉しいー!
    天気がいいといいなぁ。雨降るな・・・!(>人<)

  555. 着物の名無しさん   2015年06月04日 19:13

    ※553
    えー?着物で行っちゃだめ?
    私も今度の日曜日、着物着て草履買いに行こうと思ったのに(´・ω・`)まあたぶん着物で行くけどw

  556. 着物の名無しさん   2015年06月04日 19:14

    だって着物と合わせてみたいんだもん。

  557. 着物の名無しさん   2015年06月04日 20:24

    552です
    着物で出かけたのは久しぶりに着たかったからでいいんですけど、臨時休業ってのがショックだったので。
    下駄もって出かけるのも普段はなかなか面倒で。他の用事があったりすると。

  558. 着物の名無しさん   2015年06月04日 20:56

    駄目っていうか、半年もグズグズするくらいなら着物着ない方が気軽に行けるじゃん
    今度からは前もって開店してるか電話するといいよ

  559. 着物の名無しさん   2015年06月04日 21:57

    ※557
    ※558

    紛らわしくしてごめんなさい!
    555は私です。552さんじゃありません。
    すみません。

  560. 着物の名無しさん   2015年06月04日 23:06

    557です。
    559さん、お気になさらずに。素敵な下駄になるといいですね、お互いに。

  561. 着物の名無しさん   2015年06月05日 07:41

    はい、557さんありがとうございます(;ω;)

  562. 着物の名無しさん   2015年06月05日 08:37

    もう何年も前の事だけど、蔵を片付けた時に母の古い足駄があるのを見つけました。
    よそいき用だったみたいで、殆ど傷んでなかったけど、
    今はウレタン底の軽い雨用草履があるから使うこともないだろうな。
    雨の日にどうでも着物!っていうこともないしね。

  563. 着物の名無しさん   2015年06月05日 12:33

    下駄か
    祖母の形見の下駄をはいて出かけたら歯が折れたことがあったな
    生前の結構若いころに買った&他界して10年以上経ってたからだろうか

  564. 着物の名無しさん   2015年06月06日 07:43

    こんにちは。
    虫干しのことについてお聞きしていいですか?
    このたび義母が着物類をタンスごと譲って下さったんですが、20年くらい開けてないタンスだそうなので、一度全部出して在庫確認がてら風を通しましょうということになりました。
    本来の虫干しは梅雨が明けてからだと思うのですが、思い立った今がいいのか‥
    それと、干そうにも着物用のハンガーも少ないし衣桁もないのですが、1日2日のことなら普通のハンガーでもいいものでしょうか?

  565. 着物の名無しさん   2015年06月06日 07:54

    下駄も草履も、実は心底から可愛いと思えないんだよね。
    歩くのも靴に比べて疲れるし…。寒いし、外出た途端足袋汚れると凹むし…。
    ブーツを合わせられる冬が好きだ!春秋はサボを履きたい!
    でも浴衣に素足で下駄を履くのは好き。
    ああ、草履とか下駄じゃなくて足袋が好きじゃないのかも。

  566. 着物の名無しさん   2015年06月06日 11:07

    ※564
    住んでる地域によって違うかも
    近畿より東ならこの土日が最後の晴れ間っぽいからがんばれ

  567. 着物の名無しさん   2015年06月06日 11:09

    書き忘れた
    扇風機も総動員してガンガン回そう

  568. 着物の名無しさん   2015年06月06日 11:28

    ※566
    反応ありがとうございます(^^)
    564です。
    東北なんです。なるほど今日がそのときですね。
    使わない部屋の鴨居に物干し竿渡して、とりあえずハンガーにかけて広げてみます!猫立ち入り禁止にしなくては!
    そして扇風機‥_φ(・_・

  569. 着物の名無しさん   2015年06月06日 15:50

    ※568
    着物だけじゃなくて箪笥の引き出しも全部出して風通しした方がいいよ
    梅雨が明けるとさらに湿度は上がるけど、今時分ならまだ乾燥気味な日もあるし
    ヤフー天気だと今日明日分は湿度の予報も載ってるから目安になるよ

  570. 着物の名無しさん   2015年06月06日 19:04

    ※569
    アドバイスありがとうございます。
    タンスの臭いと格闘中です(^_^;)
    引き出しひっくり返してホコリ払ったところです。
    明日は天日干ししようと思います。

    鮮やかな青の紗の小紋と、重ねてあった単帯がしっかりカビてました_| ̄|○ これ、落ちるのかな‥。

  571. 着物の名無しさん   2015年06月06日 19:05

    でも引き出しって天日干ししたらよろしくないかな?

  572. 着物の名無しさん   2015年06月07日 08:26

    おはようございます。
    昨日から義母の20年もののタンスの整理二回取り掛かった564です。
    未開封の「桐生ひとえ帯」というものが出てきました。ポップな色使い(白に赤緑黄色の縞)で浴衣などに良さそうですが、白地にポチポチと茶色の点が‥。
    この、古いものによくある茶色の点の正体ってなんなんでしょうか?そして洗えば落ちるのか‥?

  573. 着物の名無しさん   2015年06月07日 08:28

    整理二回って(OvO)
    整理に取り掛かった、です。

  574. 着物の名無しさん   2015年06月07日 15:16

    先週、曇りの日に、美術館に行く機会に、着物を着ようと思い立った。
    単衣のサマーウールに、名古屋帯を結んだけど、鏡でみたら、太鼓がちょっとおかしかったので、
    解いて、また一から結びなおすことに。
    しかし、ここで、暑くて、力尽きた。
    着物初心者で、下手なうえに、時間がかかったのが、いけなかったみたい。
    やっぱり、洋服にしようと思ったけど、作り帯を買ってあったことを思い出した。
    なんと2分もかからずにセット完了。
    最初から、これにすれば良かったと思ったけど、帯結びの練習のために、着物をきてみたのに、作り帯にばかり頼っていたら、ずっと着付けができないままになりそう。

  575. 着物の名無しさん   2015年06月07日 15:48

    ※574
    時間と気力のあるときにのんびり練習するといいですよ。それまで着て出掛ける楽しみを失わないためにも作り帯は作り帯で使ったらいいと思います。
    じっくり練習できる日以外でも、ちょっと時間のあるときは自力お太鼓に挑戦、上手くいかなければ作り帯にチェンジ。時間がなければ最初から作り帯……というように。

  576. 着物の名無しさん   2015年06月07日 16:10

    ※574
    着物を着ることが目的なら、作り帯すごくいいと思いますよ!
    実は一緒に着付け習ってる奥様が肩を痛めてて、帯結びが大変なんですよね。着物もたくさんお持ちなのに帯結びができないからもうダメ‥って落ち込んでしまって。
    そこで次回はみんなで「切らない作り帯」を教えてもらうことになりました。帯結びが辛くて着物を着なくなるなんてもったいない!という先生の発案です。私たちの先生は、礼装よりも(いざとなったら美容院行けばいいでしょ、と)普段のお出かけや自宅で気軽に着ることを目的にしてお直しや手入れも教えて下さる、大好きな先生です。
    便利なものはどんどん使いましょ★

    574さんが、人に着せるとかで結びのレッスンされてるんだとしたら的外れだったかも‥もしそうならごめんなさい。

  577. 着物の名無しさん   2015年06月07日 16:25

    574です。
    575さん、 576さん、ありがとうございます。
    若くない全くの着物初心者です。素敵なアドバイスをありがとうございます。
    それに、素敵な先生ですね。

    やはり、下手だから、必死に着付けに頑張り、暑くなるのでしょうね。
    うまくなると、すんなりと着付けができるようになるだろうから、時々、練習もしようと思います。
    (こちらも扇風機をがんがん回して)

    作り帯に助けられたあの日は、サマーウールも着てしまえば、それほど暑くなく、美術館を楽しむことができました。
    これからは、ほかの方が書いていますが、浴衣を着物風というのにもチャレンジしてみたいと思います。

  578. 着物の名無しさん   2015年06月07日 18:02

    >572さん
    汗ジミじゃないかなぁと思うけど。洗って落ちるかは微妙かも。よく自分で洗う詳しい人に聞いたけど、長年経った汗じみを素人が自分で落とすのは大変だとか。確かに羽織の汗じみ落なかったなぁ……。
    プロに頼んだらどうにかはしてくれると思うよ。お金もかかるけど( ´Д`)

    作り帯作ろうかと悩む。でもそしたら上手くならないし……、と思いつつ、でも全部作り帯にすれば上手くなる必要もないんじゃないかと邪道な考えが、つい。

  579. 着物の名無しさん   2015年06月07日 18:21

    ※578
    572です、ありがとうございます。
    時間が経ったら難しいですよねえ‥
    でも今回の帯はビニールでくるんである未開封新品だったんですよ〜(>_<)
    未使用でもシミができる繊維の謎‥

  580. 着物の名無しさん   2015年06月07日 21:42

    手持ちの着物に合って長さたっぷりの半幅帯をやっとゲットしました!
    やっぱり浴衣の季節じゃないとなかなか豊富には出ないのかしら。
    これでいろんな結び方して気軽に着られるわぁ。

  581. 着物の名無しさん   2015年06月07日 22:24

    ※580
    いいですね!長尺の半幅帯、私も増やしたいです


    浴衣と半幅帯の季節が近くなると思い出すこと
    8月の夕方に駅の待合室で座って電車を待ってたら、浴衣のお姉さんが3人入ってきて
    私の目の前に立った。花火大会の日だった。
    そのうちお姉さんの1人が動揺し始めて、どうやらつくり帯の巻く部分を裏表に締めていたことに気づいたらしい
    すると、その場で帯を解いて締め直し始めた!
    そりゃ帯を取っても素っ裸じゃないけど、男性もいる空間で帯を解く動作はなるべく避けたいですよね
    でもよっぽど焦ったんだろうな。友達二人も手伝っててすぐに直ったけど目の前でやられたので中々のインパクトでした。
    トイレもあるにはあったけど、当時自分は学生で、年上のギャルに声をかける勇気はありませんでした。ポロリしたら衝立代わりになろうとは思ってましたが。

  582. 着物の名無しさん   2015年06月07日 23:07

    皆様のお知恵をお貸し頂きたく書き込みます。

    中古で袋帯をお迎えしましたが、そのコーディネートとTPOに悩んでいます。

    袋帯は能の一場面を織り出した物で、お太鼓の部分にシテ・ワキの人物が描かれ、その上に謡の詞が書かれているという、かなり趣味性高めの袋帯です。
    長さ的に二重太鼓は問題ない長さです。

    柄に一目惚れして後先ほぼ考えずに買ってしまったもので、いざ着用を考えた時、どうしよう…となってしまっております。
    訪問着・色無地、江戸小紋辺りが無難なのでしょうが、小紋にも締めて大丈夫なのかしら?
    割と能・狂言はよく観に行くのですが、その時に締めるのは流石に野暮だし、どのようなシーンでどの着物が合っているのか?
    演目の季節としては冬のものなのですが、やはり冬以外には締めない方が良いのでしょうか?
    皆様はどのようなコーディネート・TPOを考えますか?
    ご指南頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  583. 着物の名無しさん   2015年06月08日 10:22

    ※582
    観劇仲間とお食事、とかだと話題になっていいかもしれませんね。
    普通に洒落袋として個人的なお出かけのときに小紋~軽い訪問着にしめていいと思います。
    柄の演目の季節は582さんが気にならなければあまり気にしなくても。よほど気にするとしても、先取り~ジャストまで大丈夫ですから短くても2ヵ月半くらいの間は使えるのではありませんか。

  584. 着物の名無しさん   2015年06月08日 14:37

    演目にあわせて締めるの、ぜんぜん野暮じゃないと思いますよ。
    私も土蜘蛛を観に行くのに蜘蛛の帯留めしたり、三井寺を見に行くのに月の模様の帯締めたりしてます。
    周りでそこまで気が付くお客さんもそういないし、気が付いたらほくそ笑む、みたいな。

  585. 582   2015年06月08日 18:57

    583さん、584さん、ご回答ありがとう御座います。

    >583さん
    洒落袋帯という認識で良いのですね。
    せっかくなので洒落袋帯についても色々調べてみましたが、袋帯同様の長さと仕立てで紬地や染めのものがあるのですね…勉強になりました。
    この帯は金糸も入っているので、ちょっとおめかししたい時やフォーマルでないよそ行きとして、古典柄・飛び柄の小紋やぼかしの色無地に合わせてみても良いかもと思っております。
    冬の演目と言っても何月!何日!という具体的指定がある訳ではないので、秋口辺りから立春前くらいなら、全然問題ないかしら…。


    >584さん
    一部のモチーフをちょっとだけ取り入れたコーディネート、素敵ですよね。
    ただ、今回お迎えした袋帯はあからさまに特定の演目の一場面が写実的に織り出されたものなので、例えば弁慶に扮した役者が描かれた帯を締めて勧進帳を観に行くみたいな、そういう感じになってしまうので、それは流石にやめた方がいいかと思ったのです…(~_~;)。
    手持ちがまだ少ないのでなかなか演目に合わせたさりげないコーディネートが出来ずにいますが、いつか584さんのように気の利いたコーディネートで観劇に行けたらと思います。

    お二方とも、大変参考になりました。お忙しい中ご回答頂き、ありがとう御座います!m(._.)m

  586. 着物の名無しさん   2015年06月08日 19:04

    大ウソつきスリップを買おうかどうしようか悩んでいます。
    暑い日や正絹の重たい着物を着るときとか楽になりますか?
    襦袢としての使い勝手はどうなんでしょう?

    使ってる方誰か教えて~

  587. 着物の名無しさん   2015年06月09日 11:59

    おおうそつき、 私も興味ある〜
    襟付きの半襦袢とどっちが使い勝手いいのかな。どなたか着用感をプリーズ!

  588. 着物の名無しさん   2015年06月09日 13:01

    能などの観劇に行く機会はないけど、オペラ観に行った時に椿柄の銘仙の羽織着て行ったよ。演目が椿姫だったから。

  589. 着物の名無しさん   2015年06月10日 19:57

    大ウソつきとは違うけど・・・
    普段から筒袖の2部式襦袢ばっかり着てる。

    家事するなら特に、両手の動かしやすさが桁違い。
    たまにちゃんと袖のついた襦袢を着ると、
    袖が重くてかさばって、邪魔だなーと思ってしまう。

    とは言え、フォーマルで筒袖はアカンから
    筒袖の襦袢+投げ売りになってた中古長襦袢で
    自作のマジックテープ式うそつき袖作ったわ。
    製作費数百円、不器用なんで1時間くらいで。

    手持ちの中古着物、袖の長さまちまちだったんで
    堂々と着られるようになって良かったわ。
    「袖取り外し可」のアイデアをくれた某着物店に感謝w

  590. 着物の名無しさん   2015年06月11日 07:01

    質問です。引き箔の名古屋って、どんな場面でつかうもの?
    古着でよく見るので気になってます。
    全くの初心者の時に一枚買っちゃったけど使えない(´・ω・`)
    小紋ではなく一つ紋の色無地あたりに合わせるのでしょうか?
    場面は観劇とかでしょうか?
    あと、なんであんなにリサイクル市場に出回ってるのかも
    ご存知の方いらしたら教えて下さい。
    同じラインで金糸、銀糸入りまくりの名古屋も不可解(´・ω・`)
    かわいいのだけど買えない。。

  591. 着物の名無しさん   2015年06月11日 10:01

    前スレの114あたりで似たような質問出てたよ
    あと↑をまとめた記事の※欄にも結構参考になること書かれてた

  592. 着物の名無しさん   2015年06月11日 19:45

    ここで、こんなシチュエーションで、こんな時期にこーいうのはダメでしょうか
    みたいなお伺いを見ると
    めんどくさくて着物着る気がなくなってしまう。。。

  593. 着物の名無しさん   2015年06月11日 20:36

    ※592
    わかるわかる。
    私も着始めのころはお伺い立てて散々なめにあってもう着物なんてイヤ!ってなったり、外に出たら何か言われるんじゃないかって疑心暗鬼になったりしてたよ。めんどくさーい!とも思ったよ。
    お伺い立てるのって、実は自分の中で答えが出てたりするんだよね。それに気づいてからは自分に気持ちに従ってる。

  594. 着物の名無しさん   2015年06月11日 20:43

    聞かれた方だって見てもいないことに答えるわけだから大げさになったり意地悪になったりするしねー。
    漠然としたTPOなんか聞いてもはっきりした答えは出ない、とわかってからは手入れの仕方とか体験談とか、身になる話をしたほうがいいんだなって思ってる。、

  595. 着物の名無しさん   2015年06月11日 21:27

    普段着なら好きにすればいいじゃんって言うし、フォーマルなら教科書的なことしか言えないわ
    マナーに厳しい人がいる可能性もあるのに、それくらいなら大丈夫って言って何かあっても責任持てないし

  596. 着物の名無しさん   2015年06月11日 23:09

    まとめブログのまとめが欲しいな…

  597. 着物の名無しさん   2015年06月12日 00:03

    まだまだ詳しくなくて、やっぱり色々な人に聞いてしまう。
    たまたま知人が、「普段着なら自由でいいんだよ」っていう人で幸せだなって思う。

  598. 着物の名無しさん   2015年06月12日 00:53

    礼装以外は自分で試行錯誤したりたまには恥をかいたりしながらいくしかないのかなとも思ってる。
    礼装に関してはネットで尋ねても地域性や関係性が様々だから、最大公約数な答えにならざるを得ないよね。冠婚葬祭は身近な人と相談すべき事柄なんだろうけど、いまはもう相談しても誰もわからない、なんてこともあるのかもね。

  599. 着物の名無しさん   2015年06月12日 06:39

    ※591
    見てみました。ありがとう。
    私の持ってるのはカジュアル柄の引き箔で、紬みたいなざっくりしたのに合いそうだな、
    でもカジュアル(着物の格として)な紬に引き箔じゃ。。と思ってたけれど
    まさに同じような組み合わせをしてる方のレスを見つけられました。
    着る機会が待ち遠しい。

    とは言え、レスの中には引き箔はフォーマル一択という人のレスもあるし。
    みなさん仰るように、正式な答えは無いですよね。

  600. 着物の名無しさん   2015年06月12日 11:25

    うん。
    自分で変だと思ったらやらないほうがいいし、
    これでOK文句あるかと思えるなら実行すればいいだけだよ
    ただし、ベースになる知識はどれだけあっても無駄にはならない

  601. 着物の名無しさん   2015年06月12日 11:31

    裄出しについてお聞きします。
    自分で裄出しするとして、全体に薄く汚れがついた着物の場合
    丸洗いしてから裄出し?
    裄出ししてから丸洗い?
    どちらがよいのでしょうか。

  602. 着物の名無しさん   2015年06月12日 11:33

    601です。
    流れをよまずにいきなりの質問、失礼しました_| ̄|○
    どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。お直しはど初心者です‥。

  603. 着物の名無しさん   2015年06月12日 12:05

    ※602
    丸洗いの際に大抵プレスしてくれるので、裄出しをしてから丸洗いに出すと
    キセの筋もかなりきれいに消してくれるよ。

  604. 着物の名無しさん   2015年06月12日 12:11

    603さん、ありがとうございます!
    裄出しがんばってみます!

  605. 着物の名無しさん   2015年06月13日 12:48

    今日はよく晴れてさわやかなので、頂き物の「着用後30年手入れせずほったらかした紗の小紋」でシミの観察と洗いの実験をしてみました。
    濃い色だとそのときは気づかないのかもしれないけど、夏物だからでしょうね、背中心の左右、帯周り、脇から放射状に茶色いシミができ、白いカビが点々。夏物はやっぱり汗抜き必須ですね。
    水につけたときは縮む感触はなかったんですが、身丈は10センチ近く縮みました。裄は2センチくらい。紗だとスカスカしてるから縮む余地がたくさんあるのかな?

