裄丈が短い着物はそのまま着たらやっぱりおかしい?
803: 2011/06/28 16:13:08
着物に関する質問スレが見つからないのでこちらで失礼します
祖母から小紋貰ったんですが、わたしが着ると裄丈が短いです
身丈はぴったりなんだけど
直すなら3~4cm出さなきゃかな、ってくらいなんですが、そのまま着たらやっぱりおかしいですか?
和裁に自信がなくて自分でやるのも怖いけど、わざわざお店に頼むのもなぁという感じです
振袖や訪問着なら直すんですがorz
804: 2011/06/28 16:42:03
裄の長い短いは難しい。
呉服屋に言わせると最近の人は洋服感覚で裄を考えるから、
昔の感覚からみると客が納得する寸法は店が考えるのより長いんだって。
商売だから自分の感覚でみると長くて変でも強くは言わないらしい。
客が満足しなきゃダメなわけだから。
小紋ていってもかたいのと柔らかいのがあるしさ、紬でゾロっと長いのは私は格好悪いと思ってるけど、
それだって人によって違うしなぁ。
見て明らかにツンツルテンなら直すしかないでしょ。
店に頼んでまで直したくないなら、そのまま着るかタンスで熟成させるかの二者択一しか残ってません。
805: 2011/06/28 16:53:42
自分は3~4センチ不足の裄だったら、
刺繍たっぷりの半襟を多めに見せることで肩を落とし気味に着る。
物によると思うけど、割となんとかなっちゃう。
806: 2011/06/28 17:09:22
私なら、その着物が気に入ったなら小紋でも直しに出すな。
(おばあさまの時代の着物だと、裄を3~4センチも出せるかどうかわからないけど)
お金は掛かるけど、いざ着る時に襦袢と合わないとか着付けの調整とか悩まないですむから
着る機会が増えそうだ。
>>805さんの方法も何度か試してみたんだけど、私には向いてないみたいで諦めた。
裄の感覚については>>804さんに同意。
手の甲まで届くような裄の長い着物を見ると、袖の面積が大きすぎてバランス悪いと思っちゃう。
軽快な柄ゆきの小紋なら多少裄が短くてもいいと思うし、
ドレッシーな小紋なら短い裄は似合わない気がする…これは人それぞれだよね。
807: 2011/06/28 18:04:07
呉服屋さんの感覚だと、小紋や紬の裄は手首のグリグリのところまで、
礼装だとグリグリが隠れるくらいまでらしいね。
自分も普段着は短めの裄が好きなの(長いと邪魔)だけど
今は少数派なのかしらね
808: 2011/06/28 19:05:49
>>807
自分も母親にそう教えられたから、短い派。
アンティーク系を選んで着る人だと、否応無しに短いのばかりになるしね。
809: 2011/06/28 19:29:29
広衿なら衿を広めに折れば2cmくらいなら出せるよ
裄の調節をするためにいい着物は広衿につくるって聞いたよ
810: 2011/06/28 20:57:57
3センチくらい短くても普段着ならいいんじゃないの
自分は母のおさがりがそんなもんだけど着てるよwウールだけどね
家の中で着るのはもちろん誰も何も言わないし用事しやすくて便利だし
でかけるときも適当に腕曲げて歩いてるからバレないw
813: 2011/06/29 12:57:57
浴衣なのにだらっと袖が手首にかかるのは私は抵抗あるなー
正絹で留め袖や訪問着の袷なら長めも分かるけど
やはり夏物はしゃっきり手首出した方が見栄えが良いと思う
ただ、やはり若い世代は浴衣でも裄を長く取りたいらしいね
816: 2011/06/29 16:03:32
803です
皆様レスありがとうございます
今の感覚だと裄丈長めなんですね
お稽古事の発表会で年数回は振袖や訪問着着てます
その感覚で短く感じていたのかもです
袷(柔らかもの)と単衣と麻の単衣?に襦袢も合わせてもらったので
全部で7着あり全部直すと凄くお金かさむなーと思っていました
夏物は短めでも、というご意見もあるので、取り敢えず袷を呉服屋さんに持っていって相談してみます
手首のぐりぐり隠れない……
>>805さんのように着付けで工夫するのは初心者のわたしには難しそうorz
これを機会に普段着着物デビューしたいなーと思ってるのでまずは自力でお太鼓しょえるよう頑張ります!
