着るのも手入れも面倒な着物はこのまま先細りで消えて行くのでしょうか?



着るのも手入れも面倒な着物はこのまま先細りで消えて行くのでしょうか?

346: 2018年09月11日 23:37

今のところ振袖はインスタ映えるのか、同調圧かその日だけは活躍してますね。
それでも冠婚葬祭や着物の着方も含めて、いわゆる儀礼的なものやお作法って変遷もあれば消えていくこともありますよね。着物を着るようになってよく考えてるんですが、着るのも手入れも面倒な(と思われている)着物や、難解で非効率な(確かにそういう面もある)礼儀作法はこのまま先細りで消えて行くのでしょうか。一部のマニアだけでは呉服屋さんを食べさせていくことは出来ないし。

347: 2018年09月12日 08:35

私は母が着付師の資格持ってたので子供の頃から興味持って自分でも同じ資格取りましたけど、今本当着物着る機会が減りましたからねぇ。
20年ちょい前だと入学式卒業式だけでなくて、授業参観まで着物で来るお母様方いましたけど、今殆どいませんよね。

着物は高いし手入れにもお金かかるしで、プレタのワンピースよりずっと高く付くのは分かるけれど、なんか一つの文化が消えかかってるみたいで寂しいものですよね。…なんて、夏の湿度暑さに着物なんて流石にちょっと勘弁…な私が言っちゃダメなんでしょうが。

348: 2018年09月12日 10:17

夏場はもう気候が変わってしまったので、冷房完備でないと和服は無理になってしまった。

中部の地方都市だけど成人式の振袖が禁止されていた時代があった。昭和40〜50年に成人を迎えた世代は一律振袖禁止。その世代の子供が成人する時「人生の節目だからちゃんとした服装をなさい。」って言う親がいない。むしろ「今は何でも着ていいんだから予算の範囲内で好きなのを着たらいい」って言ってる親がほとんど。
で、同調圧やらナントカ映えで9割振袖。残りがスーツ、他、ヤラカシたい人のコスプレみたいな珍妙な服装。

文化ってこうやって壊されていくんだね。

349: 2018年09月12日 11:43

そこなのです。ほんまにそういう文化みたいなものは自然消滅もしくは全壊していくと思いますか?いまの全体のムードとしては「無理してまで正装!」よりは「持ってる服の中からマシなもの着れば良いのよ。儀式より実生活にお金を使おう。」「しきたりどうこうより映えだから。正式にはとか周り誰も知らないから」
ここから持ち直す?ことあるかな?それともそういう中から新しいマナーや礼儀作法が生まれて正式になっていく?古代の人々も今時の若者は、って言ったそうだけど。

350: 2018年09月12日 13:38

昔よりずっと多様性に関して寛容な時代になっているはずなのに
なぜか昔より同調圧力が強くなってる気がする

で、「みんな振袖だから振袖着なくちゃ」ならまだいい。

「誰も着物なんて着てないから、着られない」の方向になる場面がめちゃくちゃ多い。

351: 2018年09月12日 14:03

今の若い人はしきたりなんて関係なく、成人式は振袖!ってイメージがあるから、なんとなく着てるのかも。
だから子連れのヤンママが平気で振袖着てくる。
以前見た子連れヤンママは自分のお母さんと一緒にいた。
お母さんの娘に振袖着せたい気持ちも分かるが、だったら子供と一緒にお留守番してようよ、と思った。
他の保護者に白い目で見られるかもしれないから。

352: 2018年09月12日 16:37

自分は50代半ばだけど、昭和一桁の母は着物より洋服って感じで
自分でも着られなかったし、もともとそのあたりから着物の文化はおかしくなっていったのかも。
とにかく振袖でも浴衣でも(考えたら極端)着てくれたらそこから興味持つ子が出てきてくれたらいい。

それよかご皇族や政府高官婦人、女優さんが海外でそれなりの場に出る時には
着物で出て欲しい。
どんだけ上等なドレスやスーツ着ても日本人は骨格が貧弱だから太刀打ちできないし、
レッドカーペットでは着物が映える。宝石もそんなに必要ないし。