    私は和裁ができないのですが、濡らしてすかしてみると構造がよくわかり面白かったです。
    それと日頃の手入れの大切さが身にしみました。このシミは手入れに出しても無理そうなので何かリメイクの道がないか考えてみます。

  606. 着物の名無しさん   2015年06月13日 16:52

    某まとめサイトで戦前戦後の写真を見たら、昭和初期の羽織丈が今の長羽織くらいだった
    ここでも時々長羽織がお婆さん世代には古臭く見えるって言われるけど、本当だったんだなあと思った

  607. 着物の名無しさん   2015年06月13日 19:52

    逆に昨日着物屋さんで普段は短い羽織だと言ったら、「古着ですか?」って言われた。なんで、長いんだろうと思ってたんだけど、長い方がエレガントに見えるんだってね。
    初めて知った。

  608. 着物の名無しさん   2015年06月13日 20:37

    羽織丈は好みが本当に分かれると思う
    今は長羽織が流行りでも重苦しくて嫌って人もいるし、上品で好きって人もいる
    私は太腿にかかる位の短めのが好きだなー
    上方風の上品さより江戸っぽいチャキチャキしたイメージで着物を着たいし、椅子に座るにも裾がゴチャゴチャしないかな

  609. 着物の名無しさん   2015年06月13日 22:00

    羽織は短い方が好きだわー。
    長羽織にするくらいなら、コートにしちゃう。

  610. 着物の名無しさん   2015年06月13日 22:44

    膝より10センチちょっと上くらいが好みだな。私の場合は重心高めがしっくりくるし、裾をよけて座ることも巻き込んで座ることもできるし。

  611. 着物の名無しさん   2015年06月13日 23:21

    羽織の長さにはかなり身長も影響する気がする。
    背が低い人には長羽織って鬼門なのでは?
    私の場合、着られてる感はんぱない。

  612. 着物の名無しさん   2015年06月13日 23:40

    流れ読まずに申し訳ないんだけど、
    北野武のシャンパンなんちゃらの授与式の紋付みた?

    家紋部分がマルKだった!!
    海外に行くにはイニシャルっぽくて分かりやすくていいのかなぁ
    でも、家紋だってヴィトンが真似したくなるほど美しいものだし
    と、TV前でしばらく茫然としてしまった。

  613. 着物の名無しさん   2015年06月14日 00:07

    羽織は自分も膝上くらいの短めが好きだな
    背が低いのもあるけど、軽快な感じが良い

  614. 着物の名無しさん   2015年06月14日 00:53

    ※612
    気になってぐぐっちゃったよ、これ?
    ttp://www.yomiuri.co.jp/photograph/news/article.html?id=20150613-OYT1I50014
    角度がいまいちで見づらいけど、Kなのか・・・何と言うかさすがだなw

  615. 着物の名無しさん   2015年06月14日 01:41

    ※614
    そうですこれです!!
    袖裏の部分なのでぐるっと角度まがってますけどKです。
    TVでみた前身頃のはもっと分かりやすかったよ

  616. 着物の名無しさん   2015年06月14日 05:50

    長羽織、昔プレタのものを一枚買ったんだけど身長160cmに丈104cm、大体ふくらはぎの真ん中ぐらいだった。
    買った時はひゃっほーかわいーvと思ってたけど、今になって写真を見返すともっさり感が凄い。
    身幅も大きいんだろうな・・・ガリだったので自分。(←今は違うw)
    今は75~85cmくらいのが可愛くて好き。

  617. 着物の名無しさん   2015年06月14日 06:35

    ポリは生地が強いので単衣、薄物でも居敷当てを付けなくていい
    という話を聞いたことがありますが、本当でしょうか。
    ケツ圧高いほうだから心配。

  618. 着物の名無しさん   2015年06月14日 06:39

    長着と帯の取り合わせだけで精一杯な初心者なので。羽織って難しそう&上級者って感じがして手を出せずにおります‥。
    みなさま、色や柄などどうやって選んでらっしゃるの?何枚くらいお持ちなのかしら。

  619. 着物の名無しさん   2015年06月14日 07:51

    ※614
    見てきた! この人特に典型的な昭和の日本人体型だし、洋服でなく紋付袴をチョイスするところが北野監督サスガ。

  620. 着物の名無しさん   2015年06月14日 08:23

    ※617 ものによるとしか・・・心配ならつけたらいいんでは。


    ※618
    秋から春の普段着は何にでも合いそうなベージュの、厚手の木綿。小紋にあわせようと思って薄いピンク系の正絹縮緬も持ってるけど、はんなりした小紋自体着る機会が少なくてあまり使ってない。
    真冬はウールのマント状のコート。
    春~初夏と初秋は薄手のショール(アイボリーと焦げ茶を一枚ずつ)。

    ・・・という感じで使い分けています。無地調・明るめベーシックカラーのものがあると何かと便利ですよ。

  621. 着物の名無しさん   2015年06月14日 14:24

    羽織の流れ切っちゃってごめんなさい。
    リサイクルで買った正絹単衣、匂いが気になったので
    洗濯機ドライコースで覚悟のエマールしました。
    干してみたら匂いは取れて縮みもほとんどないようでよかったんですが、
    少しシボのある生地なので、アイロンで風合いが消えてしまわないか心配です。
    上手にアイロンかける方法ってありますか?
    ダメモトで洗ったのでどうなっても未練はないつもりだったんですが、
    なんか欲が出て来てしまった…。

  622. 着物の名無しさん   2015年06月14日 14:30

    ※617
    呉服チェーンで反物価格5000円くらいのポリの単衣、薄物を愛用しているけど、
    居敷き当てがなくても問題はない。
    私もケツ圧高めで、綸子の長襦袢地で作った裾除けに居敷き当て付けるのさぼったら
    一回着用しただけで、背縫いと脇縫いの生地が攣れてしまったという実績を持っているが
    そんな私でも大丈夫だよ。

  623. 着物の名無しさん   2015年06月14日 14:39

    ※621
    まず、手アイロンで生地を撫でるようにして形を整えながら、アイロン台にセットし、
    生地の上に当て布を置く。
    アイロンの温度は高温にして、アイロンを押さえるのではなく、浮かし気味にするくらいの
    つもりでゆっくりじわじわと動かしながらアイロンをかける。
    高温にセットしていても当て布があれば、生地が焦げたり傷んだりはしない。
    ただし、圧力をかけると生地が不均等に伸びてしまうので、手アイロンでのばした生地を
    アイロンで熱をかけて固定する気持ちで作業すること。

    キツイ皺がついてしまった部分は、当て布を霧吹きで少し湿らせて皺の部分に
    熱をかけるとかなり改善する。
    当て布の湿らせ具合は、アイロンでジュッといわせたら即乾く程度。
    水分多過ぎると蒸気で生地が縮んでしまうかもしれないので、濡らし過ぎは厳禁です。

  624. 着物の名無しさん   2015年06月14日 15:06

    ※623さん!早速のレスありがとうございます!
    詳しく書いていただけて本当に助かります。この際ダメモトなんて言わず、
    お気に入りを増やすつもりでやります!

  625. 着物の名無しさん   2015年06月14日 15:50

    新しくパスポートの申請をするときに写真を和装のものにしようと思うのですが
    実際にそれで申請した人いますか?
    襟元しか映らないらしいので何か可愛い半襟を選ぼうとは思っています。

  626. 着物の名無しさん   2015年06月14日 16:36

    ごめん、実際に申請した人を探して何を尋ねたいのかちょっとよくわからない。
    顔周りの要件が規定通りなら何着たっていいけど。
    しいて言えば失効する数年後(長いと10年?)に恥ずかしくない半襟にしなよ、とは書き込みを見て思った。

  627. 着物の名無しさん   2015年06月14日 16:56

    すみません。肝心の聞きたかったことですが、実際に和装写真のパスポートで
    出入国時に質問が増えてしまったり作成手続き時に窓口で何故着物か聞かれたりなど
    何かしらの不都合があったかどうかを知りたいと思いました。
    写真撮影までの感想は時々見かけるのですが、実際の使用については見つからなかったもので・・・
    半襟云々は、襟元しか映らずに着物の意味が無いなどの感想を見かけたため、念のため記載しました。

  628. 着物の名無しさん   2015年06月14日 17:18

    なるほど。窓口では雑談程度には聞かれるかもしれないけど、着物であることが原因で撮り直しになることはまずないと思う。
    気になるなら襟まわりが無地に近い着物に、あまり和風な雰囲気のない半襟(白、パステルカラー、シンプルなコットンレースとか洋服のインナーでも身につけそうな感じの物)にすればいいんじゃないかな。あとは半襟を多めに出して長着が写る面積を減らすとか。気休めだけど。
    着物自体よりも髪型とかメイクの方が大事だと思う。実際に旅行で使う当日に本人確認ができなきゃいけないわけだから。

  629. 着物の名無しさん   2015年06月14日 17:31

    検索をかけたら、パスポートが洋服、旅行当日に着物で出入国の質問が多少増えたという男性はいますね。
    男性の着物姿を女性のものに比べて見慣れないというのも大きいでしょうし、証明写真が民族衣装で旅行が軽装というのは自然なので、もし何か言われても写真は民族衣装なんだって説明すれば大丈夫でしょう。
    最終的には自己責任になってしまいますが・・・

  630. 着物の名無しさん   2015年06月15日 19:32

    はー、暑い暑い!
    帰宅してお堅い通勤着をさっさと脱ぎ、朝干していった糊のきいた阿波しじらに着替えて麦茶を一杯。庭の鉢植えに水をやっているとやっと少し涼しい風が吹いてきて人心地。
    浴衣を着始めるともうTシャツジーンズには戻れないわ〜。ご同類はいらっしゃらないかしら?

  631. 着物の名無しさん   2015年06月15日 20:39

    先日、おうち浴衣生活をしようと、綿紅梅の浴衣を着てみた。
    でも、思ったより、涼しく(というか寒く)一時間で着替えた。
    また、着てみようと思います。
    阿波しじら欲しいけど、今年は、がまん。

  632. 着物の名無しさん   2015年06月15日 22:34

    先週ぐらいから浴衣にしましたー(*´∀`)
    通勤は洋服、会社では制服、帰宅してから着物に着替えて炊事洗濯。
    気温が低い日は筒袖の半襦袢を下に着てます。

  633. 着物の名無しさん   2015年06月15日 23:44

    ※631
    ※632
    浴衣着て暑くない?って聞かれるんですけど、身体に密着してないから涼しい(日によって寒い)ですよねー。気温の低い日はエプロンの代わりに割烹着、そこに薄手のソックス足袋をプラスしてます。

  634. 着物の名無しさん   2015年06月15日 23:53

    生まれて初めて自分で反物選んで100%自分出資で買った着物が仕立て上がってきた!
    さほど高価でも豪華でもないものだけど、嬉しくてたまらない。
    早く着てみたい一方で、綺麗に畳まれてる状態を崩すのが勿体ない気がして
    ニヤニヤ眺めてるw新しい着物の匂いたまらんです。

  635. 着物の名無しさん   2015年06月16日 00:55

    >631
    自分は我慢しきれなくて阿波しじらポチってしまった
    繁忙期に入って完成まで少し時間がかかるけど、手元に届くのが楽しみ
    帯もいくつか目を付けているのがあって検討中
    麻の手描きのか、モダン柄の秋冬用か・・・
    手の届きやすい価格なので両方買ってしまいそう

  636. 着物の名無しさん   2015年06月16日 01:20

    阿波しじら、良いなぁ。私も欲しいけれど今回はちと厳しいので
    我慢です。
    代わりに(?!)半額になってたプレタの浴衣、ゲットしました。
    白黒の細かめの市松で浴衣っぽくないので、今月は木綿の着物
    として着る予定です。

  637. 着物の名無しさん   2015年06月16日 07:03

    おうちで部屋着として浴衣着る人は、帯はどうしてますか。
    半幅は結構動きが制限される気がするし、
    でも腰紐程度の太さじゃ寝巻きみたいに見えてしまいそう。
    私が部屋着で着るとしたら、角帯ぐらいの太さのものが
    欲しくなると思うのですが(あんまり見目が良くなさそうだけど)。
    もっと言えばストレッチ素材がいいw

  638. 着物の名無しさん   2015年06月16日 07:26

    457で仕立てのイマイチな単衣を直そうとしてたものです。
    (おかげさまでポリ袷は、形が崩れることもなく洗濯できました。多謝)
    見様見真似で表に響かないよう縫い直しをすること4,5時間、仕立ての良くない着物は素人が手を出してもどうにもならないことが分かりました。
    全体的に歪んでいるので、縫い直したところでピシッとせず…。
    そもそもアイロンをかけてもかけてもきれいに線の付かない、恐ろしいポリ素材でした。仕立てた方が途中から投げやりな縫い方になった理由がわかるw
    それでも、初めて着物をひっくり返して仕立てを観察したのはいい体験でしたし、糸を引っ張ればスルッと解けることは知識で知っていたとはいえ、直接見ると改めて驚きがありました。
    今までなんの気無しに着てた着物にも、自分にはおよびもつかない技術が詰まってるのだなあ、と。
    諦めた着物は風呂敷バッグにでもして天寿を全うさせます。
    以上感想でした。

  639. 着物の名無しさん   2015年06月16日 10:08

    631です。阿波しじら、買った方、買わなかった方、いろいろですね。
    昨年、激安福袋で、買った綿紅梅の浴衣、中年には派手かなと思ったけど、着てみたら、
    悪くなかったので、今年はこれで良しとします。
    ついつい安い浴衣を買って、他にも着てないのもある。
    着物初心者としては、まずこれらの浴衣を今年、制覇したいと思います。

  640. 着物の名無しさん   2015年06月16日 11:18

    630です。
    お仲間がいっぱいでうれしいわ(^^)
    浴衣は多少派手だったりしてもなんか様になるのもいいところですね。

  641. 着物の名無しさん   2015年06月16日 11:24

    ※637
    私は半幅を貝の口にして、緩み防止にお下がりの三分紐で締めてます。腰痛持ちな上にお腹が冷えると痛くなるたちなのでうちの中だとしても帯板もいれてピシッとするのが好きです。
    もっと気軽にするなら涼感素材で胴部分だけ伸縮性のあるオウチ帯とかあるといいかも〜。

  642. 着物の名無しさん   2015年06月16日 11:26

    ※639
    とっかえひっかえ楽しめていいなー(^^)
    今日はあれにしよう、とかのプチわくわくがあると毎日が楽しいよね。

  643. 着物の名無しさん   2015年06月16日 11:30

    ※638
    お疲れ様!
    ひとつ解いてみると思い切りがつきそうね。
    あの着物、いつかは解いて‥と思うばかりの自分に喝!だわ。

  644. 着物の名無しさん   2015年06月16日 11:46

    637さん、私は、中年着物初心者ですが、向上心に欠けるので、浴衣に地味目のポリの兵児帯にしました。
    締めるのも楽で、着てるのも楽でした。(一時間しか着てないのですが)
    兵児帯でも、少しコシがあるので、良かったのかな。

  645. 着物の名無しさん   2015年06月16日 15:10

    ※634
    おめでとう〜!
    仕上がったのは単衣なのかな?
    私はいつも既製品かリサイクルだけど、
    いつかジャストマイサイズで仕立ててみたい!
    新しい着物の香りなんて嗅いだことないぞw
    ほぼいつでもかび臭いw

  646. 着物の名無しさん   2015年06月16日 15:14

    ※637
    同じく、ラク~にだらだらしたい時は兵児帯がいいとオモ。
    大人用のシックな色柄とか、シワくしゅ風だけど派手すぎないのとか。
    難点はそれ系の兵児帯って、生地が柔らかいから結び目がどうしても重みで下向くので
    結んでから時間が経つと格好悪くなる・・・けど家の中なら気にしない!

    それか、旅館に行くと寝間着として用意されてるような細い帯、
    アレなら短いし細いから楽じゃないかな。
    今ちょっとぐぐったら「業務用浴衣帯」なんて出てきたけど
    アレって正式名称なんて言うのかな?

  647. 着物の名無しさん   2015年06月16日 17:13

    祖母の着物の洗い張りを今まで2枚お願いして、2枚目の時には
    呉服屋さんにすすめられて自分で解いてみました。
    自分で縫うのはできないのですが、解くだけでもいろいろ勉強に
    なりました。仕立てや縫い直しができる方、尊敬です!
    祖父の大島紬アンサンブルも洗い張り待ちで眠っているので
    時間が取れたときにこちらも解きを頑張りたいです。
    でも仕立てに出せるのはいつになるやら・・・。

  648. 着物の名無しさん   2015年06月16日 20:18

    自分で解く方に質問です!
    縫い糸ってふつうに糸切りハサミで切るんですか?リッパーじゃなくて?

  649. 着物の名無しさん   2015年06月16日 20:21

    641ですが、今日初めてカルタ結びをしてみました。こりゃー楽チン!緩む心配もなくていいですねー。

  650. 着物の名無しさん   2015年06月16日 20:26

    ※648
    私はリッパーで解いてます。

  651. 着物の名無しさん   2015年06月16日 21:05

    ※645さんありがとう!
    単衣を仕立てたので着るのはまさに今なんだけど、大切にしたいあまり
    外に着て行くのが不安になる始末w
    そんなんじゃ大切にしてることになんないよねw
    私も普段はリサイクル愛用なので、真新しい着物の匂いは感動ものだった。
    ニヤニヤしながら自分の着物を嗅ぐド変態になってますw

  652. 着物の名無しさん   2015年06月16日 21:26

    ※650
    ありがとうございます!
    何で解くかで立ち止まってました(笑)
    がんばってみます!

  653. 着物の名無しさん   2015年06月16日 21:28

    ※651
    新しい着物の匂い‥うらやましい!
    どんな匂いかすらわからない!w
    大切に、たくさん着てくださいね〜(^^)

  654. 着物の名無しさん   2015年06月16日 21:34

    ※651
    これから着物が増えても、最初の着物はたったひとつですからね。
    大切に着てくださいね。
    父に着物を買っていいともらったお金、当時、それどころではなくて、他に使ってしまった。
    後悔。

  655. 着物の名無しさん   2015年06月16日 21:39

    キャンディ結びをしてみたいけど、難しい。
    キャンディに限らず、巻き終わった後でテとタレを結ぶような結び方だと、後ろにまわしたあとで結び目のところが下がってしまうんです。
    帯自体は下がらないのでゆるいわけではないと思うのですか、結び目が外側に倒れるような感じに……
    コツとかあったら教えてください。

  656. 着物の名無しさん   2015年06月16日 21:45

    >>655
    すごいわかる。
    私は帯揚げで持ち上げてどうにかしてるけど、帯揚げなしでうまく固定できるコツみたいなのがあれば知りたい!

  657. 着物の名無しさん   2015年06月16日 22:25

    ※652
    650です。あっさりひと言だけで失礼しました。
    たかが解き代、されど・・・ですし、解くのもまた楽し。
    私もまた頑張ろうと思います。

  658. 着物の名無しさん   2015年06月17日 00:38

    >>634
    わたしも今日 人生初の誂え品が届いたよ!
    この時期にウールの中羽織w だけど嬉しくてずっと羽織ってるww

    自分用に作ってもらうっていいね〜
    来て出掛けたらもっと楽しいと思う!

  659. 着物の名無しさん   2015年06月17日 05:05

    ※655、656
    結び目の下に、ハンカチサイズのタオルを半分に折ってくるくる巻いて輪ゴムで止めたものを詰めて、台というか結び目を支えるのよ。と教わりました。実践はまだしてないので説得力なくて申し訳ない。

  660. 着物の名無しさん   2015年06月17日 07:19

    ごめんなさい、半分じゃなくて、均等な丸さになるよう対角線にくるくる巻いていくんでした。お店で出るおしぼりみたいな感じ。小さいことですが。

  661. 着物の名無しさん   2015年06月17日 10:25

    655です。659さんありがとうございます。
    そういうハンカチの支えで落ちなくはなったんですが、外側に倒れるのが解決できず……やっぱり帯揚げしかないんですかねえ…

  662. 着物の名無しさん   2015年06月17日 10:25

    やらなきゃならない針仕事が多すぎるわ…
    解き反も仕立てたいし、寸法の直しもあるし、解きたい長着もある
    何より早急に絽の長襦袢を作らなくては
    針仕事は好きだけどずっとは疲れるんだよね

  663. 着物の名無しさん   2015年06月17日 11:54

    私も。夏用の襦袢にしようと、レースのやわらか~い生地を手に入れたんだけど、ちょっと足りないんだよね。
    二部式にしようかとも思ったけど、夏着物の透け感とシワの出方がまだ未経験で悩み中。
    小千谷ちぢみの反物巻きつけて実験してみるかな。

    縫いたい反物が「早くー!」って呼んでますw

  664. 着物の名無しさん   2015年06月17日 18:52

    縫い物なさる方のお話見てると初心者のくせにウズウズしちゃう(笑)いつかはきっと私も‥!