817: 2011/06/29 17:07:29
いいねいいね普段着デビュー
お太鼓も最初からピシっと完璧にやろうと思わずに、少しグズグズでも回数こなすと上達するから気長にね
普段着にちょっと着るだけならグリグリ隠れなくてもいいように思うよ
着て日常生活してると分かるけど、ちょっと短いほうが無駄に袖口を汚さなくて楽
普段着なら襦袢はうそつき使えばいいんだしさ
818: 2011/06/29 18:01:14
もしかして日舞やってる人?
日舞やってる人は、振りの関係で裄長めだけど。
小紋ならグリグリのところまで(グリグリかくれない)あれば
いいと思うけど。
小紋でグリグリ隠れると長いと自分は感じる派。
うそつき使うに一票。
819: 2011/06/29 18:14:56
普段着として着物を着るようになったら
手首より下にくると長い、鬱陶しいと思うようになるんじゃないかな
823: 2011/06/29 23:28:41
>>816
普段着ならグリグリ隠れなくていいに自分も一票。
どうしても気になるなら、立つときは肘を少し曲げて手を前で組んだり
お茶するときなんかは、さっさとスキット(袂クリップ)を使って
意図して裄を短くしているように見せたりするなど
立ち居振る舞いの方を少し研究してみるといいんじゃないかな。
826: 2011/06/30 00:12:07
>>817
>>818
>>819
>>823
日舞はやったことないです
お琴やってまして、以前やってたお茶もまたはじめたいなーと思っているところです
普段着やお茶ならちょっと短めくらいでも良いのですね!
祖母や呉服屋さんにも聞きつつ着付けや着こなし練習してみたいと思います
色々ご意見ありがとうございました
元スレ: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1303028589/
コメント一覧
-
-
質問です。
夏の着物の丈が長い場合、どうすれば短く出来ますか?教えていただけると嬉しいです。 -
夏の着物とか、単衣の着物なら割りと簡単に裄直しできるよ。
和裁習ってない上に気が短くて裁縫大嫌いな私でも、割りと簡単に出来たから。
怖いなら縫い目をよく観察して、写真にとっておくとかしておいて、その後写真に合わせて縫えばいいし。ネットにも「自分で 裄出し」とか検索したら山のように方法が出てくるよ。
一番下の縫い目だけ残しておいてその上の縫い目だけを解いて、斜めに裄を出す方法もあるよ。
この方法なら袖がずれて失敗したりしないし安全。
簡単なのが保証できるぐらい簡単。やってみるといいよ -
裄出した後の筋消しのやり方も検索したらそれなりに出てくるよね
難物はプロに頼るけど -
裄は短めが好きだけどあんまり短いといかにもアンティークやお下がり感がでるからすこし躊躇する。
なので中古の羽織はお直し頼んで裄出しして、短い裄の長着と合わせてます。
三味線引くから長いの邪魔なんだよね。訪問着も今時はホントーに長くて腕折り曲げると指が隠れるくらいになったり…汚しちゃうよ。
コメントする
煽り・荒らしはスルーでお願いいたします。煽り・荒らしやそれに反応したコメントは削除する場合がございます。
悪質な煽り・荒らしコメント・過度な連投・自演された方については、コメント規制させていただきます。
関連する記事
- ・ 大島紬を単衣に仕立てたら変?知人に話したらpgrされました( 9 コメント )
- ・ 結婚式に江戸小紋で出席する人をどう思う?( 11 コメント )
- ・ 大島紬都喜エ門の証紙について。家に謎の証紙が付いた都喜エ門が2着あります( 0 コメント )
- ・ 色喪服で葬式に参列した人が陰で非常識扱いされてた( 16 コメント )
- ・ 結婚式に紋無しの色無地で参列しようと思うのですが帯で格上げすれば何とかなる?( 8 コメント )
- ・ 夫の従兄弟の結婚式。紋なしの色無地は親戚だとまずいでしょうか…?( 19 コメント )

昔は、小紋ぐらいまでは、嫁入り道具に仕立てる時は、わざわざ裄を短く仕立てました。
嫁に行ったら、チンと座っているのではなく、くるくるとよく働きます・・・という意味を込めて。なので
そのままでも悪くはありません。お直しするなら、裄を出すのもOKですが、裄はそのままで、身幅を少し出すというやり方も有ります。