353: 2018年09月12日 17:19

私の母親は昭和一桁から戦後生まれまでの8人姉妹。着物に対する感覚って、戦争前を知ってるかどうかで全然違うなーと感じるよ。

354: 2018年09月12日 20:08

つまり、今の文化継承が微妙な具合になったのは戦争でそれどころじゃなかったところからの、つまり戦後混乱期の日本文化殲滅状態の結果とも言えるのかしら。
親から子へ受け継がれなかったものはやはり未来に残らない。商業的煽り文句だけでは後世まで残すのはなかなか厳しいような。
ああ、着物スレではスレ違い?な話すみません。着物の未来も含んだ憂慮という事でご勘弁下さい。

355: 2018年09月12日 21:28

皇族は皇室典範で正装が決められてるし
十二単とは言わないけど桂袴をもっと着てほしい

356: 2018年09月13日 00:56

出雲国造家に嫁がれた女王殿下は桂袴で婚礼にのぞまれてすばらしいチョイスでしたね
十二単ほど重々しくはないけれども皇族の伝統と威儀を十分に知らしめる衣装で、かつ皇室ファンや歴史好きには明治の宮中を彷彿させる目にうれしい装いでした

358: 2018年09月13日 20:05

文化継承って観点だと、戦後のアメリカナイズされた今の日本では、日本文化には合わないんだと思うなぁ。
女性の美も内股で楚々としたものは良しとされず、外股で手足が長く颯爽と歩く女性が推されてる。
体つきもより細く手足が長いと良くて、肉付きのいい寸胴体型は好まれない。
昔の日本で着物が日常着になったのはその生活様式や日本人的体型に最適だったから。今は無理でしょ。

359: 2018年09月13日 20:56

安ければ着物を着る人いると思いますよ。
高すぎだし、お手入れたいへんだし、とにかく高価。
祖母の時代は成人式仕事の事務服でもスーツでも良かったらしく、まれに着物の人いたけど訪問着だったらしい。振袖皆無。

婚礼衣装も留袖をお引きずりにしていて、いいお家柄の人は色内掛で袂が短くて振袖用の長いものではなかったらしい。

大人女性は羽織を良く着ていたらしい。

文化は変化するものだが、振袖イコール着物見たいのは違うよね。大人の着物は一見地味でも振袖よりもっと高価で、手間隙かけて作られている。

360: 2018年09月13日 22:42

着物というくくりで言えばポリのプレタなら洋服とそんなに変わらないしお手入れも楽チン
でもそれでも着物着る層は増えてない
高価な物を購入して着るというステイタスが好きな人が多いのだと思いますよ
着物=高価の図式が崩れたら着なくなる層が今の業界を買い支えているのだと思う

361: 2018年09月14日 00:02

着物着てるけど高いもの購入してるステイタスなんか感じたことないわ。
祖母や母からの貰い物ばっかりだからな…自分で買ったのは全部ポリ。
単純に和物好きが高じて踊りとお茶を習いだしたので強制的に着物着る習慣がついた。あとは尺籠貰ったから使いたかった。

362: 2018年09月14日 00:54

プレタのポリの着物、普段着にできるクラスだとやすっちーのよね
観光客のレンタルみたいな
20代の若い人ならともかく30後半ともなるときつい
かといって安くないポリにすると、そこそこいいワンピが買えちゃうという…
木綿の単のプレタが流行りまくればいいのに
ミシン縫製でいいからさ

で、結局ヤフオク

363: 2018年09月14日 01:04

暑い時期は特に顕著だけど、年々薄着になってるのも着物離れにつながる気がする。祖母の世代にはあり得なかったミニスカートやホットパンツがありになって、母の世代にはあり得なかったキャミ・タンクトップが当たり前になって。それでもまさか半襦袢に腰巻き姿で外歩かないし。浴衣ですら下着はほぼ必須。我慢してまで着物着ませんね。
それなら冬は?そうだー!冬はみんなで着物着よう!オフィスでも!学校、、は難しいか。まずは内閣と文化庁から。クールビズの次は和装ビズ!