  665. 着物の名無しさん   2015年06月17日 18:58

    ちょっと失礼します。
    織物関係のお家に嫁いだ友だちに「絹ものの扱いが上手くて安い」と教えられたた古い古ーいクリーニング屋さん。店は薄暗いし愛想もないしお値段の見積もりもしてくれなくて不安になりつつ正絹長襦袢と正絹単衣をお願いしてきました。明日が受け取りなのでお値段を聞いたら「ん〜2枚で4700円でいいよ」ということでした。よくわからないけど、これ、安いんですよね?(^_^;)

  666. 着物の名無しさん   2015年06月17日 19:02

    あっ、ちなみに丸洗いです。

  667. 着物の名無しさん   2015年06月17日 20:32

    倒産セールってどんなもんなんだろ?
    何度か行ったことのあるお店から招待状を送ってもらったんだけど
    普段の展示会よりガッツリ売込みされそうでビビってますw

  668. 着物の名無しさん   2015年06月17日 20:58

    665さん

    4700円は安いと思うよ。私もお願いしたいぐらい。

    でも、やっぱりちゃんと見積もりはとったほうがいいよー。
    状態によって、クリーニングって値段変わるし、そのほうがお互いのため。
    余計なこと言ってゴメンだけど。

  669. 着物の名無しさん   2015年06月17日 21:40

    ※668
    全くですよね‥見積もりはちゃんとしてもらわなきと‥。一応聞いたんですけど、大丈夫、黙ってそこに置いてって10日後に取りに来な!という職人オーラに気圧されてそれ以上何も言えずにブツを置いてきてしまったの(^_^;)
    お試しのつもりで惜しくないものを預けたので、明日の仕上がりをみて今後のお付き合いを判断することにします。アドバイスありがとう☆

  670. 着物の名無しさん   2015年06月17日 22:26

    今日梅田の阪急百貨店の着物売り場で、やり手女将みたいな雰囲気のおばさん(お客さん)が紗をお召しでした。
    で、地元で地下鉄降りた時、前を歩くおじさんが紗を着てらした。
    お二人とも着こなし感ハンパない。
    来月お出かけに紗を着てもいいのか悩んでたけど吹っ切れたわwww

  671. 着物の名無しさん   2015年06月17日 22:55

    明日、着物仲間と会うのよね
    琉球紬の単衣か
    大島の単衣か
    ポリ絽か

    ここんとこ突然スコールが来たりするし
    明日の空見て決めよう。

  672. 着物の名無しさん   2015年06月18日 00:08

    夏用の帯を買おうと思うのですが、本麻とシルックはどちらがおすすめでしょうか?
    柄や色合いはどちらも似ていて、しじらや縮などに合わせる予定です。

  673. 着物の名無しさん   2015年06月18日 00:22

    ※634-651です。
    皆様ありがとう!
    合わせる帯や小物を考えてると、着物の楽しみって着る事だけじゃないんだなって
    改めて思います。
    関東は梅雨空真っ只中だけど、合間を縫って着て出かけたいです。

  674. 着物の名無しさん   2015年06月18日 13:23

    喪服の時の帯って名古屋帯ですよね?
    セレモニーホールのHPで「帯は袋帯」って書いてあったんですけど、うちにある喪帯は名古屋帯です
    袋帯仕立ての喪帯ってあるのでしょうか?

  675. 着物の名無しさん   2015年06月18日 15:46

    >※672さん
    麻とシルックだと風合い(テクスチャー)が随分違うような気がしますが・・・
    しじらとかに合わせるんだと麻が涼しそうで私は大好きですが、
    麻の帯は使える期間が短いので夏の初めや晩夏まで使いまわすならシルックかなあ。

  676. 着物の名無しさん   2015年06月18日 16:11

    二連のネックレスと同じで、重ならないように一重太鼓とか聞きますよね>喪服
    圧倒的少数派と思われる喪用の袋帯自体普通に流通してるか疑問。
    慶事向きの名古屋帯は普通にあるけど。

  677. 着物の名無しさん   2015年06月18日 17:22

    リサイクルのお店を時々覗くんだけど、正絹の絽ってすごく少ないね。
    あってもかなり値が張るとか・・・
    来月初旬に京都行くんですが、ポリの絽と正絹の紗とどちらがいいでしょう。
    ポリは暑いかなぁと思うけど、紗は早い気もするし・・・

  678. 着物の名無しさん   2015年06月18日 18:17

    ポリ絽暑いよ!
    襦袢が麻混だから気持ちマシだけど。
    いま着て出かけるとこ。
    7月ならもう紗でもよいのではないでしょうか?

  679. 着物の名無しさん   2015年06月18日 18:59

    まだ梅雨は明けきらないと思うよ
    雨対策ならポリ絽

  680. 着物の名無しさん   2015年06月18日 19:42

    三年サイクルで綿絽買ってるわ
    柄も欲しいのが変わるし涼しいし正絹よりはお安いし

  681. 着物の名無しさん   2015年06月18日 22:02

    7月はじめって紗は早いような感覚あるんですか?
    夏物の衣更えとか時期の知識を本からしか得たことなくて、絽と紗がセットで7、8月っていう表記しか見たことないんですが、実際に日常的に薄物を着る人達は紗の方が期間が短い認識の人が多いのでしょうか。関東~中国地方くらいの緯度のところにお住まいの方、教えて下さい。

  682. 着物の名無しさん   2015年06月18日 22:29

    ※681
    本の知識と、実際に着てる人の言うことって微妙に違ってることがありますよ
    本や着物関係のサイトだと、6月からは半衿や帯揚げは絽とありますが、人によっては6月に絽は早い・楊柳や絽ちりにすべきと言う人もいます

  683. 着物の名無しさん   2015年06月18日 23:41

    6月に絽は早いとか、むしろその人着てない人よね
    もう暑ければ四月から単、五月も真夏日は絽
    日常的に着てる人は皆臨機応変だよ

  684. 着物の名無しさん   2015年06月19日 00:11

    ※683
    着物じゃなくて半衿や帯揚げの話だよ?
    5月の絽って半衿も絽でいいものなのかな?
    本だと5月に単衣を着る場合でも半衿や帯揚げは袷用にするってあるけど、絽の着物だと微妙よね・・・

  685. 着物の名無しさん   2015年06月19日 01:08

    テレビで青木奈緒さんが話してるのを見たので、
    自分にとって印象的だった部分をシェアしてみる。

    ~~
    規則の上では5月まで袷、しかし本当にそんなもの着ていたら
    着る側も見る側も暑苦しいのではないかしら。
    最近では単衣を1ヶ月ほど前倒しで着る人も多い。

    そもそも今の規則ができたのも、ほんの140年前。
    日常的に着物を着なくなってしまった分、着物に関する感性が鈍くなり
    規則に頼って補おうとしているのではないか。
    しかし規則に縛られた結果、着物を楽しめなくなるのは勿体ない。

    「決まり事は承知したうえで、自分はこう着る」という
    着物の楽しみ方を祖母は知っていた。
    例えば、雨ゴート生地で着物を仕立て、雨の日はそれを着て出かけた。
    来ていく場さえわきまえれば、それは身軽で楽しい外出になる。
    ~~

  686. 着物の名無しさん   2015年06月19日 04:45

    誰一人として7月の紗と絽の感覚の違いについて言及してあげてないのね……
    681さんの文面からすると本と実際が違うことがあるって段階までは百も承知じゃないの。

    とはいえ私も紗と絽を時期で使い分けてはいないのでお役に立てなくて申し訳ない

  687. 着物の名無しさん   2015年06月19日 07:42

    うはwww昨日洗濯機に突っ込んだ正絹のアンティーク長襦袢www
    干しといた部屋全体が凶悪な臭いにwwwリスぐらいなら殺せそうwww
    夫涙目www臭いが目に沁みてんのかwwwww
    あんた洗う前はこんな臭いしなかったじゃんwww
    なんなのこの布マジックwww

  688. 着物の名無しさん   2015年06月19日 10:30

    私も7月初旬に紗、普通に問題なしだと思う。
    その上で、全くの感覚的な話だけど、あの透け感から、紗ってほんとに盛夏!というイメージなんだよね。
    真夏の太陽の下というか。
    だから、まだちょっと梅雨寒の日もある7月初旬はちょっと早いかも・・・って感覚なのかな?

    677さんは、麻は候補に入っていないの?
    多少の雨なら大丈夫だよー、涼しいし。

  689. 着物の名無しさん   2015年06月19日 10:50

    ※681さん
    私は絽と紗に限らず、麻やサマーウールでも「あまり透けないもの」「かなり透けるもの」で使い分けてます。
    「あまり透けないもの」は「暑くなってきたなー」「まだまだ暑いなー」っていう時期に、
    「かなり透けるもの」は「大暑」から「処暑」ぐらいに着るようにしてます。
    体感的な暑さはさほど変わらないので、薄物は「眼に涼しいことが心地よい時期」に着るようにしてます。

  690. 着物の名無しさん   2015年06月19日 10:59

    ※687さん
    私も初めて、そんなリサイクル着物に遭遇した時は、本当に驚きました。
    濡れたら、どうしてあんなに匂うのでしょうね。
    最近は、そんな着物に遭遇したら、容赦なく、外に干しています。
    (近所の和裁士さんの目に留まらないよう、まわりを他の洗濯物で囲い)
    スプレータイプの消臭剤までふりかけて。
    捨ててしまうより、まだいいかなと思い。
    しかし、本当に臭いがなくなったかどうか、鼻がおかしくなって、分からなくなるのです。

  691. 着物の名無しさん   2015年06月19日 11:55

    経年樟脳臭に悩む皆様、このスレの477に「ヒバチップ」がかなり強力!という報告がありますよ〜。

  692. 着物の名無しさん   2015年06月19日 12:40

    頑固なナフタリン臭にもヒバチップは効きますか?

  693. 着物の名無しさん   2015年06月19日 12:57

    ※692
    ごめんなさい、私は477さんじゃないのでわからないんだけど、もともとは剣道の防具の臭い取りに使うみたいですよ。だから結構強力なのかなと。楽天で売ってるみたいなので、そのうち試してみようとは思ってます。

  694. 着物の名無しさん   2015年06月19日 13:43

    *684
    絽の着物で普通の小物は使わないじゃない
    絽の着物の半襟は絽か紗かビーズ、5月でもこれは一緒
    帯揚げも絽
    その本ちょっと怪しくない…?
    小物の季節先取りは推奨されるけど着物だ先行するのは
    さすがに見た目からおかしい気が
    4月の単なら普通のか手芸屋で買った薄手の生地の半襟を手縫い、帯揚げも薄いもの
    5月の単は絽の半襟、帯揚げ

    ただし帯締めを夏用にするとさすがに気が早いので三分紐に帯留めにしてます

  695. 着物の名無しさん   2015年06月19日 13:50

    手芸屋で1mのセール売してる布、便利だよね
    半襟と帯揚げがオソロで作れてお洒落

  696. 着物の名無しさん   2015年06月19日 15:51

    5月の単衣に袷用の半衿、帯揚げっていうのは
    単衣なら透け感がないから、別に袷用でも違和感がないからじゃない?
    5月って言っても暑いよねー、単衣にしちゃう?
    でも一応着物的に言うと袷の時期だからさ、
    半衿なんかはまだ袷用にしとこうか、ちょっと絽だと寒々しいから。。
    本を書いた人の「なるべく臨機応変に、しかし。。」というジレンマの表れじゃない?
    5月に単衣にするなら、私自身は上のような気持ちから
    絽までいかない、薄手の小物にするかな。まあ人それぞれだよ。

    紗と絽については681さん既に見たかもしれないけど、
    ググってみたら「紗は盛夏の着物。梅雨明けからお盆くらいが着時」
    っていうのが季節感としてあるみたいだね。7月中旬から8月中旬。
    絽は7,8月通して着るが、透け感によっては紗と同じ。
    でも上と一緒で、これは知識であって、別に現状に沿わなければ
    ものすごく暑い7月上旬に紗を着たっていいよね。
    ただ、「7月上旬だけど暑いから紗にしちゃおうかな」と考えるほうが
    漠然と紗を着るよりウキウキ感が増す気がするわ。
    685さんにある、幸田文の姿勢が一番大切なんだろうね。
    雨コート生地の着物ってすごい興味あるわ。

  697. 着物の名無しさん   2015年06月19日 16:14

    雨コート生地の着物の話、青木玉著の「幸田文の箪笥の引き出し」にも載っています。
    印象的な話だったので、覚えています。
    その着物の写真も載っていました。
    写真なので、生地感とかはわかりませんが。

  698. 着物の名無しさん   2015年06月19日 19:36

    >「決まり事は承知したうえで、自分はこう着る」
    知識の裏付け(という言い方も変だけど)があるかないかって大事だね

    六月の半衿は楊柳か絽縮緬~で思い出した。
    今は袷の時期は塩瀬一択になっているけれど、以前はもっと選択肢があって(六月には絽縮緬というように)「東雲」「ふくれ織り」「縮緬」などなど季節に応じて使い分けをしていた
    ……という記述を見かけたんだけど、もっと詳しい情報を持ってる人いません?
    具体的に、何月にはどの半衿とか、この使い分けは日常着のみの話で冠婚葬祭用の式服は別だとか。

  699. 着物の名無しさん   2015年06月19日 19:44

    681です
    いろんな方のご意見伺えて勉強になりました。
    種類に関わらず見た目の透け感とかも確かに大事ですよね。紗は梅雨明けからという考え方も今回はじめて知ったのですがおもしろいですね。
    ありがとうございました。

  700. 着物の名無しさん   2015年06月19日 20:44

    ※695さん
    私も手芸屋さんで、よく布を見ています。
    柄物の半襟をうまく使いこなせないので、手作り半幅帯用に布を買ったりします。

  701. 着物の名無しさん   2015年06月19日 22:07

    700さん、
    私も手作り半幅帯、自分も今年ファブリック帯とか、子供用の帯とか作ってます。手作り出来ると分かってから、帯や小物に出来そうなものを探す毎日ですよ。
    ネットでキス○スの素敵な帯を見たけど、売り切れだったので、同じような柄の布を探して自作予定w

  702. 着物の名無しさん   2015年06月20日 00:11

    手作り半幅良いよね
    同じくネットで見て似た柄探して作る
    不器用でも簡単に縫えるし

  703. 着物の名無しさん   2015年06月20日 15:14

    丸ぐけで帯締めも作れるし、端切れで結構自作できるものだよね。 今年はきものコートに挑戦したいと思ってますよ。

  704. 着物の名無しさん   2015年06月20日 15:26

    698さん

    私も詳しくはないんだけど、半衿に最近目覚めて、いろいろ集めるようになった。
    私は基本は白を使うんだけど、その中でもいろいろな種類があるよね。
    まだ暑さの残るときは塩瀬が中心、本格的に寒くなってきたら、ふくれ織や絞り、縮緬など。
    半衿ってちょっとしか見えないんだけど、さりげなく季節感をあらわせる重要なパーツだと思うようになったな。
    まあ、あんまり他人からはよくわからないだろうから、自己満足かもしれないけど(^_^;
    季節で変えなきゃいけないなんて面倒!という声もあるかもしれないけど、
    いろいろ考えるのも、また楽しいものです。

  705. 着物の名無しさん   2015年06月20日 23:56

    みんなどこで着物かってる?

  706. 着物の名無しさん   2015年06月20日 23:58

    オークション(・∀・)

  707. 着物の名無しさん   2015年06月21日 00:04

    オークションかリサイクルの着物屋だなー
    でもこの前浴衣を買いに呉服屋行ったけど、素敵な接客に素敵な反物だったよ。
    あのとき私には60万の小紋を買う財力さえあれば……

  708. 着物の名無しさん   2015年06月21日 03:54

    着物はリサイクル(ネット)、長襦袢含む小物類は楽天、浴衣も楽天。
    着物も浴衣も長襦袢も仕立ててる人はすごいなと思うし憧れるけど、財力がねw
    家の周りに呉服屋的なものが全く無いし、周りに着物を着る人も皆無だったし、
    インターネットが無かったら&自分がプレタ体型じゃなかったら
    着物には目覚めてなかっただろうな。
    このまとめでも、いつも勉強させてもらってます。
    管理人さん&コメ住人の皆さん、いつもありがとう。

  709. 着物の名無しさん   2015年06月21日 04:07

    オークションは失敗も多いって聞くから、実店舗の古着屋で買ってるなあ。
    あとは自作が段々増えてる。単しか出来ないが。呉服屋で仕立ては、憧れではあるが、自分の財力ではムリポ

  710. 着物の名無しさん   2015年06月21日 04:15

    新品は安いっていっても最低1万はするからね。憧れではあるけど、新品誂えるとしたら同じ値段でリサイクルでいくつ買えるって思ってしまう。
    インターネット便利だよね。私もインターネットなかったら着物なんて晴れ着しか知らなかったと思う。

  711. 着物の名無しさん   2015年06月21日 05:10

    最近知り合った奥様が「仕立て上がりの着物が存在する」「正絹以外の長襦袢が存在する」「インターネットで着物が買える」ことに驚愕してた。ご自宅にはしつけを取ってない着物がまだまだあるらしい。
    こういう方が着物産業を支えて下さってると思うと本当にありがたい‥。

  712. 着物の名無しさん   2015年06月21日 05:32

    711ですが、私がスマホで「ちょっと高いんだけどこれ欲しいんですよねー」と爽竹の長襦袢をお見せしたら奥様は「長襦袢がこんなに安くて買えるの?!」とびっくりされてた_| ̄|○
    しかし奥様はご主人やお姑様から「着物は気軽に着るものではない」と言われているとのことで、お気楽着物生活の私を知って目からウロコが落ちまくりだそうです。あなたとお話ししてると心が軽くなるわ!と言われるけど、私は奥様によからぬことを教えたような気がして、心が少し重いです(笑)

  713. 着物の名無しさん   2015年06月21日 05:34

    で、705さんご自身はどこで購入されてるのだろう?

  714. 着物の名無しさん   2015年06月21日 06:07

    ※711
    本当にそうだよね。
    友人に呉服屋の娘さんがいるんだけど、「どんなところで仕立ててるの」と聞かれた時には
    リサイクル着物買ってます・・・って言いながら心底申し訳ない気分になった。
    彼女のお父様は自分の代でお店を閉められるそうだ。

    しかしあなたは罪深いw
    こうなったら奥様に、暑い時期には裾よけの代わりにステテコ履くことや
    寒い時期には長襦袢も着けずにトックリを着てブーツを履いちゃうことなど
    教えてしまってはどうか。
    これまできちんと着物を着てこられた方なら、息の抜き方もすぐにマスターされて
    気軽あっても上品に装われるでしょうね。

  715. 着物の名無しさん   2015年06月21日 07:31

    リサイクル着物は、ネットで買っています。オークションではないけど。
    今は紬風ウールにはまっていて、リメイク用素材として、数百円で売ってるのを買ってます。
    ウールだと、買う人が少ないせいか、状態の良いものが多いから。それに洗えるし。
    穴やヨゴレがあれば、スカートとかにリメイクします。裄が短いのは、自分で裄出しして。
    素材として、正絹長襦袢なども数百円で買って、状態が良ければ、洗って、着ています。
    状態の悪い長襦袢は解いて、替え袖に使ったり。

  716. 着物の名無しさん   2015年06月21日 08:48

    買った半幅の幅が狭かったのでずらして締めたんだけど、
    (一巻き目を巻いたあと、下にずらしながら二巻き目。)
    動いてるうちにすぐ揃ってしまう。
    一巻き目を引っ張り上げる→戻る の繰り返し。
    ずらして締めるときのコツって、ありますか。
    結び方は貝の口でした。

  717. 着物の名無しさん   2015年06月21日 09:35

    雨ゴート生地の着物ってすごく蒸れそうだなあ
    年代的には絹にゴム引きなのかな?
    それだとすごく重かったと聞いたことがあるけどどんなもんなんだろう


    自分158センチ、リサイクルだと小さすぎ、プレタは大きすぎ。
    最近ようやくこのサイズのリサイクルが出回ってきた気がする。

  718. 着物の名無しさん   2015年06月21日 09:59

    ※716
    重力ですべり落ちているのか、てとたれを結んだときに巻いてる部分の帯が引っ張られてしまうのか……
    どうでしょう。結ばない、かるた結びとかでも落ちますかね?

