桜と楓両方の柄って春秋で織りにもよりますがほぼ通年ですよね?



桜と楓両方の柄って春秋で織りにもよりますがほぼ通年ですよね?

549: 2015年03月11日 15:57

桜と楓両方の柄って春秋で織りにもよりますがほぼ通年ですよね?

550: 2015年03月11日 16:11

>>549
袷・単衣・薄物と分けたうえでの話?
通年ってそれぞれの時期ならOKという解釈?

551: 2015年03月11日 16:38

>>550
あってもほぼ袷か秋単衣だとは思います
桜楓文です

552: 2015年03月11日 17:09

秋単衣って何ぞ?
だったら秋限定じゃないの?
袷なら春(3月4月)と秋(10月11月)でしょうけれど・・・・・。
それを「通年」っていえるのかはわからない・・・・・

着物は染物でもまず「織り」ありきじゃないのかなぁ
糸をあとで染めるか先に染めるか染めないで白で織って絵柄を染めるかでしょう?

ってここは突っ込まないほうがいいんだろうか・・・・・

553: 2015年03月11日 18:00

春単衣6月あたり
秋単衣9月あたり

だと思う(木綿ウール胴抜き等のぞく)
地域差や天候はあるが。

554: 2015年03月11日 18:03

桜は3月中旬から4月!とか
青楓は5月から6月上旬!とか単独柄をガチガチに言うことに比べたら通年かな

3、4、5、6、9、10月と考えたら

555: 2015年03月11日 18:45

図書館で借りた着物の本を読んでたら、柄に関して写実的な柄は季節に沿って楽しんで、図形化したものは季節に囚われなくてもokみたいに書いてあった。
なるほどー。
でもそれでも人によっては突っ込まれる要素なのかなー。

556: 2015年03月11日 18:54

>>554
3.4.5.6.9.10
を通年と呼ぶのね?着物界では
桜って結構夏の浴衣にも使われているから
がちがち限定柄じゃないならOKだと思われますね

木綿でも袷もあるし単衣もある
ウールは大抵冬だよねえ?
胴抜きはどーでもいいか・・・・

ざっくりすぎる質問も困るよ

557: 2015年03月11日 18:55

五月六月
九月十月上旬は
単衣の着物じゃないの?
という突っ込みも避けたほうが良いのね?

558: 2015年03月11日 19:14

結局桜楓文(おうふうもん)はいつの模様なの?

559: 2015年03月11日 19:16

557
質問に噛み合ってないしそれは折り込み済みでは?

560: 2015年03月11日 19:18

通年柄の定義わからん
1月から12月まで全部?
季節限定柄以外全部?

561: 2015年03月11日 19:20

そりゃ極論すれば地域によるとか柄によるとか袷か単衣か薄物かによるとかになるけど
薄物は浴衣以外では見ない。
桜楓文が554前半のみかと言うと、んなこたぁなかろ。

564: 2015年03月11日 19:59

>>560
そうなのよ!
通年ってなに?
実際、着物を着る人ならわかるよねぇ?
夏の薄物の時期と
単衣の時期を除いて
他全部の時期に~というのが「通年」だと理解して?!良いんだよね?
1~12全部に使える着物は・・・・・あるか。浴衣がそうか
外に歩かなきゃ何でもありか・・・・。そうかいそうかい

565: 2015年03月11日 20:04

薄物、単衣、袷に使用される柄だから通年だと思ってました。

桜が好きなので枝付きの写実的なの以外なら宇野千代さんのようにいつでも着ちゃう勇気が欲しいー

566: 2015年03月11日 20:22

素材や仕立てによる季節の区別はあるが
柄に関して一年を通して使われる「素材」「画材」はある
それを通年柄と称しても構わないだろう

桜楓はほぼ通年ですよね?
と言われたら「そうですね」となる

秋単衣とか出してくるからおかしい話になるじゃん

関連秋単衣の小物のきりかえ。人によって言うことがものすごく違って驚いた


567: 2015年03月11日 20:28

>>564
通年柄は、薄物以外の季節と聞いたよ。
通年用の帯を礼装用で1つ持ってるけど、柄がさっぱりし過ぎててまだ活躍はしてないw
普通の袷の帯に比べると重量が軽めで、色柄も軽やかな感じ。

568: 2015年03月11日 20:44

おす!564だっちゃ
薄物以外の季節・・・・おk
φ(..)メモメモ

572: 2015年03月11日 21:39

秋単衣は楓を紅葉と捉えたらってことだと思うよ

573: 2015年03月11日 22:25

桜楓文も秋単衣も通年もわからないなら解答しなきゃ良いのに

574: 2015年03月11日 23:08

>>573
そーんなトゲトゲしないの!
雑談場所なんだから、気に食わないコメがあるなら読み飛ばせば良いやん?

575: 2015年03月11日 23:43

通年柄って一般的に季節の決まってない柄のことだと思うんだけど
植物模様だと松竹梅とか四君子とか唐草とか、自然模様だと雲、あと器物模様とか
桜楓紋って松竹梅や四君子と同様、それぞれの季節を考慮しないでいい柄だと思う
薄物以外っていうけど、松竹梅柄の絽の訪問着だってあるんだし
1~12月まで着られる柄で、あとは生地や仕立て次第ってことじゃない?

576: 2015年03月12日 08:32

桜と楓それぞれに注目してしまうと真夏には違和感を覚えてしまうからこその質問かなと
でもそこは通年だかり気にしなくて良い

でも、他人に押しつけないなら気にしても良い、真夏に絽か紗などの桜楓文様を着ないのは個人のこだわりの範囲で自由ということですね

関連貝桶の柄で菊と紅葉が描いてある帯。これって、いつしめればいいの?

関連ザクロ(実と花)と桃(実)の刺繍がしてある名古屋帯。季節問わずと考えていいのかな?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-11974.html




 

コメント一覧 : 桜と楓両方の柄って春秋で織りにもよりますがほぼ通年ですよね?

  1. 着物の名無しさん   2015年03月31日 23:54

    真夏に結婚式する方が非常識立ったんだよ。お盆があるし暑いからね。
    昔は空調も今ほどないし。

    やっぱり勤め人の休日事情や地味婚でオフシーズン安いときに挙式しようとするカップルが増えて定着してしまったのかなあと。屋内でエアコンをガンガンきかせられるからこそ。

  2. 着物の名無しさん   2015年03月31日 23:58

    やっぱり8月に原爆投下とか終戦とかそちらの影響も大かと。そういうときに慶事は…みたいな自粛ムードもあっただろう。真夏に式典がつらいのは慶も弔も変わらないし。
    これからは3月中旬は減るのかな。東日本大震災。

  3. 着物の名無しさん   2015年04月01日 00:52

    第二次世界大戦の前から真夏の結婚式は非常識だったでしょ・・・

  4. 着物の名無しさん   2015年04月01日 05:41

    日本でジューンブライドを広めようとした事情がまさにそれだわな

コメントする