364: 2018年09月14日 01:15

下着も靴も洋服と兼用なのが普通になれば、
普段着着物ももう少し一般化するのでは…
しないかな?

365: 2018年09月14日 07:44

はいからさんが通る、みたいな感じの袴ブーツとか着物を短めに着てブーツとか普通のパンプスとか履いても良さそうだけどね。
鼻緒スニーカーとかあるし合わせようと思えばいけると思うけど…下着…ブラトップじゃダメかな。

そう言えばはいからさんが通るはテレビ放送するみたいだね。

366: 2018年09月14日 08:51

私も成人式はワンピースで、後に着物にハマった口です。
文化継承という点において、二つの大きなハードルがあって、
一つは先の方が書いておられますが、戦争を挟んだ事によって、着物に関する知識を、各家庭で継承出来なくなってしまった事。
これは知識の問題なので、頑張れば補填可能な部分だと思うんですが、二つ目はやはり費用の問題。
特に着物を一から始めたい、と仰る方と話して一番感じるのが最初の長襦袢問題。
一番誤魔化せないのが裄だと思うんですが、裄が合ってないと、見た目で他人に分かってしまうし、大は小を兼ねず、後々羽織ものをリサイクルなどで購入しても、結局袖がでてしまう、などの問題が出て来る。
ですが、きちんとマイサイズを測ってくれる場所が無い。やはり長襦袢お仕立て費用を出して、仕立てるお店で測って貰うしかない。
この最初の長襦袢や、サイズ計測問題がクリアされると、劇的に着物始めやすくなると思います。
サイズが自分で計測出来なくて、初期費用がギリギリの方には、替え袖式二部式襦袢をおススメしてるのですが、それでもやはり裄と袖丈は自分で決めなければ始まらない、そもそも費用ギリギリの方には、その二部式襦袢と替え袖が高かったりする。
五百円でサイズ計測会、とか各店舗でやって下さると、いっそのこと始めやすいと思うのです。
そして、替え袖式長襦袢を、真っ白とかで良いから替え袖込みで1900円で売って欲しい!

367: 2018年09月14日 10:07

そだねー、自分も着物始めたとき、
マイサイズの把握が一番の悩みだった。
お金出してもいいから和裁士による計測ワークショップ、みたいなのを検索してた。
最近そう言うのよく見かけるようになってきたかな?
やっぱり需要あるんだと思うよ。

368: 2018年09月14日 10:56

ですよね!
特に今はネットで購入したい人が多い。
プレタの着物など、敷居は低いのだけど、やはりサイズがかなり大まかで、標準体型以外には厳しく…
ゾゾスーツで測って、サイズを出して貰えると、皆さん嬉しいと思うのですが。
サイズ計測会など、比較的お値段高めしか見かけた事が無いのですが、
初心者にもオススメのリーズナブルな計測会や、方法など、ご存知の方いらっしゃいますか?

369: 2018年09月14日 11:48

デパートの呉服屋さんとかなら買わなくてもサイズだけ測ってくれるけど…和裁士じゃないとダメなの?

370: 2018年09月14日 13:21

ネットでも、サイズの計り方や各寸法の出し方って検索すればいくらでも出てくるよね?そんなに難しいものではないから自分で計れないところ(裄寸法ぐらいだと思う)は家族や友達に手伝ってもらうとかして寸法を出してみたらいいんじゃないかな?
別に、寸法出しの秘密のワザなんかないんだからさ。

371: 2018年09月14日 13:32

確かに身長体重バストヒップから割り出す計算式みたいなのはネットでも見つけたけど、
和裁士さんからのアドバイスもらいながらサイズ考えてみたいって思ったんだよね。
有名なのはふわりとまとうの麻美さん、仕立て屋ツキヒコさんでしょうか。
かなりお高いけど。
着物くるり、でも時々計測のワークショップやってるはず。
大阪なら有名な吉澤暁子さんのサロンでもやっているみたいですよ。