    帯が滑りのいい素材だったら、ホームセンターとかで滑り止めの小さいゴムシートを買ってはさんだら摩擦係数上がるんじゃないですかね。
    それか、目立たないところでクリップでとめてしまうとか。

  719. 着物の名無しさん   2015年06月21日 10:19

    風がある時とか急いで歩く時、下前がずれて来て襦袢が見えてしまい気になる。
    皆さんそういう事ありますか?私の着付けや歩き方がまずいだけ?
    どうしたらいいんでしょう。自主的にパンチラしてるみたいで恥ずかしいし
    道行く他人様に申し訳ない。

  720. 着物の名無しさん   2015年06月21日 13:08

    ※719
    コーリンベルトのような、両端にクリップ付いたものが1本あれば解決です。
    着付けができたら、前身頃の下前の端にクリップを止め、そのまま後ろに回して、襦袢の上から膝裏辺りでもう一方を止める。
    止める場所は膝下あたりで大丈夫かと。
    長さを短くし過ぎると、イスに腰掛けるときに連れたりするので、気持ちゆったり目に。
    お座敷の場合はこっそり外して、帰るときにまた止め直す。
    ちなみに私はコーリンベルトをそのまま使ってます(夏用はさずがに目立たないものにしないとなぁ)。

  721. 着物の名無しさん   2015年06月21日 13:14

    あれ、着方とか歩き方のコツなのかな?
    私もたまになるけど、襦袢見える程度ならまだいいよ。
    たまに強風でばっさーってなって、襦袢めくれた時が一番恥ずかしい……

  722. 着物の名無しさん   2015年06月21日 14:17

    自主的なパンチラわろたw
    私は襦袢チラ見え程度はあまり気にならないなあ。

    下前のずれ防止は、裾つぼまりに着る時に下前の襟先を腰紐の上まで引き上げるといいと教わったよ。
    襟先がストッパーになってずれたり下がったりしにくいそうです。
    その方法を実践しだしてから、確かにガツガツ歩いてもあんまり着崩れない気がする。

  723. 着物の名無しさん   2015年06月21日 14:53

    ※704さん
    698です。わざわざありがとうございます。
    >季節で変えなきゃいけないなんて面倒!という声もあるかもしれないけど、
    >いろいろ考えるのも、また楽しいものです。
    に、そうそう! そうなの! とニンマリしてしまいました。
    少しずつ揃えて自己満足がんばります(笑)

  724. 着物の名無しさん   2015年06月21日 20:17

    ものすごくどうでもいい話だけど、リサイクル着物購入者で心霊体験したことある人いる?
    オカ板読んでると、呪われたアンティークジュエリーの話なんかをよく読むのでw
    私は霊感ないし、そんな体験皆無だけど。
    でも状態のいい、正絹の安いアンティーク着物を買うと、これはどういう経緯で売られたんだろうと考えてしまうのよね。
    ポリだと怨念が籠りにくそう。汚れと一緒に怨念も洗い流せそう。

  725. 着物の名無しさん   2015年06月21日 21:59

    あー、それ私も気になってしまう!
    しつけが付いたままだったりすると更に不思議で。
    アンティーク好きだから中古着物も色々あるけど、心霊体験したことないなぁ。
    …洗っても洗っても取れない臭いって、ある意味オカルトかな?w

    そういや大叔母が亡くなった時、一緒に棺に入れてと頼まれていた
    鮮やかな桃色の訪問着、あれも状態が良くてきれいだったわ。
    どんな思い入れがあるのかは聞けずじまいだったけど・・・
    たぶん中には、個人の遺志に反して副葬品にされず
    中古で出回っちゃうのもあるんだろうな、と思ったわ。

  726. 着物の名無しさん   2015年06月21日 22:18

    以前、
    あつらえておいて、着ないうちに亡くなってしまったりした方のお着物が
    しつけ付きで出されることもあるんですよーって
    リサイクル着物屋さんに聞いたことがあります。

  727. 着物の名無しさん   2015年06月21日 22:22

    嫁ぎ先に誂えて持って行くのが当然で、見栄で良い着物を持たされて、
    嫁いだら着物を着るどころじゃなくて、しかも自力では着れなくて、
    着るには高価過ぎて恐ろしくてそのまま…。
    ありがち。

  728. 着物の名無しさん   2015年06月21日 22:24

    宮部みゆきの短編集にそういう話があったなあ
    設定は現代じゃなくて時代劇だけど

  729. 着物の名無しさん   2015年06月22日 00:34

    山岸涼子の「着道楽」思い出した。

  730. 着物の名無しさん   2015年06月22日 02:38

    私の知り合いのリサイクルの着物屋さんでは、案外亡くなった方の遺産整理での着物は少ないって聞きましたよ。体悪くて着られないとか、施設入るから、とかでまだ生きてるけど本人や家族の方が生前整理で持ってくるのが多いとか。
    でもしつけつきの未使用新品で出されているのを見るともったいないなぁと思う。高かっただろうにね。

  731. 着物の名無しさん   2015年06月22日 04:15

    オカンの箪笥、しつけ付きがゴロゴロだわ。
    ばーさまが仕立てやってたからってのもあるんだけど、母が末っ子だったからか結構な枚数用意したらしくて。
    そんな母は結婚前は仕事から帰ると着物に着替える生活してたらしいけど、別に「着物が好きー!」て訳じゃなく練習のつもりでだったから結婚後は着なくなってそのまんま、がほとんどだとか。
    そんな中から私がいくつかお直しして貰っちゃったけどまだまだあるから勿体無いなーと思う。
    私は着るぞー!
    母は自分が着なかったのをちょっと残念に思いつつも、やっぱり勿体無い気持ちがあったから私が着てるのは嬉しいらしい。

  732. 着物の名無しさん   2015年06月22日 09:51

    ちょっと前に 箪笥にあることに意味がある って嫁入り着物をしつけも外さず未着用な母親だか姑だかの話を見たような。
    そういうのが未着用のまま流れてくるんでしょう。
    でもこれって戦後のリサイクル着物の話だよね。

    日常的に着物きてた時代のものでしつけつきなのは手入れに出したあとしつけをしてしまってたとかじゃないの。比較的新しいものでもそういうことあるし。

  733. 着物の名無しさん   2015年06月22日 10:18

    ※725
    故人の遺志に反して、で多いのは化繊や金糸銀糸が使ってあるからダメです、で断られるパターン
    棺に入れられるものって、火葬場にもよるのかもしれないけど制限が凄く厳しいところもあるからね。
    遺ってしまった着物をその後形見分けする事もあるし、興味がない人が持っていても…で中古市場に流す事もある
    ソースは遠い親戚で、その時の着物は来てくれる人に持っていて欲しいからと私に回ってきたよ

  734. 着物の名無しさん   2015年06月22日 10:38

    ※733
    横からですが、そういう事情もあるのか……と思いました。確かに金属などは制限がありますものね。

    ※732
    しつけつきの帯をお店も私も未使用のつもりでいたら、しつけをほどいたら使用痕ばっちりってことありました(笑) 汚れとかでなく手先の折跡だけだったので問題なく使えていますが。
    着物はしつけをつけたまま着た晴れ着というパターンもありますし。
    リサイクル店も大変ですよね。特に帯なんてしつけをほどかないと未使用か確認できないのにほどいてしまうとしつけつきとして売れなくなるんですから。

  735. 着物の名無しさん   2015年06月22日 18:56

    うちの祖母の箪笥に眠ってた着物は、しつけ付きだから未使用かと思いきや明らかに着用によるシミがあって前日に慌てて着物変えたことがあった
    しつけ付きのまま着るような晴れ着じゃないから、丸洗いとかに出してしつけされて戻ってくるとかあるのかな?

    ※733
    親戚の話によると、ご近所のお茶の先生が亡くなったときは、大量の着物が箪笥ごとトラックで運ばれていったらしい・・・
    副葬品にするにも形見分けするにも量に限界もあるしねえ

  736. 着物の名無しさん   2015年06月22日 19:27

    切り下ろしや(洗い張り後の)仕立て下ろしだけに限らず
    長く仕舞いこむ場合や、または衣替えの度などでも
    きせがむけたり縫い目がよれたりしないようにかけていた
    …という話を読んだことがある。

  737. 736   2015年06月22日 19:29

    >きせがむけたり縫い目がよれたりしないように 「しつけを」 かけていた

    推敲していたら削りすぎました失礼。

  738. 着物の名無しさん   2015年06月23日 00:59

    ※719です。
    教えて下さった方ありがとう!
    やっぱりちゃんと対策があるんですね。次に着る時実践してみます。

    うちの地方特に風が強いので、襦袢バッサーなこともあります。向かいから歩いて来る人に
    みっともないと思われてないかとヒヤヒヤ。どの程度なら不可抗力と思ってていいのかな。
    襦袢て下着と言うよりはテニスで言うところのアンダースコートみたいなもの?

  739. 着物の名無しさん   2015年06月23日 01:25

    すみません、最近着物デビューして初めての夏なので、いろいろ浴衣を着たいと思っているのですが、一点質問させてください。
    浴衣を単の着物っぽくも着られるようにと思い、半襟つきの浴衣スリップを買ったのですが、袖は筒袖です。
    半襟に筒袖、綿麻の浴衣(模様はあまり浴衣浴衣していない地味な麻の葉模様です)で着物風に着るのはおかしいでしょうか?
    特に半襟なのに袖がないと言うのがやっぱり変かな、と思いつつ、半襟がつくと電車に乗るのも臆しなくてもいいかなという気になるし、下がスリップ一枚なら涼しくていいわ~とも思い。
    ご意見お聞かせいただけたら嬉しいです。

  740. 着物の名無しさん   2015年06月23日 05:06

    筒袖襦袢愛用者の私としては、電車に乗って街歩きくらいは余裕。
    (※個人の感想です)

    スーパー、本屋、雑貨屋、喫茶店あたりに居て
    「筒袖」ってことで絡まれたことはないな、都内の話ね。
    もちろん、しっかりドレスコードが必要な良い店には入らないけど、
    仮に入ったとしても一体どれだけの人が見抜けるやら・・・?

    夏は筒袖が軽くて涼しいよ。でも袖口は汚れやすくなるだろうから
    綿麻の浴衣ならOKだろうけど、洗いづらい素材にはおすすめしない。
    とは言っても、筒袖のせいで余計に汚れたなんて事は今までにないけどね。

  741. 着物の名無しさん   2015年06月23日 05:31

    半襦袢が筒袖じゃなかったら身八つ口からお肌が丸見えな気が‥

  742. 着物の名無しさん   2015年06月23日 05:51

    たけうちグループがあった頃は無理に買わせて自己破産多かったし
    しつけのついてる新品は怨念籠ってるかもねw

  743. 着物の名無しさん   2015年06月23日 07:30

    筒袖半襦袢愛用です。
    市販の半襦袢の肩のところにスナップを付けて、自作の替え袖をつけてます。
    家でたすき掛けして家事するときは、襦袢の振りが無いと小さくまとまっていいです。
    電車に乗るぐらい遠出するときは替え袖付けます。
    袖が無いとおかしいからというより、振りから襦袢がちらっと覗くのが好きなので。
    古い着物をほどいたり手芸店で可愛いプリント生地を買ってきて替え袖作ってます。
    夏はカフェカーテン用の裾がレースになってるやつとか。輪にして縫うだけでオッケーw
    振りからレースがちらっと見えて可愛いですよ。

  744. 着物の名無しさん   2015年06月23日 10:06

    私も悩んでいる。中年着物初心者で、今年は、浴衣を着物風に着たいと思っている。
    半衿をつけたら、筒袖よりも普通の袖をつけたいが、透けない生地だと筒袖でもいいかなと思ったり。
    でも、透けそうな生地だと、筒袖でないほうが良さそうだが。筒袖が透けてもおかしくないだろうか。
    と悩む。

    ちなみに、いかにも浴衣という派手な柄のものに、半襟をつけたら、恐ろしいほど似合わなかった。
    中年ですし。
    みなさん、本番前に、一度試しておくことをお勧めします。(みなさん、既にそうしているかな)
    着てみたら、思ってたイメージと違うってことありそうです。

  745. 着物の名無しさん   2015年06月23日 11:41

    744さん、わかるわー。
    着物風に着るのって、かなり柄とか人を選ぶんじゃないかと思う。一歩間違うと暑苦しくなるしね。
    私は浴衣はそのまま浴衣らしくすっきり着る派。昭和のおかみさん的なキャラだからそのほうが似合うんだよ。
    でも浴衣に半襟で品良く着こなしてる方を見るのは好きだわー。てか浴衣とか着物着てる人見るの大好きよ(^^)
    みんなそれぞれ取り合わせに気を配っておしゃれしてらっしゃるよね。

  746. 着物の名無しさん   2015年06月23日 11:51

    ちなみに去年の夏も透ける筒袖論議があった模様。
    大久保信子先生コーデの南野陽子さんの浴衣コーデ。
    ttp://www.kimonolog.com/archives/39271839.html

  747. 着物の名無しさん   2015年06月23日 11:52


    変な文章ですみませんm(_ _)m

  748. 着物の名無しさん   2015年06月23日 14:01

    ※746、747さん
    744です。教えて下さって、ありがとうございます。
    読んできますね。

    ※745さん
    派手な柄の浴衣ですが、半襟つけないできたら、そんなに悪くなかったのですが、半襟つけたら、ガラッと雰囲気が変わりました。
    この浴衣は、そのまま着た方が良さそうでした。
    私も昭和のおかみさん的と言えます。

  749. 着物の名無しさん   2015年06月23日 15:27

    ※743
    カフェカーテン用の!!
    目からうろこ…今度探してみようと思いました。

  750. 着物の名無しさん   2015年06月23日 16:53

    流れを切って申し訳ありません。

    着物を着るようになってはじめての夏。
    梅雨の合間のよく晴れた日にコーデ確認のために家の中で紗を着てみたら、
    襦袢の裾のラインだけじゃなく裾よけのライン(丈とか)もばっちり鏡に写ってる。
    地色が淡い色なので夏襦袢の下の裾よけの柄も表に響きそうです。
    裾よけなしで無地ステテコ+襦袢+着物しかないのかな…。
    でもステテコも中途半端な長さだとラインも拾いそうでこわい。

    なにかお知恵はありませんでしょうか?
    そもそも、個人差はありますが紗や絽の着物の透け感ってどれくらいから「おいおい…」って思いますか?

  751. 着物の名無しさん   2015年06月23日 18:26

    カフェカーテン布でうそつき袖、ぐぐったら結構やってる人いるみたいですね。今日布やいく予定だったので、見てきますよー。

  752. 着物の名無しさん   2015年06月23日 18:44

    ※750
    無地の裾除けじゃダメなの?
    襦袢と裾除けの丈も揃えたら?

  753. 着物の名無しさん   2015年06月23日 22:31

    カフェカーテン袖、某漫画家さんが数年前からやっていたなー。
    「おーやってみるか!」と思ったけど、チクチクしたいものが多くていまだに手を付けられない。

  754. 着物の名無しさん   2015年06月23日 22:36

    実は私も先週、替え袖に出来るかもと、100均に、カフェカーテンを探しに行ったけど、良さそうなのがその店では見つけられなかった。今度、生地屋さんにも行ってみよう。

  755. 着物の名無しさん   2015年06月24日 00:39

    皆さん実践的な知識が素晴らしい…!私もやってみます!
    カフェカーテン、ニトリとかショッピングセンターのインテリアコーナーなんかも沢山ありますよー。

  756. 着物の名無しさん   2015年06月24日 06:04

    カフェカーテンじゃないけど、寝室のカーテンがすごーくいい柄なのよね。。。
    若草色の地にもえぎ色の葉模様。帯にしたい。。。(´・ω・`)
    生地は買えるんだけど、ポリだからなー結びにくいだろうなー。
    この頃は何を見ても帯か半襟か替え袖にしたくなってしまうお。

  757. 着物の名無しさん   2015年06月24日 07:38

    739です。
    浴衣に筒袖は大丈夫そうなことがわかってほっとしました、皆様ありがとうございます!
    あとは着付けの練習をしっかりやって、堂々と町に出たいと思います。
    そして、カフェカーテンを袖に使うやり方は目から鱗でした。私もやってみます!

  758. 着物の名無しさん   2015年06月24日 11:29

    こんにちは。絞りの浴衣についてお聞きします。亡くなった主人の祖母の浴衣を形見分けで頂いて家着にしています。しっかりした布地と仕立てでとても着心地がいいです。四枚ありますが、藍色に白の絞りで地味な幾何学模様です。凝った絞りの有松なとと違っておうち限定なんだろうなと思っていたのですが、七緒の最新号で女性落語家?の方が着てらっしゃるのを見ました。これって外で着ても大丈夫なものなのでしょうか?徒歩2分のスーパーに行くくらいならセーフ、だったらとても助かります。

  759. 着物の名無しさん   2015年06月24日 11:43

    ※752
    750です。コメントありがとうございます。
    無地のものも持ち合わせていますがそれはもっと短いので、
    長いものを新たに購入するか作るか、
    やはり裾よけの長さを調整することにします。
    まとめに同じ話題が出ていたのでそちらも参考にします。
    (内容がかぶってしまい申し訳ありませんでした)

  760. 着物の名無しさん   2015年06月24日 12:23

    ※758さん、徒歩2分のスーパーならコーマ地の浴衣でもOKですよ

  761. 着物の名無しさん   2015年06月24日 13:10

    ※756さん
    裏に別の木綿布を使って昼夜帯にしてみては?
    裏表ポリより滑りがマシかも。(´・ω・`)

  762. 着物の名無しさん   2015年06月24日 16:28

    ヤフオクでハンドメイドの可愛い帯留めがあったので入札しようかと思ったら、
    出品者が価格吊り上げしてるっぽい。
    同じ出品者の商品で2件以上入札入ってるのは全部同じIDが最高入札者になってる。
    なんか白けて入札する気なくなった。

  763. 着物の名無しさん   2015年06月24日 16:31

    と、と、と、徒歩7分の、ファッションビルの地下にあるスーパーじゃだめ?だ、だ、だ、だめ?
    こ、こ、コーマ地。

  764. 着物の名無しさん   2015年06月24日 17:29

    ※763
    ご近所さんならともかく、他の人には徒歩7分なんてわからないからねえ・・・
    赤の他人にどう思われようが気にならないならいいと思うよ

  765. 着物の名無しさん   2015年06月24日 19:21

    スーパーって生活に根付いた(悪く言えば所帯じみた)場所だからコーマ地でも構わないと私は思う。

  766. 着物の名無しさん   2015年06月24日 19:27

    763は釣りでしょ

  767. 着物の名無しさん   2015年06月24日 20:04

    760さん、ありがとうございました。
    758です。
    祖母の浴衣はとても着心地がよく、そしてまた笑えるくらいに昭和顔の私に似合っておりますので、お馴染みさんばかりのご近所なら溶け込みそうです(笑)大切に着たいと思います。

  768. 着物の名無しさん   2015年06月24日 21:11

    763だよ。釣りじゃないのよ。最近、どんな浴衣でどこ行けるか行けないかって話に過剰反応しちゃうんだよね〜。
    今まで我が道を行くぞの決意を何度もしたけど、何度も気持ちが折れる。その繰り返し(W)。

  769. 着物の名無しさん   2015年06月24日 21:15

    ※768
    行ってみて「やっちまった」と思うのもまた経験よね(;∇;)
    私はいまから浴衣でドラッグストアに猫砂買いに行くよ!(・∀・)

  770. 766   2015年06月24日 23:01

    >>763
    それは失礼

    自分は先週近所のイオンに綿麻の黒地のプレタ浴衣、
    ドラッグストアに縞の木綿の単衣を襟なしで着ていったよ
    どちらも素足に焼き桐の下駄、半巾

    素足談義が他スレで話題だけど
    シンプルなペディキュアに下駄浴衣もなかなかいいと思った

  771. 着物の名無しさん   2015年06月25日 00:29

    >>165>>169>>170他
    よし!今から20時間くらいの間は強気になれそうだ!

  772. 着物の名無しさん   2015年06月25日 04:16

    流れブタ切り。
    近所の野良猫は洋服の時はちっとも来ないのに、着物(特にやわらかもの)になるとすり寄って来る。君のことは好きだが、抜け毛に難儀するよ。

  773. 着物の名無しさん   2015年06月25日 06:34

    ※772
    今の時期、抜け毛がひどいからね〜。
    ウチは2匹飼いだから紺地の浴衣なんか目も当てられないことになるわ(^_^;)

    ウチの猫たちは浴衣の裾がヒラヒラするのが面白いらしくて、まとわりついてくるよ。

  774. 着物の名無しさん   2015年06月25日 10:32

    帯締めの房、キケン。数匹の猫に絡まれて一匹をもふもふしてたら左右に一匹ずつぶら下がってた。帯締めボロボロだよ…

  775. 着物の名無しさん   2015年06月25日 12:25

    ※775
    猫飼いあるあるだね(^_^;)
    あと、帯地で爪を研ぎたがるとかないですか?

  776. 着物の名無しさん   2015年06月25日 12:33

    ※772
    Youお迎えしちゃいなYO!

    うちのも抜け毛すごくて家で浴衣生活なんてできない。。

  777. 着物の名無しさん   2015年06月25日 12:38

    毛対策として家じゅうの至る所にコロコロを置いてるぜ!(・∀・)!

  778. 着物の名無しさん   2015年06月25日 12:41

    今年買った阿波しじらは繊維に猫の毛が突き刺さって変わり織りみたくなってる(;∇;)コロコロしても洗っても取れないw

  779. 着物の名無しさん   2015年06月25日 14:18

    (;∇;)

  780. 着物の名無しさん   2015年06月25日 14:23

    ※778
    猫毛しじらw新しい織物みたいだね

  781. 着物の名無しさん   2015年06月25日 18:32

    うちも猫毛しじらになっちゃいますよ。
    正絹なら簡単にとれるし、つるっとした生地なら全然平気なんだけど、
    木綿とウールはなかなか厄介(;´Д`)

  782. 着物の名無しさん   2015年06月25日 20:38

    猫様いいなぁ
    アパート暮らしだから着物も猫様も実家においてけぼりだよ
    (猫様は通いネコだけど)
    着物もアパートに置いてあるのはどうでもいい部屋着ゆかたぐらい。
    猫様ときものが手元にいたら幸せだろうなぁ

  783. 着物の名無しさん   2015年06月25日 21:34

    教えて下さい。
    網代の下駄は夏物ですか? オールシーズンokって小耳に挟んだのですが?
    よろしくお願いします。

  784. 着物の名無しさん   2015年06月26日 10:07

    ※783
    そもそも下駄は、一年中、履けるものです。
    普段履きで、スニーカーみたいな気軽な履き物。
    お持ちの網代の下駄が、夏向けの雰囲気を出していなければ、通年で大丈夫だと思います。

  785. 着物の名無しさん   2015年06月26日 10:57

    783です。ご返答いただきありがとうございます。パナマとかは草履なのですね!なるほどなるほど。
    網代はこれから購入を考えているところです。通年オッケーなら買っちゃおうかな!
    ありがとうございました。 

  786. 着物の名無しさん   2015年06月26日 13:25

    単衣の時期の式服について、厳密に着分けるとしたら
    長着→絽縮緬・竪絽は6月下旬か9月上旬限定
    帯→前半と後半で夏帯と袷用帯を使い分ける
    襦袢→絽(9月上旬まで)または紗
    半衿・帯揚げ→絽縮緬か竪絽(6月下旬・9月上旬なら絽でも可)
    楊柳はカジュアル向けの生地だから止めておいた方が無難
    であってる?

    紗って長着だと盛夏限定(7月上旬にはちと早い)って結論付けられてたのに
    襦袢だと絽が9月上旬までで紗なら9月いっぱいO.K.と逆転してるのはなぜだろう?
    あと紗の長着は洒落着だから式服には向かないって聞いたこともあるんだけど
    襦袢だったら紗でもいいの? ダメなら9月中旬以降の襦袢地って何がふさわしいの?

  787. 着物の名無しさん   2015年06月26日 15:41

    ※786
    絽縮緬と竪絽は単衣の6月や9月で良いと思います。

    紗はカジュアルからセミフォーマルまでの生地です。
    フォーマルは×です。
    それに、紗ならなんでもセミフォーマルまでokという訳ではなく、紗はひと昔前まではカジュアルにしか使えない生地ばかりだったけど、今ではセミフォーマルに使える生地も増えてきた、という流れ。
    セミフォーマルの場でも、その流れをご存じない方には悪い印象を持たれると思います…。
    あと襦袢について、
    紗の生地は長着にするなら主に盛夏の7月~8月の生地ですが、下から薄くしていって良い、という説があるため、単衣の時季の襦袢に紗がありだと言われているのだと思います。

    絽はフォーマルですが、これも三本絽や五本絽は透け感が強く出るため盛夏の7月~8月、七本絽や九本絽は透け感が弱いから6月や9月の単衣の時季でも良い、という違いがあるため、絽でひとくくりにすることは要注意です。
    9月中旬以降の式服の襦袢なら、七本絽や九本絽のもので良いと思います。

    厳密には、という前置きがあったので書いてみましたが、洋装も和装も式服は大変ですね……

  788. 着物の名無しさん   2015年06月26日 17:35

    厳密にというなら、長じゅばんは6月前半・9月後半は単だな。

  789. 着物の名無しさん   2015年06月26日 18:14

    すみません、式服の流れから外れてしまうのですが、単くらいの時期のカジュアルなお出かけの羽織ものってみなさんどうされてますか。

    帯つきで心もとないとき、しじらや綿麻の着物に、今は薄手のショールをあわせているのですが羽織があったら便利かなあと気になっています。
    でも夏のやわらかものにあわせるような素材だと雰囲気が合いませんし、レースも木綿や麻には繊細すぎるものがほとんどな気がします。木綿では暑い時期ですし。ごく薄い麻とかならいいのかもしれませんが、見かけませんよね? 何か理由があって避けられているのか、単に暑い時期のカジュアル着物に羽織をプラスする人がいないのかどっちなんでしょう。

  790. 着物の名無しさん   2015年06月26日 19:51

    *789
    レース羽織、しじらの羽織かな。

  791. 着物の名無しさん   2015年06月26日 22:42

    超独り言の吐き出しを失礼します

    今日、呉服屋さんに行ったら展示してあった付け下げ反物に一目惚れ。
    しかし、色といい柄といい、完全に単向き。
    (落ち着いた薄い水色に実写の鉄線)
    袷を作りたいので検討の余地は無いのだけど、どうにも頭から離れない・・・
    この際単を誂えようか?でも欲しいのは袷だし、二枚は無理だしと悶絶中。
    そんなこんなで眠れません。板汚しすみませんでした。

  792. 着物の名無しさん   2015年06月26日 23:41

    *791
    ユー買っちまいな。

  793. 着物の名無しさん   2015年06月27日 05:26

    ※789
    暑い時期のカジュアル着物は身軽さが身上だと思っているので、羽織をプラスしない派です。
    軽い塵除けや人目忍びにショールを羽織ることはありますが、本格的な羽織ものの出番は絹のやわらか物を着る時のみです。
    おっしゃるようにカジュアル向きの羽織ものは選択の幅が非常に狭く、
    洋服でも兼用できる・色柄豊富で安価に揃うため専らショール派になった、とも言えますが。

  794. 着物の名無しさん   2015年06月27日 05:27

    ※791
    最近は単衣の許容範囲も広くなってるから、小紋や紬なら私も「買っちゃいなYO!(・∀・)」だけど、付け下げなのね(^_^;)
    悔いのない選択をしてね、としか言いようがないわ〜ヽ(;▽;)ノ

  795. 着物の名無しさん   2015年06月27日 06:26

    単衣の式服に聞いてお尋ねした786です。
    質問がとっ散らかっていてすみません。
    本を何冊か読み比べてみたのですが、特に長襦袢以下の小物については○×でも可~という表現が多く、
    逆に、より厳しく分けるとしたらどうなるのだろうと思った次第です。
    勉強になります、ありがとうございます。

    紗は例えて言うなら紬の訪問着のような感覚、なんですね>セミフォーマルに使える生地も増えて~

    単の襦袢は、
    紋綸子や羽二重などの袷でも使う透けない生地を、単衣仕立てにした(袖が無双でない)襦袢で、5月・10月に着る
    ……と思っていたのですが
    ※788さんによると6月前半と9月後半は単衣襦袢、
    また、5月前半は無双袖で中旬以降は単衣袖、10月は単衣袖と無双袖どちらも可という意見も見かけ、
    5月前半:袖無双襦袢
    5月中旬~6月前半:袖単衣襦袢
    6月中旬~(盛夏略)~9月中旬:透け感の弱い絽襦袢
    9月後半~10月中頃:袖単衣襦袢
    10月中頃~袖無双襦袢
    と結論付けてみたのですが、どこかおかしいところはありますか?

    ※787さんの
    (襦袢は)下から薄くしていって良い、という説や、
    絽でひとくくりにせず、絽の間隔(に伴う生地の透け感)で7月~8月の盛夏用と6月9月の単衣用に使い分けていたように、
    無双~単衣~薄物へと段階的に薄さを変えてゆく時期とみました

  796. 着物の名無しさん   2015年06月27日 07:29

    初めて袷の長襦袢とくのに、4時間かかったよ。ふう。。
    古いものなので糸が傷んでてスッと抜けなかった。
    どんな人が仕立てたのか不明だけど、針目が綺麗に揃っててねえ。
    解いてる間、その人の努力を無にしてしまうような
    得も言われぬ罪悪感を感じてしまったよ。
    大事に使おう。襟の部分は半衿にしようと思う。

    ところでこれを解いたのは半無双の替え袖を作りたかったからなんだけど、
    布幅が32センチしかなかった!私の裄は最低でも65センチ。
    (なお、それに気づいて、袖も全て解いてしまってあります)
    この場合には、腕の真ん中あたりで布を継ぐのがいいのでしょうか?
    なるべく大嘘つきじゃなく、この布を使い切りたいと思ってます。
    替え袖挑戦は初めてで、布幅考えてなかったよ(´・ω・`)

  797. 着物の名無しさん   2015年06月27日 08:38

    ※789
    私も793さんと同じく、カジュアル着物には羽織ものなし派ですね。
    しじらや綿麻って、着ようによっては浴衣扱いだし。
    浴衣に羽織ものはさすがにおかしい気がするのよね。
    ムームーにジャケット羽織るような違和感(個人的見解です)
    全然お答えになってなくてゴメン。
    どうしても羽織らなくちゃならないなら、レースのショールかな~

  798. 着物の名無しさん   2015年06月27日 09:10

    ※789
    私も薄手のレースショールだな。
    単衣の季節は目にも爽やかなさっぱりした感じがいいのかなって思うので。普段着なら羽織にこだわらなくてもいいんじゃないかと思います。

  799. 着物の名無しさん   2015年06月27日 09:18

    786〜788,795さん、すごいわ‥
    式服を着る機会もあまりないからちゃんと考えたこともなかったわ。勉強になります!

  800. 着物の名無しさん   2015年06月27日 09:24

    ちゃんと、っていうのはここまで細かく、ってことです。

  801. 着物の名無しさん   2015年06月27日 10:32

    ネットでリサイクルの着物を買い始めて、気づいたのですが、桃色の色無地は状態の良いものが多い。結婚の時に誂えて、着ないまま年を召した方が放出されたのでしょうか。
    色黒な中年ですが、ずっと敬遠していた桃色を一か八か買ってみたくなった。
    ボカシみたいなのだと、失敗が少ないだろうか。
    ネットで桃色の色無地を購入されて、成功だった、失敗だったという話があれば、お聞かせ願えたらと思うのですが。そして、どんな場面でお召になっているか。

  802. 着物の名無しさん   2015年06月27日 10:50

    ※796
    その長襦袢は替え袖以外に用途が決まってないんだよね?
    私だったら衿の部分は半衿にせず、それを接ぎ布にする
    真ん中で接いでもいいけど、そうすると生地が接いだ生地に余分にハサミを入れることに
    なって、中途半端な状態で端切れが出てしまうから。

    接ぐ方向は袖口側、振り側どっちでもいいけど、目立ちにくいのは袖口側。

  803. 着物の名無しさん   2015年06月27日 11:09

    ※786
    >帯→前半と後半で夏帯と袷用帯を使い分ける
    季節の変わり目は「帯先行」では?
    六月……夏帯
    九月……一桁日に絽の長着を着る場合のみ夏帯、それ以外で単衣の長着なら袷用帯

    人によっては単衣帯をと言う向きもあるけれど、
    帯芯が入らないかがり帯はどうしてもペタンコで貧相に見えがちだから、たとえ本綴れであってもセミフォーマルまでにしている。
    第一礼装・式服には帯芯入りの九寸幅の方が良いと思っている。

  804. 着物の名無しさん   2015年06月27日 11:48

    ※801
    桃色、いわゆるピンクということでよいでしょうか?
    イエロー系ピンクとブルー系ピンクでは顔映りが相当違うので、ご自分がどちらか確認されてくださいね。私はかなりはっきりしたブルーベースなのでイエロー、オレンジ系ピンクだと顔色が悲惨なことになります。その点ネットリサイクルは注意が必要かと。
    ちなみにブルー系ピンクの無紋、ぼかしの作家もの色無地を5000円で購入しました。友人とのちょっといいところでの食事会などに着用してます。

  805. 着物の名無しさん   2015年06月27日 13:21

    789です。見た目の印象からもショール派が多いんですね。しかししじらの羽織を着ている方もいるようで、時期と取り合わせしだいではやっぱり使えるアイテムなんですかね。
    もうちょっと様子を見て、やっぱり使う!と思ったら一枚買ってみようかと。
    ありがとうございました。

  806. 着物の名無しさん   2015年06月27日 19:08

    卒業式の着物をレンタルする予定なんですが、伊達衿と袖口が鹿の子模様になっています。
    鹿の子模様があまり好きではなく、無地の方が好みなんですが袖口の布は取り外しできないようになっています。
    伊達衿だけ袖口と同色の無地のものにしたいと考えていますが、おかしいでしょうか?

    ちなみに、着物のデザインは黒無地に刺繍紋です。袴は臙脂か深緑を考えてます。
    伊達衿だけ変えるのが変であれば、刺繍紋ではなく染め抜きの黒紋付にしようかと思っていますが、地味すぎるかなというのと宝塚のコスプレに思われないかと少々心配です(^^;)

  807. 着物の名無しさん   2015年06月27日 19:38

    ※804さん、桃色の色無地で質問した801です。ありがとうございます。
    ピンクでも、ブルー系とイエロー系があるという視点で、実際に見て、顔色と合うか考えたほうがよさそうですね。
    本当は実店舗で探していたのですが、なかなかなくて、ネットの通販の方が量が豊富なので。
    暈しの色無地もよさそうですね。桃色の色無地での食事会、晴れやかでいいですね。

  808. 着物の名無しさん   2015年06月27日 21:35

    ※792さん、794さん
    独り言に優しい対応ありがとうございます。
    結局、今回袷は譲れない条件なので泣く泣く断念します
    これからまた一目惚れするお品に出会える事を願って探します!

  809. 着物の名無しさん   2015年06月28日 01:09

    ※806 袖口の布って何でしょうね。裏地が数ミリ見えている状態のことですかね。
    伊達衿、着物に対してアクセントになる色なら袖口と同じでも違ってもいいと思いますよ。鹿の子があるかないかの違いは気にしなくていいです。本当に細くしか出ない部分なので思いきった色にもできますよ。
    半襟はどうなっていますか? 半襟が華やかな刺繍のものだったりすると宝塚コスプレ感が大幅ダウンします。

    黒無地に地味めな袴は、正直、宝塚コスプレと思われるだろうと感じるので小物や髪形でできるだけ華やかにした方がいいです。

  810. 着物の名無しさん   2015年06月28日 10:00

    ※806です
    袖の裏地からほんの少し見えるように別布が被さってる感じです。

    半襟については、お店の人からは白の方がすっきりして見えると言われたんですが、やっぱ宝塚コスですよね(^^;) 刺繍半襟も考えてみます

    髪型は、リボンつけるだけの予定なんですが地味すぎでしょうか?カタログにあるキャバ嬢並みの盛り髪が苦手で・・・

  811. 着物の名無しさん   2015年06月28日 11:41

    ※8

  812. 着物の名無しさん   2015年06月28日 11:51

    途中送信してしまいました。809です。袖は比翼ですねたぶん。
    ※810さん、もの凄く個人的な好みで話してもいいでしょうか。盛り髪よりは予定通りのままでいっていただきたい。盛り髪の合う着物でもなさそうですし。華やかって言葉が悪かったんですが、809も派手なのじゃなくて、きりっとした着物なので可愛らしさとか若さとかをプラスできたらなあというニュアンスでした。
    全体のバランスを見ながら考えてみて下さい。

  813. 着物の名無しさん   2015年06月28日 16:36

    着物着たいのに土日疲れすぎてて何もできないよぅ。・゜・(ノД`)・゜・。

  814. 着物の名無しさん   2015年06月28日 17:09

    まずはハードルを下げて浴衣でくつろぐってのはどうかね(´・ω・`)

  815. 着物の名無しさん   2015年06月28日 17:33

    私そういう時はもう開き直って作務衣か甚平を着てダラけるw
    平日へとへとだと土日はどうせ家事でつぶれちゃったりするし。
    仕事(IT土方)と夫の世話と着物の両立は茨の道・・・
    これで子供でも出来たら着物はしばらく封印するしか無いのかなぁ。

  816. 着物の名無しさん   2015年06月28日 18:09

    ※812さん
    比翼は衿しか知らなかったのですが、袖にもあるんですね(^^;)
    半衿や帯を華やかなものにして、あとは最初考えていた通りにしたいと思います

    ありがとうございました(^^ )

  817. 着物の名無しさん   2015年06月28日 20:48

    ※795
    5月の声を聞いたら長襦袢は単で

  818. 着物の名無しさん   2015年06月29日 00:03

    *814さん
    浴衣出してスタンばってみますわー。
    まず引っ張り出さないと(; ̄ェ ̄)

    *815さん
    作務衣or甚平も楽そう。。

    ありがとうございます。
    結局この土日もブラキャミにぱんつでgdgdしてしまいましたわorz
    浴衣も着れる時期が短いからいっぱい着てやらにゃぁー。

  819. 着物の名無しさん   2015年06月29日 00:23

    ※812さん
    ※816です。刺繍紋の方の袴が薄く見えるため、五つ紋の方になるかもしれないんですが(刺繍紋と五つ紋の業者は異なります)、その際も小物を華やかなものにすれば大丈夫でしょうか?何度もすみません(^^;)

  820. 着物の名無しさん   2015年06月29日 01:11

    染め抜き5つ紋の黒紋付きに女袴をあわせて……って小物難しいね。
    袴な時点で厳密には礼装じゃないしある程度自由にしていいと思うけど、見た目の印象とかバランス的にはどうなんだろう。しっくりくる組合せがイメージできないわ。
    どうしても黒無地がよくて、黒無地だとその2択しかないっていうなら、袴が薄いのに目をつぶって刺繍紋がいいと思うなあ。って、刺繍紋も白とかじゃないよね……?白だったら見た目ほぼ同じだけども。

  821. 着物の名無しさん   2015年06月29日 02:53

    ※802さん
    なるほど!目からウロコでした。布をガッツリ使うことしか考えてませんでした!
    襟の部分では私の裄に足りないようなら、衽を使ってみます。
    早速取りかかろうと思ったんだけど、去年買ってまだ手を通してなかった浴衣が
    袖口までみっちりミシン縫いなことに気づいてしまったので、まずは
    これの目立つ部分を解いて手縫いするのを優先します。
    別に安い浴衣じゃなかったのに(´;ω;`)ううっ
    裁縫は不得手なんだけど、手直ししたりしていると
    着物(浴衣)にさらに愛情が湧いてきて楽しい。
    浴衣を終わらせたら、秋までに半無双の袖を完成させるよ!

  822. 着物の名無しさん   2015年06月29日 06:26

    ※818
    私もフルタイムで下手すると土日も呼び出されたりするし同居嫁だしなかなかねー。
    帯結びで遊んでみたりすると浴衣でも気分アガるよ(^^)お義母さんの目があるからオウチ浴衣は地味〜な綿コーマのにしてるけどw

  823. 着物の名無しさん   2015年06月29日 08:25

    ※520 ありがとうございます(^^ )
    刺繍はカラフルで家紋より大きいです。
    透けるといっても裾の方だけなので、刺繍紋入りのにします(^^ )

  824. 着物の名無しさん   2015年06月29日 12:52

    新規の相談をさせてください。
    羽織を1枚、この秋というか冬になりかけのころ欲しいのですが、ちょっと私の体が手の方向に長く、反物がなく困っています。着物は38センチ幅の反物でなんとかぎりぎり我慢していますが羽織だとそれではたりません。

    少なくとも39センチは必要なのですが、39って結構ありません。
    皆さんだったら、

    ・白生地から染める
    ・男物の反物で探す

    他にアイディアお持ちの方いただけますか?
    とりあえず正絹・ベージュ系のを1枚と思ってます。
    仕立てはいつもお願いしている仕立て屋さんです。

  825. 着物の名無しさん   2015年06月29日 15:40

    ※824
    袖付けのあたりで上手いこと生地を継いで裄を出してある羽織を見た事あるけど、そういうのはお好みじゃないのかな?