372: 2018年09月14日 14:58

着物を着始めた頃にチェーン店の呉服屋で仕立てた時は身丈が長すぎたことがある。
滑りやすい正絹は前が開きやすいことも。
麺やウールも扱っている呉服屋さんで反物から仕立ててもらうときに
着物を着ていって測ってもらったら、襟をどれくらい抜くかも見てくれた。
基準になる寸法はあると思うけど、お茶をやる人は前幅を広めにする人もいるし、
実際にプレタやリサイクル着物を何枚か着てみてからの方が、
自分が着易いサイズを相談しやすかった。
一度自分で着物を着る和裁士さんに相談してみたい。

373: 2018年09月14日 15:31

ファーストリテイリングの柳井さん、海外出てるんだから着物に開眼しませんかね。
皆さんおっしゃってるように、着物って本当に外側の長着や帯なんてどうとでもなるのに、まず下着や小物で大きくつまずくんですよね。とにかくまず襦袢の裄丈問題!ユニクロのステテコも和服好きの定番ですけど、裄丈2センチ刻みの
または筒袖でいいから機能性長襦袢を売り出してほしい。絶対着物人口爆発的に増える!

374: 2018年09月14日 19:46

>>372さんのおっしゃるようなちょっとしたことを教えてくれる人がいない、とか
わからないけど誰に聞いたらいいのかな…ってのはあると思う。
今の20代の子だと、おばあちゃんでも着物に慣れている世代ではなかったりするよね。
着付け教室なんかだと、省いてもいい下着や補正具なんかも必要!って言われたりして
結局お金をかけて揃える羽目になったりしない?

375: 2018年09月14日 20:58

やっぱ色々お金がかかりますよね〜〜
デパートで測ってもらうのも、やっぱり何も買わずに測ってもらうのは、気がひけるという事で、みんなが使えるワザでも無く…
私は義母が和裁士でして、本当にラッキーに着物を始める事ができたのです。
抱き幅なんかのサイズも細かく出して貰えて…
なので、お着物始めたい!という人に出会えても、最初のサイズ計測の上手いアドバイスが出来ない。
たしかに計測の仕方は、ネットなどに載ってるけど、そういうのが苦手な人もやっぱり居るわけで。
>>373さんの案が、実現したら良いのになぁ!

376: 2018年09月15日 04:43

襦袢は筒袖で始めれば解決するんじゃない?普段着ならそれで十分。

ぶっちゃけオーダーで作っても自分が着やすいサイズや求める形は変化するし。

最初から最適なものを選べると思うのは、変な話、傲慢だと思うわ。
現代はネットの口コミやなんかで情報は多いし、
昔よりベターなものを簡単に手に入れやすいけど、
結局それぞれの欲はその人個人ものだから
失敗して自分は本当は何が欲しいかを学ばないと身につかないよ。

377: 2018年09月15日 07:18

洋服は多少体に合わなくても吊しの既製服着てるのに、何で着物だとそこまで細かいサイズにこだわりたくなるのだろうか
衣紋だってどれくらい抜きたいか最初から自分で分かる訳でないし結局和裁士さんおまかせになるんだよね

378: 2018年09月15日 10:24

そう、お教室は確かに今通っているお道具必須です。前結び用の回しやすい帯板とゴムベルト、飾り結び出来る長尺半幅帯、しめて2万円位。ただいきなりすぐ買えって言うよりそのうち用意してねって2ヶ月以上貸与して頂いて納得してから購入したし、パートの給料から少しずつ貯めて出せる範囲だったので許容範囲かなと。
その他の名古屋帯や着物、下着、帯締め帯揚げ、クリップ等々は持ってるものでいいというパターンです。
が、その辺も家に何もない、母や祖母から受け継いでないひとはリサイクル、プレタ何でもいいから初期投資がいりますね。教室の中には初め何にも全く持って無くて先生や先輩方からそれぞれ譲ってもらって揃えてしまったおねだり上手な素敵な方もいます。
着物好きの世界に一旦飛び込んでしまえば、絶対物余りの先輩方からあれやこれや貰えます。知識やコツも含めて。飛び込んでくれさえすれば、、それが難しい、、無限ループ。