  826. 着物の名無しさん   2015年06月29日 16:54

    ※824
    女性の反物で、クイーンサイズ(40cm幅の反物。女性で巾が足りない人向け)もありますね。
    男性の反物で、キングサイズ(42cm幅の反物。男性で巾が足りない人向け)があるのと同じ理由で出来た反物です。ご参考までに。

  827. 824   2015年06月29日 19:50

    ※825

    そうですか!接ぎの分の布が余れば可能ですね!
    肩幅<袖幅に作っているので一番それが近道かも。。
    ありがとうございます。

    ※826

    おっしゃるとおり、クイーンサイズというのはありますが、なかなか、、
    数が少ないだけに柄や素材や長さ、価格、うまくいくものに出会えず。。
    ありがとうございます。

  828. 着物の名無しさん   2015年06月30日 08:42

    裄が長い私ですが 着物用1反をかって 袖を継いでもらいました
    矢絣で上手にしてもらいました
    あと もらい物の羽織の袖の部分にきれいな色の胴裏で袖さきに足してもらったこともあります
    がんばってくださいね

  829. 着物の名無しさん   2015年06月30日 17:04

    ※828

    逆に袖先に足すというのはいいですね!
    経済的にも助かる。。
    ありがとうございました。

  830. 着物の名無しさん   2015年06月30日 17:07

    着物はお出かけで着る程度で、普段着着物は着てません。
    着物を着て動いてる間は感じないんだけど、
    家に帰ってきて脱いでいくとものすごい解放感があります。
    溜まってた血が流れ出すような。
    シャーリング伊達締めとゴムひも利用で、
    腰紐も腰骨にかけてるし
    そこまで締め付けてるつもりはないんだけど
    やっぱり無意識にきつく締めてるのかなあ。
    こういう着付けにしたら楽になった!というのがあれば
    教えてください。

  831. 着物の名無しさん   2015年06月30日 18:30

    私はもともと肩凝りがひどいんだけど、きものを着るとさらに凝ってた。
    襦袢の衿に、差し込み衿芯(プラスチックの)を入れてたんだけど、縫い付けるバイアス衿芯に替えたらずっと楽になりました~

  832. 着物の名無しさん   2015年06月30日 21:58

    ※830 どうせ伸びるし、と思ってゴムをきつめにしていたりしません? 一度あえて伸び縮みしない紐で着てみたらどうでしょう。ゆるめに紐をかけるでしょうから、ここまで緩くても大丈夫なんだ!という限界点が見つかるかもしれません。あとは単純に紐やベルトの数を減らすとか。

  833. 着物の名無しさん   2015年06月30日 22:00

    幅広の木綿の紐の摩擦力でとめるようにしたら楽になった経験はある。

  834. 着物の名無しさん   2015年06月30日 22:44

    私は肩がこってつらかったのですが、原因は和装ブラのサイズが
    合っていなかったせいでした。
    ダメ元でひとつ上のサイズに替えてみたらラクになりました。

  835. 着物の名無しさん   2015年07月01日 06:58

    ゴムは逆に加減が難しくて使ってないです。腰紐はきちんと締まるモス、毎回伸ばしてたたんで幅広の状態で使う、全体に締めるんじゃなく体のうしろでぎゅっと締める、ようにすると苦しくないけど着崩れません。

  836. 着物の名無しさん   2015年07月01日 07:23

    7月に入って薄物!!
    と思っていたらすごーく寒い((+_+))
    日中20度までいかない予報ですが薄物じゃなきゃだめですか?

  837. 着物の名無しさん   2015年07月01日 07:32

    ※836
    悩ましいよねw
    今週くらいは単衣じゃだめかしらw
    しかし実際薄物だからすごく涼しいかって言うとそうでもないよね(笑)見た目は寒々しいけど

  838. 着物の名無しさん   2015年07月01日 07:46

    ※837さん
    御返事ありがとうございます
    夏着物、初体験なのですごく楽しみにしてたんです。
    物凄く涼しいわけではないのなら、着てみようと思います!!

  839. 着物の名無しさん   2015年07月01日 07:58

    ※830
    最初、私もゴムでしまるタイプのものを使っていたけど、いまは普通の腰紐。長襦袢の衿元だけはコーリンベルトを使っているけど。人によるのかもしれないけど、私は、ゴムじゃない方が楽です。

  840. 着物の名無しさん   2015年07月01日 12:40

    着付け教室ではゴム推奨!買え買え買え!
    だったけど伸びない紐、伊達締めのほうがよっぽど使いやすいよね。

  841. 着物の名無しさん   2015年07月01日 13:03

    着付け教室否定派だとゴム紐系も嫌がる傾向があるね
    私は着物の素材で変えてる
    着付け教室でも小物使いと紐使いと二通りやる
    だからどちらの利点も欠点もわかる
    襟芯はカレンダーが一番しっくりくると、最近思ってる

  842. 着物の名無しさん   2015年07月01日 16:35

    ああ、そうか。
    便利だって聞いてゴムタイプの伊達締め買って、最近使ってるけど、どーもキツく感じてたのよね。
    着付けの仕方が慣れて雑になったのかな?って思ってたけどゴムのせいだな。。。

  843. 着物の名無しさん   2015年07月01日 16:39

    自分は腰紐はゴムの方が楽だな
    というか普通の腰紐だと歩いてるうちに上がってきて緩む・・・
    ゴムだと上がっても緩まないし結び目も出来ないから楽

  844. 着物の名無しさん   2015年07月01日 16:50

    ※830です。色々なアドバイス、ありがとうございました。
    確かにゴム紐もシャーリングもギュッと締めてる…!
    もともとゴムに移行したのは、普通の腰紐&伊達締めをギュッとしすぎて
    恐ろしいほどのむくみを体験したからなんだけど、
    今は浮腫むことはないとは言え
    ストレッチだと崩れやすそう…って逆にナーバスになってたかも。
    普通の紐のほうが楽、というご意見が多いのに驚きました。
    自分が気崩れる心配をしすぎてる感があるのに気づいたので、
    まずは家の中で着物を着て、崩れないぎりぎりのラインを探ってみます。
    衿変えるのも効果ありそう。私は入れる衿芯派なんだけど
    ネットでめちゃめちゃ薄そうな衿芯を見つけたので試してみようかな。
    ブラのサイズも見直してみます。
    Aカップだから無くてもいいかと思ってたけど
    このサイズでもブラしないと胸元がキリッとしないのは不思議ですよね。

    大久保信子先生の、「着物の中で体が泳ぐ」って表現を体感したいものです。

  845. 着物の名無しさん   2015年07月01日 20:28

    こないだ帯と長着誂えたばっかりなのにまた気になるのが出てきてしまった
    すごく可愛いんだけど欲しいんだけど早く売れちゃってほしい…
    買っちゃいそうで危ないんだ…誰かあれ買って…白大島のかわいいやつだから…頼む…

  846. 着物の名無しさん   2015年07月01日 21:28

    私は硬い襟芯が肩に擦れて痛かったので、
    衣紋のあたりだけにクリアファイルを切って自作した芯を入れ増した。

    痛くない!襟元きれい!で感動しましたw

    845さん
    ほしいけど売れてほしいって気持ちすごーくわかりますw
    オクでダメ元で入札しても競らずに落とせた時は嬉しい反面、また買っちゃった…orzってなりますww

  847. 着物の名無しさん   2015年07月02日 08:37

    ※846
    クリアファイル、私もやってみようと思うんだけど、衣紋のところにだけ入れた長さは何センチくらいにしましたか?一枚だけ入れるの?

  848. 着物の名無しさん   2015年07月02日 14:59

    ちょっと質問させてください!
    ※845さん!
    いつも誰かと話をするときにも着物のことを「長着」と言うんですか?

  849. 着物の名無しさん   2015年07月02日 16:09

    *848
    横からだけど私は長着って言うよ
    848さんがそこを気にしてる理由を知りたい

  850. 着物の名無しさん   2015年07月02日 17:00

    すいません、質問させてください。

    皆さん、普段着着物や小紋で自宅近所に出かけるときは草履と下駄のどちらをご使用ですか?

    高さがある方が良いので、舟形下駄に足袋でも良いかなと思うのですが、どんなものでしょう。
    あ、関西の鹿県です

  851. 着物の名無しさん   2015年07月02日 18:51

    ※850
    お住まいの場所が近くないので参考になるかわかりませんが、私は気分やコーディネートにあわせて右近下駄か地味な草履です。足袋は浴衣以外のときは下駄でもはいています。

  852. 着物の名無しさん   2015年07月02日 20:09

    850さん
    私も黒や白木の舟形下駄に足袋を合わせるパターンが多いな。
    もしくは、カレンブロッソも、天気が怪しいときに活躍しますね。
    背が小さいから、高さのない草履や右近下駄がいまいち決まらない。
    カジュアルのときは薄めの履物がいいとかいうけど、やっぱり全体のバランスだよね。

  853. 着物の名無しさん   2015年07月02日 21:19

    ※848
    着物着る人相手なら長着っていうよ。全然分からない、興味もないっていう人には単に着物って言う。
    祖母が「着物=羽織も長着も含む和服、長着=世間一般でいうところの着物(なんだろ…床まであるやつ?足先までとか)」ていう使い方してたから、刷り込まれてるw

    しかし※849さんと同じだけど、どうして?あんまり言わないかな

  854. 着物の名無しさん   2015年07月02日 21:35

    話の流れしだいで着物とも長着とも言うかな。
    普段はほとんど使い分け意識してないけど、限定することでニュアンスがちょっと違ってくることもある。
    着物買った、だとあわせて長襦袢とかも一揃い買ったかもしれないし、長着買った、だと本当に単体の雰囲気になる気がする。

  855. 着物の名無しさん   2015年07月02日 23:14

    848です
    皆さんレスをありがとうございます
    実は着付け教室に通っています。
    着物は幼いころから習い事で着ていました
    これまでの経験で着物のことを「長着」と表現したことがなかったのです
    言われたこともない。「襦袢を着たら長着をはおりなさい」などの会話をしたことがなかったのです
    ちなみに東北です
    着付けの教室でも講師からも「長着」という単語も出てこないし、テキストにも載っていないので、
    私が無知なだけなんだって思ってます
    知りたいのはそういうことです

    ありがとうございました

  856. 着物の名無しさん   2015年07月02日 23:16

    ※848
    自分も長着って言うわ
    着物って言うと着物姿全体の総称っぽくて、長着単体を指す言葉としては何となく抵抗がある

  857. 着物の名無しさん   2015年07月02日 23:34

    私も「長着」と「着物」使い分け。ニュアンスは853.854.856さんと同じ。
    自分、仕舞を習っているのですが、たまに「能を習っているんでしょう?」と言われることがあって、違うとも違わないとも言えないのでモヤモヤする、「着物」という名称にはそれと似たものを感じてしまいます(^_^;) あくまで個人的感想ね。
    まあ言わない人は言わないと思うので、別に855さんの無知ってことはないと思います。

  858. 着物の名無しさん   2015年07月03日 08:23

    ※848
    中年着物初心者ですが、最近です、長着って言葉を知ったのは。
    あまり着物を着る機会がない環境のせいか。母は時々言っていたのかな。言っていても興味ないから聞き流していたのかもしれませんが。

  859. 着物の名無しさん   2015年07月03日 12:06

    長着は「ながぎ」でいいの?
    いや実は私もネットでしか長着って見たこと無いんで…

  860. 着物の名無しさん   2015年07月03日 12:16

    うちの祖母、生きてたら100歳超えてるのかな?
    洋服でもなんでも着るものひっくるめて着物だった。

  861. 着物の名無しさん   2015年07月03日 12:55

    羽織やコート、半着以外の足首まである長さの物を長着と言うらしいですよー。

  862. 着物の名無しさん   2015年07月03日 13:07

    和服の世界において「半着」ってなんですか?

  863. 着物の名無しさん   2015年07月03日 13:14

    90近い大叔母は礼装着物のことを「いしょ(衣裳)」という。縮めていう言い方がかわいいのだ。

  864. 着物の名無しさん   2015年07月03日 13:22

    847さん

    遅れましたが846です!クリアファイルは

    ①A4の長辺2本をテープで繋げたもの
    ②20㎝くらいの長さのもの

    この二種類作ってみました。私は紬やウールに手拭い半襟(切らずに折る)をつけることが多く、襟に厚みが出るので20㎝タイプで十分でした。

    どちらも一枚で作りましたが、市販の襟芯の長さに作り、衣紋部分だけ②を貼り合わせてしっかりさせても良いかもしれませんね。

    お好みで長さや厚みを調整してみてください(*^^*)

  865. 着物の名無しさん   2015年07月03日 16:58

    チラ裏だけど。
    首都圏生まれの首都圏育ちなんだけど、自分の帯結びが関西式の時計回りだったことに、着物歴20年(うち17年は浴衣のみだけど…)にしてやっと気づいた。
    考えてみれば、私に浴衣の着付けを教えてくれた祖母は山口の出身だったよ。
    あまり接点のなかった祖母だったんだけど、こんなところで思い出を残してくれたんだなあ…と、しみじみ。

  866. 着物の名無しさん   2015年07月03日 20:31

    ※864さん、ありがとうございます、847です!
    やってみます!

  867. 着物の名無しさん   2015年07月03日 22:25

    850です。
    851様、852様、ありがとうございます。
    参考にさせていただきまして、下駄で出かけます!

  868. 着物の名無しさん   2015年07月03日 22:42

    ※862 足首までない着物。腿からふくらはぎくらいの丈。袴はく人には便利。

  869. 着物の名無しさん   2015年07月03日 23:26

    ※859
    初版が昭和40年代から昭和50年の「きもの百科」シリーズ(全7集)の、第1集が「おとなの長着」の特集なので、かつては書籍タイトルになるくらいには一般的な言葉だったみたい

  870. 着物の名無しさん   2015年07月04日 09:28

    最近ある織元の奥様とお話をする機会があったのですが、奥様、しつけつきのお着物が長持にぎっしりあるけどほとんど着てないし自分ひとりでは着られない、とのこと。
    ご主人様が「作る立場の人間が着飾るものではない」「職人は最高級のものを無心に作るのみ、職人の家の者が着飾っていては世間様に笑われる」というお考えなのだそう。ただ、よいものは知っていなければならないので、嫁入りの着物はほとんどお姑様のお見立てで揃えたとか。
    リサイクルやプレタを普段着に着てる私を、奥様は「自由でうらやましいわ」「今の時代、正絹でなきゃ、誂えでなきゃ、なんて言ってたら着物は廃れるばかりよね」とおっしゃるが‥。

  871. 着物の名無しさん   2015年07月04日 09:32

    続き。
    ご主人様は昔風の考え方なのかもしれないけど、おっしゃることも一つの見識かなあ、って思いました。職人さんがこつこつと作り上げたものしか持たない層と、気軽に安価なものを楽しむ層が二極化していたほうが着物は着続けられるのかな、なんて思います。

  872. 着物の名無しさん   2015年07月04日 11:12

    作る立場の人も着てもよいと思うけどなぁ。ハレとケがきちんと分かれているのであればいいと思うのだけど。
    着ないと分からないこともあると思うのよね。
    着心地だったり、肌に触れる感触。肌に触れる感触と言ったって手で触るだけじゃないし、着た重さや暑さ寒さ、よい着物も着てあげなければただの箪笥の肥やし。

    その長持ちの中の着物もよいものというからには蚕から育てた農家さん、繭から糸にした人がいて、織った職人さんがいて、縫ってくれた和裁師さんがいて出来上がったものでしょう。
    それこそ作ってくれた職人さんに失礼なのではないだろうか。
    ちゃんと着てあげて欲しい。

  873. 着物の名無しさん   2015年07月04日 13:03

    ※873
    871.872です。ご主人様の、職人としての分をわきまえたい、というのも日本人的美徳で素敵だなと思いました。こういう方が染織産業を支えて来られたのですよね。でも現実問題もったいないので、最近は奥様に声をかけて「こんどの催しに着物着ましょうよ!」「おうち浴衣始めません?」とお誘いしてます。「世界が広がったわ!」と喜んでいただいてます。
    しかし私が着ているようなやっすいプレタを「私も買ってみようかな‥」と言い出されたのでそれは全力で止めました(笑)絹しか知らないわ、という方がいらっしゃるというのもいいものだなあと思うんですよね。

  874. 着物の名無しさん   2015年07月04日 15:53

    絹物しか知らないといっても、ご主人は職人の家族が着るものじゃないって考えなんですよね
    それって「昔風」なんだろうか?
    今は洋服があるけど、着物が日常着の時代は一体何を着てた(着せてた)のか
    特に着慣れてない、着付け初めてならプレタでも太物でもご自身が着易いものから始めたらいいんじゃないでしょうか

  875. 着物の名無しさん   2015年07月04日 17:25

    ご主人様の職人気質は確かに美徳で、これまでの和装文化を支えてきたのかもしれないけど、今の和装文化を廃れさせている遠因もその辺にありそうな気がする。
    着物は着飾るものだという認識。高級な着物を作っていらっしゃるからでしょうけど。
    お姑さんも、いくら目を養うためと言っても「高級着物は着なくても持つべき」という考え方で、これこそ現代ではどんどん受け入れ難くなっている考え方だと思う。見るだけなら誂えなくてもそうした環境ならいくらでも見られるのでは?もったいない。
    それに着物作る職人の嫁を、自分で着物を着られないままにしておくというのはちょっと恥ずかしくありませんか?
    何代か前の職人の奥さんなら、庶民らしい着物で過ごしていたはず。お姑さんも、正絹だけじゃなくて木綿などの着物を仕立ててあげて、着方を教えてあげればよろしいのに。

  876. 着物の名無しさん   2015年07月04日 18:20

    お客様に出すのより一歩控えた、でも奥様のために拘りぬいたデザインで誂えて着せてあげるくらいの愛がほしかった

  877. 着物の名無しさん   2015年07月04日 18:49

    「ワシはフレンチシェフだが、家族には美味いものは食べさせない。
    女房にも作らせない。家族が美味いものを食うのは恥だ。
    しかし良いモノは知っておくべきだから作って冷蔵庫に入れておく。
    見て楽しみなさい」って話だったら
    おまえはアホか、そんな奴が人様に出せる旨いものを作れるか!と思うよねえ。
    着物は人に着られるからこそ着物なのですよ。

  878. 着物の名無しさん   2015年07月04日 19:22

    主役は誰かっていう話で
    主役はお客様
    だから提供する側が、
    お客様よりも良いもの、華美なものを
    身に付けないようにしているという
    ことなのかもね。

  879. 着物の名無しさん   2015年07月04日 19:25

    むしろ職人のくせに、着られないまま箪笥に放置されてる着物を見ても何とも思わないのかねえ
    着物を衣服じゃなく芸術作品かなんかだと勘違いしてるんじゃなかろうか

  880. 着物の名無しさん   2015年07月04日 19:43

    自営業で忙しいのと、いろんな状況を想定して着物を用意していたがたまたま着る機会のない着物も多かったのでは。着物が自分で着れないのではなく、着れるけど、姑さんに認めてもらえるほどはきちんとは出来ないということかも。

    私の実家の母も、着物は正絹という考え方だから、私が現在ウールの着物で出かけているのを知ったら・・・。しかも、数百円のリサイクル品で。母と一緒に暮らしていたら、今も着物を着ていなかったかもしれない。

  881. 着物の名無しさん   2015年07月04日 23:48

    昔は新しい着物を仕立てるなんて金持ちしか出来なくて、庶民は古着が普通だったのにね。

  882. 着物の名無しさん   2015年07月05日 01:27

    良い物を身に付けないのは解った。じゃ誂えなきゃいいじゃん。その時点で矛盾じゃない?

    どっちかっていうと、お客さんみたいにしょっちゅういい着物着て外出するようでは、職人の嫁として相応しくないということでは?
    でもだからって嫁に着物一着も作ってあげないようなケチじゃないよ、という気持ちを表すために作るだけは作る、とか。
    「ホントは持ってるけど、着る機会が無いだけ」と思わせておけば嫁もひねくれまい、という。考えすぎW?

  883. 着物の名無しさん   2015年07月05日 01:27

    庶民は古着が普通…じゃあ、今は昔に戻っているね!

  884. 着物の名無しさん   2015年07月05日 06:57

    んー、本人が着ないのは分かるけれど、自分の一番身近な女性に着せてみないのが変な感じ。
    織物だったら布の変化を見れるし、染めなら動きが見られるじゃない?
    素晴らしい家を作るけれど住む気はない!ッ言いながら商売してるの?

  885. 着物の名無しさん   2015年07月05日 09:31

    置物職人・・・とかちょっと思ってしまった。華美でないことがイコール着物を着ない事にはならないと思うんだけどね。

  886. 着物の名無しさん   2015年07月05日 13:17

    着もしないのに「良い物は知ってないと~」ってのがねえ・・・
    着なくても知っておける「良さ」ってそれは本当に「着物の良さ」なの?
    着物を着ない呉服屋の店員みたいでなんか嫌だわ

  887. 着物の名無しさん   2015年07月05日 13:19

    もうね、奥さんは、奥さんになった時点で
    女性じゃなくて、職人一家の一員なんだよ。
    家長である、夫に従って当然の世界。
    そこには妻は居れど女は居らんのです。

  888. 着物の名無しさん   2015年07月05日 15:14

    いや、だからさ、じゃ何故誂える以下省略
    っていうか、くれ。

  889. 着物の名無しさん   2015年07月05日 15:18

    置物職人(・∀・)イイ!

  890. 着物の名無しさん   2015年07月05日 16:52

    話を折って申し訳ない。
    さっき母から連絡があって、8月に姉が全国的に有名な某神社で結婚式をするとの事。
    何でそんな急に!夏用の礼装なんて持ってないぞ。単なら紋付き色無地あるけど!とかいってアタフタしてたらもしかしたら9月になるかもしれないと再び連絡が。
    我が姉ながら非常識。しかし9月ならなんとかなるから9月にしてくださいおねがいします。
    皆様は夏用の礼装って持ってますか?こんな時の為に用意しておいた方が良いのでしょうか。
    余談ですが姉とは仲が良くなくてお互いの連絡先知りません。

  891. 着物の名無しさん   2015年07月05日 17:04

    そんなに使用頻度たかくないなら、礼装レンタルすればいいのでは。 

  892. 着物の名無しさん   2015年07月05日 17:22

    何年か前にとても素敵な絽の訪問着を超お買い得価格で見つけ、購入したものの、知人の誰も真夏に披露宴しないw。自分の年齢からいってもう着る機会あるとは期待してない。そんな着物との宿命の出会いが無ければ、レンタル屋さんにGOかな。

  893. 着物の名無しさん   2015年07月05日 17:43

    一つ紋の色無地なら袷・単衣・薄物と揃ってるし、紗の礼装用袋帯も2本ある

    予め用意があるならもちろん着た方がいいけど、先々そう何度も着るものじゃないならレンタルでいいと思うよ
    新婦妹の立場で式場が有名どころなら一つ紋の色無地じゃ格が低いし、かといって絽の留袖なんかそうそう着る機会もないだろうし

  894. 890   2015年07月05日 18:56

    式はとりあえず9月になりました。あと色無地は格が低いからと母から訪問着を借りる事になりそうです。
    長姉の結婚式はあちら側が洋装だったので、和装での結婚式は初めてです。
    皆様の意見を参考に、夏物の礼装誂えるのは見送ることにします
    せめて半年くらい前に教えてくれたら良いのにな。そしたら便乗して新しいお着物誂えるのにー。

  895. 着物の名無しさん   2015年07月05日 19:47

    浴衣普段着生活、初めてしてみた。麻混のやすい浴衣に、ヘロヘロの博多織半幅(惜しくないやつ)をカルタ結び。
    下はぱんつだけでスリップ、ブラなど無し。腰紐一本のみ、伊達締めなし。
    ・鏡見るたびテンションアゲアゲになる。
    ・どうしてもモタモタした動きになって、家事に時間がかかる。
     お鍋をしまうために屈むのもゆっくりになってしまって。
     割烹着は持ってたけど、和装用じゃないと厳しいと知った。
    ・ゆったりした着付けにしたんだけど、今まではお出かけで
     しか着てなかったので着崩れが気になる!
    ・上半身は風が通って気持ちいい。
     でも下半身が暑い!諦めて、はだけて風を通す。
    楽しいのでしばらく続けようと思うんだけど、これでお風呂掃除なんかは厳しそうだなー。浴槽にしゃがむと裾が濡れそう。
    慣れれば洋装の時と同じようにチャキチャキ動けるようになるのかな?
    浴衣生活のみなさんは、家事の時にはエプロン・割烹着をつけっぱなしなの?

  896. 着物の名無しさん   2015年07月05日 20:19

    風呂掃除のときは裾を絡げたらいいじゃん

  897. 着物の名無しさん   2015年07月05日 20:45

    家にいるだけなら裾は多少短めに着付けてる
    もちろん、風呂掃除は裾を帯に挟み込めばいいよ

    ふいに誰か来たら困るんで、895さんのような着付けは出来ないな

    そもそも浴衣を着ないしなあ。
    何枚持っているんですか?

  898. ※895   2015年07月05日 21:46

    おお、尻からげ(・∀・)!やってみます。すずしそうで良いね。
    ぶっちゃけ胸が小さすぎて、ブラしてなくても問題ないの。
    来客の予定があれば下も着るし、スポブラぐらいすると思うけど。
    不意の来客の無い家なのです。
    ※897さん、私の6枚あって4枚はラフなお出かけやお祭に着ていく用、
    今日着てるのともう一枚は着古した&地味すぎて外に着て行かなそうだから
    家の中だけでも着てあげたいな、と。
    あと、この頃浴衣を家着にする方のコメを読んでたので
    やってみたかったんだ!
    浴衣だからさっさと着られるけど、残念ながら私には洋服のほうが楽だし
    襦袢をつけて…は少し億劫なので、期間限定になりそうだけど、
    今のところはとても楽しい。

  899. 着物の名無しさん   2015年07月05日 22:06

    浴衣たくさん持ってるのいいなあ。
    私は秋からふだん着着物に挑戦すべく
    練習がてら浴衣で出歩く予定。

    大久保先生も「着物の事典」で
    「街歩きOK」と書いていたし
    昼間でも近所のスーパーくらいなら
    綿コーマの浴衣でも大丈夫でしょ! …多分。

  900. 着物の名無しさん   2015年07月06日 06:04

    動きやすい着物スタイル1位は助さん格さん。
    掃除洗濯料理と何でもこいだったけれど、望んだものと違ったのでやめた。
    浴衣一枚で裾まくってタスキ掛けるのも鏡に映った姿にがっかりしてやめた。
    自分は暇なときにちょこっと着飾るぐらいが好きなんだと収まった。
    ヨレヨレの浴衣はたまに出して湯上りに着てる。

  901. 着物の名無しさん   2015年07月06日 08:19

    ぶった切ってごめん。

    オンラインショッップに出てたアンティークの絽に一目惚れして、裄OK、身丈OK、よし着られると思って買ったら袖がすっっごく長かった…。図ってびっくり70cm。
    長襦袢仕立てるか、おおうそつき買って替え袖自作するしかないよね。
    袷や透けない単衣なら適当にごまかすけど、絽だからなー;;

  902. 着物の名無しさん   2015年07月06日 09:13

    袖つめれば良いじゃん

  903. 着物の名無しさん   2015年07月06日 09:49

    ※900さん
    「自分は暇なときにちょこっと着飾るぐらいが好きなんだと収まった」←そうそう!まさに私がコレです!!
    自主練で そこそこキチンと着られるようにはなったけど、家で日常の家事をするには何だか馴染まなくて。。
    着たいと思ったときに着る。当たり前かもしれないけど基本は そういうことなんですねー。

  904. 着物の名無しさん   2015年07月06日 10:10

    ※900※903
    同じく、ちょこっと着飾るのが好き。だから近所お出かけとかなら喜んで着たいし
    家の中なら家事を終えてゆったり過ごす時に着たい。

    動き回るときはTシャツ&リラコw
    散歩でもガッツリ歩きたいときはランニングウェアにスニーカーだわ。
    信号が変わりそうになったら思いっきり走りたいしw

    着物で日常生活してる人は素敵だけど自分には無理。
    動と静をくっきり分けて、静の時に着物を着たいタイプ。

  905. 着物の名無しさん   2015年07月06日 12:09

    曾ばあちゃんに半衿の縫い方教わってきました。「不器用やねー」とお小言頂戴しながら、「初心者には固めの手ぬぐいが縫いやすかろ」と小茄子柄の手ぬぐいをもらいました。ちょっと色柄があるだけで印象が変わるんですねー。
    曾ばあちゃんが元気なうちに色々教わりに行こうと思います。

  906. 着物の名無しさん   2015年07月06日 12:23

    ※895
    浴衣生活実践中の私が通りますよ(・∀・)
    お腹が弱いのでたまにキャミワンピとか着るとすーすーして心許ないのよね‥
    たすき掛け+エプロンで家事も庭いじりもなんでもやるけど、網戸の張替えは無理だったよ←土間に平置きして這いつくばってやるのでw
    無理せず着たいときに着たいように着るのがイチバン!(・∀・)

  907. 着物の名無しさん   2015年07月06日 12:27

    ※905
    小茄子柄カワ(・∀・)イイ!!
    私も手ぬぐい半衿やってみたいんだけど、なかなか理想の手ぬぐいに巡り会えないわ(;∇;)
    ひいおばあちゃんに教えていただけるなんて素敵だね。ひいおばあちゃんも教えるのは嬉しいでしょう、たくさん教えてもらってね(^^)

  908. 着物の名無しさん   2015年07月06日 12:35

    ※907
    単品で見てかわいい手拭いと、半衿にして映える手拭いってだいぶテイスト違うもんね…
    今の売れ筋ってディスプレイ感覚で中~大柄が人気で豊富なんだろうけど
    半衿にするならワンポイントか極小柄くらいが良いイメージ

  909. 着物の名無しさん   2015年07月06日 12:40

    ※908
    そうなの!柄は好みでも、大き過ぎて半衿にしたときにうまく出ないんだよね(~_~;)
    かわいい金魚柄なのに尻尾だけとかw
    手ぬぐい見かけるたびに探す日々‥

  910. 着物の名無しさん   2015年07月06日 13:10

    ※909さん
    「出したい部分を出したら残りは折り込んで縫うといいよ。厚みも出るけど衿がしっかりもするから。手ぬぐいは洗ったら糊がけしておけば縫うのが楽だよ」と曾ばあちゃんが言ってます

  911. 着物の名無しさん   2015年07月06日 16:33

    ※901
    袖を詰めるのはいつでも出来るから、とりあえず替え袖or長襦袢お仕立てに一票。
    せっかくの長い袖、着られるのなら活かさないと!
    絽というのがネックだね。替え袖も切り替えがわかっちゃうとかっこ悪いし。
    お嬢さんぽく、クラシカルに素敵に着こなしてほしい!
    まだ若い方なのかな。おばちゃん羨ましいわ(ヽ´ω`)

  912. 着物の名無しさん   2015年07月06日 16:36

    普段着着物生活したいと思っていろいろ考えた
    けど、普段着を着物にすると着た時のわくわく感
    が薄れてしまうような気がして、やめた。

  913. 着物の名無しさん   2015年07月06日 16:51

    ここ有用なコメントもたくさんあるけどチラシの裏や自分のブログとは区別してほしい

    と、普段着着物の流れを見ていて思った

  914. 着物の名無しさん   2015年07月06日 18:28

    ※910
    ひいおばあちゃまありがとう(^^)
    たしかにそうなると割と厚みが出ますね。
    夏より秋口に向いてるかしら?
    とりま、理想の手ぬぐいを探すわ。
    ありがとう!

  915. 着物の名無しさん   2015年07月06日 18:58

    すみません、突然ですが。
    博多献上の、白地に黒の独鈷柄の名古屋帯。小さくシミがあるのを発見。締めればあまり目立たないのですが、白地なだけに気になります。母から譲られたものなのでちょっとくすみもあり、丸洗いに出そうかと思うのですが風合いが変わってしまいますか?経験者の方がいらっしゃったらお聞かせください。

  916. 着物の名無しさん   2015年07月06日 19:34

    ※913
    私はこの流れ好きだな。
    周りに着物仲間がいないから
    雑談も自分語りも全部…とまではいかないが
    些細なことが結構参考になってる。
    てなわけで百均に行って手ぬぐい見てきた。
    可愛いの結構あるよね金魚とか隈取とか。
    半衿にしてポリ絽に合わせて気楽に遊ぶよ。

  917. 着物の名無しさん   2015年07月06日 21:40

    ※915
    丸洗いはドライクリーニングだからよっぽど下手なとこじゃなきゃ変わらない
    博多献上は自分で水洗いできるけどちょっと風合い変わる、でもすっきりさっぱり

  918. 着物の名無しさん   2015年07月06日 23:31

    ちょっと過ぎた話題だけど。
    半襟に絵を描いてたんだけど、うっかり大きめに柄を書いてしまった。さっきコメント読んだばっかりだったのに……。
    着た時にうまく見えればいいなぁと願うばかり。

  919. 着物の名無しさん   2015年07月07日 10:52

    どのコメントが有用なのかは、人によって違うので・・・。

  920. 着物の名無しさん   2015年07月07日 11:14

    ※918
    絵を描くときって何を使って描くの?

  921. 着物の名無しさん   2015年07月07日 11:19

    ※917
    レスありがとうございますございます!
    自分で洗えちゃうの?!すごい!!
    うちのは結構地厚なので、今回はプロにお任せしてみます。
    薄手の半幅もあるんですが、そっちは夏に多用するから汗抜きたいですもんねえ。勇気を出してみるか(笑)

  922. 着物の名無しさん   2015年07月07日 11:20

    こざいますが二回!
    粗忽者の915=921でした_| ̄|○

  923. 着物の名無しさん   2015年07月07日 11:39

    手持ちの麻の半幅、手洗い禁止でドライクリーニングのみ可のタグがついてるのよね…
    糊が落ちるってそんなに避けた方がいいんですかね。この流れ見てたら水洗いしたくなっちゃいました。

  924. 着物の名無しさん   2015年07月07日 11:51

    ポリの名古屋帯、大丈夫だろうと思って手洗いしてみたら、形が崩れた。
    手洗い、ご注意ください。

  925. 着物の名無しさん   2015年07月07日 12:23

    手洗いの結果は縫製の善し悪しにもよるよねきっと。帯だと芯との関係とか?裁縫のこと全然わかんないけど。

  926. 着物の名無しさん   2015年07月07日 13:00

    この流れで私も。
    リサイクルで買った金糸や箔やらで豪華な袋帯に猫がそそうをして、
    慌てて中性洗剤で手洗いしようとすると
    水につけた瞬間に真っ黄色の染料がばーっと出た。
    干してみたら金糸はぶじだったが
    箔が全て落ちていた。
    箔ものは水厳禁ですわ。

  927. 着物の名無しさん   2015年07月07日 13:31

    921です。目のつんだ薄手の単帯とかならイケるかも?だけどチャレンジなことは確かですね。プレタ浴衣のオマケでついてきたポリ帯で試してみようかな。
    ところで、母が縫ってくれたリバーシブルの綿の浴衣帯、変わり結びで酷使していたら中の芯がよれちゃったみたいなんです(;ω;)いちどよれたらもうほどいて芯を替えるしかないのでしょうか?

  928. 着物の名無しさん   2015年07月07日 13:52

    日常の着物、っていうと、
    私はやっぱり、ナシだな


    木綿や化繊でも、着物の形はしているわけでしょう?
    なんだか、着物がかわいそうというか、、、


    着ている人に、文句は言いませんけれど、
    むりに、昔の人の真似をしなくても、、、とは、思いますね

  929. 着物の名無しさん   2015年07月07日 14:01

    日本語でおk

  930. 着物の名無しさん   2015年07月07日 14:05

    お前は何を言ってるんだ

  931. 着物の名無しさん   2015年07月07日 14:30

    久々ににぎわいそうな話題が投下されましたね(・∀・)

  932. 着物の名無しさん   2015年07月07日 14:35

    頭の可哀想な人に触ると菌がうつりますよ?

  933. 着物の名無しさん   2015年07月07日 14:39

    923です。化繊でも型くずれしたりするんですね。私の場合、染料は大丈夫だと思うんですが…。とりあえず、縫製の加減とか芯がどうなってるかとか確認してからにします!

    927さんは、外から芯の形は整えられそうですか? 整えた状態で固定して、霧吹きで湿らせてアイロンかけたらいけるかも。細め&長めの画鋲とかピンでアイロン台に張り付けちゃえば楽そう。でも、綿なので大丈夫とは思いますが、色落ちとか確認してから試してくださいね。

  934. 着物の名無しさん   2015年07月07日 14:47

    色落ち実験で洗濯あきらめた小物、見えないところとはいえちょっと気になってたんだけど上の方の半襟の話読んでひらめきました!
    布用の絵の具で何か描きたします!それも失敗したらお花の布モチーフでもはりつけます!

  935. 着物の名無しさん   2015年07月07日 15:28

    100均の刺繍用の花モチーフとか使えそう

  936. 着物の名無しさん   2015年07月07日 15:45

    >920さん
    半襟の絵の話です。
    アクリル絵の具でポリ絽の半襟にかきました!
    が、最初水足してかいたらものすごーーく滲みました……
    とりあえずチューブの絵の具のまま水なしで書いてます……

  937. 着物の名無しさん   2015年07月07日 16:04

    普通に半襟に貼ってもきっと可愛いよね >モチーフ
    折線のところのシミがとれなくなったときも、その上にモチーフつなぎのリボンかレースつけて、ラインが見えるように半襟縫い付け直したら良さそう

  938. 着物の名無しさん   2015年07月07日 16:09

    だったらもう、浴衣とかの衿がよく汚れる人、最初から何か縫い付けちゃっても良いのかも。機能としては掛け衿だし本体との相性も考えないとだけど、もともとの着こなしが甘めだったら普通にお洒落におさまるのでは。

  939. 着物の名無しさん   2015年07月07日 16:19

    掛け衿に別布付ける文化復活してほしいわ―
    無地でもいいけど、柄のある生地使っても可愛くできると思うんだ

  940. 着物の名無しさん   2015年07月07日 16:54

    >掛け衿に別布付ける
    武道の稽古着で一番すりきれが早いのがやはり首周りなので、つい最近掛け衿に別布付けて修理しようかななんて思っていたところで、でもビンボーくさいか?とちょっと不安だったけど、それで一度ちょっと試してみます。
    子ども用の甚平とかなら、遊び感覚で色んなの試すんですけど、自分用となるとねえ。

  941. 着物の名無しさん   2015年07月07日 17:34

    ※939
    いやいや・・・・無理だと思うよー
    黒繻子位がせいぜいだと思う
    せっかくの柄が勿体ないよー
    しかも、そんなに汚れるものでもないと思うし。
    昔のように一枚を着たおすんじゃないんだから

  942. 着物の名無しさん   2015年07月07日 17:55

    無地に近いようなお洒落着とか、雰囲気にあう浴衣だったら別に問題ないんじゃない?939も機能だけじゃなくて可愛さ追求してるし。

  943. 着物の名無しさん   2015年07月07日 21:41

    ※941さん
    939じゃないけど
    あなたやってみて!って強要された訳でもなし、他人のチャレンジの芽を潰さないで欲しいな~。

    私はここ読んでると、自分が着れなくてもどこかで誰かが着物を愛して、手入れして、コーディネートに悩んで着てるんだ!って思うとなんだか嬉しい。
    生きた着物の話が聞けて楽しいので、どんな話題でも興味深いよ。

  944. 着物の名無しさん   2015年07月07日 22:11

    ※941
    せっかくの柄って言ったって、小紋位なら大して…
    隠れても他に同じ柄あるしね
    他人を不快にさせるような組み合わせ考えてるわけじゃないし、これ位楽しませてー

  945. 着物の名無しさん   2015年07月07日 23:46

    たぶん紬かな?に、麻の葉の掛け衿の粋なご婦人見た事ある。
    「ちゃきちゃき仕事しますよ!」みたいな雰囲気で、
    髪もざっくり結い上げてるのが似合ってて格好良かった。

    あれが例えば訪問着とかなら違和感ありそうだけど
    普段着ならアリだなぁと思ったよ。

    着物のとき半衿で遊ぶのといっしょで、
    浴衣は掛け衿つけて柄×柄で遊びつつ汚れ防止…一石二鳥じゃん!
    合いそうな布をみつくろってみようかな。

  946. 着物の名無しさん   2015年07月08日 08:41

    質問させてください。
    この頃綿絽の浴衣の話題が記事になっていますが、
    「浴衣から二の腕が透けるのはアウト」というご意見が多いのですね。
    私自身は、洋服で一般的に見えてはいけないもの
    (ブラ、パンツ、上半身及び下半身のくっきりしたライン)
    が見えなければ二の腕は見えてもよいのでは?と思っており、
    二の腕が見えることの恥ずかしさをあまり感じないのですが・・・。
    というのも白地の綿絽の浴衣を手に入れたところ透け感がとても強く、
    裾よけはつけようと思いましたが、上半身はスリップ(半袖)のみで
    よいかと思っていたのです。
    二の腕は見せるべきではないとのご意見が多いので、
    自分では気にならなくともやらない方がいいのだろうと感じていますが、
    なぜ二の腕が見えることがアウトなのか、の見解を教えていただけたらと
    思います。美意識と言われればそれまでなのですが・・・。

  947. 着物の名無しさん   2015年07月08日 09:07

    まあ美意識なんじゃない?
    洋服で見えてはいけないものと、和服で見えてはいけないものって
    同じじゃないというか。

  948. 着物の名無しさん   2015年07月08日 11:18

    その『洋服で見えてはいけないもの』に対する美意識も、
    本体のかわいさ重視であえて見せる方向に特化した人もいれば、
    透けないようにとベージュ系を愛用する人、
    レースの形すら嫌悪してシームレス至上主義……と様々いる訳で。
    見せブラ派とシームレス派が、お互いあーだこーだ言い合っても平行線なのは言うまでもない。

    万人受けする、教科書の様な着姿の指標があれば安心できるのはわかるけど、
    四角四面なのは式服だけで充分。普段着なんだから個々人の解釈で好きにすればいい、となれば
    自分の美意識と違う人がいても、色々な考えがあるのね、あなたの意見はそうなのね、で終わると思うんだけど、それじゃいけないのかな。

    答えになってなくてごめんなさい。

  949. 着物の名無しさん   2015年07月08日 11:29

    二の腕そのものは多少透けてもむしろ浴衣らしくて涼しげ派だけど、腕の付け根から十センチくらいまでが隠れるくらいの袖はあった方がいいと思ってる。そのあたりが見えるとちょっと生々しいし、身八つ口から直接肌が見えるのを防ぐのにそれくらいはいるから。

  950. 着物の名無しさん   2015年07月08日 12:34

    身八つから腕や脇が見えるとだらしなく見える
    ブルブル弛んでたらなおさら見てはいけないものを見てしまった気がする
    隠すことで出る色気もあるしな

    あと、腋臭の人要注意

  951. 着物の名無しさん   2015年07月08日 15:02

    ※948が私の言いたい事きれいに言ってくれた!