379: 2018年09月15日 11:43

要はリサーチ力のない人は余分にお金使って情報を人から集め、リサーチ力のある人や上手いこと考えられる人はそんなお金使わずに揃えられるってことかな。
私は気はひけないので、普通にデパートで測って貰って、別の呉服屋さん3箇所くらいで測って貰って、衣紋の抜き方や着付けのコツなんか教えてもらいつつ、家にあるサイズ全く合わない母の着物で練習した。(身丈と裄がそれぞれ10センチくらい足りない)
マイサイズ着物は結局自分でポリの誂え、大体3万円くらい。襦袢はポリで1万くらい。まあ、出せない金額じゃないし。
バーゲンとかで買えば道具も一つ千円くらいで買えるし、補正なんかタオルでいける。腰紐なんて手ぬぐい縫い合わせれば大丈夫。帯揚げ帯締めなんて安いとこなら千円で売ってるよね、案外滑らなくて締めやすかったりする。

380: 2018年09月15日 13:35

いい意味で図太くなるといいのかも

381: 2018年09月15日 15:33

イチから始めるんなら初期費用は着物に限らず必要だし、着付けがある程度上手くならないうちにマイサイズを決めようとしても意味がない。着物も着付け道具も、最初に買ったものって要らなかったなぁと思うものがけっこうあるし。そういう、お勉強代は一切使いたくないってのは、傲慢とまでは思わないけど、ないものねだりなところがあるように思うな。

382: 2018年09月15日 16:28

襦袢のオシャレってポケットチーフみたいなものだから、ほんと筒袖で構わないのに一度は通る道だよねw
私もオシャレ着から日常着になりつつあって、かなりこだわりが消えたわ

383: 2018年09月15日 17:27

「着物ただで譲ってください。送料もそちらもちで。」とかいう乞食もいるからなあ。
ユニクロ、しまむらは浴衣が精いっぱいじゃないかな。

384: 2018年09月15日 18:39

そんな輩どこから湧いてくるの?
人からタダでモノ貰おうだなんて厚かましくて声もでない。

385: 2018年09月15日 22:54

今の時代にわざわざ着物を着るって、やっぱり夢を着てるみたいなところもあるじゃない。
もちろん普段着だよっていう人もいるのは知ってるけど
だからやっぱり最初からキレイで完璧にしたいと思ってしまうところはあるかもね。
長襦袢じゃなくて最初は筒袖半襦袢にすそ除けでいいよー
と着始めたばかりの自分に言ってやりたいw

386: 2018年09月16日 00:00

タダで譲るのは全然いいんだよ。そりゃ、値段がつくならそっちの方がいいけど。
こっちとしても自分が買った時点で古着なのは分かってるから、持て余してるものを着てくれる人に引き取ってもらえるのはありがたいことだし、自分に必要ないってだけで状態のよいシルクをゴミにするのはお蚕様に悪いから。
送料もこっちもちもぜひこの人に着てほしいと思えるような親しい人に限ってならアリ。
要は場合による、礼儀と距離感の問題だわ。

387: 2018年09月16日 08:46

ポリ着物のほうが絹より高価な物も多い。振袖でも、ポリでしかも古典柄絹と見紛う程のでき、自宅で手入れが出来て、絹のように劣化しづらくよごれもつきづらいとか、値段は絹同等かやや高めとかいう広告見た。

よごれ気にしなくて着れるから、着用回数多くなりそう。

値段も着物衰退の一因だと思うけど、手入れ保管の難しさにもあると思う。

あと、皇族も洋装が正装で、着物は公務で着ないパーティー用だからね。現皇后と某宮家は違うみたいだけど。

着物が世界で最も高価な民族衣装になってしまったのかな。

388: 2018年09月16日 10:28

某悉皆屋は自宅で洗えるガード加工と専用洗剤を研究していると聞いた。
何年も前の話だし、それ以降話題に上がらないから頓挫したかもしれないけど、続いてるなら期待したい。

関連ポリ以外のウォッシャブル着物がメジャーにならないのは何故かご存知ですか?

関連西陣織の職人募集が炎上しているけどこういうところにも西陣織が生き残る活路はあると…


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-39234.html





コメントする : 着るのも手入れも面倒な着物はこのまま先細りで消えて行くのでしょうか?