    ※946の質問の意図が何となく誘い受け的に
    「何で駄目なの?別にいいじゃん、いいよね?」と背中押し待ちに見えたので
    うん、別にあなたがいいと思うならいいんじゃないかな、と答える。
    感性も美意識も人それぞれ、誰も他人の価値観は変えられない。

    嫌味とかじゃなく、心底「自分が着たいように着ればいいよ」派。
    和服界ももうちょっと懐広くなればいいのよ。

    まぁ、私はもう婆だから自分で二の腕透かして見せるのはムリだけど。
    他人様には目の毒だわ、婆の脇なんてw

  952. 着物の名無しさん   2015年07月08日 16:50

    半袖だったら二の腕隠れてんじゃね?と思わなくもないw

  953. 着物の名無しさん   2015年07月08日 16:57

    ※946です。ご意見ありがとうございます。
    誘い受けのつもりはなかったのですが^_^;、
    「私は大丈夫だと思ったけどあまり好まれない
    ということは、そういう和装のルールが
    あるのかな」と幼稚なことをちょっと考えていました。
    私も着物を着るときに「自分の着たいように」
    ・・・というより、「自分が納得できるように」
    着たいと思っていますので、二の腕問題について
    ご意見を伺って、自分の中で「やっぱりやめておこう」の
    方向に納得がいきました。有難うございます。

  954. 着物の名無しさん   2015年07月08日 17:07

    ※952さん
    脇は見えないまでも、二の腕のタプタプする部分は
    半分程度見えそうな袖でした。
    こう書いてみるとダサい丈ですねf^_^;
    着るときにはスケ防止に、スリップ、裾よけ、
    長襦袢をつけようと考えています。
    綿絽って初めてですが、気を使う浴衣ですね。

  955. 着物の名無しさん   2015年07月08日 17:18

    あー、微妙な半袖丈なのね。
    結局透けて見えたら丈がなんか微妙でかっこ悪かった、とか
    そういう理由のほうが実は大きかったりするのかもね。

  956. 着物の名無しさん   2015年07月08日 17:29

    「自分が着たいように」だとどうしても攻撃的というか排斥的なニュアンスがにじんでしまうこともあるから、
    「自分が納得できるように」というのは良い表現だなと思った。

  957. 着物の名無しさん   2015年07月08日 21:29

    綿絽が気を使うってか夏生地は全部気を使うよ
    浴衣も白地は透け透けだしね
    盛夏の和服は気合いと意地で着るもんだと思ってる

  958. 着物の名無しさん   2015年07月08日 22:34

    この前洋喪服買いに行ったときに、「厳しくいうと、真夏でも肘が見えるのはNG」って言われたのもあって、個人的には肘から上はセクシーゾーンというか、所謂肌見せゾーンだと思う
    もちろん洋喪服のルールは関係ないし普段の洋服は二の腕出しまくってるけど、露出度の低さが着物の良い所でもあると思ってるので、肘が透けて見えてるとどこか生々しくてその良さが半減して微妙だなと思ってしまう

    こういうこと書くと「だから和服が廃れる」とか言う人も出るだろうけど、それこそ「自分が納得出来るように」着てるわけで、緩い方だけじゃなくて厳しい方にも適用したっていいじゃんとたまに思う

  959. 着物の名無しさん   2015年07月08日 23:07

    ※958
    そういう感覚は大事だと思うよ。
    「これはナシかも」とか「うん、これならいいだろう」みたいな感覚は意外とアテになると思う。「納得できるように」ってそういうことよね。

  960. 着物の名無しさん   2015年07月08日 23:34

    話は変わってしまいますが、袷だった着物の裏地を剥がして単に直して着ている方、いらっしゃいますか?
    今まさに姉が作業中なんです
    本人は「仕事で着る労働着だから、単の方が洗濯が楽だし涼しくていい」と言っていまして
    実際週5で着てる上に汗っかきな人ですから合理性に納得しつつ、単が増えるごとに針目が綺麗になっていくのを見ると「この人はいったいどこへ向かっているんだろう」と思ったりもします

  961. 着物の名無しさん   2015年07月08日 23:45

    ※960
    自分ではやってないけど袷から単衣に直したよ
    母や祖母の古い着物で、胴裏が黄変してて単衣でもいける色柄を単衣にした(単衣持ってなかったので)
    最近母が和裁習い始めて、祖母の形見の大島を自力で単衣にするつもりらしいんだけど、任せて大丈夫かちょっと不安だったりする

  962. 着物の名無しさん   2015年07月09日 00:11

    単衣はないけど胴抜ならある。見えないところだから別にいいやー、めんどくさいしってな性格だからなかなか上達しないw
    お姉さんが羨ましいよ!

  963. 着物の名無しさん   2015年07月09日 00:59

    960です。レスありがとうございます
    和服初心者の私が想像していた以上によくあるリメイクのようですね
    胴抜仕立ても初耳でしたが、10月初め頃に便利そう

    形見の大島を自分で直して着る、ってすごく素敵だと思います
    取り組みたいものがあるっていいなあ

  964. 着物の名無しさん   2015年07月09日 01:06

    流れを変えてすみません。着付けの際の疑問です。
    明治生まれで普段着着物の祖母や母の着付けでは、おはしょりを
    中で折りあげるということをしていませんでした。なので、ここ数年
    着物をあらためて着だして簡単な(自力で着る)着付けを習って初め
    て知りました。
    おはしょりの折り上げって昔からあった着付け方だったのでしょうか?

  965. 着物の名無しさん   2015年07月09日 05:03

    「おはしょりを中で折り上げる」っていうのは
    丁度いい長さでおはしょりが出るように
    余る端折り分を腰ひもで抑えて調節したりする手順のことかしら…?

    (もし↑で合ってるなら)
    昔から小技としてあるにはあったけど、
    自分サイズに仕立てた着物でしかも普段着の着方なら
    わざわざやる必要もないから
    ご母堂方もやっていなかったのではないかな?

    教室で教えているのは、礼装にも通用するような
    きっちりぴっしりな着姿にするための着付け方だろうし。
    …なんて、的外れなこと言ってたらごめんよー。

  966. 着物の名無しさん   2015年07月09日 05:47

    どちらかというと、おはしょりのもたつきを抑えるために右前見頃を三角に折り上げる、アレのことだと思ったんだけど、どっちかな。

  967. 着物の名無しさん   2015年07月09日 05:48

    おはしょりが一重になるように下前を三角に折りあげることを言ってるのでつか?

  968. 着物の名無しさん   2015年07月09日 05:50

    あ、966さんとかぶったw

    もしそのことなら、着付け方というほど大げさなものではないとおもうけどね。

  969. 着物の名無しさん   2015年07月09日 06:43

    1926年発行の『美容術講習録. 第4巻 着付と帯の結び方及婦人洋服の着方』の訪問着の着付けについての解説では、前のお端折りは二枚重ねてピッタリさせ、もたつかないようにする、とされてましたよ。この頃は折り上げることはせず(少なくとも広く行われてはおらず)、しかしすっきりと見せたい、という気持ちはあったようですね。
    いつ頃かは分からないけど、着物を綺麗に着たい人が「うはwwwwこれだとすっきり見える上に補正にもなるはwwww」と思いついて、着付教室や婦人向けの雑誌などを経て広まったものなのかもしれないですね。

  970. 着物の名無しさん   2015年07月09日 07:09

    969さんすごい!
    あなたは図書館司書ですか?!

  971. 着物の名無しさん   2015年07月09日 07:29

    970さん、いかにももともと知っていたようなふりをして書き込みましたが、実際には国立国会図書館のデジタルコレクションで「着付け」と検索して、一番上に出てきたものを参照しただけなのぉ!ごめんなさいぃ!
    ちょろっと読んだだけですが、読んでるだけでワクワクしそうな本なので、お勧めします。この他、和裁の本なども(もちろん古いものだけですが)検索するとすぐ見つけられますよ。
    興味を持って年代を追って調べていけば、いつ頃から三角折が一般的になったのかも探れるのかもしれないですね。

  972. 着物の名無しさん   2015年07月09日 08:07

    ※969
    すごい!検索っておっしゃるけど、これを検索で持ってこられるセンスもすごい

    そうか、三角折りって昭和初期ぐらいには一般的ではなかった可能性があるんですね。
    てことはきっちり揃えられれば、三角折りしなくてもそれなりにすっきりまとめられるってことか。
    三角折り苦手だから、揃える方向で練習してみようかな。

  973. 着物の名無しさん   2015年07月09日 10:29

    964です。わかりにくい書き方で申し訳ありません。おはしょりが一重
    になるよう三角に折り上げるやり方でした。
    自分で検索したら、昔から折り上げない・折り上げる、両方あり、
    素朴にどうなんだろう?と思った次第で。着付け方というより着方
    でしたね。
    969さん、的確に検索されてすごいです。ありがとうございます。
    他の皆さまも(一絡げでごめんなさい)ご回答ありがとうございました。
    やっぱりここは勉強になりありがたいです。

  974. 着物の名無しさん   2015年07月09日 11:08

    みんなでお話楽しいなあ(^ω^)

  975. 着物の名無しさん   2015年07月09日 12:44

    最近、初めてオクで入手した着物の裄出しをしました。
    袖の中でこっそり腕を縮めてればいっか!と思っていたのですが、袖から長襦袢が出てしまっていたので、初挑戦!
    素人としては取り敢えず満足(´∀`)
    となると今度は気になってくるのが身丈と身幅・・・。
    しかしネットで探してもこれらのお直し方法はあまりヒットしませんね。
    素人がするには難しすぎるのかなぁ・・・。
    身丈を裾で詰めると褄下?が短くなってバランス悪いですよね?
    しかし内揚げ作る場合は・・・褄下伸ばすには衿を付ける角度が変わると言うことかしら・・・??
    参考になるサイトさんか本など
    ご存知ありませんか?

  976. 着物の名無しさん   2015年07月09日 14:10

    身幅は単衣なら自分で直したことありますよ。
    脇縫いと、その周りの裾をちょっとほどいて、狙った寸法で同じように縫いなおすだけです。でも筋消しが大変だったので跡の残りやすい紬とかでお気に入りならプロに頼んだ方がいいかもしれないです。

    身丈は難しそうでやったことないのでお役に立てません。ごめんなさい。

  977. 着物の名無しさん   2015年07月09日 14:41

    終わった話題だから、そっとひとりごとなんだけど…
    「おはしょりを三角におりあげる」というワザ知らなかった。
    私、高齢者もごろごろいる和装が制服な仕事場で
    口伝えみたいにして着付けを習ったんだけど、おはしょり二重のままだった。
    すごーい!早速やってみます!書き込みの方どうもありがとう。

  978. 着物の名無しさん   2015年07月09日 15:06

    ※975
    >内揚げ作る場合は・・・褄下伸ばすには衿を付ける角度が変わる
    それであってるよ。
    身丈直すなら衿は八割方外れると思った方がいいかも

    身幅だけ or 身丈だけなら、ちょこちょこ手直しでなんとかなるけど、
    どちらもとなるとほぼ全崩壊するし、
    ※976の言うように筋消し・針穴・生地のゆがみやよれの問題が出てくるから
    いっそのこと一度洗い張りなりなんなりして反物に戻してから縫い直す方がやりやすい気がする

  979. 着物の名無しさん   2015年07月09日 17:37

    流れを切ってしまうかも。ごめんなさい。

    一言だけ言わせて。
    20㎏太ったけど、お嫁入りの時に作った絽の喪服が着れた!
    銀婚式間近で初めての出番だったけど、作ってもらってて良かったと思いました。

  980. 着物の名無しさん   2015年07月09日 18:49

    体重の増減があっても、着れるのが着物の良いところですよね。
    年齢を重ねると、体重も増加、私も同様です。

  981. 着物の名無しさん   2015年07月09日 18:52

    同じ太るにせよ、どこにお肉がつくかでかなり変わりそう
    万遍なくなら分散されて大丈夫そうだけど、うちの母はお腹周り中心だから難しそうだわ

  982. 着物の名無しさん   2015年07月09日 21:14

    お気に入りの色大島が身幅ぎりぎりだから、それが着られる体型は維持したい‥いや、お直しという手があるのはわかってるんですが気分的に(笑)

  983. 着物の名無しさん   2015年07月09日 21:18

    ※980さん

    私も年齢と共に だいぶ体重が増えて若い頃に比べて体型も変わってしまったけど、25年前に嫁入り着物と一緒に誂えてもらった浴衣は今年も現役でまだ着られます!
    流行り廃れのない無難な絞りの浴衣を持たせてくれた母に感謝です(*^^*)

  984. 着物の名無しさん   2015年07月10日 08:54

    独身の時に作った着物、出産で下半身がむちむちに。入学式はギリギリなんとか…。ケツ圧で破る前に身幅出ししなきゃ

  985. 着物の名無しさん   2015年07月10日 09:15

    ※982
    私は痩せることにしました
    身幅が完全にアウトで、時間もなかったんで1週間で三キロ落として、
    一年かけて12キロ痩せました
    今の体型を維持できなければお直し決定です(涙

  986. 着物の名無しさん   2015年07月10日 09:53

    975です。
    ※976さん 978さん
    ありがとうございます!
    身丈はやっぱり難しそうですね・・・。
    今日、本屋で身丈・身幅のお直しと載っている本を見つけたので立ち読みしてみたのですが、出し方はあったけど詰め方は載ってなかった・・・。
    逆をやればいいのかもだけど、褄下の長さの処理とかは不明だったので(-“-;)
    これはやはり、まず1枚を自分で1から仕立ててみて仕組みを理解してからでないとダメっぽいですね。
    初心者なのに無謀だったw
    自分、身長160cmなんですが腰紐低めが好きなので153cmくらいの身丈がぴったりなんです。
    母のお下がりやオクで買うと身丈と裄どっちかが合わないwww
    あとプレタは身幅大きすぎるよー
    自分で直せるようになったらどんだけ着易いだろうなぁ・・・。
    あ、体重・体系ネタが続いてるのでw
    出産後、体重変わらんのに腹回りだけが大変残念なことになってます・・・。
    上半身は補正がいるのにーにーにー(つд`)←貧乳。

  987. 着物の名無しさん   2015年07月10日 10:28

    ケツ圧わかりますー!
    私も借り物の着物をケツ圧でビリっとしちゃったことがあります。
    焦りました(>_<")
    幸い、昔のシッカリした生地でしたので
    縫い目の糸がきれてしまっただけで済み
    本体にはほぼダメージ無かったようでほっとしましたが。。。
    ダイエットせねば!と改めてケツ意しました!

  988. 着物の名無しさん   2015年07月10日 11:50

    ケツ意ワロタww

    やっぱりすんなりした柳腰にあこがれるんだよなー
    もう骨格的に無理なのはわかっているけどorz

  989. 着物の名無しさん   2015年07月10日 12:42

    流れぶった切って!
    昨日、某チェーンの呉服屋さんで半衿用の両面テープ見つけた。
    なんか綺麗に剥がれるとか・・・専用のが売ってるんですねぇ(´ω`)

  990. 着物の名無しさん   2015年07月10日 13:24

    1日着たらすぐに剥がさないといけないらしいですよ。>両面テープ
    数日貼りっぱなしにしてたらベタベタになって剥がすの大変になるそうな・・・

  991. 着物の名無しさん   2015年07月10日 13:36

    ケツ圧…((((;゚Д゚))))
    すぐに下半身太りするから、体型キープちゃんとせねば!
    着物着るようになって、気持ちが緩んで、デブりつつあったよ。
    補正が減ってきて楽になるから油断してた。
    私も、ケツ意しました!!

  992. 着物の名無しさん   2015年07月10日 15:55

    ※987
    周りでは、友人同士で、着物の貸し借りをしている方もわりといます。どちらかと言うと、「着る機会がないから、着てちょうだい」と頼んでないのに積極的に貸してくれる方が多い感じです。
    でも、ケツ圧でビリッってこともあるみたいよ~と、どちらにも、注意しておきます。
    そんな事があっても、「ごめんね~」「いいわよ~」と笑って解決できる間柄でないと、ですね。

  993. 着物の名無しさん   2015年07月10日 18:56

    うわあ、出先で裂けたらショックで血の気が引いちゃうね‥
    もしそうなっちゃったらどうするのがベストなんだろう?長羽織とか持参してたらなんとかなるだろうけど‥。後学のためにお聞きしたいのですが、こんな動きだと危ない、とかありますか?

  994. 着物の名無しさん   2015年07月10日 22:35

    今、金スマでやってる
    内海桂子物語の再現ドラマに出てきてた着物がステキで見いっちゃった。

  995. 着物の名無しさん   2015年07月10日 22:44

    私は所さんのそこんトコロで江戸小紋の町工場やってて見入っちゃった(´∀`)

  996. 着物の名無しさん   2015年07月10日 22:47

    989です
    ※990さん
    おぉなるほど!
    うっかり放置したらえらいことですね!
    もし買っても使う時には心して使おう・・・。

  997. 着物の名無しさん   2015年07月10日 23:14

    987です。
    992さん
    それはうらやましい関係ですね
    なかなか貸し借りするには信頼関係がないと難しいですね。

    993さん
    私のケツ圧ビリリは
    かがんで落ちたものを拾おうとした時に
    背中心の縫い目が切れちゃいました。
    そのときは、穴が開いた訳でも無かったので
    そのまま過ごしてしまいましたが、
    やっぱり長羽織で隠すですかねぇ。。。

  998. 着物の名無しさん   2015年07月11日 05:56

    以前の記事に、「旅行の時は安全ピンと裁縫道具、両面テープを念のために持っていくとよい」と書いてありましたよ。
    アンティーク着物の時には、少なくとも両面テープと安全ピンは持っていたほうがいいのかも。裁縫道具持ってても、出先じゃ縫うわけにもいかないですからね。あとは、無意識に腰を引くときにも、着物を引きつらせないよう気をつけることかな。難しいですよね。

    管理人さん、早速雑談スレ4をご準備頂いてありがとうございます( ´∀`)いつもありがとう。

  999. 着物の名無しさん   2015年07月11日 07:52

    ※995
    私も見ました!!
    あんな感じで作ってたんですね。
    ヤフオクやリサイクルで何百円~何千円で買ってるのが申し訳ないぐらい。いつか誂えてみたい。

コメントする


この投稿へのコメントは受付終了です。